【医学】体外受精:自然妊娠より高率の妊娠異常 聖路加病院調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★
 体外受精を受けた妊婦に、自然妊娠と比べて妊娠の異常が高率で発生しているこ
とが、聖路加国際病院の研究チームの調査で明らかになった。京都市で開かれる日
本産科婦人科学会で16日に発表する。妊娠の継続に重要な胎盤などの異常と体外
受精の関係が明らかになるのは、おそらく国内で初めてという。妊娠異常は、大量
出血など母体や胎児を危険な状態にさらす可能性があり、研究チームは「体外受精
を受けようとするカップルに、異常を起こしやすいことを理解してもらうことが必
要だ」と話している。

 同病院で03年8月〜06年7月に出産した女性2844人について調べた。こ
のうち自然に妊娠した人が2454人、過去に不妊外来へ行った経験がある人が
195人、体外受精を受けた人が195人だった。

 年齢や妊娠経験の違いを考慮したうえで▽胎盤が子宮口を覆う「前置胎盤」▽胎盤
が出産前に突然はがれる「常位胎盤早期はく離」▽さい帯(へその緒)の付着位置
がずれる「卵膜付着」−−になる可能性を比較。体外受精を受けた人は、さい帯の
卵膜付着が起こる確率が自然妊娠の人の9倍、胎盤の早期はく離は5.5倍、前置
胎盤は5.4倍だった。一方、不妊外来へ行った経験があるだけの人は自然妊娠と
差がなかった。

 研究チームの酒見智子医師(女性総合診療部)は「受精卵を人工的に操作すること、
子宮への着床時期が自然妊娠より早めになることなど、自然妊娠との違いが妊娠の
異常につながっているようだ。体外受精は危険なお産になりやすいという認識を、
妊婦も医師も持つ必要がある」と話している。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070415k0000m040110000c.html