【宇宙】土星の衛星・エンセラダスに生命存在か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プリオンφ ★
米航空宇宙局(NASA)は12日、水の存在が確認されている土星の衛星エンセラダスについて、
「内部に放射性物質があり、これが熱を発し続けている」との見解を発表した。

これにより、地下に熱水が存在する可能性が高まり、NASA研究チームの研究者は
「生命に適した場所が存在する証拠をつかんだことになるのではないか」としている。

エンセラダスの表面は氷点下約200度だが、地球の南極にあたる部分で
火山のように水蒸気が噴出しているのが、米探査機カッシーニによるこれまでの観測で
昨年確認されている。その後の分析で、水蒸気に窒素ガスが混じっていることが新たに判明。
この窒素ガスは、アンモニアが熱分解したものとみられることから、外部の研究者も加わった
NASAの研究チームは「地中に高温高圧の場所があり、熱水の中で有機物が豊富に合成されたはずだ」
と結論づけた。

アンモニアの熱分解にはかなりの高温が必要なことから、この熱源について研究チームは、
〈1〉放射性のアルミニウムと鉄が700万年余で急速に崩壊し、衛星内部が熱くなった
〈2〉その余熱とともに、他の放射性物質の緩やかな崩壊が今も続いている――とみている。

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070313i503.htm?from=main5

元記事:NASA
http://www.nasa.gov/mission_pages/cassini/media/cassini-20070312.html
2名無しさん@恐縮です:2007/03/13(火) 12:36:09 ID:tWHPSff1
ニダ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━━!!!!!
3名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:37:08 ID:gJVlCunY
微生物がいるよ
4名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:37:56 ID:3AYD/OjJ
エンケラドスじゃなかったのか?
5名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:40:13 ID:S4k9cWVu
マーズ☆アタック
6名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:40:32 ID:THKUnd0b
>その余熱とともに、他の放射性物質の緩やかな崩壊が今も続いている

熱で核分裂は起こらない。核融合なら起こる。
7名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:40:42 ID:Iv715XvR
「生命に適した場所が存在する」っぽいというのを「生命存在か」
とするのは無理がある
8名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:44:37 ID:4Ng3w2nb
エンセラダスの生命はウリナラ起源ニダ!
9名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:46:35 ID:3R8fZ/ws
その水蒸気は実は蒸気機関の排気口だよ
地底人がいるんだよ
10名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:54:14 ID:iRy6jmqc
生命=自己複製能力

でいいんだっけ?
11名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:54:40 ID:I/ntEuwk
俺が賢い宇宙人だったら絶対地球人には関わらない
12名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:57:49 ID:GdiwvP9Y
>>11
禿同
13名無しのひみつ:2007/03/13(火) 12:59:35 ID:OyFRytBo
後のBETAである。
14名無しのひみつ:2007/03/13(火) 13:02:24 ID:6d5UYvcS
生命体がいたの
それがどーしたの?
15名無しのひみつ:2007/03/13(火) 13:07:01 ID:oldz9ysI
土製人キター?
16名無しのひみつ:2007/03/13(火) 13:11:36 ID:XcdummaG
つまり地球外生命体がいるってことだよな。

にしても人間以上に高度な生命体が見つからないな。
まぁ見つかっても混乱を抑えるために公表するわけないし、
高度な生命体が人間ごときに発見されるわけないかw
17名無しのひみつ:2007/03/13(火) 13:23:28 ID:GbkJbnQj
車掌「次の停車駅はエンセラダス。土星の衛星・エンセラダスにとまります。
停車時間は地球時間で6時間15分です。」
メーテル「鉄郎。ここが地球以外で初めて生命体が見つかった星よ。」
18名無しのひみつ:2007/03/13(火) 13:29:02 ID:jp+6DMuf
>>17
エンケラドゥスの自転周期は32時間 53分(地球時間)

ちゃんと調べてから書いてほしかったな
19名無しのひみつ:2007/03/13(火) 13:32:45 ID:9247ELGz
>>4
発音は同じ綴りでもそれぞれの国によって変わると思う。例えば
「マイケル」という名前も、国によっては「ミッチェル」とか
「ミハエル」「ミシェル」「ミカエル」と変わる。タイタンだって
ティターンとかになるし。天文学にも統一した言葉があれば良いのにね
20名無しのひみつ:2007/03/13(火) 13:34:34 ID:LqjY/TPR
予算クレクレ君キター
21名無しのひみつ:2007/03/13(火) 15:15:56 ID:7ne+N+zx
俺が宇宙人だったら人間が宇宙に本格的に進出して移住しだす前に地球ごと壊しておくけどな
人間なんてマジ存在する価値ないっすよね(´・ω・`)
22名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:00:33 ID:jp+6DMuf
2ちゃんの春。春厨の春
23名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:07:09 ID:B6QSS+Rm
>>21
漏れが宇宙人なら、地球人を全部管理下において、悪い事を
できないようにするけど。絶滅とかしない。
そして科学力があるから、死なない肉体も与える。
24名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:36:42 ID:sldAqDDD
ある日刈り取りの宇宙船が、って小説なかったっけ?
25名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:37:30 ID:+Lh6oUFK
モノリスは? モノリスは見つかったの?
26名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:49:41 ID:FwsZ1CKB
>>23
それアーサーCクラークがもうやった
27名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:53:55 ID:CuzNAX0o
エンセラダス生命体は俺の嫁
28名無しのひみつ:2007/03/13(火) 17:11:46 ID:bSqVjpTZ
これは期待できるな。
詳しい調査キボンヌ
29名無しのひみつ:2007/03/13(火) 17:21:47 ID:CiqNJ5QR
海底の熱水鉱床みたいな感じの生物コロニーが出来てるのかな。
反物質惑星ルシファーが見つかって外宇宙へ旅立つ時代はまだか。
30名無しのひみつ:2007/03/13(火) 17:21:57 ID:u6WsfIoM
もしエンセラダスに調査船を向かわせるとしたら火星着陸船よりも何倍も難しくなるの?
31名無しのひみつ:2007/03/13(火) 17:29:16 ID:3o3vyjvH
>>20
火星の時と同じ
32名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:08:02 ID:DeHIW2bu
>>1を読む限り、「エンケラドゥスに生命の生存に適した環境がある」ってことだと思うんだが、
タイトルの「生命存在か」って、かなり飛躍してるよな…
33名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:21:04 ID:HHKDzJFv
微生物がいたところで何か意味あるの?
そりゃ地球外初の生命なんだろうけどさ。
34名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:33:06 ID:+P5hrOy1
地球人を高度な文明を持つ宇宙人が支配/監理して50年、人類は働かなくても
生活出来るようになり、犯罪もなくなった。そして初めて地球人の前に
姿を現した宇宙人は・・・・・・



って話の続きとオチ、誰か教えてください。
35名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:45:21 ID:9eULn6rG
>>33
宇宙科学に意味なんか求めるの?
36名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:50:16 ID:euOqBSsW
>>19
化学だとアルファベットをどう読んでカタカナにするかのガイドラインがあって、
例えばca、ci、cu、ce、coはカシクセコと読むことになってるんだが、
天文学の方にはそういうのは無いのかね?
37名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:58:03 ID:R1QEqeb1
どうせ朝鮮人のキムチ発酵による温度反応だろ。
38名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:06:25 ID:fp4IPpO6
昔から謎なんだが、なんで賢い宇宙人の思想が左翼思想で定番なんだ?
小さいころから「戦争なんてシテイルおろかな地球人」的な目線で描かれてるけど
結局は左翼の人間たちのキャンペーンに洗脳れているだけなんだと、おれは最近気づいた。
39名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:13:27 ID:vLGWXtI4
>>6 何を言っとるかね。
40名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:26:36 ID:b/wjd+JJ
>>34
地球が輝きはじめて崩壊する
41名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:26:56 ID:GYYw84Z9
ついに俺が戦術機に乗ってBETAと戦う日が来たか
42名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:28:18 ID:b/wjd+JJ
>>34
ちなみにオチな
43名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:30:09 ID:w+9gtV0r
エンセラダス「星人」とつけると
どう見ても地球侵略を図るとしか思えない
44名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:36:32 ID:+P5hrOy1
>>42
宇宙人が地球人を統治した目的はなんで?
地球を崩壊させるのに必然性あるの?
45名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:37:48 ID:Sw1g/Pd2
エンセラダス星人が発見されて、彼らの話を通訳したときは必ず、
「〜だす」lって言われそう。「そうなんだす」「地球人だすか」。
46名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:39:46 ID:XDmWl5ef
>>6
原爆の仕組みをしらんのか。ググって勉強しろ。
47名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:42:38 ID:RMlkrNVi
>>44
太らせて食料にするために養殖してたんじゃない
48名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:44:25 ID:Fu9taffK
49名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:55:41 ID:V55u0Msk
>>38
えらいねー。左翼思想とは何の関係もないことにも早く気付けるといいね。
50名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:57:18 ID:xdGJ0lcM
誰か、土星かカッシーニに詳しい人、これも教えてくれ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172841711/70-71
51名無しのひみつ:2007/03/13(火) 19:58:59 ID:fp4IPpO6
>>49
うるせー左翼
52名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:02:07 ID:oRbLM0yG
>>44
地球人の遺伝子を手に入れる為だ
53名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:23:56 ID:fw9R9sL4
戦争ばかり100万年もやってきた
という進んだ宇宙人にはあまり出会いたくはないぞ
54名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:24:03 ID:OIdv2jVL
火星へ人を送るんじゃなくて、無人探査期でいいから
エウロパやここへ探査機を送り込んでくれ。
俺が生きているうちに是非
55名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:27:12 ID:B6QSS+Rm
>>26
ぐぐったけど面白そうな本書いていますね。読みたいけど読む時間がない。
こういう


>>38
何が左翼? 普通大量の人間がいたら、今の人間視点で考えると
友好的になって人命を尊重する人たちになる。でないと争いが始まるわけで
そんなリスクいらないし。 人命を尊重するから、他の惑星にいって
ある程度知能をもっていたなら、不老不死の体を与えて、むちゃくちゃな社会だったら
良い社会にしてしまうでしょ?
56名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:35:46 ID:I/ntEuwk
>>38はサイヤ人
57名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:36:35 ID:/1i1eTE8
むしろ宇宙人に皇帝がいたり貴族がいる不思議
58名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:39:22 ID:zvlNq/DB
カークがアップを始めました
59名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:54:32 ID:XgcbrvXV
>>11
たしかにそうだな
俺も関わりたくないな。とくに鮮人とは
60名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:00:55 ID:pgAotxQu
植物かな?動物かな?
61名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:05:05 ID:DeHIW2bu
>>60
二界説なら植物、五界説ならモネラだろう、たぶん。
細菌以上だとは思えん。
62名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:08:10 ID:QcIVgNmf
地球人は宇宙の朝鮮人だよね (´・ω・`)
63名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:10:30 ID:EocW4uHa
いつまで経っても宇宙人が公に現れないところを見ると
やはり宇宙は広大過ぎて高度な文明を持ってしても無理なんだということだな
64名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:13:30 ID:pgAotxQu
せめてエビっぽいやつとか居て欲しい。
目に見える大きさが良いな。
65名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:17:44 ID:DeHIW2bu
>>63
地球人の文明がある程度のレベルに達するまで接触を控えてるってのもありかと
66名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:18:45 ID:+srTnqls
>>64
エビっぽいのはエウロパ人だろう
67名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:22:28 ID:1GoKFmiO
>>61
というか厳密には植物でも動物でもないだろう
植物に似た生態をしてるかもしれないが
68名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:38:32 ID:DeHIW2bu
>>67
まぁそれはそうなんだけどな。
地球における生命とは絶対に形態が違うだろうし。

それでも、何に近いかって言えば細菌だと思う。
69名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:43:26 ID:nS8TVhF0
宇宙人に頼んで日本列島だけ別の惑星へ引越ししたいな
70名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:44:29 ID:qBtbMhEJ
有機物=アミノ酸だったとして、そこから先どのようにして生物に進化したのか、
一番の謎だ。
それを解く鍵となって欲しい。
71名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:48:00 ID:re0dVY8/
>>64
きっと美味しいに違いない
72名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:49:10 ID:77pqaFIb
>>11
おまいもそうか。
73名無しのひみつ:2007/03/13(火) 21:55:42 ID:1GoKFmiO
>>71
アンモニアとか大量に含まれてるから不味そうだが
74名無しのひみつ:2007/03/13(火) 22:00:03 ID:px7IRJuS
地球に監視カメラをしかけた宇宙人が今日も人間を観察しながら
実況スレとかやってるんだよ。
75名無しのひみつ:2007/03/13(火) 22:17:42 ID:jOB8FuAZ
エンタングル??
76名無しのひみつ:2007/03/13(火) 22:39:07 ID:pteviovg
このスレのレベルの低さに脱力した。
物理の知識も右翼の煽りもアニメの知識もたりね。

あ、もしかして一人の書き込みか?
77名無しのひみつ:2007/03/13(火) 22:39:59 ID:1GoKFmiO
>>76
2chのニューススレに何を期待してんだか
78名無しのひみつ:2007/03/13(火) 22:41:48 ID:qZ+fHOgw
またいるいる詐欺か
79名無しのひみつ:2007/03/13(火) 22:42:06 ID:FZQRExHK
溢れかえる知識を見せ付けるレスをくれ
80名無しのひみつ:2007/03/13(火) 23:02:49 ID:qBtbMhEJ
駄レスで溢れかえってます。
生命の起源を知る上で貴重な研究材料となるでしょう。
81名無しのひみつ:2007/03/13(火) 23:27:18 ID:DeHIW2bu
ちょっと、勝手に想像してみた。
当方、生物の知識は高校レベルに毛が生えた程度なので、間違ってる所があればツッコんでくれ。


エンケラドゥスに生命が発生していると仮定して、そこに食物連鎖(食う・食われるの関係)が成立しているか。
なお、エンケラドゥスの生命は地球のそれと同じく炭素ベースとする。シリコン生命とか言われたら俺の想像力ではお手上げだし。

1.成立していない場合
生命体の周囲に有機物が大量に存在しており、それを吸収することで個体を維持できる場合が考えられる。
自然に(生命活動によらず)有機物が生産される量は僅かだろうから、生命形態は限られるのではないか。

2.成立している場合
生産者及びそれを食べる捕食者が存在する。
生産者はおそらく光合成ではなく化学合成を行っている。
なぜなら、エンケラドゥスでは地球に比べ太陽光が弱いため、光合成では効率が悪いだろうから。
水素源として熱水噴出孔(?)からの硫化水素を利用しているのではないか。


以上、駄レスですまん。
82名無しのひみつ:2007/03/13(火) 23:36:51 ID:OIdv2jVL
当たり前すぎる駄レス乙
83名無しのひみつ:2007/03/13(火) 23:53:53 ID:0Sltd10e
エンチラダ喰いたい
84名無しのひみつ:2007/03/14(水) 00:00:39 ID:vqnA9o1o
>>44
ん〜
もそっと詳しくいこうか
その宇宙人は地球人よりも進化しているけれどすでに進化の袋小路に入ってしまっている種族なんだ
ちなみにその宇宙人は悪魔そっくりな外見

しかし地球人ってのはまだ進化の途上なわけだ
そこでオーバーロードが(スマソかなりうろおぼえ)その進化の手伝いをするわけだけどその進化には現代の人類は不要な存在なのです
だから完全に統治し余計な考えを持たせず最後の人類の世代を
憐れみつつまた詫びの感情で不自由ない世界を作り出したわけだす
結末的には進化した人類?精神?が地球の存在そこにあるすべての存在を自分のエネルギー?(なんて伝えていいかよくわからん)にしてより広い世界に旅立っていく
っていうちょっと現行人類には寂しいお話
本の題名は確か
『幼年期の終わり』
だった気がする
読んだ方がはやいね
あ〜ぁ かなり支離滅裂でごめんね
85名無しのひみつ:2007/03/14(水) 00:14:26 ID:8Ro8Hfpr
>>84
レールの引かれた人生にはまりきっている
幼い頃の反抗心ももう覚えていない
でも、ボクはこれから旅立とうと思う

と、読んだ
86名無しのひみつ:2007/03/14(水) 00:31:08 ID:4tdjVa7n
てけ・り・り・り てけ・り
てけ・り・り・り てけ・り!
87名無しのひみつ:2007/03/14(水) 00:44:36 ID:2GEOSZpf
北京消防局から最高級のポンプが接収され、秘密裏に中国の
有人宇宙船がエンセラダスを目指す...

という予定は無く、
>> 54
木星系へのミッションはいくつか計画があったけど、どれもはかばかしくないねぇ。
ttp://www.cascadia.ctc.edu/facultyweb/instructors/jvanleer/astro%20sum01/astro101/missions_to_europa.htm
> EUROPA OCEAN EXPLORER
ttp://www.klx.com/europa/
> EUROPA ORBITER
> EUROPA LANDER

Europa Ice Clipper
ttp://www.astrobiology.com/europa/ice.clipper.html
ボツミッション

ttp://science.msfc.nasa.gov/newhome/headlines/ast13mar98_1.htm
これもボツ?

Europa orbiterはより野心的なJIMOへ計画変更
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Jupiter_Icy_Moons_Orbiter
ttp://www.spaceref.com/tools/vi.html?id=170&cat=jupiter&imgs=movie
ちょっとディスカバリー号っぽい?

JIMOは打ち切られ木星周回機Junoが検討中
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Juno_%28spacecraft%29
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2005/06/08juno/index-j.shtml

JPLのFuture MissionsにもProposed Missionsにも景気のいい話はないねぇ。
ttp://www.jpl.nasa.gov/missions/future_missions.cfm

土星系探査の予定は全く無し?
88名無しのひみつ:2007/03/14(水) 01:40:36 ID:vgle9+80
エンセラダス人てどんなカッコしているんだ?
誰か描いてくれ
89エンセラダス人(想像図):2007/03/14(水) 01:51:15 ID:7yekQiD5
90名無しのひみつ:2007/03/14(水) 02:18:52 ID:d2YmUtS2
ついに見つかってしまったのですぞ。
91名無しのひみつ:2007/03/14(水) 02:29:35 ID:Mv5hzULf
>>44
以下は『幼年期の終わり』の決定的なネタバレね。これから読むって人は読まない事をお勧め。

正確には、『幼年期の終わり』は知的生物の進化の果ては2つしかないと主張している。
一つは現在の地球よりはるかに高度な科学技術を持つが、それ所詮は個人でしかない存在(オーバーロード)への進化。
もう一つは、精神が物質を支配し、強力なテレパシーによって精神融合したような超次元の精神体(オーバーマインド)への進化。
地球に飛来したオーバーロードはオーバーマインドの指示に従って、地球人類が後者に進化しようとしているのを手助けに来た。
オーバーロードは指示に従いつつ、そのオーバーマインドが何を目的として何を行っているのかは理解できず、
ただ、オーバーマインドを解明しようとは努力している。
人類はある時期を境に同時多発的にオーバーマインドの幼児である赤ん坊が生まれるようになり、『取り残された親』である人類の赤ん坊は生まれなくなって静かな滅亡の一途をたどる。
このオーバーロードの到来によってもたらされる滅亡のイメージが、1万年も前からオーバーロードの姿を『死』のイメージ、悪魔の姿として予知され、予感されてきた。
オーバーロードが悪魔そっくりなのではなく、オーバーロードの姿を悪魔と認識していたという事。
生まれた赤ん坊達はもはや親の保護を必要とせず、精神の同調に基づくと思われる意味不明な群行動を繰り返した末、生まれ故郷である地球のすべてをエネルギーに変換して、
オーバーロード達に指令を下しているオーバーマインドの一部となる。

さすがに古典的名作というべきか、これ以外の知的生物の進化の果てというのはちょっと想像しづらいものがある。
92名無しのひみつ:2007/03/14(水) 02:53:23 ID:4qaQsqBC
オーバーマン
93名無しのひみつ:2007/03/14(水) 03:06:24 ID:yW7uK1cC
なぜエンケラドゥウスと書かれてないのかの方が
俺にとってははるかに重大
94名無しのひみつ:2007/03/14(水) 03:44:12 ID:ou+zPiMO
やったな。
これで地球の水不足も緩和される。

95名無しのひみつ:2007/03/14(水) 03:49:49 ID:vgle9+80
>>89
すげー、どうやって写真とってきたのか不明だが、エンセラダス人
てスゲーwwっうぇうぇうぇw

で、これはオス、メス?身上何`m?
96名無しのひみつ:2007/03/14(水) 09:40:58 ID:vqnA9o1o
>>91
それだ
それを書きたかったんだ
頭悪いとダメね…

そういや板違いだな

つうかなんで読んだことないのに>>42は中途半端に知っているんだ?
97名無しのひみつ:2007/03/14(水) 09:44:02 ID:vqnA9o1o
>>44間違い
>>42だった
98名無しのひみつ:2007/03/14(水) 09:52:29 ID:vqnA9o1o
>>97
逆だったorz
99名無しのひみつ:2007/03/14(水) 10:08:06 ID:g3OuBwDK
>>36
もともと神話の名前から取られているので、その読み方が基本のはず。

ただ、英語は事実上の汎用言語になってるし、元記事がNASA発表なので
英語読みを表記したのだろう。
もっとも、これがフランス語圏からの発表だからといって、エンセラーデと
書かれるとは思わんが。

そこんとこ、日本のメディアは統一した名称表記をしてもらわんと困るよなあ
100名無しのひみつ:2007/03/14(水) 10:20:45 ID:9xB6PvNy
広い宇宙の中には、当然、地球人の科学力を遥かに凌ぐ生命体もいる
わけだろ?ただ、宇宙は広すぎて惑星間で生命体が出会ったり、同時
間で生存する可能性は低い。だが、それも瞬間移動やタイムマシンが
あれば可能になる。が、現実には異星人が地球には来ていないわけで
つまり、瞬間移動装置やタイムマシンは永遠に作れないんじゃないの?
101名無しのひみつ:2007/03/14(水) 10:25:54 ID:H5fxBpod
日本惑星協会には「エンケラドス」って書いてあるから、一応これが公式名なのかな?
「エンケラドゥス」ってほうが通りはいいみたいだけど。
ttp://www.planetary.or.jp/
102名無しのひみつ:2007/03/14(水) 10:47:30 ID:8F1DoPuR
どんな生物でもいいけど、とにかく食べてみたい
103名無しのひみつ:2007/03/14(水) 11:01:58 ID:ovlc4ioy
中国人はこれだから、、、
104千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2007/03/14(水) 11:18:42 ID:ubpPOwtE
究極の異星生物料理 対 至高の異星生物料理

「異星生物のなんたるかを分かっていない…」
「なんだと!」
105ウジ虫民族-韓国人:2007/03/14(水) 11:35:09 ID:FQ0XC0Cg
その衛星は、韓国のもの************************************************
106名無しのひみつ:2007/03/14(水) 11:36:07 ID:yUWfxOsc
ここでクリンゴン人が一言
107ウジ虫民族-韓国人:2007/03/14(水) 11:38:11 ID:FQ0XC0Cg
クレオパトラも韓国人**********************************************
108名無しのひみつ:2007/03/14(水) 11:45:31 ID:pCOtVnka
エンセラダス生命体1「やっべ!地球人に見つかっちゃいそうだよorz」
エンセラダス生命体2「うっとうしいなぁ」
エンセラダス生命体1「地球人なんて宇宙の害は全員死ねばいいのに」
109名無しのひみつ:2007/03/14(水) 11:53:11 ID:ovlc4ioy
重力が弱くて、水中だから、
巨大クラゲみたいなのがウジャウジャいたりして。
110名無しのひみつ:2007/03/14(水) 11:59:57 ID:572MSgT2
恐らく全宇宙を探しても、人間ほどの知的生命体はいないよ
全宇宙で最強は地球人
まぁ、これから先に人間をはるかに凌ぐ生命体が出てこないとも限らないがな
111名無しのひみつ:2007/03/14(水) 13:19:01 ID:S8upgdw+
宇宙人とかエンケラドス人とか〜星人とかの「人」てのはどんな生物に対して使うんだろか。
タコ型火星人なんて人っぽくないし。
112名無しのひみつ:2007/03/14(水) 19:25:28 ID:pwEK6+Dl
>>33
ちょっとは考えろよ。

同じ惑星系に生物が発生する環境の整った星が2つ以上あるとしたら
知的生命体が存在する確率、さらにそれら生命体と人類が遭遇できる可能性が大幅に上がるじゃまいか。
113名無しのひみつ:2007/03/14(水) 19:38:15 ID:pwEK6+Dl
>>110
井の中の蛙っつーんだろ。
そーいうの

可能性としては居る確率の方が高いんじゃなかったか?
人類が接触可能か不可能かは考えないとすると。

>>111
知性を持ってれば人って事になるんじゃないの。
○○星人の人はニンゲンっつー意味の人じゃなくて、知的生命体という意味での人。
114名無しのひみつ:2007/03/14(水) 19:54:07 ID:K9B8bquK
立ち上がれ 気貴く舞え運命を受けた戦士よ
千の覚悟身に纏い 君よ雄々しく羽ばたけ
115名無しのひみつ:2007/03/14(水) 20:36:29 ID:eRc9SJBn
BETAきたー
116名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:43:50 ID:bHGj6V09
おれのラムちゃんまだ〜25年近くまってるんだが。
117名無しのひみつ:2007/03/15(木) 00:52:00 ID:UFtjPeRK
これだから理系の研究者はw
俺たち文系はデータ頼りの楽した論文なんてかけないからな
一からすべてを思考しなけりゃいけない
118名無しのひみつ:2007/03/15(木) 01:05:11 ID:J9cv8gny
文系は妄想だけの論文でも許されるらしいな
理系でそれやると一生許されないが
119名無しのひみつ:2007/03/15(木) 01:12:27 ID:8tz7Wu8q
夜空にピカピカ光ってるお星様はデカすぎて、寿命が短い。
あとはわかるな。
120名無しのひみつ:2007/03/15(木) 01:14:57 ID:KYrGikCg
>水蒸気に窒素ガスが混じっていることが新たに判明

どうやって分かるの?遠隔地の成分て
121名無しのひみつ:2007/03/15(木) 02:55:14 ID:pNloICII
しょこたんがこのスレを見たようです。
122名無しのひみつ:2007/03/15(木) 03:10:18 ID:Pk11fclc
ほんとだ。

降臨キボン
123名無しのひみつ:2007/03/15(木) 03:10:56 ID:EUI3mHIH

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~
124名無しのひみつ:2007/03/15(木) 03:23:32 ID:6T6Cmyxy
>>118
誇張と捏造に近い空論の論文が許される世界より楽しくいいんじゃ?
125名無しのひみつ:2007/03/15(木) 03:32:42 ID:ihff3Tq9
>>120
分光分析
126名無しのひみつ:2007/03/15(木) 04:10:15 ID:aNND+FiN
>>116
宇宙人は期待できないよ
それよりどっかの辺境国からの押し掛け女房を期待しよう
127名無しのひみつ:2007/03/15(木) 08:44:53 ID:iPabZ9GL
地球でも地下深くに微生物ワールドがある。
それが進化して地底人になる
128名無しのひみつ:2007/03/15(木) 10:22:07 ID:WD5ymzcw
探査機に付着した微生物が増殖して、
元から居た生命なのか判らなくなるのがオチだな。
129名無しのひみつ:2007/03/15(木) 16:12:37 ID:ykH3c9jm
>>117
> 俺たち文系はデータ頼りの楽した論文なんてかけないからな
> 一からすべてを思考しなけりゃいけない
13044:2007/03/15(木) 17:53:17 ID:thhtc/x5
ちょっと亀レスになっちゃったけど。

>>84
>>91
ん〜、ありがとう!!(・∀・)
おかげでスッキリしますた。

>>96
>つうかなんで読んだことないのに>>42は中途半端に知っているんだ?
や、読売新聞の書籍紹介コーナーかなんかに、ストーリーの触りだけ書いてあったんよ。
なんか気になったけど古い本っぽくって探すのも大変だし、手っ取り早くプロット知りたいってな
現代っ子なんで、ちょっと質問厨になってみますた。えぇ、題名は確かに『幼年期の終わり』ですた。

面白そうだから探して読んでみます!ありがと(・∀・)ノ
131名無しのひみつ:2007/03/15(木) 20:22:42 ID:NQvT6Nk1
どせいさんは?どせいさんはみつかったの?
132名無しのひみつ:2007/03/15(木) 20:56:42 ID:zS3PG18M
エンケラドゥスではないのか?
133名無しのひみつ:2007/03/15(木) 22:51:23 ID:v6Lc8p+Y
>>21
宇宙の緑豆がキーキーわめいて反対してるw
134名無しのひみつ:2007/03/15(木) 23:01:08 ID:v6Lc8p+Y
>>63
2つの知的文明が交信可能な水準と距離で遭遇するには
宇宙は大きすぎるだけなのだ。

人類が2億万年ぐらい繁栄して銀河系1週程度したらわからん。
135名無しのひみつ:2007/03/16(金) 08:54:27 ID:rzoOJNJX
たとえ2億人類が絶滅せずに残っていても、その間に文明はどのくらい滅びているだろうか
136名無しのひみつ:2007/03/16(金) 21:34:30 ID:/LRwc420
>>130
そうか
新聞か

そんなのも紹介してるのね〜
ちなみに結構売ってるぞ
俺は素直に面白かった
137名無しのひみつ:2007/03/16(金) 22:46:04 ID:TdQhxg5U
2億年もしたら、海の水だいぶ減ってきてるかな?
太陽膨らんできてるかな?
138名無しのひみつ:2007/03/16(金) 23:29:02 ID:6B7vyv3N
期待age
139名無しのひみつ:2007/03/16(金) 23:49:51 ID:j6x9sn4q
ついに我々の存在が地球人に見つかってしまったダス
140名無しのひみつ:2007/03/17(土) 01:07:44 ID:eKx+V5ua
エンケラどす
141名無しのひみつ:2007/03/17(土) 01:19:23 ID:PAEpDUUA
エンケラドス.sys
は、木星の
イオ.sys
と共に太陽系の動作に必須となっております。
142名無しのひみつ:2007/03/17(土) 13:35:23 ID:QPFcuIs8
>>139
デカパン乙
143名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:08:28 ID:kNrxFmj4
>>100
「私は世界で一番きれいなわけでー、こんな私が彼氏いないなんて、世の中の男が見る目ないってわけだしー」
って言ってる自意識過剰で脳内お花畑の女と同じ理論だな。

なんでそんなに人類至上主義になれるのかね。人間なんてただのサルじゃん。
144名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:49:42 ID:vM+ZNh1g
ってかその前にあと6年も経てば地磁場が0になって地表じゃ住めなくなるだろ
地底王国マンセー
145名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:58:57 ID:/lCKCJ0A
だから〜、アミノ酸が沢山有ってもそこから生物に進化する過程はまだ判ってないの!
146名無しのひみつ:2007/03/25(日) 21:20:41 ID:yWM0tOT0
>>100
まあ、そういう説が環境保護星系区内で何度も論議されてるというのが
保護監察官の日誌に記録されてるというのが実態だったりして。
147名無しのひみつ:2007/04/03(火) 20:19:19 ID:wnU9MDcK
>>139
ホエホエダス。
148名無しのひみつ:2007/04/07(土) 17:43:31 ID:Aiscsq+d
やっべぇ、地球人に見つかってしまった。 エンセラダス終わったwwww
149名無しのひみつ:2007/04/07(土) 19:42:06 ID:F5pEcn0y
>>53
それなんてサイヤ人?
いや、バルマー人か。
150名無しのひみつ:2007/04/07(土) 20:03:19 ID:LL4W//iG
>>101
ドゥスのほうが宇宙怪獣ぽいな
151名無しのひみつ:2007/04/27(金) 18:45:11 ID:X6mX9Uxt
ageてみるダス。
152名無しのひみつ:2007/05/11(金) 20:17:07 ID:vWzD9Kp5
もっと注目するダス
153名無しのひみつ:2007/05/11(金) 20:24:11 ID:ipkVkE/T
今の科学者にはアーサーCクラーク信者が多い
 ↓
結果ありきの研究
 ↓
今回の発表。

信憑性は別として。
154名無しのひみつ:2007/05/11(金) 20:59:27 ID:ewblpOzG
>>7
>この窒素ガスは、アンモニアが熱分解したものとみられることから

アンモニアがあれば、たんぱく質などの有機化合物があるかもしれないから、地球型生命の可能性もありそう
155名無しのひみつ:2007/05/16(水) 23:56:31 ID:cZSx3LgK
微生物サイズの知的生命体が存在する確率ってないの?
156名無しのひみつ:2007/05/17(木) 11:02:08 ID:T1Q3zGeI
確率はある
157名無しのひみつ:2007/05/17(木) 13:11:33 ID:rt5P6T8a
セクシーアンドロボで藤井隆が言ってた
158名無しのひみつ:2007/05/17(木) 14:55:57 ID:oqtJQBCE
生化学をちょっとでもかじった人なら分かると思うけど
この宇宙に地球以外に生命なんていないよ。
地球と寸分違わず同じ条件の惑星が何億個あろうとも
生命発生などという奇跡は起こりえない。
そう、奇跡なんだよ、地球に生命が誕生したのは。
その証拠に地上で核融合を起こせるほど進歩した科学力をもってしても
もっとも単純で簡単な生命体を人工的に作ることすら出来ない。
っていうかその道筋すら皆目見当もつかない状態だ。
ましてこんな地球と条件の違いすぎる星で生命なんて絶対いないと断言できる。
159名無しのひみつ:2007/05/17(木) 15:23:11 ID:fhPHpCzI
どんな生化学を学んだんだろう・・・
160名無しのひみつ:2007/05/17(木) 15:31:23 ID:mEyiiAhp
>>158
は能無しと断言できる
161名無しのひみつ:2007/05/17(木) 15:51:45 ID:h9kMDivd
>地球と寸分違わず同じ条件の惑星が何億個あろうとも
>生命発生などという奇跡は起こりえない。

一度でも現実に起こったら奇跡じゃないんだよアホが
162名無しのひみつ:2007/05/17(木) 16:01:33 ID:OSuStpyG
>>158
そうだね、アポロの月面着陸も奇跡ね
163名無しのひみつ:2007/05/17(木) 16:39:14 ID:rq3q9t/5
>>158
よ〜しパパが頑張って今日の夜にでも生命作っちゃうぞ
164名無しのひみつ:2007/05/17(木) 16:42:34 ID:w1OmfO2P
>>158
おまえは生命体を作り出しても、それは生命体ではないと言い張るから
どんな説明をしても事実を見せても無意味だろう。
165名無しのひみつ:2007/05/18(金) 02:10:43 ID:9vBEiG1G
朝鮮人が居たりしてw
166名無しのひみつ:2007/05/19(土) 03:25:11 ID:929zFAsk
キモい魚みたいなのがいてほしい
167名無しのひみつ:2007/05/19(土) 18:14:19 ID:unNmHIYw
>>161 奇跡という単語の意味はこの世で一度も起こらなかったことを指すのか。知らなかった。
>>164 少なくともそれらしいものを提示してからでないと反論にすらなってない。
168名無しのひみつ:2007/05/20(日) 00:09:32 ID:JoeZlAJV
>>158
じゃあなんで地球に生命が発生したの?
まさか「奇跡が起きたから」なんて論にもならないこと言うつもりじゃないよね?
169名無しのひみつ:2007/05/20(日) 00:17:14 ID:3+BUsHux
なんで核融合起こすが技術の頂点みたいな言い方してんだか。
まだろくにコントロールすらできてないのに…
170名無しのひみつ:2007/05/20(日) 01:03:05 ID:ivlUjnqe
>>1
ぶっちゃけ土星放射と潮汐力だろ?
171名無しのひみつ:2007/05/20(日) 02:10:23 ID:vY7Z1c2R
>>11
俺もだな。
せいぜい2ちゃんに書き込むくらいか
172名無しのひみつ:2007/05/20(日) 04:12:23 ID:Pc7uJtMw
生物がいたとしても 熱源だけで太陽光は無いに等しいから
深海の生物に近いんじゃないだろうか
173名無しのひみつ:2007/05/20(日) 09:19:22 ID:nowL4skN
>>165
いるとしたら火星じゃね?
174名無しのひみつ:2007/05/21(月) 11:42:33 ID:BUvRFdtl
>>168 奇跡という言い方だと科学的じゃないようなので言い方を変えると
ある惑星に生命が発生する確率を1/xとした時、
このxの値が全宇宙に存在する惑星の数よりはるかに大きい数だということ。
地球以外に生命が発生する確率は1/xの乗数になるのでほぼありえない。
>>169 まあ核融合は例えであって、そこに噛みつかれてもねえ・・・
175名無しのひみつ:2007/05/21(月) 12:16:41 ID:t8WYcgW+
>>100
瞬間移動は場所が把握できてなきゃできないんじゃね?
位置が特定できなきゃ、そこに空間が存在してるかも解らないから
特定しないで飛ぶのは命を捨てるようなも。

タイムマシンも、時間を逆行すること自体が実際は時間に影響を及ぼしてて
自分のいる時間軸を大きく外れる時間に飛ぶと、想像以上の影響があって危ないとか。

そもそも地球人以上の科学力を持つ生命がいるかも解らない。
もしかしたらいないかもしれないと言われるほど、人類の知能は高い。
176175:2007/05/21(月) 12:17:45 ID:t8WYcgW+
すまん誤爆した。
177176:2007/05/21(月) 12:20:28 ID:t8WYcgW+
すまん誤爆じゃなかった。
178名無しのひみつ:2007/05/21(月) 13:00:22 ID:/cFrD2Iv
もちつけぇェェェっぇェェェェェッェぇぇっぇぇ!!!!
  ___   ガスッ
 |___ミ      ギビシッ
   .||  ヾ ミ 、      グシャッ
   ∩_∧/ヾヽ
   | ,| ゚∀゚). .|  |;,      ゲシッ
  / ⌒二⊃=|  |∵.
 .O   ノ %`ー‐'⊂⌒ヽ  ←>>176
   ) ) ) )~ ̄ ̄()__   )
  ヽ,lヽ) (;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
179名無しのひみつ:2007/05/21(月) 16:08:00 ID:J5N22llL
>>174
生命の発生に確率は伴いませんが
180:2007/05/21(月) 18:20:23 ID:qH0fhV/k
>>174
質問なんですが、全宇宙の惑星の数なんてどうやって調べるんですか?あまりにも曖昧過ぎやしませんか?
181名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:19:53 ID:ir1GlV9D
それにしても太陽系って美しいよな。

これだけ立派なのは稀じゃね?
182名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:28:37 ID:BUvRFdtl
>>179 確率を伴わないという意味が分からないが、ひょっとして条件が整えば100%の再現性が有るという意味かな?
そうであればとっくに試験管内で生物を発生させるのに成功してるでしょう。
>>180 奇跡という言葉の説明の為のたとえ話なのに具体的な数字とか示せるわけないでしょう。
生命発生の確率を具体的な数値化することもできないんだから。
概念として言ってるだけ。
183名無しのひみつ:2007/05/21(月) 19:50:10 ID:77pTfRKb
オーストラリア肺魚がいるんじゃない?
184名無しのひみつ:2007/05/21(月) 21:27:17 ID:J5N22llL
>>182
ふむ、では仮に生命の発生っていう事象に確率が関連して、その確率が1/xだとして。
どうして全宇宙に存在する惑星の数よりxの値が遥かに大きいって言い切れるの?
185名無しのひみつ:2007/05/21(月) 23:20:07 ID:ErJCMnJz
>>174
ありゃりゃ…だめだこいつ^^
186名無しのひみつ:2007/05/22(火) 01:13:48 ID:PSvnrT7I
>>174
宇宙全体からみれば我々は地球の中の塵以下の存在でその全体像を掴むなんてことがいかに困難なことか考えた事がありますか?簡単に概念ですますのは科学的じゃないですね
187名無しのひみつ:2007/05/22(火) 02:02:05 ID:LH4o+GFQ
>>174
えーと
あなたは神ですか?

そのxの値とやらを出してみやがれ
188名無しのひみつ:2007/05/22(火) 02:13:43 ID:r+42vW0g
>>158 = ID:BUvRFdtl

久しぶりにヘビー級の自覚なし馬鹿襲来
189名無しのひみつ:2007/05/22(火) 12:16:44 ID:lclkBe6H
>>186 困難だからこそ概念でしか語れないし、概念だと言ってるのに具体的数字を出せとか
見当はずれな反論ばかりだな。
じゃあ別のたとえ話をしよう。
ある惑星上に人為的な働きかけなしで自動車のようなものが発生する確率を1/xとして
xの値が宇宙全惑星の数より大きいと考えるか小さいと考えるかだ。
小さいと考えるなら宇宙のどこかの惑星上に風雨や地殻変動などの天然自然の力だけで
鉱物や無機物がいろんな反応結合して自動車のようなものが一瞬でもいいから存在していただろう。
もちろんガソリンも勝手に出来上がってて、バッテリーも充電されててセルで始動できる状態な。
宇宙広しと言えどもこんなことが起こるとは考えられないというのが俺の意見だ。
で、自動車はとても複雑な構造物だが人類は何十年も前に作ることに成功している。
セルで始動もできるしヘッドライトも付いてるヤツな。
でも人工生命はいまだに成功していない。
そのことだけでも生命が自動車よりはるかに複雑な構造物であることがわかるわけだが
生化学をちょっとでもかじった人ならなおさら生物の複雑さを思い知ってるだろう。
ここで反論している奴は生物の複雑さ緻密さを甘く見ている。


190名無しのひみつ:2007/05/22(火) 12:52:50 ID:LH4o+GFQ
>>189
>宇宙広しと言えどもこんなことが起こるとは考えられないというのが俺の意見だ。

なんで考えられないの?
191名無しのひみつ:2007/05/22(火) 13:53:44 ID:Ej//4mrx
>小さいと考えるなら宇宙のどこかの惑星上に風雨や地殻変動などの天然自然の力だけで
>鉱物や無機物がいろんな反応結合して自動車のようなものが一瞬でもいいから存在していただろう。
 後略

?????????????????
何これ?何故こんな思考になるのか???????全く理解不能。
……リアルで頭おかしい?
192名無しのひみつ:2007/05/22(火) 14:29:33 ID:PSvnrT7I
>>174
地球の中でさえいろんな考え方や人種風習があって、数限りない種があるじゃないですか?例えば貴方が銀河系全ての惑星を調べ尽くして出た結論なら少しは根拠もでてくるんですがねぇ。単に近所の常識婆さんの説教みたいなもんですよ
193名無しのひみつ:2007/05/22(火) 14:39:27 ID:3rMkFWWq
>>189
複雑と言うこと以前に仕組みがわかってないし、部品が細かいし・・・・
わかってしまえばえらい単純なものかもしれないよ。
194名無しのひみつ:2007/05/22(火) 16:30:29 ID:CLcnRZtC
>>191
たぶんその文章は、チンパンジーが適当にキーボードを打って作ったものと
思われ。

シェークスピアを書き上げることだって、その可能性がないわけじゃない、と
言うやつもいるw
195名無しのひみつ:2007/05/22(火) 18:26:47 ID:PSvnrT7I
所詮数少ない経験と知識で作った概念で宇宙を論じるんだから結論なんてたかがしれてる。
196名無しのひみつ:2007/05/22(火) 20:16:29 ID:yK4CeBYA
大体宇宙の大きさすら今の科学じゃよく解ってない。
こっちから見て光速以上で遠ざかってる領域が、どこまで広がってるのやら観測不可能。
197名無しのひみつ:2007/05/22(火) 20:55:36 ID:4nk4czYa
ビッグバン理論では宇宙の大きさは見える範囲
見えない範囲は存在しない
198名無しのひみつ:2007/05/22(火) 21:17:13 ID:yK4CeBYA
インフレーションのせいでわけわからんほど広がった筈、って理論によっても違うか。
観測不能だから証明は出来ないけどw
199名無しのひみつ:2007/05/22(火) 21:32:34 ID:wgepWjRo
>>198
間接証明でも証明になるだろ。示唆されるということでも
反証の数と精度によるだろ?

現状で精度はめがねなしで歩けない奴がめがね無しで世界を見ている
ようなものだな。

>>197
>見えない範囲は存在しない
科学では存在しない。なぜなら観測できない、測定できないからだ
仮説であっても数値として特定できない、意味として扱えないから
理論としても扱うことができない。
つまり意味として扱えないものだから、存在しないと耳を塞いでいる
だけにすぎない。
未だに、宇宙の大構造さえ観測しきれてないのに。
その中身を予想するには宝くじ1等を当てるより確立が低いことを
予測しているのと同等だろう。
現在の知を過信し、知っていると思い込む驕りが全て分かったように
思い込む原因になっているんだろう。
正解は未だにほとんどのことがわかっていない、人間は宇宙の1%も
理解できていないというのが妥当だろう。
200名無しのひみつ:2007/05/22(火) 21:55:40 ID:gEZ9UtFx

生命が発生するチャンスは想像以上に低いだろ。
きっとその確率はアンモニアに左右されるのだろうが、
もっと根本的な部分で、温度が低すぎるとか、空気がが薄いとか
のっけから条件が整っていない衛星ばかりだろうな。
いつまで議論しても事実は同じ。外宇宙の観測結果からすれば、
ルートN乗の確率で生命は発生しにくいんだよ。そんなの常識じゃない。
201名無しのひみつ:2007/05/22(火) 22:12:12 ID:l5JvQDGq
そもそも生命となる最初の種がどうやって出来たのだろうな
202名無しのひみつ:2007/05/23(水) 05:36:26 ID:Jodedpvr
>>200
外宇宙の観測なんて簡単に言うけど人類が宇宙をどれだけ観測したと言うのだろうか?概念で何パーセントだと思いますか?貴方なら90%?私は限りなく零に近いと思いますが
203名無しのひみつ:2007/05/23(水) 05:49:53 ID:2RHLgfBW
理論上こうなっているだろうというだけで
実際に観測したのはホント1%とかだろうなぁ。
204名無しのひみつ:2007/05/23(水) 07:03:05 ID:Jodedpvr
1%ですか?凄いですね!仮に100億ある銀河のうち一億観察しつくしたんですか?もっと謙虚になりませんか?登山ですら自分がいかにちっぽけな存在であることに気付くんじゃないですか?
205名無しのひみつ:2007/05/23(水) 07:13:05 ID:Gl9QJHHy
生命いるいる詐欺
206名無しのひみつ:2007/05/23(水) 07:34:45 ID:sCjsEiGk
私も限りなく零に近いと思います。
自分たちが居る銀河ですら解らないことが沢山あるのに。
207名無しのひみつ:2007/05/23(水) 07:36:52 ID:57Xm7bWl
物理学で分かっている理屈すら、1000年後までに分かる内容の
1%にも値しない可能性は高い。
まだまだ、池沼な我々なのを認めるべきだろう。
208名無しのひみつ:2007/05/23(水) 08:03:38 ID:+xgTPgzF
後の朝鮮人である。
209名無しのひみつ:2007/05/23(水) 09:48:50 ID:KCPQYRGC
>>206
そこんとこ、あきらめずに黙々と観測結果を調べる連中がいるから新発見があるわけだが
もちろん、偶然で見つかる例があることは承知している

あきらめたらそこで科学の進歩も、文明の進歩も終わってしまうですよ
210名無しのひみつ:2007/05/23(水) 11:54:10 ID:5VRaJNNU
N=R* × fp × ne × fl × fi × fc × L

N :我々の銀河系に存在する地球外文明の数
R* :我々の銀河系で恒星が形成される速さ
fp :惑星系を有する恒星の割合
ne :1つの恒星系で生命の存在が可能となる範囲にある惑星の平均数
fl  :上記の惑星で生命が実際に発生する割合
fi  :発生した生命が知的生命体にまで進化する割合
fc :その知的生命体が星間通信を行う割合
L  :星間通信を行うような文明の推定存続期間

R* = 10個/年
あとはググってくれ
211名無しのひみつ:2007/05/23(水) 17:43:27 ID:HjNfyUGA
>>204
んなの言葉遊びじゃん。
近隣の恒星に惑星があるかないかが最近やっとわかるようになっただけ。
惑星の有無を知るレベルなら人類は半径数十光年しか見ていない。
惑星のクローズアップを知るレベルなら太陽系内だけ、
惑星に降り立ちあれこれ調べるのは火星止まり。それも火星のごく一部。

どこまで調べたかで話は全然違ってくるし、
たとえば10億光年先の星雲なら、数は相当数あるだろうが、それなりの数調べていれば
10億光年先の銀河についてまあまあ知ってるといってもいいわけ。

言葉遊びなんだよ。

212名無しのひみつ:2007/05/24(木) 00:25:11 ID:FVY1gmYV
>>204
んなこといったら地球のことも
自分の住む町すら1%も知らんことになるな。
213名無しのひみつ:2007/05/24(木) 08:23:21 ID:4YsfJsJr
よくわかりません><
214名無しのひみつ:2007/05/24(木) 10:13:15 ID:Jy+gT0cn
>>210
> fp :惑星系を有する恒星の割合
> ne :1つの恒星系で生命の存在が可能となる範囲にある惑星の平均数

これらの数値はこの10数年で大きく変わっているのジャマイカ?
215名無しのひみつ:2007/05/24(木) 14:15:52 ID:7/yvH/BX
>>210
よい例えだと思うよ 周りの環境だけをみて世界を語るのがどれだけ無茶な事か。テレビやインターネットの様なメディアが宇宙にもあればいいんだけどね。微弱な電波と光源だけで科学者は情報を積み上げてるんだけど、いとも簡単に宇宙や生命を結論つけてしまうのは驚きだね
216名無しのひみつ:2007/05/24(木) 14:36:27 ID:Sf4gtgz9
>>34
そして初めて地球人の前に姿を現した宇宙人は・・・

にわとり星人であった。管理していた50年の間に、地球人をベジタリアンに
変身させたのには、重大な理由がある。最初の地球探検隊が、地球人と
コンタクトを試みたとたん、なんと食べられてしまったのだ。

にわとり星人は復讐することなく、地球人の食生活を改善させたのでした。感謝
217名無しのひみつ:2007/05/24(木) 15:10:35 ID:Jy+gT0cn
>>215
結論づけられるのは、えてして一般向けに報道されるときなんだけどね
218名無しのひみつ:2007/05/26(土) 02:02:58 ID:NY/Gnnrd
まぁドレイクの方程式は単なる思考実験なんだけどね
219名無しのひみつ:2007/05/26(土) 20:45:10 ID:wCzlQtIL
宇宙がどれだけ広大であろうが生命がいかに神秘的であろうが「心」は所詮臓器の一つ,100年も経たない内に消えて無くなるのさ
220名無しのひみつ:2007/05/26(土) 21:39:57 ID:8qlH9eKI
>>219
だといいんだがな・・・・・・

この世界は、あまりにも好都合に 『出来すぎてる』 から
下手すりゃ死後も好都合にできてる可能性がある。

正直、かんべんしてほしい。
221名無しのひみつ:2007/05/27(日) 10:35:57 ID:Fv6Q8Mi5
プラズマですよプラズマ
222名無しのひみつ:2007/05/28(月) 10:13:15 ID:kOE9pqqC
>>220
>この世界は、あまりにも好都合に 『出来すぎてる』 から

そりゃ、都合よく解釈をしてるんですから「出来すぎ」になりますよ
223名無しのひみつ:2007/06/15(金) 15:54:49 ID:1hDC1Zsy
異星人はやっぱりいないんかなぁ?いたら返事してくれ
224名無しのひみつ:2007/06/15(金) 16:00:45 ID:sFt4Kb1s
>>223
なに?
225名無しのひみつ:2007/06/15(金) 16:06:09 ID:1hDC1Zsy
異星人はやっぱりいないんかなぁ?いたら返事してくれ
226名無しのひみつ:2007/06/15(金) 16:22:59 ID:giTVIgiz
>>45
田舎だからな。
227名無しのひみつ:2007/06/17(日) 12:03:56 ID:merKp7kh
記憶
228名無しのひみつ:2007/06/17(日) 17:46:53 ID:QOY23jZc
>>220
人間が勝手に思ってるだけだろうな。
好都合すぎる割には、宇宙について知ってる事は、
余りにも少ない。
つうか、ハルヒの見すぎじゃね?
229名無しのひみつ:2007/06/17(日) 20:03:56 ID:RmvBQ0BW
ハルヒって何?ヲタ漫画?
230名無しのひみつ:2007/06/17(日) 22:44:20 ID:ALRRaKGw
ラノベ・アニメ・漫画
231名無しのひみつ:2007/06/18(月) 13:38:59 ID:TuvvtHHv
>>200
でもそれって中世の錬金術的発想そのものだよな。

それは科学的に否定されたわけで・・・
(時代遅れの)生物学者だけが、いまだその発想を引きずってる。
232名無しのひみつ:2007/06/19(火) 07:22:11 ID:e6+xydy9
>>231
錬金術は可能なことは証明されてるだろ。
ただ、できる金の数百兆倍の金がかかるわけなんだが。
233名無しのひみつ:2007/06/19(火) 08:48:21 ID:9rjJhdbf
>>232
「中世の」をつけるとやっぱり不可能でしょ。
化学的操作だけでどうにかしようというものだから。
234名無しのひみつ:2007/06/19(火) 10:17:38 ID:qocQg1Sz
牛の血や精液を入れて煮つめるのは化学的操作?
235名無しのひみつ
↑塩とか香辛料とかも入っていれば、調理