【宇宙】国産観測装置コンビ、ブラックホールからジェットが噴出する瞬間をとらえる[07/03/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆uran..JIN2 @ガブラッチョφ ★
(ニュースソース)
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/03/29microquaser/index-j.shtml


日本が誇る観測装置、X線天文衛星「すざく」とすばる望遠鏡の同時観測を実現することで、
ブラックホールへ流れ込んでいたガスが逆に外へ噴出する「宇宙ジェット」現象の瞬間が
とらえられた。日本天文学会2007年春季年会を代表する研究として発表されている。

X線天文学は日本のお家芸で、5代目の国産X線天文衛星「すざく(ASTRO-E2)」は幅広い
範囲のX線やガンマ線をこれまでにない精度で観測できる。一方、ハワイに建てられたすば
る望遠鏡は世界最大級の口径を持ち、一枚鏡の主鏡と優れた観測装置によって高精度の
可視光・赤外線観測を実現している。日本が世界に誇る2つの装置が連携し、初めて同じ天
体を同時に観測した。

本研究は上田佳宏・京都大学大学院助教授が率いて、国立天文台、青山学院大学、広島
大学などが参加した研究グループによるものである。彼らがこれほどの「ぜいたくな」観測
プロジェクトを行ったのは、「マイクロクエーサー」と呼ばれる天体から吹き出す「宇宙ジェット」
をとらえるためだ。

「クエーサー」とは、はるか遠方に位置するのにとても明るい天体のこと。その正体は活動的
な銀河の中心核であり、太陽の100万倍から10億倍の質量を持つ超巨大ブラックホールが
潜んでいると考えられている。周囲のガスは巨大ブラックホールを囲む円盤(降着円盤)を
形成し徐々に落下するが、この過程で解放される重力エネルギーが主な光源だ。
ところがすべてのガスがブラックホールに吸収されるわけではなく、一部は円盤と垂直な
方向へ超高速で噴出することがわかっている。この現象は「宇宙ジェット」呼ばれ、その起源
は宇宙物理学最大級の謎とされる。

クエーサーまでの距離はあまりに遠いため詳細な観測は難しい。だが都合の良いことに、
クエーサーのミニチュア版がわれわれの天の川銀河に存在する。それがマイクロ(100万分
の1)クエーサーだ。マイクロクエーサーの正体もブラックホール(太陽質量の10倍程度)
だが、ふつうの恒星と連星をなしていて、恒星からガスを吸収している。ブラックホールの
質量、円盤の大きさ、ジェットの長さ、すべてが100万分の1程度だが、それ以外のメカニズ
ムはクエーサーとよく似ている。

マイクロクエーサーを観測することの利点は2つある。1つ目は、降着円盤の内側を高精度で
調べることができる点だ。ブラックホールに近づくガスは数億度の高温に加熱されるため、
主にX線で輝いている。マイクロクエーサーのX線は、クエーサーのものに比べてはるかに
明るい。2つ目は、時間変動のスケールも100万分の1である点だ。クエーサーなら100年待
たなければ完結しない現象を、数十分で見られる。

>>2に続きます)
2 ◆uran..JIN2 @ガブラッチョφ ★:2007/03/30(金) 02:13:33 ID:???
(続き)

研究グループが2つの観測装置を向けたのは、わし座の方向4万光年の距離にある
「GRS 1915+105」と呼ばれるマイクロクエーサーだ。「すざく」がX線で降着円盤を見る一方、
すばる望遠鏡はジェットが放出する近赤外線を観測した。

X線の観測結果からは、GRS 1915+105の降着円盤が10分間隔で急に暗くなることがわかる。
これは以前から知られている現象で、降着円盤にたまった高温ガスが一気にブラックホール
へ落ち込むことに対応している。よく「ししおどし」に例えられるメカニズムだ。ししおどしの
場合は、竹筒に水がたまると、竹筒が傾いて一気に水を放出し、再び元の位置に戻る状態
を繰り返すが、これを降着円盤とガスに置き換えればよい。

一方、赤外線は、X線が暗くなるのと同時に明るくなるようすがとらえられた。つまり、降着円
盤のガスがブラックホールへ落ち込むその瞬間、ししおどしが傾いたときに鳴り響く音のよう
に、ジェットが噴出しているらしい。また、赤外線が数秒という短時間のうちに変動しているこ
とから、限りなくブラックホールに近い「ジェットの根元」を観測していると考えられる。
いずれも世界初の快挙だ。

ブラックホールへ流れ込んでいたガスが、次の瞬間に外へ超高速で吹き出す基本的な
原理は、依然として不明である。だが、ジェットの噴出と降着円盤を結びつけた本研究は
大きなステップになるだろうと上田助教授はみている。また、それを可能にしたのは「すざく」
とすばる望遠鏡の同時観測である。上田助教授は、異なる波長の観測装置が連携すること
は現代天文学においてますます重要になるだろうと付け加えた。


3名無しのひみつ:2007/03/30(金) 02:15:30 ID:kpu/WyxX
「すざく」か・・・格好いいな。


なんで船も衛生も全部平仮名ですかっ!!!
4名無しのひみつ:2007/03/30(金) 02:46:25 ID:e8TAWG1K
【韓国】国産観測装置コンビ、マンホールにジェット戦闘機が落ちる瞬間をとらえる[07/03/30]
5名無しのひみつ:2007/03/30(金) 03:15:48 ID:88446yF0
クエーサー=ブラックホールって事でいいの?
正体不明の天体って以前に本で読んだ気がするけど
6名無しのひみつ:2007/03/30(金) 03:42:45 ID:Zvra0VwM
>>3
漢字にするとサヨが騒ぎ出す
7名無しのひみつ:2007/03/30(金) 03:57:04 ID:114nsQ3i
合わせ技で一本!
8名無しのひみつ:2007/03/30(金) 07:01:29 ID:wdlYe48d
>>6 あれさぁ、漢字でもいいけど間とってカタカナじゃなめなのかな。
  ひらがなだとやわらかすぎるし、漢字は一応大陸出身だし、
  漢字由来とはいえカタカナは日本産だからいいと思うんだけどな。
  いずれにせよ日本語が分かるのは基本的に日本人だけなのにねw
9名無しのひみつ:2007/03/30(金) 07:35:53 ID:XrFObj4d

ウソォ?    サイナラ~
(; ̄□ ̄)!!  ≡( -_-)
↑ブラック ホール ↑ジェット
なんと、自然界に`反重力`は普通に存在していたわけです。
中国、韓国より先に宇宙ジェットのメカニズムを解明しましょう。
ニーハオ!
( ̄ハ ̄)   ヒェ〜
<  ̄ ̄>
ウィン ウィン  (((;T_T)
10名無しのひみつ:2007/03/30(金) 13:28:34 ID:XrFObj4d
( -_-)。。。
う〜ん、暗黒最強の力をも貫くパワーか。

かっこいいな
11名無しのひみつ:2007/03/30(金) 13:38:59 ID:dBAg8j5s
液体ヘリウムが残っていれば…
12名無しのひみつ:2007/03/30(金) 13:41:09 ID:E8/ST4eR
苦労して作った甲斐があったな、すばるも。
なんでこういう科学分野に金が回らないかな。土木建築ばっかりで。
13名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:06:41 ID:jDM0YXFG
重力の影響を受けないのか重力が影響しない段階まで分解された物質が弾かれているだけだな
反重力ではないな
ソウイウコトニシテオコウ
14名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:08:44 ID:3sviOu9a
>>13
重力って何か分かってないだろお前。
15名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:13:26 ID:jDM0YXFG
>>14 ソウイウコトニシテオコウ
16名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:05:42 ID:u3W25LhX
X線が暗くなってから赤外線が明るくなってくるのって
ガスが落下していくにしたがって、ガスから放射される電磁波が
重力赤方偏移を強く受けるようになっていくから?
17名無しのひみつ:2007/03/30(金) 20:48:45 ID:LLET0G4N
グレートアトラクターに対抗して開発したブラックホール爆弾を爆縮させた知的生命体がいたんだな。
銀河の歴史がまた1ページ
18名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:58:20 ID:tKt4+b2S
>>4
ハングル版 ジョークスレに逝け
19名無しのひみつ:2007/03/31(土) 18:00:50 ID:Fvl+Dss6
年内に地上で極小ブラックホール精製実験が行われるらしいな
20名無しのひみつ:2007/04/02(月) 22:37:11 ID:4hQLX7ea
>>19

北じゃねぇだろうな?

ブラックホールって小さいほうがやばくなかたっけ?
21 ◆xSNwi4vtEY :2007/04/03(火) 00:06:06 ID:hW+IjG38
質量が小さいほどやばかったキガス
22名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:11:27 ID:ZG58h8it
ブラックホールって穴じゃないんだ‥知らなかった。質量が大きくて重力が凄いから光すら反射しないって事?よくわからない。誰か教えて。しかし、すげー驚いた。常識?
23名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:36:24 ID:ZwHSvo6d
俺のアスホールからジェットが吹き出しそうなのですが
24名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:55:55 ID:WioZScQ4
>>19
極小なブラックホールとはいえ、地上に出来たら地球消滅なんじゃ・・・
以下、wikiから転載ね。


地球上で極小型のブラックホール生成の可能性

2007年運転開始の加速器LHC(ラージハドロンコライダー)で
極小型のブラックホールの生成実験が予定されている。
方法としては、陽子を光速の近くまで加速させ7TeVもの運動エネルギーを持たせて
さらにそれを陽子にぶつけて高エネルギー状態にすると、
極小型のブラックホールができる。LHCの生成実験では、
毎秒一個の極小型のブラックホールができると予想されている。

しかし、ブラックホールの根本的な性質はまだ分かっておらず
危険性も充分にあるといえるので 反発の声もあがっている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%92%B8%E7%99%BA
25名無しのひみつ:2007/04/03(火) 04:26:21 ID:HnO87guS
ホーキング親分の「ブラックホールの量子的放射」はどーなったん?
天文学的距離では観測出来ないらしいけど…
26名無しのひみつ:2007/04/03(火) 08:06:02 ID:SrDa9EYL
俺の嫁のブラックホールも、刺激を与えてやると液体を噴射するんだよ
27名無しのひみつ:2007/04/03(火) 09:13:28 ID:kLED7nrz
すげぇな。そんな短時間で現象起きてるんだ。
28名無しのひみつ:2007/04/03(火) 13:49:12 ID:UcVCUg64
>>25
恒星質量ブラックホールでは直接の観測は無理、
仮に素粒子サイズのブラックホールが生成できたら確認可能

>>24
仮にできてもすぐ蒸発するので危険はない。
人間程度が作るものがそんなに簡単に成長するなら
はるかに高エネルギーの宇宙線が飛び交っている宇宙では
小型ブラックホールが発生し成長しまくりということになる
29名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:36:22 ID:HnO87guS
確か宇宙生成時に発生したマイクロブラックホールは、蒸発速度が極端に遅いんだっけ?
理論は俺にはチンプンカンプンだったが…
顕微鏡サイズのマイクロブラックホールの量子放射なら、安全な距離から観察可能か。
実際の所は、マイクロブラックホール自体を見つけなきゃあ話しにならんが、説得力はあるな。
回転するブラックホールに充分な電荷があれば、高真空中で強力な磁場によって保持する事が可能かもしれんね。
落としちゃったら、地殻なんてブラックホールに比べたら雲みたいなモンだから、地中を行ったりきたりするブラックホールで地球は穴だらけになっちまうな(笑)
30名無しのひみつ:2007/04/03(火) 22:54:33 ID:tVggsNon
誰かCGつくってくれ
31名無しのひみつ:2007/04/03(火) 23:06:39 ID:tVggsNon
小松左京の「すぺるむさぴえんすの冒険」をおもいだした

「言わば、最後っ屁ってやつだな」
32サナダ先生:2007/05/16(水) 22:15:06 ID:2rVK8U9z
エネルギーが桁違いに足りず(6桁くらいだったか…)、できない可能性のほうが
高いとの情報(夢のあるニュースとして流したかったと思われる)。
仮に出来ても10の−40乗秒とかで反物質と対消滅するとさ。
33名無しのひみつ:2007/05/17(木) 01:06:18 ID:vSMQvudS
これは…ブラックホールの向こう側に宇宙船を作れるほどの知的生命体の存在が確認できたわけですね。
遭遇の時が早くきますように
34さざなみ:2007/05/22(火) 02:46:31 ID:cPdidcV9
日本GJ!
日本は宇宙開発予算と天体観測予算を増やして下さい!
35名無しのひみつ
マイクロブラックホールなんか作ったら月が無くなるぞ!