【環境】棚氷消え未知の生態系「12本の脚を持つヒトデなど少なくとも30の新種を発見」南極発、温暖化SOS[02/26]
近年の気温上昇の影響で崩壊、多くが消失した南極のラーセン棚氷に覆われていた海域で、
12本の脚を持つヒトデや深海性の魚、新種とみられる甲殻類など珍しい生物を多数発見
したと、ドイツやオーストラリアなどの国際研究チームが25日、発表した。
大規模な棚氷崩壊により開けた海域の初の本格的な生物調査で、
ほとんど知られていなかった氷の海に暮らす生物の姿が明らかになった。
ただ、棚氷が失われてからわずか5−12年なのに、深海で見つかる生物が浅い層に上がる
など崩壊により生態系が予想以上の速度で変化していることも判明。研究者は「温暖化が
進めば崩壊範囲が広がり、南極周辺の海の生態系に大打撃を与えるだろう」と警告する。
研究は、国連などが10年計画で進める「海洋生物センサス」の一環。14カ国の研究者が
ドイツの観測船に乗り組み、崩壊したラーセン棚氷に覆われていた海域を今年1月に調べた
結果、ゼラチン状のホヤやコオリウオの仲間、長い脚を持つヒトデ、深海に多いナマコの一種
などを確認。これらの生物が比較的浅い海にまで生息範囲を広げていることが分かった。
採集した1000種を超す生物の中には、体長10センチ近いヨコエビの仲間の甲殻類など、
少なくとも30種の新種とみられる生物が含まれていた。
<棚氷> 南極大陸上から押し出された氷が海の上に張り出し、表面が平らな台地状に
なった氷。南極半島周辺では1974年以降、1万3500平方キロもの棚氷が崩壊した
とされる。ラーセン棚氷周辺では1940年代に比べ約2.5度の気温上昇を観測した。
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20070226/mng_____sya_____013.shtml
2 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 21:53:07 ID:YrD7u75D
2
3 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:01:31 ID:HpzPtW++
足15本ある人 マダー?
4 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:02:10 ID:P76CUAnl
不都合だ
5 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:02:12 ID:PrLqE/u9
4
6 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:03:26 ID:2bvkoM/g
7 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:10:00 ID:WFznLJSA
クトゥ…
8 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:12:50 ID:wP0fCMzo
この調子で人類滅亡もサクッと頼むわ
9 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:17:05 ID:Zr8O7MgQ
物体X
10 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:17:58 ID:GSC7lIWN
11 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:18:20 ID:nrw15pMY
サクッと滅亡は無いだろうね
これから地獄が始まりそう・・・
12 :
◆lxiuyer5nk :2007/02/26(月) 22:21:17 ID:SRo1Ro2/
サーセン棚氷
13 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:33:06 ID:iLhAQnqY
メインのツッコミどころは「ヒトデの足が10本ではなく12本」というところだと思うのは俺だけ?
深海性の動物が浅海にも広がっているとのことだが、
日本の新聞だからクモヒトデをヒトデと書く可能性もあり、油断できない。
14 :
◆lxiuyer5nk :2007/02/26(月) 22:34:49 ID:SRo1Ro2/
あれが脚だったとわ‥
15 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:37:48 ID:tukdni+0
どこからともなく口笛のような物音が
16 :
名無しのひみつ:2007/02/26(月) 22:41:45 ID:iLhAQnqY
あ、腕かw
18 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 03:39:49 ID:XsbP6QxU
19 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 03:55:44 ID:FUVj6mSl
カンブリア紀の生き物が戻ってきたとかじゃないだろうな
20 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 03:58:35 ID:akAcFGOz
温暖化止めるのに一番良い方法は人口の最大数を調整して人の手によって人口の最大数を管理する事なんだよねぇ・・・
50億人ぐらいいなくても世界は回るし、むしろ済みやすくなるはずなのに。
当然発展は遅くなるけど、その分環境壊しにくくなるから地球に長く住めるし、人口分の食料も十分供給できるようになって
誰も飢えなくなるのに・・・
21 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 05:02:58 ID:iZiD1BIK
棚氷は温暖化が進んだときに環境変化が一番先に兆候として現れる場所だと言われていて
それでも今後数百年は消えないだろうというのが科学者の定説だったんだが
一瞬で消えてあわててる真っ最中w
22 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 05:06:25 ID:iZiD1BIK
コップにいれた氷は外側から徐々に解けていくから熱湯にいれてもそれなりに時間がかかるというのが
科学者の予測だったわけだ
しかし実際は大陸規模の巨大な表面が解けて水溜りが出来てそれが下に沈みこんでいく
氷の中に巨大な運河とか湖を形成する
縦横無尽に穴だらけになった氷はあっというまに崩壊してしまう
23 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 05:06:35 ID:E+IjH/dA
アノマロカリス・オパビニア・ハルキゲニア、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
24 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 05:36:06 ID:DnLH2mAh
むしろ太古の病原菌の大量増殖で、
極地に近いところから、ばたばた人類が倒れてくんじゃないの?
そんな小説あったっけ?
25 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 06:10:50 ID:NSKh2ORm
マジで地球ヤバイだろ。これから災害がとんでもないことになる
26 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 06:24:01 ID:zDslhh5v
27 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 06:34:16 ID:GAad5FhR
クシノハクモヒトデを水槽で飼ってたことあるけど、クモヒトデ類って意外にどう猛なんだよな。
小魚捕まえて喰っちまうんだよ。ひとたび捕まると周りにいた奴が何重にも押さえ込んで、
あっという間にクモヒトデの山が出来る。
ちなみにクシノハクモヒトデは体盤径1cmぐらいの小型種で東京湾の海底を覆い尽くしてます。
10cmのヨコエビ類っていうのは、ヨコエビと言うよりクラゲノミ類の方ではないだろうか。
28 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 10:13:59 ID:W0qMYL9y
>>17 >多数の脚を持つヒトデ
って、普通、ヒトデは多数の足を持ってるのだが・・・
(正しくは、いわゆる手足の『足』ではない。腕『わん』と呼ばれる器官)
29 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 13:03:14 ID:tzoy5S94
今まで寒すぎただけだから大丈夫!
30 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 13:09:11 ID:a8SduSzW
31 :
名無しのひみつ:2007/02/27(火) 20:48:07 ID:GAad5FhR
>>28 17氏ではないがソース先がクモヒトデ類をヒトデ類と表記してるから紛らわしいんで、
ヒトデ綱は様々な腕数の種がいるけど、クモヒトデ綱は通常5本。
なので珍しいわけ。
32 :
名無しのひみつ:
放射能とか汚染物質とかが原因でない限り生体系がどう変わろうが問題無いと思うが