【生物】メタンハイドレート域に密集するベニズワイガニ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2007/04/13(金) 21:44:24 ID:??? BE:62094863-2BP(135)

ベニズワイガニはメタンハイドレート好き? 4倍も密集


 「燃える氷」メタンハイドレートが眠る海底は、食卓でおなじみのベニズワイガニの生息数が、
周辺海域に比べ4倍以上も多い――。新潟県沖の日本海で調査をした東京家政学院大、東京大、
海洋研究開発機構などの共同研究チームが、そんな調査結果をまとめた。
新たなエネルギー源として注目されるメタンハイドレート調査に予想外の「おまけ」がついた形だが、
なぜ普通の海底よりカニが多いのかは、今のところナゾという。

 研究チームの沼波秀樹・東京家政学院大准教授(海洋生物学)らは05年夏、海洋研究開発
機構の無人探査機ハイパードルフィンを使った海底の観察で、メタンハイドレート域は、普通の
海底に比べて異様にカニの数が多いことに気づいた。

 さらに広い海底を調べるため、船で引航する水中カメラシステムを使い、カニを含む海底の生物の
分布状況を調べた。その結果、水深約900メートルの普通の海底に生息するベニズワイガニは
1キロ四方当たり20.6匹だったが、ほぼ同じ水深のメタンハイドレート域の海底は同96.7匹で、
約4.7倍も多いことが分かった。

 これだけ多くのベニズワイガニが生息するためには、大量のエサが必要とみられるが、何を食べて
暮らしているのかはよく分かっていない。

 今回調査したメタンハイドレート域では、海中に漏れ出すメタンを好むバクテリア類がカーペット状に
海底に広がっている。ベニズワイガニは、こうしたバクテリアをエサにする海底の小動物を食べるか、
バクテリアをそのまま食べて栄養源にしている可能性があるという。研究チームは今後、カニの消化
管の内容物を詳しく調べ、ナゾ解きに挑む。

 沼波さんは「メタンハイドレートの存在とカニの群れに、何らかの因果関係があるのは間違いない。
同様の現象が日本海全体にみられるのかどうか、調査海域をさらに広げたい」と話している。

朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0412/OSK200704120046.html
2名無しのひみつ:2007/04/13(金) 21:49:00 ID:bps4J++V
朝日の言うことなんか信用できないな
削除依頼出して来い
3名無しのひみつ:2007/04/13(金) 21:51:31 ID:w1BU+qEA
>食卓でおなじみのベニズワイガニ
オレの場合は、せいぜいカニカマボコだけどな。
4名無しのひみつ:2007/04/13(金) 21:51:35 ID:gDex11sZ
そうかそうか
5名無しのひみつ:2007/04/13(金) 21:51:41 ID:xoE5mIe+

      Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_
6名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:00:51 ID:C2IQ25jv
まー確かにくさい靴下とか何度も嗅ぎたくなるよね。
7名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:02:57 ID:6126XOEC
ペニスヒワイガニ
8名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:04:17 ID:wPTatT89
カニの屁がメタンハイドレートとなって蓄積される
9名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:29:26 ID:OeJcTPHG
>>8
そうか! なるほど!!
10名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:47:54 ID:0/8iUCJZ
ギュスターブ!
11名無しのひみつ:2007/04/13(金) 23:07:03 ID:r5CaGGRI
つまり採掘コストをカニで削減する…と?
12名無しのひみつ:2007/04/13(金) 23:12:51 ID:t8sZsMnd
竹島を海上封鎖すべし。
竹島周辺海域を島根漁民が安全操業できるよう自衛隊が護衛すべし。
13名無しのひみつ:2007/04/13(金) 23:47:50 ID:nOsMGp0z
海底資源の調査結果はマスコミに知らせなくていい。
特に朝日なんかは中国にお知らせするだけだからなお
14名無しのひみつ:2007/04/14(土) 00:25:05 ID:HPGlzb5A
メタンハイドレート上にベニズワイガニがびっしり
15名無しのひみつ:2007/04/14(土) 00:28:59 ID:Y/SyiA77
メタンハイドレートを採るより、ベニズワイガニを採るほうが楽かな。
16名無しのひみつ:2007/04/14(土) 00:31:09 ID:/6Y1eW6i
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了  
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   蟹が多いところにメタンハイドレードが溜まる
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       と考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
17名無しのひみつ:2007/04/14(土) 03:08:56 ID:MNuoIcpS
メタン濃度が濃いと外敵が寄ってこないから
18名無しのひみつ:2007/04/14(土) 12:18:55 ID:Y/SyiA77
>>8 を読め
19名無しさん@恐縮です:2007/04/15(日) 02:07:30 ID:AqrgLO65
このスレはすべて>>8で解決。
20名無しのひみつ:2007/04/15(日) 02:32:45 ID:MmlMgQ1M
さて、オレの持論だがね、つまり、メタンハイブレードのそもそもの、





                         ・・・・・・・・・・・>>8・・・orz
21名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:01:10 ID:czdGL0B0
>食卓でおなじみのベニズワイガニ

流石、朝日の記者は高給取りですね

ところで格差問題についてですが、、、
22名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:14:37 ID:bzB2hyJl
カニはカニでも、ベニズワイガニ に限った事なのか?
北の バカ将軍 が取っているカニってどんなカニ?

北にもメタンハイドレートがあるなんて、喜べない事態だな。
豚さえいなければ問題ないが、もしそうなら、もうチャンコロが狙っているな。
23名無しのひみつ:2007/04/15(日) 09:06:21 ID:pJQr5Z3e
>>22
>船で引航する水中カメラシステムを使い、カニを含む海底の生物の
>分布状況を調べた。その結果、水深約900メートルの普通の海底・・

こういう条件を設定してしまうと、ベニズワイガニの数を調べるのが最も簡単確実なんだろう。
24名無しのひみつ:2007/04/15(日) 10:35:36 ID:pJQr5Z3e
メタンハイドレートが地下の圧力・温度で変質したのが原油、とか言ってみる。
25名無しのひみつ:2007/04/15(日) 11:08:38 ID:uuIxs4VM
甲羅に KY と書いてあったりするのか?
26名無しのひみつ:2007/04/15(日) 11:30:05 ID:s+yLrStY
メタンハイドレートを探したけれ紅ズワイガニを探せばいいのか。
27名無しのひみつ:2007/04/15(日) 11:39:46 ID:FfYNwtyj
またイメージ画像だろ。
28名無しのひみつ:2007/04/15(日) 16:21:05 ID:pJQr5Z3e
これか? (ボールド体にすれば、もっとよかった。)
ttp://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/51ca1d4c/bc/R/FD1026.gif?bcJjdIGBU_g.gvLm
29名無しのひみつ:2007/04/16(月) 06:17:12 ID:b4oqx2rW
こういう調査結果は一般に公表してほしくないね。
政府と研究機関だけが極秘情報として知っておけばいいのに。
30名無しのひみつ:2007/04/16(月) 06:51:40 ID:qxcq+Cta
メタン泥のカニ、普通のと味が違うのかな?
31名無しのひみつ:2007/04/16(月) 17:21:29 ID:O44n2a44
メタンのせいで砂に潜れないだけ・・・・とマジレスしてみる。
32名無しのひみつ:2007/04/16(月) 21:44:47 ID:LLbpV40t
メタンがある→炭素を要求する菌が繁殖→プランクトン増える→カニの餌
33名無しのひみつ:2007/04/16(月) 22:23:05 ID:6zPTEzKt
>>32
メタンを生成してエネルギーを得てる細菌はいるけど
メタンを代謝してエネルギーを得てる細菌は聞いたこと無いな〜
34名無しのひみつ:2007/04/16(月) 22:31:45 ID:4NWx6arN
逆だろ。カニの集まる所にメタンがたまるんだろ。
メタンはカニの死骸とうんこなんだよ。
35名無しのひみつ:2007/04/17(火) 16:49:30 ID:IGoTDfMu
暴カニート
36名無しのひみつ:2007/04/18(水) 07:59:46 ID:jaI0pCkl
>>31
ベニズワイガニって砂に潜るのけ?
37名無しのひみつ:2007/04/18(水) 08:27:01 ID:DsFeE8uF
メタンハイドレードが噴出する近辺は、温泉状態なんでしょ。
エサが多いからという単純な理由だよ。
38名無しのひみつ:2007/04/18(水) 08:59:46 ID:Jaq0vWdW
>>37
>メタンハイドレードが噴出する近辺は

すげ。メタンハイドレー「ド」が四六時中噴出しているんだね。
海底熱水噴出孔と混同しているのだろうね。
39名無しのひみつ:2007/04/18(水) 09:30:09 ID:Jaq0vWdW
>>33
>メタンを代謝してエネルギーを得てる細菌は聞いたこと無いな〜

私なんぞは、メタンよりちょと大きい炭化水素なぞを主原料にして動いております。
40名無しのひみつ:2007/04/18(水) 09:36:09 ID:DsFeE8uF
>>38
素で勘違いしてました、ごめん。orz
41名無しのひみつ:2007/04/23(月) 22:44:00 ID:FRn0NCC7
「メタンなんてめった(ん)なことでは見つからないですね」

「そうかに?」
42名無しのひみつ:2007/04/24(火) 07:50:21 ID:Avu2jL2i
被告に死刑を言い渡す
43名無しのひみつ:2007/04/24(火) 21:57:36 ID:pVeOYpbm
>>5
これって何度か目にしたけど、元ネタはなんなの?
こんな風に罵られたいんだけど
44名無しのひみつ
メタンの泡のせいで魚が浮力失って落ちてくるだけ