【分子生物】癌を抑制するp53遺伝子は心不全発症に関与していることが判明-千葉大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^ω^)ノおいーす φ ★
心不全の発症に、がんの発生や増殖を抑える遺伝子が深くかかわっていることが、
千葉大医学部循環器内科の小室一成教授らの研究でわかった。


 がんを抑える「善玉」の遺伝子が、心臓では意外にも「悪玉」を演じていた形で、
新たな治療法や予防薬の開発につながりそうな研究成果だ。英科学誌ネイチャー電子版に5日掲載された。

 重症の高血圧や心臓弁膜症、心筋梗塞(こうそく)などを起こした患者の心臓は、
全身に血液を送り出すポンプ機能が低下する。心臓は十分な機能を果たそうと
肥大化し、最後は心不全を起こす。

 問題の遺伝子は「p53」。低酸素状態などで心臓の細胞の遺伝子が傷つくと、
修復のため働き始める。

 研究チームは、マウスの大動脈を縛って血流を減らし、心臓の負担を増して
心肥大を起こさせ、遺伝子の働きを調べた。

 肥大してもマウスの心臓は機能を維持していたが、2週間を過ぎ、心臓の細胞で
p53が働き始めると、不十分な心機能を補うため増えていた微小血管の数が減少。
ひどい低酸素状態に陥り、心不全になった。

 一方、遺伝子操作でp53を除去したマウスは、血管が増え続け、心機能は落ちなかった。

 p53は、損傷した遺伝子の修復のため、細胞分裂を停止させる役割を担う。
心臓では、血管を作る働きを邪魔することを確認した。
2名無しのひみつ:2007/03/05(月) 21:52:28 ID:mhnTHHir
(´・ω・`) ?
3名無しのひみつ:2007/03/05(月) 21:52:42 ID:JQiWUQKU
ほんでもって、心臓病の私は、どうだってこと?
4名無しのひみつ:2007/03/05(月) 21:55:21 ID:ZuIkma8J
「小さな事からコツコツと」遺伝子の研究はいろいろあってよくわからん。
5( ^ω^)ノおいーす φ ★:2007/03/05(月) 21:55:50 ID:???
ソースを貼り忘れていました。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070305i308.htm
6名無しのひみつ:2007/03/05(月) 22:10:48 ID:1o7NsagW
ほんとかよ千葉大 大丈夫かよ千葉大
7名無しのひみつ:2007/03/05(月) 23:02:33 ID:oYs4NoOK
PS3に見えたwww
8名無しのひみつ:2007/03/06(火) 08:08:07 ID:WACWZtSO
あれだ、

  「過ぎたるは及ばざるが如し」

他の遺伝子発現とのバランスが大事なんじゃね?
9名無しのひみつ:2007/03/06(火) 11:18:20 ID:7PXeiw0O
要は心不全か癌になるってことか
どっちのほうが生存率高いんだ?
10名無しのひみつ:2007/03/06(火) 21:56:44 ID:bO4yJINc
こういう条件が不自然な実験って微妙
11名無しのひみつ:2007/03/07(水) 20:48:14 ID:D9+A+bjt
どーすりゃええっちゅうねん
12名無しのひみつ:2007/04/06(金) 21:33:03 ID:StuwDbYF
在日朝鮮人ー放射線技師ー放射線誘導癌ー民族の怨念
13名無しのひみつ