リチウム電池、トラブル相次ぐ[03/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1冷やし中華 部分的に終わりました(060918)φ ★
三洋電機やソニーなどが製造した携帯電話やノートパソコン用のリチウムイオン電池
で発火・発熱のトラブルが相次ぎ、大量に回収されることになった事態は消費者に
大きな影響を与えた。今月1日にも中国の聯想(レノボ)がノートパソコンに使われた
三洋製電池約20万5000個の自主回収・無償交換を発表した。ただ、高性能の
リチウムイオン電池は様々な分野で必要不可欠となっており、業界団体などで、より
高い安全性の確保に向けた取り組みが始まっている。

充電できる2次電池に分類されるリチウムイオン電池は携帯電話、ノート型パソコン、
デジタルカメラなど大容量電流が必要な機器に多く採用されている。

主にリチウム金属酸化物の正極、炭素などの負極の間にリチウムイオンを行き来させ
て電気を起こす仕組みで、電圧は3・7ボルトとニッケル水素電池の約3倍だ。
「小型・高性能化が進む携帯機器に不可欠の最先端電池」(電池工業会)として用途
が広がっている。

ソニーが1991年に世界で初めて携帯電話向けの量産を始めた。

経済産業省の統計によると、日本の電池メーカーが国内外で販売したリチウムイオン
電池は、2005年に2891億円と10年間で約8倍に増え、2次電池全体の約半
分を占める。

ただ、リチウムイオン電池は、鉛蓄電池やニッケル水素電池より熱に弱いのが難点だ。
問題になったソニー製の電池はノート型パソコンに搭載され、05〜06年にかけて
米デルや米アップルなどのパソコンで発火・発熱トラブルが起きた。回収対象は大手
9社のパソコンに供給した電池960万個に上った。

ソニーは「製造工程で金属粉が電池に混入し、異常な熱が生じた」としているが、
富士通やレノボ・グループ製の事故では金属粉の混入が見られず、原因は分かっていない。

一方、異常発熱のあった三菱電機の携帯電話に使われていた三洋製の電池は、製造
工程で負極板が変形し、絶縁シートが破れてケースと接触してショートしたのが原因
だった。NTTドコモと三菱電機は約130万個を回収している。

いずれも大事故にはならなかったものの、ソニーと三洋はともに生産工程の抜本的な
改善を迫られた。回収費用はソニーが約510億円、三洋は携帯電話向けだけで30億
〜40億円に上るとみられ、経営に与える影響は大きい。

松下電器産業は昨年12月、内部に異物が混入しても
異常発熱しない製造技術を確立し、量産を始めた。

パソコンメーカーなどで作る電子情報技術産業協会(JEITA)と電池工業会は、
今年3月末をめどに電池パックやノート型パソコンが満たすべき安全要件をまとめ、
一般にも公開する方針だ。将来は、日本工業規格などの標準規格への適用も目指している。

リチウムイオン電池は今後、電気自動車や、電気モーターとエンジンを併用するハイブリ
ッドカーなど乗り物への利用も広がる。走行距離を伸ばすには高性能電池が不可欠だからだ。

ただ、昨年にはヤマハ発動機の電動スクーターで日立ビークルエナジー製の電池から
白煙が生じる事故も起きており、人命にかかわる乗り物用にはさらに高い安全性が必要となる。

経産省は2月8日に次世代自動車の電池研究会の下に作業部会を設け、リチウムイオン
電池などの安全基準作りに着手している。最近は韓国や中国、台湾のメーカーの追い上げ
が激しいだけに、日本メーカーが競争力を維持するためには高度な安全性の確保が欠かせない。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo277.htm

2名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:07:06 ID:w5f95Gup
>>1

リチウム電池 ≠ リチウムイオン電池
3名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:07:49 ID:J9cv8gny
リチウムイオンをリチウム電池って略していいのか?
4名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:08:25 ID:J9cv8gny
あ、かぶった
5名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:11:35 ID:JLCfIAPx
難しいのかねこの技術は
6名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:16:31 ID:PXBmuipk
ttp://www.youtube.com/watch?v=cqeVEFFzz7E

リチウムとかカリウムを水につける実験
7名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:20:04 ID:VnxiBWQl
やっぱりニッケル水素電池がいいんだな
8名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:32:53 ID:X5RjOFsk
リチウムポリマーはもっと酷い エネルギーは高いけど

リチウムは大衆向きじゃ無いんだよね元々。
その内、キャパシタが普及するから
9名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:37:32 ID:X62KcBBC
>>8
ポリマーは反応が穏やかだったと思うが
10名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:38:18 ID:6EcM8/ts
電池が萌え〜。
11名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:43:44 ID:F61jjpXf
>>6 ルビジウムとセシウムをマジ水にぶち込んでるアフォ発見。

こいつぁ、最高のヴァカだ!!
12名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:55:07 ID:tiWpkmiP
コンデンサで解決。静電容量をかなり増やさなきゃならんが
13名無しのひみつ:2007/03/15(木) 01:01:28 ID:0rG9y/xZ
>>8 >>12

キャパシタにしろなんにしろ、
エネルギー密度が上がったら危険になるとは思うが。
14名無しのひみつ:2007/03/15(木) 01:42:57 ID:fZIFiXlW
次期プリウスどうするんだろう
15名無しのひみつ:2007/03/15(木) 02:19:22 ID:Vin/EaYb
革新的なバッテリーを作ってくれお前ら
16名無しのひみつ:2007/03/15(木) 02:26:47 ID:ReypRzxa
全製品を単三アルカリで動くように汁
17名無しのひみつ:2007/03/15(木) 02:27:19 ID:6CH0DOh8
プルトニウム電池
18名無しのひみつ:2007/03/15(木) 02:27:42 ID:6T6Cmyxy
環境にはやさしくないけど、安定度とデタラメな使い方ならニッカドの完全勝利。
完全放電と過充電を交互にやっても結構耐えるw
19名無しのひみつ:2007/03/15(木) 02:38:39 ID:la0HaaRW
>>18
メモリ効果って、克服できたの?
20名無しのひみつ:2007/03/15(木) 02:47:04 ID:RYyfnmOL
潜水艦に積むには危険すぎるな
21名無しのひみつ:2007/03/15(木) 03:18:34 ID:6T6Cmyxy
>>19
メモリ効果がでる以前にくたばるから問題なしw
過放電と過充電繰り返して100回も使えればいいほうかな?w
2,3回間違えた使い方しただけで確実に死ぬ充電池よりマシってもんだ。
メモリ効果は放電を自動でできる充電器ならほとんど発生しないね。
電圧が下がると自動で電源カットできない使用用途では過放電すると
寿命が著しく劣化するものは一般的に使う人には使いずらいね。
ニッカドは使う直前に充電して使うとか常時充電状態で使うとか
少ない容量を意識しないものに利点があるね。
使う直前に過充電しておくと、過充電した分まで容量に上乗せして
使えるのも利点かもしれない。直ぐ自己放電してしまう点が糞だけどw
22REI KAI TSUSHIN:2007/03/15(木) 04:05:30 ID:FdVpuUHv
強い衝撃を与えると500℃の発熱をおこす。
23名無しのひみつ:2007/03/15(木) 04:44:07 ID:w6FqBZXE
メモリー効果が無く寿命の長いプロトンポリマーってのが有るらしいが…
24名無しのひみつ:2007/03/15(木) 04:52:05 ID:zQCF1mSv
松下のは膨らんじゃうからなあ

破裂しそうで見た目が怖い
25名無しのひみつ:2007/03/15(木) 04:55:57 ID:6T6Cmyxy
実用上メモリー効果が邪魔しなければ、無いのに等しくねぇ?
バッテリーパックで問題になるのは、組みセルであって単セルで
問題化するのはほとんど無い。携帯で過充電防止回路が無いのに
過充電して電池パックが壊れたとかはあるけどな。
トラブルのは過放電と過電圧、過電流では故障状態になるのに
過充電では故障にならない点じゃないか?
充電器側でバッテリーと通信する機能のあるものは少ない。
セル単位で個体差が出たときにセルのバランスを取る機能がある
バッテリーシステムはほとんど無いに等しいとおもわれ。
リチウムイオンだと使い込んだバッテリーを長期放置すれば
勝手に自己放電するので簡単に過放電状態になる。
放置する場合は満充電状態でも劣化し始めるという根本的な
問題を秘めているのは当然として知っていなければいけない問題?
26名無しのひみつ:2007/03/15(木) 08:11:26 ID:8Pm9qOAX
俺のノートパソコンのリチウム電池熱もって手をやけどした。
かえてもらえないのかな?どこに書いてあるの、危ない電池。
27名無しのひみつ:2007/03/15(木) 08:18:05 ID:IjCMerxF
>>5
ねこの技術
28名無しのひみつ:2007/03/15(木) 08:19:34 ID:rzwLg/2F
山羊のエネルプ満充電でも六日で自然放電し切るんですが・・・orz
29名無しのひみつ:2007/03/15(木) 08:31:11 ID:5vqoqfma
チタン酸バリウムのコンデンサを巨大化すれば、おk。
30川床尚也:2007/03/15(木) 08:41:24 ID:9QE6ySNY
俺の父が創価学会と戦ってたことに今日気付いた
しかしもう手遅れ
俺は殺される
31名無しのひみつ:2007/03/15(木) 09:02:46 ID:dcg5WA6D
>30
まだ後があるうちに逃げるんだ素性も隠せよ、ご近所情報網を舐めてはいけないよ、
誰にも言わずに住所変更しても何時の間にか名簿に名前が・・・・
32名無しのひみつ:2007/03/15(木) 09:24:22 ID:2gz9q/Wp
チャリンコに付いてる発電機っぽいのでいいじゃん
回している間だけ通話可能
33名無しのひみつ:2007/03/15(木) 09:35:40 ID:g/mjqe7J
>>17
ニューホライズンズかいっ!
34名無しのひみつ:2007/03/15(木) 09:42:53 ID:/Kuj4k5k
>>33
Is this a pen?
Yes, It is.
35川床尚也:2007/03/15(木) 09:49:00 ID:9QE6ySNY
残念ながら俺の父ももう創価に丸め込まれてしまっていたようです
36名無しのひみつ:2007/03/15(木) 10:16:41 ID:Z6M4bdCS
少しだけ持てばいいからリチウム電池よりスーパーキャパシタ積んで欲しいんだよな
37名無しのひみつ:2007/03/15(木) 10:45:40 ID:6T6Cmyxy
ソウカて巨大になりすぎ、あの巨大な施設というか土地みれば
どこから金がでてくるんだろうかと不思議になる。
38名無しのひみつ:2007/03/15(木) 10:47:43 ID:kmxLYh0c
ハイブリッド車の電池の開発者の友達いるが、
今なんで容量の劣るニッケル水素しかつかってないかというと、

「リチウム電池で異常あると、車ごとふっとぶ」からだそうだ。

ノートパソコン程度じゃ、発熱や発火で済むが、車用だと爆弾と同じ威力らしい。
実験施設も爆発実験の強化施設つかって、絶対近づかないらしい。

リチウム電池が車に積まれるのが相当先になってるのが、この理由。車ごとふっとんだらさすがにやばいしな。
39名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:08:40 ID:e6fA8/UD
>>38
中国の企業でリチウムイオン電池のEV作ってるところがあったと思うが(NHKの、ELICA特集の時に出てきた奴)
あれもやばいんかね?
40名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:09:46 ID:e6fA8/UD
まあ大昔は
「ガソリンは爆発の危険がある。馬は爆発しません」
なんて言われたんだろうけどな(w
41名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:19:43 ID:sLLMYxSx
>39
トヨタが手を出さない = 儲からない
リチウムイオン電池は、トヨタが既に見きったってこと。
>36
キャパシタ突きのハイブリッドは、既に市場に出てる筈。
トラックかなにかの回生蓄電用だけど。
http://www1.infoc.nedo.go.jp/nedo-info/caddet/infostore/JP-2003-012.html
42名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:45:10 ID:hMk9HHLK
>>38
まぁガソリンだって爆発するけどな。
43名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:48:02 ID:PgYf7Xkj
まあ馬だって爆発するし
44名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:48:13 ID:e6fA8/UD
>>42
でも流石に自然発火はしないだろ>ガソリン自動車

って、なんか最近見たような気がするが(w
45名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:48:53 ID:e6fA8/UD
>>43
宇宙人の仕業です!
46名無しのひみつ:2007/03/15(木) 13:11:58 ID:KdMDXONT
>>6
すげえなセシウムルビジウム
47名無しのひみつ:2007/03/15(木) 17:33:30 ID:e6fA8/UD
>>46
NHK教育TVでもやってたよ。>Cs、Rbを水に落とす
Cs、Rbは液体にして一滴落とすだけだが、それでも激しかったな。
48名無しのひみつ:2007/03/15(木) 18:18:23 ID:rAwGegr6
リチウム電池を開発したのが某駅弁大の教授ってことはみんな知らんだろ?
49名無しのひみつ:2007/03/15(木) 19:41:02 ID:ykH3c9jm
大衆や文系のゼロリスク症候群っぷりを見ると、
水素の活用なんて絶対に無理なんじゃないかという気がするんだが。
50名無しのひみつ:2007/03/15(木) 19:45:33 ID:ccIFNg1s
51名無しのひみつ:2007/03/15(木) 20:09:18 ID:pAZ0DX/c
>>48
おーずくちゃんかい?
あの名前読める人ほとんどいないよなぁ。。。
52名無しのひみつ:2007/03/15(木) 20:13:37 ID:pAZ0DX/c
53名無しのひみつ:2007/03/15(木) 20:49:21 ID:ZTF4FrNF
リッチーorニッキー
54名無しのひみつ:2007/03/16(金) 02:11:52 ID:DPLfxxKC
リチウムイオンの問題は、問題の原因を反証という検証をしていない点にあるんです。
原因がなんたらの説明はいろいろ繰り返されているが、事故がおきたものを
金をかけて第三者機関で分析した訳ではなく、作成した当事者の可能性について
を表現したに過ぎないわけ。
原因が1つなのか、複数なのかもわかっていないしどのような状況で再現できる
かについても曖昧にすることで闇に隠しているということ。
当然社内調査でそれが判明することは普通ありえないわけで、なんで第三者
が調査しないかという問題になります。
これは自己が致命的な問題へ達していないからであり、現状は製造の品質の
問題と説明しているわけですが、原因がこれとは別の問題であるとすれば
致命的な問題が今後に発生しえないというは断言できないのでは?
発火自己が連鎖して起きるのにトラブル報告しないで最終的に死者をだした
例は沢山あります。最悪な事態にならないことを祈って。
55名無しのひみつ:2007/03/16(金) 02:14:18 ID:WgI9T8sX
NHKでナトリウムの塊をプールにぶち込んでたのもあったな
56名無しのひみつ:2007/03/16(金) 02:49:38 ID:PoecPCsS
>>26
NOTEのメーカーか電池のメーカー行って調べろよ
ゆとり世代の象徴だな、お前は
57名無しのひみつ:2007/03/16(金) 03:30:48 ID:U8fkM3n7
>>6
すげーなw
58名無しのひみつ:2007/03/16(金) 04:26:44 ID:IUQR7ttu
粗ニーの事例は参考にならないと思うんだが
59名無しのひみつ:2007/03/16(金) 11:23:14 ID:nbG2XATK

ソニーって電源系が弱いよなー

持ってたラジオは3個とも電気漏れや電源関係でお払い箱

VAIOもリチュウム電池が2年でお釈迦

テレビはスイッチが故障

ビデオも電源と駆動系が故障

ぜーんぶ電源がだめだな

こう見てみると俺ってソニーしか持って無いことに気が付いた。

もうブラビアはよそうと思ってる
60名無しのひみつ:2007/03/16(金) 11:37:17 ID:I7h+18oa

 またソニーかよ

 いい加減日本のブランドイメージ傷つけるの止めて欲しい
61名無しのひみつ:2007/03/16(金) 12:03:28 ID:DPLfxxKC
>>59
ソ〓ーはFGとSGを区別できない香具師が電源まで設計している
らしい。DC電源系は単純でかつ非常に難しい面がある。
なんでノイズとるためにFGとSGの間にコンデンサーつけるの?もうダメポ
絶縁するのに直流成分しか絶縁していないとか、高周波と高電圧系の
扱いで近接パターン作る愚か者とかいるしw
空間が影響する回路においては、教科書にのってないんだから
仕方が無いのかもしれないw
回路を閉じた系でしか認識できないのは経験不足なんだろうね。
62名無しのひみつ:2007/03/18(日) 12:36:44 ID:Tlb5ors6
>>41
次期プリウスにはリチウムイオンが載るらしい

http://www.chukei-news.co.jp/news/200512/17.html
63名無しのひみつ:2007/03/18(日) 16:00:58 ID:i018MHVM
>>62
プリウス大爆発!?
64名無しのひみつ:2007/03/18(日) 18:03:51 ID:xhC1mveh
>>28
それマジおかしい
ネタでなければ交換してもらった方がいい
65名無しのひみつ:2007/03/18(日) 18:48:56 ID:L5XSd3U5
MX-12・13型の動力もリチウムイオンバッテリーだったな………………。
66名無しのひみつ:2007/03/18(日) 18:58:31 ID:31nB6BdX
> なんでノイズとるためにFGとSGの間にコンデンサーつけるの?もうダメポ

正気の沙汰とは思えん。他社からの調達部品だとしても、言い逃れの余地なし。
67名無しのひみつ
プリウスにリチウムイオンを使うだと。

考え直せよトヨタ

リチウムイオンは電解液に発火しやすい有機溶剤を使っているので衝突時の衝撃で
電解液が漏れ、ショートの火花でマジ爆発する。

ニッケル水素は電解液が水溶液なので比較的安全。