【食品】 食中毒キットを開発、菌の生成物質によって色が変化 サウスカロライナ大学 [070326]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高度5000mから目玉おやつφ ★

食中毒キットを開発、米研究グループ発表 - 米国

【シカゴ/米国 25日 AFP】
鮮度が落ちた生鮮食品を、思い切って捨てるか。「まだ大丈夫」と、料理して食べるか。
食中毒を恐れる多くの人々にとって、悩める問題である。

サウスカロライナ大学(University of South Carolina)の研究グループは25日、
そうした悩みを一挙解決するツールを開発したと発表した。

 このツールは使い捨ての試験紙で、材質は特殊ポリマー。
食中毒菌が生成する化学物質(不揮発性アミン)の度合いによって色が変化するため、
食品の腐敗度、つまり、食品の安全性を測定することができるという。

 25日にシカゴで開催された米国化学会(American Chemical Society)総会で発表された
同研究グループの論文によると、サケ、マグロ、缶詰マグロで行った実験では、
腐敗の進んだ魚では濃い紫色から黄色に、腐敗が中程度の魚では濃い紫色から赤色に
色が変化した。

さらに、タンパク質のわずかな腐敗も検出された。測定精度は90%であることが確認されたという。

 研究グループは、野菜、果物、肉でも試験を実施する予定。

 同大学のJohn Lavigne助教授は、「食品の品質に関する考え方が変わり、公衆衛生にも
大きな影響を与えるだろう」と、同ツールの潜在的な影響力を評価する。
将来的には、家庭やレストランで気軽に使用できるテストキットとして販売したいということだ。

 写真は1月25日、ロサンゼルスで開催された米国俳優協会賞(Screen Actors Guild Awards)用に
用意された前菜。(c)Getty Images Michael Buckner
http://www.afpbb.com/article/1457564?lsc=1&lc=11
2名無しのひみつ:2007/03/26(月) 20:45:06 ID:Q+sv6GTY
色の判定に悩みそう。
3名無しのひみつ:2007/03/26(月) 20:45:06 ID:3vlNu6iR
悩むのなら捨てろ
4名無しのひみつ:2007/03/26(月) 20:45:16 ID:W+bTawuE
2Get!
5名無しのひみつ:2007/03/26(月) 20:54:09 ID:9FgdiuJN
イクラはヤバイと思ったらやめたほうがいいよ、マジで。
でも冒険したくなる値段だよね・・・。
6名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:19:56 ID:Cnv7zdqq
いくらは魚卵であり
卵は菌繁殖の媒体に適している
しかもイクラは塩や醤油には漬かっているが
生 で 加熱されていない
7名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:26:06 ID:Cnv7zdqq
もちろん新鮮なイクラを真っ当な業者が漬けたものは
正常保管、期限内なら問題ない。その都度清潔な匙ですくい
すぐに蓋をして保冷。開封後はなるだけ早くたべきりませう
8名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:29:15 ID:QyejYdjA
食中毒キットって・・・
使うと食中毒になりそうに聞こえるけど、気のせい?
9名無しのひみつ:2007/03/26(月) 23:27:01 ID:Eg4/nNER
このスレに恥豚がいる
10名無しのひみつ:2007/03/31(土) 13:18:19 ID:NGbhtQb3
すげー。精度が高いならぜひ欲しい。
でもちょっと悪くなったくらいの物にまで敏感に反応して
食べ物を粗末にするような社会になったらイヤだなあ・・
11名無しのひみつ:2007/04/05(木) 03:36:46 ID:BKKYtSeE
おもしろそうだ
こういうのが普及すると、理科離れにも効くかな〜
12名無しのひみつ:2007/04/05(木) 04:39:03 ID:Il8k3l9X
関連スレ

賞味期限をぶっとばせ!-四の五の(45)言わず食え!-
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1173446197/
13名無しのひみつ