【技術】理研が粘菌を使った生物コンピューターの基本原理を考案 柔軟な思考が可能に[03/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1壱軸冠蝶φ ★
理化学研究所の原正彦・局所時空間機能研究チームリーダーらは、土壌にいる微生物の
粘菌を使った「生物コンピューター」の基本原理を考案した。現在のパソコンなどが苦手と
する新しいアイデアや発想を生み出す計算に向くという。
実用化には時間はかかるが、人間のような柔軟な思考が可能なコンピューターを実現
できるとみている。

考案した生物コンピューターでは、情報処理の基本単位であるトランジスタの代わりに
粘菌の習性を利用する。エサを求めて成長する粘菌の周りに光を当てると、粘菌が
いくつかの決まった形になる。光を「入力」、形を「出力」として計算に利用する仕組み。

現在のコンピューターは一個のトランジスタで「1」「0」の二つの出力を出すが、粘菌だと
一個で十通りの結果が出る。正確な答えを素早く求める計算には向かないが、答えが
導きにくい複雑な問題でいくつかの選択肢を示したり、意外な発想を生んだりする
コンピューターになるという。

理研は新原理に基づくコンピューターの特許を出願した。近く粘菌を使って計算が
できる回路を作り、実際の問題を解く実験を始める。

人間のような新しいアイデアや発想を考えるための新タイプのコンピューター開発は、
米マサチューセッツ工科大学(MIT)なども取り組む。


依頼スレ>>166さんの依頼に基づき立てました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/166

ソース:
日本経済新聞 2007年3月19日付 科学面の記事より記者責で転載。
2名無しのひみつ:2007/03/20(火) 06:51:56 ID:urOesXKj
俺より年金のほうが頭いいのかな
3名無しのひみつ:2007/03/20(火) 06:55:31 ID:cEDw3AkD
熊楠があの世で喜びそうだな
4名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:00:08 ID:IhyqcW20
粘菌が…大地が怒りに満ちている…!
5名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:08:00 ID:BObtqnde
コンピューターで柔軟な発想できるようにしたほうがはるかに早そう。
6名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:11:34 ID:2FYFeK2v
人間が考えればいいじゃん
7名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:11:57 ID:2GqpdeDJ
更生粘菌
8名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:17:03 ID:wnL9C5/b
ちょっと実用化は厳しい感じだな。
9名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:18:34 ID:wnL9C5/b
当てる光をデジタルで制御する罠
10名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:19:05 ID:G8LkiSpn
>>1
ああこれは「悪魔の密室」だな
http://www.h2.dion.ne.jp/~redbat/movie/42missitu.html

なかなか面白かった・・リメイクはイマイチだったけど
11名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:21:38 ID:8iUqgrxF

大発見   韓国政府が慰安婦募集をしたハングル新聞!  
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1839518




韓国政府が慰安婦募集をしたハングル新聞! もう逃げ道は無い!
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1839518

12名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:32:43 ID:Kq+86MH0
量子コンピュータより激しく現実的だ。
13名無しのひみつ:2007/03/20(火) 07:46:59 ID:QxlBOX2t
やっとSFで出てきそうなバイオコンピュータができる可能性が出てきたな。
いつかは破壊作戦が実行される時が来ることを夢見るか。
14名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:26:36 ID:oa3IQZWk
(・∀・)年金を使った生物コンピューター?
15名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:40:33 ID:CEdSSG7V
しかし、餌はどうやるんだ?
16名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:40:41 ID:BnT46rCS
これが粘菌パソコンです、一週間に一度エサをやってください。
密閉しとかないと粘菌CPUは動いてどこか行ってしまいますので
ご注意を。えっ中をみたい?あまりおすすめできませんがまあどうぞ
キモイという方が多いのですが・・・・パカッ
17名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:49:08 ID:oa3IQZWk
かわぅいなw
18名無しのひみつ:2007/03/20(火) 08:57:57 ID:zDZBMrzP
>>15
柔軟な思考で自ら捕食します
19名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:00:46 ID:WEYb0SzB
粘菌コンピュータが人類を地球の敵に認定するのは時間の問題
20名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:09:35 ID:us48ttGO
粘菌コンピュータは誰かが作ると思っていた。
ロマンある。
21名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:21:10 ID:44gJuwjb
反応速度が遅そう
22名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:23:42 ID:y8lHb9gn
最後は胞子を出してぶっ壊れる
23名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:38:04 ID:AIHLHqDf
エサとかいるのん?
24名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:40:44 ID:Yr1p4QgU
もう直に粘菌サンに聞けばいいんじゃね?
25名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:44:12 ID:a8tGtuk2
cpu:年金
HDD:年金kB
OS:年金vista
餌:ピスタチオ
26名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:46:47 ID:oa3IQZWk
ピスタチオwww
27名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:46:54 ID:6HI+HHyo
つまり粘菌とコミュニケーションできるようになるわけか。
ナウシカだなナウシカ
28名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:49:14 ID:BnT46rCS
吾妻ひでおのネバネバ
29名無しのひみつ:2007/03/20(火) 09:55:36 ID:MZVde8mA
塗仏の宴
30名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:00:41 ID:KpW3n75C
これは食えるのです
31名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:01:07 ID:U5PpraW5
金魚が入った水槽を使ったコンピューター
入力は餌、光、温度、−掃除で取りのぞくよごれ。出力は魚等の様子
この技術により、これまでのどんなシミュレーションより精度の高い「水槽の生態系」を計算できる。ただし、応用分野はいまのところ限られる。
32名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:07:20 ID:Go6v0czm
このとき、これが腐海になるとは誰も予想していなかった
33名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:09:32 ID:/Gn8mX1q
人   :すみません。この数式の解を教えて下さい。
粘菌PC:ネバ!
人   :はい。そうです。
粘菌PC:ネバネバ?
人   :あ、いえ。解だけで結構です。経過式は要りません。
粘菌PC:ネバ・・・・・
人   :どの位、時間かかりますか?
粘菌PC:ネバ、ネバネバ、ネバ?
人   :出来れば・・・その・・・粘菌時間ではなくて人が使用している
     時間単位でお願いします。
粘菌PC:ネバ・・・ネバ・・・
人   :すみません。お手数掛けます。・・・・あ。21秒ですか
粘菌PC:ネバ・・・ネバ・・・
人   :(ぬるぬるするけど・・・我慢するか)
粘菌PC:(ネバ・・・ネバ・・ネバ)

と言ったやり取りが粘菌PCと・・・・出来るかも。
34名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:10:07 ID:gSRXMFOx
年金コンピューターなら破綻
35名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:12:43 ID:Df0V0uun
意識をもったらグラトニーみたいな奴になると思う
36名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:24:52 ID:6vnBds4D
>答えが導きにくい複雑な問題でいくつかの選択肢を示したり、
意外な発想を生んだりするコンピューターになるという。

ニューラルネット?
37名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:39:15 ID:BfUuW8o0
あいまいでユニークな答えを出したり、ゆっくり算数の計算を解く
くらいのことは、渋谷の山姥女子高生にだってできるのに
38名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:44:24 ID:/Gn8mX1q
>>37
うん。確かに。
でも、それを「人間」じゃないヤツがやるところに・・・ロマンがあるのかも
39名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:53:59 ID:us48ttGO
地球から遠く離れた星で資源探索を行うのに使うんだ。
40名無しのひみつ:2007/03/20(火) 10:58:11 ID:enIBrwAW
>>33
まさしく夢がひろがりんぐだなw
41名無しのひみつ:2007/03/20(火) 11:05:25 ID:O0nS0szP
>>33
落語のセンスがあるね。
42名無しのひみつ:2007/03/20(火) 11:26:01 ID:Az3q4gCM
粘菌みたいな下等生物よりチンパンジーとか使った方が高性能になるんじゃね?

小型化は日本のお家芸だし何とかなるだろ
43名無しのひみつ:2007/03/20(火) 11:33:16 ID:9MJQcYtZ
理研っていつも楽しそうな事研究してるよなぁ
44名無しのひみつ:2007/03/20(火) 11:34:35 ID:9MJQcYtZ
>>42
もう美少女で良いんじゃね?
45名無しのひみつ:2007/03/20(火) 11:37:14 ID:Kq+86MH0
>>36
そもそも入力を与え演算し、結果を出さなければコンピュータではない。
量子レベルで【原子そのもの】が量子コンピュータだと誇張している
量子コンピュータと同じじゃないか?
原子はコンピュータではない。それを演算といえば誇張だろう。
細胞もコンピュータではない。
測定できる入力に対する情報処理を行う仕組みが存在し、その手順を
元に情報を演算し測定できる出力を出すという最低限の機能は
必要である。
測定とは、曖昧な値ではなく数値化や標本化し任意の認知できる意味
に割り当てるという意味だ。
つまり現状の技術の概念ではデジタル化がそれに当たるわけだ。
人間が与える認知できるデータを反証可能なルールによって演算し
結果を人間が認知できるデータとして出力しなければならない。
この意味は入力と出力はデジタルデータのような数値データに
変換できなければコンピュータには相当しないという意味になる。
反証できない別の答えを出すような糞技術をコンピュータとは呼ばない
呼べないし、愚か過ぎる。
一般的な学問上のニューラルネットワークでは数値化し、演算は収束
する問題を扱うので数値化できている。
これはフレーム問題の中でしか動けないという代物であり。
フレーム問題を解決できるようなコンピュータは道具に値しないし
コンピュータとも呼べない。単に生じいずるもので作るものではない。
46名無しのひみつ:2007/03/20(火) 11:55:02 ID:/Gn8mX1q
>>44

美少女はコンピュータにはならない。
 
  何故なら、美少女に免疫のない科学者達が軒並みやられてしまい、科学の進歩が止まるからだ。

 
  
47名無しのひみつ:2007/03/20(火) 13:45:15 ID:p2I1Dfyn
>>45
どうやら俺はコンピュータだったらしいなw
48名無しのひみつ:2007/03/20(火) 14:13:43 ID:O77IPdhJ
エヴァの使徒でも回路を形成する細菌タイプがいたな
49名無しのひみつ:2007/03/20(火) 14:14:01 ID:BnT46rCS
>一個で十通りの結果が出る。正確な答えを素早く求める計算には向かないが
>答えが導きにくい複雑な問題でいくつかの選択肢を示したり、
>意外な発想を生んだりする
企画会議で粘菌Aコンピュータの意見を聞きましょう。
10パターン出てます。
ふむふむ、
粘菌Bコンでは15パターン出てます
ふむふむ、
粘菌コンピュータはけっこう優秀なので企画部は廃止、キミらも左遷
します。
エーッそんなあ・・・

50名無しのひみつ:2007/03/20(火) 17:02:35 ID:Of+q+BdO
デバイスが粘菌なら、データ転送に電線はいらんな。
あいつら隙間あったら、勝手にどっか行ってしまうから。
51名無しのひみつ:2007/03/20(火) 17:09:55 ID:9HV7oD3h
また物忘れするコンピュータか
52名無しのひみつ:2007/03/20(火) 17:20:59 ID:plc170kj
それでWindows Vistaは動くわけ?
53名無しのひみつ:2007/03/20(火) 17:33:45 ID:dYM9P/Hx
のちの強食生物、ガイバーである。
54名無しのひみつ:2007/03/20(火) 17:58:10 ID:U/QAxdQt
一方ロシアでは、酔っ払いのオッサンを使った。
55名無しのひみつ:2007/03/20(火) 18:14:32 ID:BLrqR34O
ウリにも年金よこすニダ!!<*`д´>9cm
56名無しのひみつ:2007/03/20(火) 18:32:23 ID:QbIbuGXC
老人介護に使われます
57名無しのひみつ:2007/03/20(火) 18:45:17 ID:tzqAcwrH
エロゲ出来る?
58名無しのひみつ:2007/03/20(火) 18:56:54 ID:6miwJXIM
やはり 触手 とか 粘液 とか出てくるやつか?
59名無しのひみつ:2007/03/20(火) 18:59:49 ID:JIsZvZ1g
人間に反乱を起こすんだろうな
60名無しのひみつ:2007/03/20(火) 19:15:50 ID:/Gn8mX1q
粘菌コンピュータの欠点
 
 1、カビ臭い。
 2、胞子が舞うのでアレルギーの人は使えない。
 3、餌が無いと死ぬ。
 4、勝手に増殖しちゃう。
 5、ヌルヌルしてる。
61名無しのひみつ:2007/03/20(火) 20:16:07 ID:yHDxnlQo
得意な分野はたしか、最短距離を結ぶような経路を求めるような問題。
粘菌を敷き詰めたところにちょっぴりのエサを複数箇所置いとく。
すると、その複数箇所を最短距離の経路で結ぶ粘菌が残って他は消滅してしまう。
62名無しのひみつ:2007/03/20(火) 20:29:40 ID:Xce+qnVc
エレルを思い出した
63名無しのひみつ:2007/03/20(火) 20:47:04 ID:2AVjyq0w
大雑把に言うと、ここでいう柔軟な思考というのは
総当りでいろんなシミュレーションを勝手にやってくれると言うことか?
64名無しのひみつ:2007/03/20(火) 20:50:49 ID:BnT46rCS
>>61
それは3次元迷路でもOK?複雑な積層集積回路の配線に応用できんか?
もしくは地球シミュレータのような複数台PCの設計。
65市電改 ◆F22J.EtXoU :2007/03/20(火) 21:01:35 ID:whp4gxbI
MAGI?
66!=61:2007/03/20(火) 21:02:11 ID:stpszhqj
>>64
重力の影響あるけど、どうなんだろうね・・・。
巨大な飼育槽で実験すれば集積回路の配線とかはできるかも。
まあ今のPCでシミュったのと比べてコストパフォーマンスが
得られるかどうかわからんが・・・。
67名無しのひみつ:2007/03/20(火) 21:02:48 ID:3lUnpV0V
粘菌を使って一般相対性理論の計算をする時代がクルー。のか
68名無しのひみつ:2007/03/20(火) 21:05:57 ID:slYcdqys
俺の粘菌コンピュータ、放置してたら粘菌が餓死してたんだけど…
69名無しのひみつ:2007/03/20(火) 21:17:30 ID:nKIRN05a
これなんてエロゲ?
ぬるぬる
70名無しのひみつ:2007/03/20(火) 21:36:06 ID:PCd4Y2jU
人造頭脳への挑戦第1歩だな。
モデリングして
次は脳細胞(昆虫・魚)へとステップアップしてゆくよ。
培養技術の完成がキーになる。
71名無しのひみつ:2007/03/20(火) 21:37:29 ID:vP2kAGnF
おもしろい試みではあるが、それ以上の意味は今のところ無い研究。

まぁ未来がどう転ぶか誰にもわからんし、何よりやってて楽しそうだから無問題w
72名無しのひみつ:2007/03/20(火) 21:56:40 ID:V1m0linW
バイオ神経回路みたいなもの?
73名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:19:36 ID:siG+j+BQ
メンテが大変そうだな
74名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:20:51 ID:/Gn8mX1q

メンテの際のバックアップは、椎茸。
75名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:44:37 ID:BnT46rCS
増やす、ネットでつなげる、巨大な神経回路(脳)が作られる。しかも
生命体がもとだから今のノイマン型AIが意識持つSFよりよっぽど
リアル、粘菌生命体の誕生である。
そして地球は巨大なネバーランドに・・・・
76名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:47:22 ID:Dxdeav3q
一回計算したら簡単には再利用できないのでは?
77名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:47:57 ID:7/mVwOQQ
エウレカセブンの世界にも似てるね
78名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:48:40 ID:3aspnzQL
すぐ死にそうなイメージが
79名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:58:26 ID:wDVEMYXr
また風の谷のナウシカか
80名無しのひみつ:2007/03/20(火) 23:16:50 ID:3wN+l+gv
パソコンがサイコロ転がせば良いんでない?
81名無しのひみつ:2007/03/20(火) 23:26:36 ID:A31LOOah
狂牛病になっても粘菌脳で代替できる日が来る。
今日は吉牛記念日。
82名無しのひみつ:2007/03/21(水) 00:44:06 ID:/V3nZXGk
後のヌーサイトである
83名無しのひみつ:2007/03/21(水) 01:37:53 ID:WApSAee3
粘りけから考えると・・・
人類を救う「精子コンピューター」もできそうなヨカーン。
みんな精子を無駄に捨てるなよ!!
84名無しのひみつ:2007/03/21(水) 01:49:18 ID:peVxSyMs
粘菌か。。。
南方熊楠先生が生と死が同居する不思議な生物として認識した
あの生物か。
85名無しのひみつ:2007/03/21(水) 05:05:48 ID:Vt4mk78e
プログラムできないコンピュータの開発スレはここですか?
86名無しのひみつ:2007/03/21(水) 05:28:06 ID:JpSXNH4W
後の「デビルガンダム」である
87名無しのひみつ:2007/03/21(水) 07:31:57 ID:Svi5hZE1
粘菌を高速シミレーションする機械がこれか
88名無しのひみつ:2007/03/21(水) 07:50:43 ID:Q2WYuRB2
マーボ豆腐が喰いたくなった


89名無しのひみつ:2007/03/21(水) 08:59:52 ID:10zmk+Ap
納豆が食いたくなった。
90名無しのひみつ:2007/03/21(水) 09:21:39 ID:DqacrSKe
腐海キター!
91名無しのひみつ:2007/03/21(水) 09:28:10 ID:m0ioUMqh
ユパさま〜〜〜〜〜〜〜!
92名無しのひみつ:2007/03/21(水) 09:39:36 ID:fIM0kmFz
おいおい、すでに神戸大の郡司ペギオが先鞭をつけてるぜ。
93名無しのひみつ:2007/03/21(水) 14:49:10 ID:V8rVFK7G
粘菌に円周率を計算させたら 何年もかかって 結局出た答えが「イカの塩辛」だったら どうしよう。
94名無しのひみつ:2007/03/21(水) 15:50:10 ID:iQ0XQ72e
>>45
その理屈で粘菌コンピューターとお前の脳みそとの違いを論じてくれ
95名無しのひみつ:2007/03/21(水) 15:56:27 ID:Vt4mk78e
円周率を計算させれば、粘菌がπと表示します。すぐぇー
96名無しのひみつ:2007/03/21(水) 16:31:12 ID:DzxbQwhu
>>93
ワロタw
97名無しのひみつ:2007/03/21(水) 16:46:58 ID:10zmk+Ap
>>96
すげえよそのボケ、つっこみが人間で漫才コンビができる。
史上初の菌類・霊長類コンビ登場だ。
98名無しのひみつ:2007/03/21(水) 16:54:36 ID:hCYAxmxB
>>97
観客何年見てるんだよ
99名無しのひみつ:2007/03/21(水) 17:09:33 ID:rNdJdftV
利権の年金かw
100名無しのひみつ:2007/03/21(水) 17:15:48 ID:un2hZGh9
>>98
観客も粘菌
101名無しのひみつ:2007/03/21(水) 17:59:31 ID:2nNXYGcd
粘菌の変異株が突如暴走して町を呑み尽くす展開希望
102名無しのひみつ:2007/03/21(水) 18:13:03 ID:ucNbqV3J
グレッグ・ベアのブラッド・ミュージックの世界になるのか
103名無しのひみつ:2007/03/21(水) 18:22:24 ID:j7ZJg/Uw
カスピ海ヨーグルトの菌もねばねばしてるし
お腹が減ったら食べれるので
こっちでも作れないか研究してほしい。
104名無しのひみつ:2007/03/21(水) 18:58:19 ID:nt/lm11+
アビスへようこそ
これがファンタズマだ

俺はついにこいつと一体となった
もうだれも俺を止めることは出来ない

死ね
105名無しのひみつ:2007/03/21(水) 19:59:50 ID:SE7L/dIU
生命、宇宙、そして万物についての(究極の疑問の)答え
を計算してください
106名無しのひみつ:2007/03/21(水) 20:17:02 ID:m0ioUMqh
>>105結果出ました。

「ヌルヌルしてる」

だそうです。
107名無しのひみつ:2007/03/21(水) 20:32:05 ID:SE7L/dIU
このスレの住人の心理を分析してくれ
データは以下のとおりw

>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【オーストラリア】現役女性警官のおっぱい露出写真が流出→制服姿+名札バッチリで大騒動に[07/03/19] [news5plus]
>【グラビア】ブレイク寸前のハーフ美女たち いまどきの芸能界 (ゲンダイネット) [芸スポ速報+]
108名無しのひみつ:2007/03/21(水) 20:35:14 ID:sHNv11Q2
エヴァにあったコンピュータみたいなもん?
マヤシステムだったけ
109名無しのひみつ:2007/03/21(水) 20:37:10 ID:zWel+cWI
これなんて粘菌うらない?
110名無しのひみつ:2007/03/21(水) 20:54:11 ID:GBhADUub
暴走したら面白いね
111名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:05:21 ID:2weVRgPQ
乱数使うのとどう違うわけか
112名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:07:15 ID:SJz/R6RR
「エヴァ」と名づけよう。
113名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:12:13 ID:wk3XGdCR
菌でも思考ができるというのにオマエラときたら...
114名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:14:44 ID:1ft1g1Py
かもすぞ

かもして計算すっぞ
115名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:16:46 ID:w0m8W04n
よくわからんけど、入力がエロDVDで
出力が射精して飛んだ精子の形でも同じこと?
116名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:51:12 ID:WApSAee3
ヌルヌル、ネバネバならなんでも計算できそうだな。
117名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:53:33 ID:Pk7KtCx4
>>106
とてもはげしくヌルヌルしている
118名無しのひみつ:2007/03/21(水) 22:03:09 ID:F2QoFEwz
>>117
Null Nullしている・・・つまり無なのか。
119名無しのひみつ:2007/03/21(水) 22:05:16 ID:hnOJSmTc
生物コンピュータって単語、10年以上前に本で見たな。
同じ本に多層ICなんてのも載ってたけど、そっちのほうが現実的じゃまいか?
120名無しのひみつ:2007/03/21(水) 22:13:16 ID:NdpBQgJk
やだ、生体コンピュータのがいい。
当然生ものだから保存は冷蔵庫に10度以下で保存。
賞味期限ならぬ計算期限も無いとだめ。
121名無しのひみつ:2007/03/21(水) 22:30:02 ID:H36uYhTS
後の新生ヌルポインター誕生である。
122名無しのひみつ:2007/03/21(水) 22:43:32 ID:m0ioUMqh
ちょっと先の未来でのお話

ママ : ほら、PC使って宿題すませちゃいなさい!
娘  : ヤダー!
ママ : ほら、我侭言わないの!
娘  : だって、ヌルヌルしてるし! カビ臭いんだもん!!!


粘菌コンピュータの実用化は、完全ヌルヌル防止技術と完全消臭技術の完成を待たなくてはイケナイ。
123名無しのひみつ:2007/03/21(水) 22:44:52 ID:BA+mE+44
やっと生体乱数生成機が誕生するな
イカサマ無しでっせ
124名無しのひみつ:2007/03/21(水) 23:02:16 ID:t1UdC2iA
壊れたら生ゴミ。
125名無しのひみつ:2007/03/21(水) 23:13:47 ID:WApSAee3
>近く粘菌を使って計算ができる回路を作り、実際の問題を解く実験を始める。

粘菌回路
126名無しのひみつ:2007/03/21(水) 23:30:42 ID:FrbLkW95
かもして こたえるぞ
127名無しのひみつ:2007/03/21(水) 23:48:48 ID:JN5rq5tD
>75
粘菌だけにネバーランドとは上手いことを言う。
128名無しのひみつ:2007/03/21(水) 23:51:13 ID:NhCCG2vJ
宇宙に粘菌コンピューターを廃棄しに行く途中で粘菌の反乱にあって、
宇宙船ごと艦長が自爆させちゃう時代も近いわけですね
129名無しのひみつ:2007/03/22(木) 00:39:22 ID:MeD5Amsg
ネトネトした液体を指でこねくり回しながら計算するわけだよ
130名無しのひみつ:2007/03/22(木) 00:39:53 ID:M6MInPlK
>>127
やっと気づいてくれてありがとう。けっして24時間
つっこみ待ちしていたわけではない、本当だ・・・
131名無しのひみつ:2007/03/22(木) 02:12:27 ID:3Ij7IbZA
>>105


42
132名無しのひみつ:2007/03/22(木) 03:24:49 ID:aNOR7di7
ホイミンのことかー!
133名無しのひみつ:2007/03/22(木) 04:55:48 ID:DYxp6XU2
てかこれが、基本原理に使えるというのは粘菌なみの知能をもった奴の発想?
134名無しのひみつ:2007/03/22(木) 05:20:55 ID:f7YTS6+Y
それにしてもこの粘菌、ぬるぬるである!
135名無しのひみつ:2007/03/22(木) 06:42:31 ID:eRKIaVSy
真性粘菌の光学的フィードバック制御に基づくニューロコンピュータ
における動的連想記憶
http://www.aihara.jst.go.jp/abstract/es051109.txt
136名無しのひみつ:2007/03/22(木) 06:52:56 ID:eRKIaVSy
粘菌(ねんきん)の不思議
----人智を越えた仕組み----
http://www.asahi-net.or.jp/~uu3s-situ/00/Nen.Kin.html
137名無しのひみつ:2007/03/22(木) 07:10:01 ID:eRKIaVSy
真性粘菌変形体は振動する細胞膜をもつ単細胞アメーバ生物であり、振動の時空間的振舞いを
通して合理的な意思決定を実現する計算媒体であると見なせる。
我々はニューラルネット型連想記憶アルゴリズムを実装した光学フィードバック系を用意し、
こうした動的な環境下での粘菌の変形に関する意思決定と振動パターンとの関係を探った。
嫌光性をもつ粘菌は、放射状に分岐した障壁構造内で、実験開始時の初期形状(入力状態)を、
光照射を回避しつつ体面積を最大化しようと変形させ、記憶状態と呼ばれる複数の安定な
二次元形状のうちの一つに到達した上で、これを長時間持続する。
このとき入力状態と最も近い記憶状態が選ばれるため、我々の実験系は連想記憶装置として機能する。
その後興味深い事に、外的な揺動が加えられていないにも関わらず、粘菌はそのいくつかの分枝を
嫌光性に反して光照射領域下で成長(前進)させる事で、現状の記憶状態を自発的に不安定化し、
他の記憶状態の探索を開始する。こうした不安定化モードと安定化モードの間のスイッチングが、
振動パターンの自発的遷移から派生して反復されるため、複数の記憶状態間の動的遷移が実現される。
この結果は、粘菌が時空間的振動パターンの相空間上で最適化問題の解を探索する能力を有している
可能性を示唆する。

138名無しのひみつ:2007/03/22(木) 07:19:19 ID:7LaAauyE
ボナンザのPCに組み込めばおk
139名無しのひみつ:2007/03/22(木) 07:40:47 ID:DYxp6XU2
>>137
人はそれをオカルトと呼ぶ。
140名無しのひみつ:2007/03/22(木) 08:54:39 ID:gTcW6hmc
粘菌が2ちゃんねるに来て一言
141名無しのひみつ:2007/03/22(木) 09:03:24 ID:2oEWIlBs

真性オカルト系人はアフォばっかり。ネバネバ。
142名無しのひみつ:2007/03/22(木) 09:18:49 ID:UhNYf9hq
>>93
計算過程を聞いたら落語のネタが湧いて出そうだ
143名無しのひみつ:2007/03/22(木) 09:26:55 ID:ZdAavOvq
これはちょっとオカルトだよな。
自己生成パターンの規則性を使って
何で計算ができるんだよ?
しかも粘菌みたいなマイクロスケールのでかいブツの
動きで計算って応答性がわるすぎるんじゃねーの?
144名無しのひみつ:2007/03/22(木) 09:43:28 ID:2oEWIlBs
>>142 無理して作ってみたw

遠い未来ではないにしろ、近い未来でもない・・・・未来の話。

ここは或る国立大学の分子生物学の研究棟。
真夜中。警備員が見回りに来て「あぁ、またか」と呟きながら去っていく。
灯りがポツリ。
真っ暗な研究棟に一部屋だけ明かりが点いている。
部屋の主は君和田と言う。
助教授だが、大学の学生からは「君ちゃん」なんて呼ばれている。
慕われている訳ではなく、ちょっと嘲笑を込めた感じに呼ばれていた。
それは彼の性格の賜物なのだが・・・・それはさておき。

彼の長年の成果が今夜、達成される事になる。
生体部品を用いた、コンピューター・・・つまり生体コンピューターが計算を終える所だ。
生体・・・・粘菌を使ったのだが・・・それは果たしてよかったのだろうか?

・・・・
GSUI(グラフィカル&サウンドユーザーインターフェイス)、つまり画像と音声で操作できるPCが告げた。
計算結果を・・・・。
君和田は愕然とした。
人生の大半を費やし、生体コンピューターを作りだし、積年の想いを込めて円周率を計算させたのに・・・
「・・・・・・なんだっ・・・・て?!」
力無く、床にヘタリ込む。
「もう一度、結果を申し上げますか?」
GSUIが合成音声で君和田に問う。
チチッ。蛍光灯が音を立てる。窓の外の夜風が音も無く流れる。

「検算は3456回。プログラムは正常作動。その他、システムも正常稼動」
無機的な音声が続く。

「プログラム開始より、1023日と23時間12分29秒経過。」
・・・・。
「解が得られました」
・・・・。
「円周率の解は・・・・」
・・・・・。

「 間違いなく。 イ カ の 塩 辛 です。」

時が静かに流れる。
145名無しのひみつ:2007/03/22(木) 10:11:22 ID:axJ+EXMI
亀の頭蓋骨を転がして占うのと変わらんな。
コンピューターは半世紀かけて、やっと初源の文明に到達しようというのか。
146名無しのひみつ:2007/03/22(木) 10:29:56 ID:UhNYf9hq
>>144
演算過程を示せと言ったら、粘菌から"風が吹いたら桶屋が儲かる"みたいな話を
延々と聞かされそうだw
147名無しのひみつ:2007/03/22(木) 10:40:37 ID:2oEWIlBs
>>144

だから、止めたw
マクラだけで終了w
148名無しのひみつ:2007/03/22(木) 11:22:35 ID:A4vEwHaM
前に廻って粘菌に聞いてくれ
149名無しのひみつ:2007/03/22(木) 12:30:14 ID:ZA0eStYL
伊集院のラジオでやってた落語リハビリのノリで誰か頼む。
「ゲノム長屋」とか最高だった
150名無しのひみつ:2007/03/22(木) 12:40:16 ID:OGob8lMn
あとは、「電気」に反応するような粘菌が発見されれば、
ニーュラル・ネットワークを自動形成する粘菌コンピュータが・・・

でもそれが、「大きさは甲子園球場と同じで、中は粘菌だらけ」だったら、
どうしよう。
151名無しのひみつ:2007/03/22(木) 13:05:19 ID:xEHHJ3LB
それなんてあるある?
152名無しのひみつ:2007/03/22(木) 13:10:03 ID:X9dAd7fJ
ゲームのAIが面白くなりそうだ
153名無しのひみつ:2007/03/22(木) 13:15:57 ID:vYxKznLV
答えは42
154名無しのひみつ:2007/03/22(木) 13:22:50 ID:2oEWIlBs
>>153

それは有名なSF・・・・
155名無しのひみつ:2007/03/22(木) 13:41:25 ID:SjeezX5O

50年後、この生体CPUが暴走し、

人喰いCPUを開発してしまう事はまた別のお話
156名無しのひみつ:2007/03/22(木) 14:08:00 ID:mwbxV8G1
粘菌なの?
小人さんたちがみんなで相談したり
働いたりするほーがいいな〜。
157名無しのひみつ:2007/03/22(木) 16:54:08 ID:IkSrAYyn
粘菌じゃえらい正答率低そうだな
増殖過程で変質しまくるから毎日取り替えなきゃだめ、とかなりそうだし
158名無しのひみつ:2007/03/22(木) 18:21:26 ID:2oEWIlBs

1日一回ヌルヌル。
159名無しのひみつ:2007/03/22(木) 19:26:58 ID:OwusVARx
入力→光、形→出力の変換には、
普通のコンピューターを使うのですか?
160名無しのひみつ:2007/03/22(木) 19:27:58 ID:IljbLlm1
名前は 「Kumagusu」 だろうか?
161名無しのひみつ:2007/03/22(木) 19:48:07 ID:pp+ctIos
ニュルッヌルッニュロッヌルッヌルッウゥゥ
ビュッ
ハイ、コタエガデマシタ。
162名無しのひみつ:2007/03/22(木) 19:54:09 ID:2oEWIlBs
  ○世界的に規定事実○


 粘 菌 コ ン ピ ュ ー タ の 音 は エ ロ イ

 
163名無しのひみつ:2007/03/22(木) 19:56:37 ID:pp+ctIos
通りがかりの松林で偶然粘菌のでかい塊見たことあるけど、あれは気持ち悪いよホント
きれいな色してて生物か物かわからんよ
164名無しのひみつ:2007/03/22(木) 20:13:45 ID:OGob8lMn
巡回セールスマン問題くらいは解けるかな。
165名無しのひみつ:2007/03/22(木) 20:55:31 ID:IZAUo7ru
壁| `八´)・・・
166名無しのひみつ:2007/03/22(木) 21:03:27 ID:PpHVZR1i
粘菌コンピュータは、自作できるのかな?
餌をやったら、デスクトップがノートブックを一つ産む、とかなら便利で良いが。
167名無しのひみつ:2007/03/22(木) 21:27:14 ID:IZAUo7ru
餌をやったらデスクトップからノートブックが産まれるなんてとんでもない。
そんなのは、ただのチョコボから山川チョコボが生まれてくるようなもんです。

168名無しのひみつ:2007/03/22(木) 22:26:51 ID:nZ60ymJL
秋山成勲を使ったコンピューターも研究されているらしい
169名無しのひみつ:2007/03/22(木) 22:34:31 ID:jAuoaAzI
のちの大海嘯である
170名無しのひみつ:2007/03/22(木) 22:41:11 ID:3nlwVvUf
>>166
餌をやったら、デスクトップがノートブックからはみ出してくるのです。
171名無しのひみつ:2007/03/22(木) 22:48:55 ID:3nlwVvUf
>>170
ミス。わけわからん。
「デスクトップやノートブックから」です。
172名無しのひみつ:2007/03/22(木) 23:45:09 ID:M6MInPlK
>人間のような柔軟な思考が可能なコンピューターを実現
>できるとみている。
これはね人型コンピューター、つまりロボットに使うものだよ。
なぜ人型にするかというと人の形なら人間が話しかけたり触ったりして
外的インプットが豊富になるからさ。となれば
とうぜん美少女型だな、まあ中身はネバネバのぐにゃぐにゃが詰まってる
んだが外見きれいに作ればわからんだろう。ちょっと反応おそくて答えがいっぱい
出るけど天然ボケキャラという位置づけで、漫才やればネタを10こも出す。
キャッチコピーも10本出す、円周率パイは?と聞けば「およそ3じゃないのー」
と適当な答えや「やだエッチなんだからあ」と意外なボケ・・失礼
をかましてくれたりする。
普段このロボットは婦人警官のコスプレで、交番で道聞く人に
最短の近道を教えてるという。
173名無しのひみつ:2007/03/23(金) 00:18:17 ID:CE/9fYoE
それにしても、理研のプレスリリースなんかでスレ立てするなよw
 
174名無しのひみつ:2007/03/23(金) 01:57:22 ID:QjfbiWfQ
くんほう様か
175名無しのひみつ:2007/03/23(金) 08:49:28 ID:V0eUYrLJ

 一日1回ヌルヌル。
176名無しのひみつ:2007/03/23(金) 10:42:32 ID:y5b902dL
>>164
余裕で、(脳内
177名無しのひみつ:2007/03/23(金) 10:48:41 ID:iH7bFUL1
>>176
何が、余裕だ!(ネバ
178名無しのひみつ:2007/03/23(金) 11:06:51 ID:rDhVWPJK
プログラミングはパンチカードより前に逆戻りか?
179名無しのひみつ:2007/03/23(金) 11:10:22 ID:V0eUYrLJ

    巡回セールスマンの問題を解かせてみた
 
 
    
 
 
 
 
 














       解:ヌルヌルしてスタート地点から動けない。
180名無しのひみつ:2007/03/23(金) 11:50:44 ID:DDE3xIBv
餌の有る方へ行くだろ
181名無しのひみつ:2007/03/23(金) 12:18:06 ID:RWRObmMI
つまり、粘菌の培養器の上の何箇所かに餌を置いておくと、
餌と餌の間をつなぐ最短距離の経路を粘菌が発見するわけです。

巡回セールスマン問題
セールスマンがいくつかの都市を巡回するとき、
どのような道を選べば、最短距離で回れるか、という問題。
182名無しのひみつ:2007/03/23(金) 12:54:26 ID:Q2ASISo/
ああ!
ノートン先生が駆除してしまいました
183名無しのひみつ:2007/03/23(金) 12:58:34 ID:THeAEruQ
これってスタートレックボイジャーに出てくるバイオジェルパックそのまんまジャマイカ。


このトレッキーどもめ!
184名無しのひみつ:2007/03/23(金) 13:53:01 ID:y5b902dL
>>183
その域まで到達していませんよw
単純モデルならば粘菌など使わずに模擬できるし、
仕組みが作り出す高度のシステムができてこそ評価されることで
歴史が言うには2つのケースに分かれる、有用なシステムができて絶賛
され歴史的に刻まれるのと、なにも完成せずハッタリで終わる。
当然として後者のほうが多数を占めています。
また一瞬で使えなくなるような技術でもゴミです。
生物なら代謝をするわけだろうからそれを維持する環境も維持しなければ
いけないわけでしょう。死んだら学習した仕組みが消えちゃうとか
仕組みがプログラム式ではなくコピーできないようなものだと困りますよね。
ニューラルネットワークのハードウエア実装は
LSI化し高集積な部品を作りましたが結果的に従来型コンピュータ
より使えないという結論に達してしまった過去がありますしw
SF板ではないんですから、未来の可能性を考えても仕方がないでしょう。
基礎科学ならばその仕組みができる利点だけではなく、問題点も
同時に公開するべきでしょう。そうでなければ仮説の域から脱出する
ことは出来ないと思われます。科学は仮説の後の【実証+反証】こそ重要です。
185名無しのひみつ:2007/03/23(金) 14:04:41 ID:RWRObmMI
>>184

ということは、粘菌コンピュータそのものよりも、「粘菌が学習する原理」を解明して、
それを普通のパソコンに組み込むほうが、はるかに重要だわな。

>ニューラルネットワークのハードウエア実装は
>LSI化し高集積な部品を作りましたが結果的に従来型コンピュータ
>より使えないという結論に達してしまった過去がありますしw

クワシク。
186名無しのひみつ:2007/03/23(金) 18:29:39 ID:y5b902dL
ハードウエアで行うと配線の数が規模の指数的に爆発するので文字の
パターン認識ぐらいが限界だとされました、10年以上前かな?
半導体各社でニューラルネットワークの大規模チップを作成したのとか
各種情報誌、日経工業新聞あたりとかで沢山みられましたが、その後は、。。。。
問題は配線の指数的増加、これは単純モデルで行うから入力と出力の
因果関係を示す本数は全てのポイントに対して全て結線可能なハードウエアが
必要ということです。2対2なら4本。文字認識のパターンのドット数を
100対100と仮定すると、10000本の結線が必要になります。
認識の抽象層が入るので単純計算にはなりませんが。
本来やり遂げたい音声認識などをニューラルネットワークで行えば
激しく結線数が増えます。つまり単純モデルでできる問題ではなくなるという。
物理的には1万対1万程度の入出力ができるものがハードウエアで作れる
限界あたりでしょうか?
これを解決する方法はBUS方式で接続の数を減らすという方法も考えられた
ようです。性能はBUSで衝突する部分があるので性能が落ちます。
それでも高度な汎用情報処理を行わせるにはハードウエアよりソフトウエアで
行ったほうが性能を上げる可能性が高いと判断されたと聞いてます。
問題は単純モデルでの入力層、中間層、出力層のような形式で全てを解く
という安易な考えにあったようで。原理を応用するアプリケーションが
開発されなければハードウエア化しても無意味じゃないか?という流れ
だったと思います。
現在、ニューラルネットワークを応用できる大規模の凡例みたいのは
あるでしょうか?これが現実ですね。
私が半導体で試作したというニュースをみたのは3000x3000ぐらいの
規模のチップだったと思います。
音声パターンを10KHzぐらいに絞ったサンプリングデータをニューラルネット
に書ければ、音辺認識だとしても1秒で1万ぐらいの入力と、認識の種類に当たる
数を示す出力?100種類(8ビットでOK)ぐらい?必要になります。
単語ならば10秒として10万のパターンと数10万種類という雰囲気の
規模で単純に扱えるはずです。与え方もいろいろでしょうけど。
音声認識ならば変換辞書そのものがニューラルネットワークの結線の重み付け
で学習されます。辞書を頭から単純サーチする程度の回数と同等の結線数
でネットワークが作られそこに学習されるわけですね。
かなりいい加減かもしれませんが解説です。
187名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:14:38 ID:i9zQBeyT
大学の卒論でニューラルネットワークをZ80に実装したんだ。
でね、やりたいことと粘菌の考える仕組みがわかってんならソフトで
エミュレートしたらいいじゃんって思うんだよ。半導体の進歩するスピードで性能が上がるけど、
本物の粘菌使ったらそんなに進歩できないでしょ
188名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:28:25 ID:OtDY411e
>185
>ということは、粘菌コンピュータそのものよりも、「粘菌が学習する原理」を解明して、
>それを普通のパソコンに組み込むほうが、はるかに重要だわな。

それは凄く無駄になる可能性が高い。

洗剤の酵素ってあるだろ?あのトップやらなにやらの。
あの酵素ってどうやって製造してると思う?

実は、バクテリアなんかの微生物に作ってもらってる。

いやね、本当は人間の力で科学的に合成する方法のみでもできるのよ、酵素って。
でもさ、それやるとバクテリア使った場合に比べて、とんでもなく金がかかるんだってwwww
なんだよ、俺らバクテリアに負けてんのかよwww
モチは餅屋ってやつで、得意な仕事は得意な奴らに任せておけばいいんだよな。
「洗剤業界もシェア争いの抗争が大変ですね」ってやかましわwww
189名無しのひみつ:2007/03/24(土) 00:48:35 ID:LeeAjX3e
人間が粘菌の着ぐるみを着て、シミュレートしてもいいかもしれない。
190名無しのひみつ:2007/03/24(土) 00:48:46 ID:p8pNJ4Hl
爆照り屋
191名無しのひみつ:2007/03/24(土) 01:28:00 ID:eMbUTIAO
巡回セールスマン問題は既に有効な解決法がある。

アキバの萌えキャラを巡る大量のオタク達が、それを意図せずして解決している。

粘菌なみか?!って事はオフレコでw
192名無しのひみつ:2007/03/24(土) 04:25:32 ID:6VBqAYp1
ネバ、ネバ〜〜
193名無しのひみつ:2007/03/24(土) 04:27:22 ID:vbJv5RVg
>>191
あれをオタクと言うのはオタクに失礼です
194名無しのひみつ:2007/03/24(土) 09:30:28 ID:q/QdM5ZB
つまりこの技術は、あまり有用とは思えないというのが
大勢の反応ということですね。
195名無しのひみつ:2007/03/24(土) 09:33:16 ID:xxsQ1Y9P
ヒルスは知能は解明できないが知能を持った物は出来てしまうと言ってます。
196名無しのひみつ:2007/03/24(土) 09:43:37 ID:S7p0vTxN
コンピュータの研究には役立たないが
粘菌研究ではいろいろ発見もあるかもしれない
197名無しのひみつ:2007/03/24(土) 13:23:50 ID:yMGdmNdF
攻勢粘菌
198名無しのひみつ:2007/03/24(土) 16:41:42 ID:yDwqzgAO
エイプリルフールにとっておけよ…
199名無しのひみつ:2007/03/24(土) 17:29:46 ID:OMd51A8D
菌類をコンピュターと直結させて
ある動きをすると餌をもらえるようにすると

効率のいい動きを考えていくうち
脳細胞みたいに進化しないかな
200名無しのひみつ:2007/03/24(土) 17:35:41 ID:ATMFkPXy
>>194

「粘菌が、どのようにして学習するか」
ということを研究するために、粘菌コンピュータを作る、
というのならわかるけど、
「実用化」となるとね・・・
201名無しのひみつ:2007/03/24(土) 18:14:01 ID:MCs3BhnQ
おれさ、実は粘菌と会話できるんだぜ。
まあ会話内容は秘密だけどな、、
202名無しのひみつ:2007/03/24(土) 18:49:25 ID:eMB4BNkn
今までの話を総合すると今後のメイドロボの頭脳は粘菌と言う事だな。
203名無しのひみつ:2007/03/24(土) 19:34:17 ID:ATMFkPXy
将棋ソフト「ボザンナ」の成功から見れば、
評価関数を自動生成する仕組みを作り、
後は、「このような場合、人間はこう判断する」ということの
膨大なデータを与えて自己学習させれば、
人間がすることの大概は、機械でもできるようになる希ガス。

もちろん、人間の判断力をコピーするだけなんだけど、
単純労働をするだけならば、これで十分。
204名無しのひみつ:2007/03/24(土) 19:54:30 ID:KQskINw5
理研:BIO
SONY:VAIO
205名無しのひみつ:2007/03/24(土) 21:39:09 ID:/ybJrCwY
発想を生み出すぐらいなら良いが、
妄想を抱くようになったら大問題。
206名無しのひみつ:2007/03/24(土) 21:49:22 ID:YTCpPHZX
粘菌が人間の知能を超える日が来るわけだ
207名無しのひみつ:2007/03/24(土) 22:39:41 ID:fW4qnxW9
のちのDG細胞である


空を見上げれば月を背にした「デビルコロニーガンダム」のシルエットが………
208名無しのひみつ:2007/03/24(土) 22:50:05 ID:ATMFkPXy
>>202

実際に、ロボテック・メイドを作るのなら、
「ご主人様」の言葉や仕草や表情に、リアル・メイドがどう反応したか、
というデータをできるだけ沢山取って、そのデータベースを作り、
あとは評価関数自動生成ソフトで自己学習。

よって、メイドロボの中身は、普通のパソコンと同じ。
夢のない話ですまぬ。
209名無しのひみつ:2007/03/24(土) 23:01:05 ID:KNoDcDDK
南方熊楠の研究がいま花開いたな
210名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:06:26 ID:u0ivieF9
粘菌コンピューター自体の速度は遅くとも、ネットやデータベースと接合させればすごいことになりそうだなw
211名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:10:30 ID:5gjJO/3t
>>280

   「ご主人さま。フェラ行為はデータベースに入っておりません。 データの追加をお願いします」
212名無しのひみつ:2007/03/25(日) 07:53:50 ID:+sB2CpmV
>>211
見出しはあるんだな
213名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:37:51 ID:u0ivieF9
データ追加完了!
ネバネバがまとわり付いて、あふっ♥すごくイイ♥
214名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:53:52 ID:RzFA2LJW
>>211
つまり彼女が言いたいのは、「まずはわしのをしゃぶれや。」って事ですか?
215名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:26:55 ID:4ZLBX7o2
粘菌の粘り気を少なくしたら高速化できそうだ。
216名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:45:53 ID:5gjJO/3t
>>236

「ご主人さま。フェラ行為のデータ、追加完了しました。 模擬人格設定をしてください。
  
  恥ずかしがりながら、上目使い。のスロットはファクトリーセッアップでセット済みです。」
217名無しのひみつ:2007/03/27(火) 12:40:51 ID:qdjWCNg6
ところで、ニューロファジィって最近さっぱり耳にしないんだが
218名無しのひみつ:2007/03/27(火) 12:53:47 ID:Jm91XLjg
お前らwwwww
粘菌相手にご主人様とかフェラとかwwwww
219名無しのひみつ:2007/03/27(火) 12:58:13 ID:nlXNNq5i
>>217
あれは最下層のワンチップで少ない資源で実現していたので、
ROM,RAMが豊富なワンチップでは無意味。
220名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:21:11 ID:7LlkqhFy
これがもし人型になったら、FSSのファティマというより
寄生獣のパラサイトみたくなるんかな…
221名無しのひみつ:2007/03/27(火) 21:30:23 ID:ArnWYX1a
この技術が粘菌ノイドとナノマシンサイボーグとの
気の遠くなるほど長い戦いの原因となるとは‥‥‥
このオババにも見抜けなんだわ
222名無しのひみつ:2007/03/27(火) 21:37:47 ID:V0ax2EyS
こんなの作る必要あるのか?

柔軟な発想?人間が粘菌に劣るとは思えないのだが
興味深いが、柔軟な発想だけを求めるなら無意味だと思うのだが・・・
223名無しのひみつ:2007/03/27(火) 21:44:11 ID:NBzoTjAn
第5世代AI、非ノイマン型コンピューター、でいいんだよな?
それなら今の時代で性能劣っててもいいんじゃまいか、これから
のびていくんだろうから。
224名無しのひみつ:2007/03/27(火) 21:57:00 ID:nlXNNq5i
>>223
非ノイマン型というのは超科学の分野。
分かっていっているの?
225名無しのひみつ:2007/03/27(火) 22:18:07 ID:QyqxT/xk
>>224
非ノイマンと言うだけでいいのなら、何も超科学ではない。
ぶっちゃけ最初期の、ノイマンさん登場以前のコンピューターはみんな非ノイマン型だ。
変なSFに毒されすぎ。
226名無しのひみつ:2007/03/27(火) 22:19:53 ID:wb9IOiBA
>お前らwwwww
>粘菌相手にご主人様とかフェラとかwwwww

いいじゃん気持ちよければ
227名無しのひみつ:2007/03/28(水) 00:34:11 ID:kIJUCrSN
>>225
ノイマン氏以前を知らないとは無知の極み。せめてチューリング以前と
いってくれw
228名無しのひみつ:2007/03/28(水) 01:08:23 ID:YSb+QnBD
>>225
電子制御以前の旧車のATなんか、流体回路によるプログラミングだよな。
229名無しのひみつ:2007/03/28(水) 02:02:30 ID:lG4IDxtH
>>227
ノイマン、非ノイマンのコンピューターを語る上で、何故にチューリング?
230名無しのひみつ:2007/03/28(水) 07:18:57 ID:P5yH5KBF
ノイマン以前の非ノイマン型というとENIACですか。ABCは知らんw
電子式でないなら歯車式計算機は整数演算はできるね。
231名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:39:46 ID:fDyGG9Jn
なるほどミ=ゴが知性ある菌類なのもまんざらありえない話じゃないんですな。
232名無しのひみつ:2007/03/30(金) 20:19:02 ID:5DGEiDEb
この粘菌AI積んだロボットが出来たら、相当な電波だろうな。
233名無しのひみつ:2007/03/31(土) 21:48:13 ID:W1xKoi5b
この粘菌で繁殖するウイルスがいたらそれもコンピューターウイルスか
234名無しのひみつ:2007/03/31(土) 22:22:02 ID:doG79+kr
ただのウイルスです。
235名無しのひみつ:2007/04/01(日) 00:40:17 ID:rYkePk+J
>>229
ノイマンは直接チューリングに講義を受けて仕組みを作っただけ。

基本的な仕組みはチューリングマシンを元に変形したけ。

基本的にノイマン式は順番という概念であり、物事を細かい事象に分類し、
手順の順に組み立て処理して行くアイデアであって、
ノイマン式の演算部には「手順という仕組み」が存在する。
つまり入力と出力の間に手順や仕組みを設定せずに演算をするものが
非ノイマン型といわれるもの、具体的にはニューラルネットワークが
それに該当する。ニューラルネットワークは演算の法則そのものが
ネットワークに学習され、情報を抽象状態のまま解析せずに演算する装置だ。
この学習内容がどのような仕組みで記録されるかは偶然に近い要素で決まる
ので外部から推測することは不可能なわけね。
236名無しのひみつ:2007/04/01(日) 00:57:39 ID:MIAcEJVu
昨日、「露暴賭族」を名乗る集団ロボットが港区に現れました!
歩行者の衣服を窃盗しその多さを競う社会問題に一石が
投じられそうです。 彼らは遂に”金銭”を強奪する事まで学習した
模様です。直ちに彼らの電源供給を絶たねばなりません。
しかし暗躍する闇組織によって賄賂電源が渡されており、勢力は
以前として衰えていない模様です。
237名無しのひみつ:2007/04/01(日) 02:01:34 ID:lhsNblI5
そんなことよりプログラム書くコンピュータ作ると画期的
あとはAIの研究もおまかせ。
238名無しのひみつ:2007/04/01(日) 11:07:30 ID:PQ0bMOSe
>理研は新原理に基づくコンピューターの特許を出願した。近く粘菌を使って計算が
できる回路を作り、実際の問題を解く実験を始める。
粘菌コンピュータはつまり非ノイマン型ってことでしょう?
これはこれですごいことなんじゃないの?速さとかはまだ置いといてもさ。
239名無しのひみつ:2007/04/01(日) 12:19:52 ID:3VVmZaW7
個にして全、全にして個
240名無しのひみつ:2007/04/01(日) 12:45:30 ID:VECAXzRd
相場予測で独自の力を発揮することは間違いない
241名無しのひみつ:2007/04/01(日) 13:11:18 ID:WbF/KTx1
ハードウェアに疎い私に教えてください。
ノイマン氏の名前ついでに聞きたいのですが、昔習った時はフォイマン型が初めて
まともに動いたコンピュータで「・・・ポインタが指す一点のみの命令を処理して云々」
で現行のCPUは全てこれが基礎となっている...と思っていたのですが、最近のインテル
なんかは複数のスレッドがCPU上で直接並列動作するようなのですが、
私の認識がハナから間違ってるのですか?それともフォイマン型そのものが
遥か過去の遺物なのですか?
242241:2007/04/01(日) 13:12:09 ID:WbF/KTx1
フォン・ノイマンをフォイマンと略してしまいました
243名無しのひみつ:2007/04/01(日) 13:43:25 ID:osq5mtv6
計算がすっごい滑る!
244名無しのひみつ:2007/04/01(日) 14:03:58 ID:L6pfGZTQ
>>241
別にノイマン型と並列処理云々は全然関係ない。

昔、コンピューターに何か別の処理をさせようとしたら、いちいち機械の作りそのものを変える必要があった
(ソフトウェアって概念がなかったから、違うことを機械にさせるには、もう作り替えるしかない)。
で、これじゃ不便なので、コンピューターを「特定の計算をするための機械」としてではなく、
「与えられた命令実行手順を処理するための機械」として制作し、命令実行手順だけを作り替えれば、
機械そのものを弄らなくても、幾らでも新しい、別の処理に対応できるじゃん?と言う発想が生まれた。

それがつまり、今世の中にあるノイマン型コンピューターの始まり。
実行命令手順=ソフトウェアを改変するだけで、どんなことでも処理できる夢の万能計算機と言うわけだが、
本質的に、命令手順以外のことは実行できないという弱点(と言うか、特徴)がある。

結局今のコンピューターは、事前に決められた定型処理以外何も出来ないわけで(ただ、覚えられる定型の
処理は膨大だけど)、なんとか非定型の処理にも対応して欲しいなと言うところで、>>1の粘菌が現れた次第。
スレタイトルの「柔軟な思考」と言う言葉は、定型処理以外もこなせるという意味で付けられた言葉(多分)。
245241:2007/04/01(日) 14:39:05 ID:WbF/KTx1
>>244
有難うございます。
CPU含めた装置一式のコンピューターとCPU単体の概念がごっちゃになっていたようです。
246名無しのひみつ:2007/04/01(日) 14:49:32 ID:9s56ywQs
粘菌コンピュータに140本の触手アタッチメントを装着(CV:古谷徹)
247名無しのひみつ:2007/04/01(日) 17:55:13 ID:5y6wqvv6
自由な発想で天然ボケするのなら、うちのPSPで生活している
トロちゃんでもできると思うのですが?何が違うのかニャ?
248名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:10:39 ID:DzeRzf4S
>>247
単語だけじゃなくていろんな概念まで覚えるって事じゃない?
249名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:51:40 ID:rYkePk+J
ノイマン式の機械は命令を実行する道具であって、粘菌のような生き物は命令を
実行する道具ではない。
道具は道具の壁を越えて機能しない、したら困る。勝手に行動する道具は
一見して便利には見えるが行動が予測できない。命令を柔軟に推測、解釈するもの
でも行動が予測(収束)するものであるので命令の範囲内で実行する道具になる。

生き物は道具ではない、なぜなら予測の範囲を超えてしまうからである。
環境によって進化する能力は閉じた系にはなく、無限に複雑になる系に
存在する。一時的に閉じた系の中で縛りつけることは可能だが、最終的には
制御不能へ進化してしまう力を持っている。
最初の命令に服従しつづけるのが道具であり、そのものが主体となって
自己の環境要因との因果関係により価値観そのものを創造してしまうものは
決して道具にはなりえない。
この命令の範囲を超えないように壁を作れば道具にはなりえるが、性能は
道具の改良と差はなくなる。命題を革命する能力が必要なような考えをする
人がいるが、革命=創造であるが、同時に価値観の破壊であることを認知して
いない。
250名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:41:09 ID:hSPTHOT1
ウザイ
251名無しのひみつ:2007/04/02(月) 06:34:47 ID:uIIhk+ST
いや別にうざくない。
252名無しのひみつ:2007/04/02(月) 06:44:51 ID:Tm4hxhcm
>>238
プログラム不可能
253名無しのひみつ:2007/04/02(月) 12:53:48 ID:ixQLAuQ4
これはあれだな、痴呆症や脳障害を持った人の治療に使えるな
ばかなぼくののうにいしょくしてください
254名無しのひみつ:2007/04/02(月) 19:54:17 ID:vYB1O8GG
>>253

>痴呆症や脳障害を持った人の治療に使えるな

それは、粘菌よりもES細胞の方では
255名無しのひみつ:2007/04/02(月) 22:07:48 ID:bjTz0D1s
やっぱりこれからは微生物学なのかな
256名無しのひみつ:2007/04/02(月) 22:16:00 ID:khd152gM
おまいらの発想が粘菌に負ける日が来るわけですよ
257名無しのひみつ:2007/04/02(月) 22:33:55 ID:4L2xnHFM
粘着質な思考がお得意
258名無しのひみつ:2007/04/02(月) 23:05:03 ID:c4XOPkmD
粘菌さんこの方程式の解をもとめてください

オコタエシマス…

ジブンデヤレ…
259名無しのひみつ:2007/04/02(月) 23:55:12 ID:qbCdzGva
>>250
つり?
260名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:11:33 ID:zskKr1iC
というか、現状の技術では何の役にも使えないでFA
遠い将来は全てのコンピュータが生物に変わったときに?(マジ?
役にたつかも?

必死で上げている奴がいるが、>>1 関係者乙だな。
261名無しのひみつ:2007/04/09(月) 13:20:25 ID:OWcAZHGb
>>254
本人から生まれたES細胞では、
本人が、親も予想しない位バカで、しかもそれがデフォであった場合(”月昼ねら”とか…)
家族の抱えた問題が 全く 解決しないので、
コメカミに小窓をあけて そーっと粘菌の塊を入れてやるのが、本人と家族の両方に幸せ。
262名無しのひみつ:2007/04/12(木) 10:59:17 ID:wuptk41e
>>261

言動が突然まともになったかと思いきや、耳からなにやら茸のようなものが・・・
まあ、いいや。
263名無しのひみつ:2007/04/12(木) 11:08:40 ID:QbS7bGjR
>>262
ホラーだなw
264名無しのひみつ:2007/04/12(木) 11:13:18 ID:v5aDH2A5
きのこ人間マタンゴ?
265名無しのひみつ:2007/04/12(木) 11:27:45 ID:8b3+LQEF
増えたり死んだりはどう対応する気なんだよ
266名無しのひみつ:2007/04/12(木) 20:17:09 ID:qsNCMEf0
ついしん。
どーかついでがあったらうらにわのアルジャーノンのおはかに
花束をそなえてやてください。
267名無しのひみつ:2007/04/12(木) 20:29:49 ID:P3HSMOzR
たしか中枢神経を乗っ取って、自分の都合のいいように宿主をコントールする
寄生虫っていたよな…
いやリアルの話で。
268名無しのひみつ:2007/04/13(金) 10:34:45 ID:Xfn9wpHa
CPUは粘菌で、ストレージはこれ↓になるのか。すげえな。

生きた細菌にデジタルデータ記録、遺伝により数千年間の保存も可能に−慶応大
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1171973520/
269名無しのひみつ:2007/04/13(金) 10:39:36 ID:vCuy3NlL
>>266
いやぁあああああ!悲しい思い出が蘇るぅ〜。
270名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:01:33 ID:Ok6CWb7c
>>268
あれ?それって粘菌自身がストレージになり得るじゃない?
271名無しのひみつ:2007/04/16(月) 17:47:44 ID:4mbfyuQD
血の音楽が聞こえるだろう?
272名無しのひみつ:2007/04/22(日) 18:04:53 ID:X+WqVY4M
ヌーサイトwktk
273名無しのひみつ:2007/04/22(日) 18:32:23 ID:7NKku5wG
あげ

粘菌のコンピュータウイルスを扱った話の深夜ドラマあったね
ブラックアウトだったかな
椎名桔平が主人公の
274名無しのひみつ:2007/04/22(日) 22:43:32 ID:djcppJsz
乱数の生成が簡単に出来るってこと?
275名無しのひみつ:2007/04/22(日) 22:53:30 ID:v5iD86h/
>>267
レウコクロリディウムでぐぐれ。
276名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:02:53 ID:wyLA5KY+
計算を間違えたり、データを忘れたりするって事だよね?
277名無しのひみつ:2007/04/23(月) 12:11:57 ID:KD60v2wC
ユージャンウォングも現実性があるんだ
278名無しのひみつ:2007/04/23(月) 12:34:38 ID:8lGrhSZ1
腐海キター?
279名無しのひみつ:2007/04/29(日) 08:55:35 ID:F6xPXpvZ
意外な発想を生んだりするて
個性とか有ったりするの?
280名無しのひみつ:2007/04/29(日) 09:38:40 ID:Gv+u8DFz
そして、人類は気づいた。
この地球こそ、巨大なコンピュータであったと。
281名無しのひみつ:2007/04/29(日) 09:43:23 ID:mttyjK02
てんぎゃんスレ
282名無しのひみつ:2007/04/29(日) 09:55:29 ID:w1S/yuOj
マニュアル:エラーが出て動かないとき→フリーズしたときは小惑星を落としてリセットして下さい。
283名無しのひみつ:2007/04/29(日) 11:46:00 ID:zVAGaLrJ



       |
   \   __  /
   _  (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     <`∀´>   
     ノヽノヽ
       くく
284名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:01:04 ID:Ot7BNKE1
すごいですね。なんか怖いよー
285名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:07:38 ID:PCKYI/aW
とりあえずVistaが動かんことには話にならんなww
286名無しのひみつ:2007/05/01(火) 13:19:32 ID:fsdkfTDm
オームが来る・・
287名無しのひみつ:2007/05/02(水) 05:07:27 ID:fPl0RW79
このコンピューターのスゴイところは
人間の閃きを再現できるかもしれないというコト

人工知能がチェスの世界チャンピオンに勝つというニュースがあったが、
あの人工知能は人間の知性を再現出来ているかと言うとそうでない
じゅうたん爆撃的に計算を繰り返してその中で一番いい手を選んでいただけ
人間のように閃いて直感的にいい手を指せるワケでない

この閃きがコンピューターで再現出来ないことが
人口知能を作る上でネックとなっていたが
このネックを解消してくれる可能性があるのが粘菌コンピューター

だから理研とかが一生懸命研究をしようとしているワケ
288名無しのひみつ:2007/05/02(水) 05:17:36 ID:W/svUEc0
そんな妄想書き込まれても・・・
289名無しのひみつ:2007/05/02(水) 05:20:06 ID:o8st1LK3
人類絶滅まであと365日
290名無しのひみつ:2007/05/03(木) 20:49:06 ID:2zSssl27
粘菌が自我と高度な知性を持つのか
291名無しのひみつ:2007/05/04(金) 13:38:29 ID:T7Ik0UX3
粘菌が胞子をばら撒き、世界は腐海に没する
292名無しのひみつ:2007/05/04(金) 17:30:48 ID:CuqVlX8q
NECなどが量子コンピューターの基本回路を開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178218781/l50

どっちが勝つかな?
293名無しのひみつ:2007/05/04(金) 17:56:52 ID:Us7DSxye
キカイダーの良心回路はもしかしたら粘菌が使われていたのかもな。
294名無しのひみつ:2007/06/11(月) 22:53:15 ID:Up0TpsWR
いいなこれ
このあいだ友人の依頼で作った機械が、加速度とGPS座標から未来座標の予測とズレの補正をさせるUNITだったんだが、
低速域〜超高速域までの演算をさせるのに、個別にコンピューターに計算させて多数決で妥当性の高い数値を採用するつー
システムだったんだが、これなら一個で出来そうだ。
まー速度でないとどうしようも無いんだがな。
295名無しのひみつ:2007/06/14(木) 08:36:16 ID:HOHu3X5i
理化学研究所の原正彦・局所時空間機能研究チームリーダーらは、
一般から公募した人間を使った「生物コンピューター」の基本原理を考案した。
現在のパソコンなどが苦手と する新しいアイデアや発想を生み出す計算に向くという。
実用化には時間はかかるが、人間のような柔軟な思考が可能なコンピューターを実現
できるとみている。

考案した生物コンピューターでは、情報処理の基本単位であるトランジスタの代わりに
人間の生理的現象を利用する。
エサを与えて、排出される物がいくつか決まった形、匂い、色になる。
エサを「入力」、形・匂い・色を「出力」として計算に利用する仕組み。

現在のコンピューターは一個のトランジスタで「1」「0」の二つの出力を出すが、人間だと
一人で数十万通りの結果が出る。正確な答えを素早く求める計算には向かないが、答えが
導きにくい複雑な問題でいくつかの選択肢を示したり、意外な発想を生んだりする
コンピューターになるという。

理研は新原理に基づくコンピューターの特許を出願した。近く人間を使って計算が
できる回路を作り、実際の問題を解く実験を始める。

人間のような新しいアイデアや発想を考えるための新タイプのコンピューター開発は、
米マチャチューチェッチュ工科大学(MIT)なども取り組む。
296名無しのひみつ:2007/06/14(木) 10:58:30 ID:7VM+YewL
例えば、日銀の金利政策が、証券市場に暴落を誘導しちゃう
しきい値をポンとエンター・キーを押すだけでシミュレーション
算出したりなんかして。てな感じを想像してしまうな。
297名無しのひみつ:2007/06/14(木) 17:42:54 ID:dPGa5PYB
この粘菌が遠い将来、知性を持つアミガサダケになるんだな。
298名無しのひみつ:2007/06/25(月) 14:35:32 ID:6BFiGcl9
>>297 地球の長い午後か、なつかしい
299名無しのひみつ:2007/06/25(月) 15:00:05 ID:B3H84xGR
知能をもってる粘菌が人間の体に侵入して内部から人間を操る
300名無しのひみつ:2007/06/25(月) 15:29:50 ID:0kPBBBaU
>>299
(;∀;)まる見えでやってたカタツムリを乗っ取る寄生虫を想像してしまったじゃないか
301書き込みでブラウザ:2007/07/12(木) 19:47:11 ID:JE0NEBNU
コンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしいコンピューター死ぬらしい
302名無しのひみつ:2007/07/12(木) 19:59:38 ID:cNFQkwbN
http://video.google.com/videoplay?docid=-7273034178738069582
日本権力屋腐りきってマンでい!
303名無しのひみつ:2007/07/16(月) 00:38:50 ID:TP4jUcag
ん〜〜〜・マンドクセからはらたいらに1万点な!

なんて回答が出せるのか。
304名無しのひみつ:2007/07/16(月) 00:56:52 ID:2vs9jEVx
計算問題やらせると、10通りの答えが出るのか?これ。
305名無しのひみつ:2007/07/16(月) 02:30:43 ID:VT28Uq79
大昔、神様が動物を作るとき脳の材料として粘菌を採用されました。
ただそれだけの事です。
306名無しのひみつ:2007/07/16(月) 02:58:59 ID:87mG+i89
ツンデレ機能付コンピュータが生まれる日も近いなw
307名無しのひみつ:2007/07/16(月) 03:47:10 ID:6ArjMu8p
これは量子コンピュータ以上にすごい技術だ
308名無しのひみつ:2007/07/16(月) 10:16:57 ID:VT28Uq79
まあ、人工知能を作る訳だが・・・
神様のアイデアを盗むことはいけない、将来ろくなことにならない
何故かというと人工ではないからである、これでは人類は宇宙に飛び出せない
  このことをよーく考えてください。
309名無しのひみつ:2007/07/16(月) 10:32:45 ID:VT28Uq79
いま、フト オクロの天然原子炉のことが、頭をよぎった。
310名無しのひみつ:2007/07/16(月) 15:56:56 ID:OXC822S4
まさに、ガンプだな。
311名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:08:14 ID:LuKtu5Yh
エサは生体マグネタイト?
312名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:30:13 ID:6D6OhKDx
>>308
作れば、従来型のコンピュータで摸倣したほうが効率がよくなるだろ。
~~~~~~
生命現象が生む知能は自然に淘汰された仕組みが効率を生むだけの話
にすぎない。
仕組みが生まれるのと作るのでは激しく違うだろうな。
313名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:32:17 ID:6D6OhKDx
>>304
この手の仕組みでは、答えが複数出るのも特徴であり。
それは利点であり、欠点でもある。
特徴とはそういうものであって、問題と答えが1:1な計算しか
できなければ、古典的コンピュータと大差ない。
314名無しのひみつ:2007/07/18(水) 23:43:10 ID:JoOmLz7L
クラシファイアシステムとかじゃダメなの?
315名無しのひみつ:2007/07/19(木) 01:08:53 ID:22igp3tU
>基本原理を考案した。

研究費あつめによく使われるフレーズ
316名無しのひみつ:2007/07/19(木) 01:30:12 ID:Onn0o22f
すぐ突然変異しちゃうぞ
317名無しのひみつ:2007/07/19(木) 04:16:13 ID:S+EKG12u
これなんて宇宙ヒッチハイクガイド?
318名無しのひみつ:2007/07/19(木) 06:30:06 ID:JY4rEM5Q
>>313
答えが毎回違うならオカルト(霊子)コンピュータという名前が
ふさわしいんじゃないか?
319名無しのひみつ:2007/07/19(木) 06:49:19 ID:d1KDj2tM
これって、粘菌を使ったコンピュータの基本原理なの?
それとも粘菌の学習過程をコンピュータの計算原理として抽出したの?

いづれにしても特許出願って実用化が二十年以内にされると思ってるのねw
320名無しのひみつ:2007/07/19(木) 11:06:41 ID:xrc4fbQ1
特許出願とは?、この技術は危険で、且つ意味が無いので封印しまいたの意味で
あるとすれば、理研は好い事をしたわけだ。
321名無しのひみつ:2007/07/19(木) 11:22:51 ID:o5LBNbN1
社保庁のレガシーシステムは、これに置き換えるんだ。
322名無しのひみつ:2007/07/19(木) 11:39:20 ID:xrc4fbQ1
静かに葬ろう、 合掌
323名無しのひみつ:2007/07/19(木) 12:28:23 ID:B3V0tujC
voygerのジェルパックの元か
324名無しのひみつ:2007/07/19(木) 18:46:40 ID:ZCzeUY/M
このアルゴリズムをコンピュータでシミュレート→高速化
325名無しのひみつ:2007/07/19(木) 20:00:16 ID:JY4rEM5Q
>>321
この粘菌システムは社保庁で実装ずみ。
おまいら、粘菌払え、菌は自走して消えるから、もらえなくても文句いうな
326名無しのひみつ:2007/07/19(木) 20:33:52 ID:qpSlDjcn
>>319-320
特許をネタに投資家から金を引き出しベンチャー設立、
ちゃっかり役員に収まってタクシー券束で貰って、銀座
で飲み食いって所じゃね?
327名無しのひみつ:2007/07/20(金) 02:04:48 ID:p7X1Mxd4
これが完成したら年金問題も解決できそうですね(´・ω・`)
328名無しのひみつ:2007/07/21(土) 12:26:01 ID:R3E5FJEO BE:390560235-2BP(150)
このシステムで特許が取れるなら
粘菌を人間に置き換えて 特許とったほうが よっぽど イイ
329名無しのひみつ:2007/07/26(木) 22:29:37 ID:phsR5NjW
人の心を読み取る装置は実在する!!

思考盗聴ってマジ話しなの?−2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1165027345/

僕、実は思考盗聴されているんですけど!その3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1179663175/
330名無しのひみつ:2007/07/27(金) 00:40:37 ID:coFBdzXZ
俺が生物コンピュータの中に入るから雇ってくれ
きっと柔軟な思考が読み取れるぞ
331名無しのひみつ:2007/07/27(金) 10:45:42 ID:kBM2HBCI
要するに、粘菌は自ら何々を する のである。
その何々は、大部分が間違いかもしれないが、それには人工無能
が計算してバックアップしているのである。
要するに何をするのじゃなくて  する  が重要であると言いたいのだろう。
で、あるならばはっきり言おう・・  これは古典である。

332名無しのひみつ:2007/07/27(金) 12:07:37 ID:kBM2HBCI
まあ、ある意味知能機械は、もともと受身なんだ
入力に対してもリアルタイムであるし、出力も多岐にわたっているとすると
自分で思考すると言う人工知能の意味は元々ないのである。
これの代わりはシステムという物が必然的に受け持つことになる。
333名無しのひみつ:2007/07/27(金) 17:21:14 ID:kBM2HBCI
まあ、従来からの人工知能における開発が行き詰ったと解釈してしまったのだろう
本当は、いくらでも代替理論があるのに・・・よりによって最悪の道である。
334名無しのひみつ:2007/07/27(金) 20:55:46 ID:kBM2HBCI
だから、>米マサチューセッツ工科大学(MIT)なども取り組む。
とは関係ないんじゃないかい?

もうすこし詳しい内容が分かると好いが?
335名無しのひみつ:2007/08/17(金) 11:12:26 ID:ShmM1Dwr
まず最初にMITは、粘菌にメイドカチューシャを装着する技術を開発した。
336名無しのひみつ:2007/08/25(土) 02:30:38 ID:K+8eXGMS
組織化した粘菌が、人類に宇宙の起源について教えてくれるの期待してるんだな
337名無しのひみつ
どっちの粘菌よ?