【量子】「商用の量子コンピュータを開発」と発表 カナダのベンチャー企業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★

カナダのベンチャー企業であるD-Wave Systems、Inc.は米国時間の
2007年2月13日に、「商用になり得る規模の量子コンピュータを開発した」
と発表した。16個の「量子ビット(qubit)」を用いて構築したシステムで、
「離散最適化問題を解くことが可能」と主張する。すでに一部の報道機関には
シリコンバレーの「Computer History Museum」で、2種類のアプリケーションを
解くデモを公開した。

少し前には「実現には数十年以上かかる」「1億年以上かかる」(ある日本人の
量子コンピュータの研究者)という指摘もあった同技術だが、D-Wave Systems社は
「開発した量子コンピュータを2007年第2四半期以後に大手企業などに
販売する予定」と、「夢物語」から一気に実用化に進む可能性が出てきた。


TITLE:nikkei BPnet
URL:http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q1/525823/
2名無しのひみつ:2007/02/16(金) 17:57:03 ID:1B1iBdFd
量子は嘘ニダ
3名無しのひみつ:2007/02/16(金) 17:57:19 ID:fVB71AGF
1億年って。人類やり直しできるわ。
4名無しのひみつ:2007/02/16(金) 17:57:24 ID:wiVk7Glj
嘘だな
5名無しのひみつ:2007/02/16(金) 17:58:25 ID:1B1iBdFd
学会にでるまえにベンチャー如きがw デタラメも激しすぎ。
予測の範囲での宣伝だろ。
6名無しのひみつ:2007/02/16(金) 17:58:37 ID:OGm1mF4v
2ゲット
7名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:03:52 ID:nRH3pWF4
一応、大学発ベンチャーだそうだ。UBCはそれなりの評判のあるとこだ。
8名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:04:12 ID:jPG0grpH
(´・ω・)ウソクサス
9名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:05:33 ID:JZuAH7xw

             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
10名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:06:26 ID:3Wt5e3r8
これで白血病の解析させてみよう。
11名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:06:41 ID:pb9FxRUC
佐野量子
12名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:06:59 ID:BuF+xauD
りょうこはそんなに良いのか?
13ちばしてぃのはんたぃ:2007/02/16(金) 18:10:18 ID:R7SBbct8
わたしの念力ですぐに壊れますw

14名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:11:39 ID:B8OdZHYr
>>「1億年以上かかる」(ある日本人の量子コンピュータの研究者)と
↑これって「1億年以上かかる計算」が量子コンピュータでは数秒で解ける
ってよく言ってるやつと混同してるんじゃないの?
15名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:11:51 ID:QNNoBLiM
中に人が入ってます
16名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:16:15 ID:3Wt5e3r8
>>15 エスパー伊藤か。
17名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:16:31 ID:HrBAfnVn
集金してバタン
18名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:17:52 ID:MUmRwcBa
とりあえず発表しといて特許対策ですかね
19名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:20:12 ID:D+NrnPax
一方オレだがは信じていた...
20名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:20:50 ID:D+NrnPax
>>19
日本語でおk
21名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:26:03 ID:itS0QdJq
>>14
そうだよな。
「(実現させるまでは)1億年以上かかる」
なんて、どんだけ悲観的な研究者なんだよw

もしくは、量子コンピュータなんか出来るわけねーだろバカみたいな人なのかな。
22名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:30:55 ID:3Wt5e3r8
>>1 のちの量子コンピューター界の草分け的存在である。
23名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:31:42 ID:R6tzhla4
ネットで売れば日本の大学でもできそうじゃないか、これ
商用にするには無骨で汚すぎる装置でもいいのだし
24名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:41:39 ID:94HEJwW7
これは無い
25名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:43:36 ID:dKlD4L3m
これは中国的嘘
26名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:43:58 ID:my0iY8GN
本当ならサイエンスに載りそうな話だが聞かないな
27名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:46:51 ID:gY7M9eby
一億年後に人類が生き残っていたら、量子コンピューターどころじゃないだろ。
28名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:51:47 ID:R6tzhla4
8bitはできてたんでしょ
16くらいいけそうなもんじゃね
29名無しのひみつ:2007/02/16(金) 18:59:34 ID:1B1iBdFd
そろそろ量子信者が直接解説してくれます。待たれw

30名無しのひみつ:2007/02/16(金) 19:03:23 ID:kqViQADp
一方、中国人はソロバンを使った^^
31名無しのひみつ:2007/02/16(金) 19:22:33 ID:my0iY8GN
>>30
量子コンピューターの起源は韓国
32名無しのひみつ:2007/02/16(金) 19:32:05 ID:DRiwKNXx
>>14
俺もおもった
33名無しのひみつ:2007/02/16(金) 19:44:30 ID:MoD4fmfc
>>>14
俺もおもった
34名無しのひみつ:2007/02/16(金) 19:53:01 ID:sryuD1Jm
>>>>14
俺もおもった
35名無しのひみつ:2007/02/16(金) 19:55:37 ID:zEurdE2L
>>14
俺もずっと好きだった
36名無しのひみつ:2007/02/16(金) 20:04:36 ID:Ej9DJy3/
漁師力学
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/02/16(金) 20:13:15 ID:wXEsmw2z
>>14
俺もホモった
38名無しのひみつ:2007/02/16(金) 20:23:07 ID:JZuAH7xw
>>14
ずっと前から好きでした
39名無しのひみつ:2007/02/16(金) 20:31:26 ID:lu0ZKha1
こういうのって加速し始めると早いから10年後は一家に一台量子コンプータの時代だな。
40名無しのひみつ:2007/02/16(金) 20:51:31 ID:+7BHTDyI
FM77は陽子コンピュータ
41名無しのひみつ:2007/02/16(金) 20:54:39 ID:N/dLX9C9
はいはい
42名無しのひみつ:2007/02/16(金) 20:55:51 ID:cbKURJid
そんな馬鹿な
43名無しのひみつ:2007/02/16(金) 21:10:46 ID:oKda8pGp
量子コンピュータが実際に完成したらセキュリティはどうなるんだか
44名無しのひみつ:2007/02/16(金) 21:11:50 ID:3ZJ/nc7e
佐藤藍子「私も今年中に量子コンピュータが実現すると思ってました」
45ゴット下島:2007/02/16(金) 22:13:59 ID:pw3Quv+5
まだ無理でしょう
46名無しのひみつ:2007/02/16(金) 22:22:41 ID:MCvP4IoE
>>1 実は日立ケンブリッジ元従業員?
47名無しのひみつ:2007/02/16(金) 22:35:01 ID:JBTaHMT9
>>1
で、方式は何よ。

レーザー、核磁気共鳴、超伝導…
48名無しのひみつ:2007/02/16(金) 22:46:08 ID:dB/v6LDo
超伝導量子ビット
49名無しのひみつ:2007/02/16(金) 22:55:02 ID:ej/HqsIg
尚克つイケメン型にしてくり
50名無しのひみつ:2007/02/16(金) 23:00:00 ID:HYQf93lC
量子コンピュータって、Quantum Computerって言うのか
カンタムでいいのか?
クレヨンしんちゃんに出てきそうな・・・
51名無しのひみつ:2007/02/16(金) 23:50:00 ID:WRaatjR1
I.A.L社 乙
52名無しのひみつ:2007/02/17(土) 01:19:23 ID:7fplQj/z
内部で2重スリットとかがあるってこと?
53名無しのひみつ:2007/02/17(土) 01:20:36 ID:fiYNxwGT
>>50
久遠他無
54名無しのひみつ:2007/02/17(土) 01:20:40 ID:C/Oii7uR
外見が普通のPKGなんだな。
何だかガッカリだけど
いつか今のCPUに取って代わるんだろうな
55名無しのひみつ:2007/02/17(土) 01:33:23 ID:0n3CAoxi
>>39
来年の夏、量子コンピュータ制御エアコンがでてブームは終わりじゃね?
ニューロとかファジーとか覚えてる?
56名無しのひみつ:2007/02/17(土) 02:09:38 ID:Dtwep3GH
>>14
俺も掘った。
57名無しのひみつ:2007/02/17(土) 02:55:11 ID:+LYRh3s7
>「1億年以上かかる」(ある日本人の
>量子コンピュータの研究者)

こういう、「出来るわけないニダ!」みたいなこと言ってファビョってたのは馬鹿文系だろうがw
勝手に研究者に押しつけんじゃねえよ、しかもある日本人てww

>「夢物語」から一気に実用化に

夢物語だと思ってたのは馬鹿だけ
なにが出来そうでなにが出来なそうかを
イメージや、なんかすごそうだから無理だろうくらいの発想で判断するw
それに、まだ本当かわからないだろw 実用化に!とか言っちゃうなよw
58名無しのひみつ:2007/02/17(土) 03:09:11 ID:r6b1gwep
ネイチャーにこの記事載ってるけど専門家はこの発明に懐疑的らしいぞ

せいぜい今のロジックのパソの四分の一程度しか実力がないだろう、だと。
59名無しのひみつ:2007/02/17(土) 03:25:38 ID:0n3CAoxi
60名無しのひみつ:2007/02/17(土) 03:31:43 ID:b+eovbl3
>16個の「量子ビット(qubit)」を用いて構築したシステム

16量子ビットで解ける計算の例 → 65535以下の整数の因数分解
61名無しのひみつ:2007/02/17(土) 03:39:00 ID:HwPiQMfz
あんまり細かい事載せてないな
とりあえず超伝導らしい事だけはわかったけど
http://www.dwavesys.com/index.php?page=hardware
62名無しのひみつ:2007/02/17(土) 04:25:22 ID:SVG8pzPe
>>54
中身も普通の(略
63名無しのひみつ:2007/02/17(土) 04:34:51 ID:KAcSSNoE
>>59
"...the machine can execute three relatively simple tasks: .....
.., and finishing a sudoku puzzle."

数独解くなよ…量子コンピュータでw
64名無しのひみつ:2007/02/17(土) 06:56:47 ID:XDdLM+F9
学習キット並の性能であって商用とはいえんだろ。
反証実験用というのが妥当。
半導体と比較できるようなものではないが。
16量子ビットとは16論理ゲートという物理的な組み合わせ
物理的な回路という尺度ならばCPUなどの数億分の1の規模もない

>16個の「量子ビット(qubit)」を用いて構築したシステム
部品の総数が16個だ、16個だ、16個だ、16個だ、
これはスゴイ。
65名無しのひみつ:2007/02/17(土) 08:12:47 ID:1k/LiZEU
ハッタリかますなよ
66名無しのひみつ:2007/02/17(土) 09:32:58 ID:UavLAN9u
で、何か新しい技術でもあるわけ?

作りました、売ります  だけ?
67名無しのひみつ:2007/02/17(土) 10:31:46 ID:SVhyn7Iw
ベンチャーで出来る開発なのってのが先ず最初。
68名無しのひみつ:2007/02/17(土) 10:36:00 ID:0n3CAoxi
いや、だから、大学発ベンチャーって奴だから。。。
69名無しのひみつ:2007/02/17(土) 12:51:12 ID:2ssbyXVE
まだ64bit版Windowsも普及してないのに、量子版Windowsが発売されちゃうのか。
ドライバ作る人とか大変だな。
70名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:02:58 ID:MRgTjYw/
>55
俺の仕事の仕方がファジーすぎて
いっつも社長に怒られてる
71名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:11:15 ID:0IVYE85c
暗号化オワタ\(^o^)/
72名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:13:31 ID:TKM2NAfR
16量子ビット? 1量子ビットが16個?
73名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:15:31 ID:XDdLM+F9
量子ビットだけで一般企業が利益をだせるシステムが組めるわけないだろw
それも16個だけ。16億個の間違いじゃないのか?
まあ16個生産を繰り返してそれを並列に1000個並べたら
少しは技術があると解釈してやるよw
74名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:28:47 ID:jKS8y6uB
PS3の事ですか?
75名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:30:29 ID:RQrgsmJ6
なんちゃって量子コンピュータでおk?
76名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:34:06 ID:myrrJsFB
GaN系青色発光ダイオードの新聞発表の時も研究者の多くはまさかと思った。

詳細が出るまではなんとも言えん。
77名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:41:44 ID:tQUG8ebt
2008年には1000キュービットまでいくといってるそうだ。
78名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:49:27 ID:JT8hHb60
何を今更。
昔からあるじゃねーか。
ttp://www.quantum.co.jp/
79名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:55:31 ID:4MK74q9d
モルフィーワンなら試作品まで作ってると思うよ・

とよぞうさんなら、もう完成させてるはずだ
80名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:55:41 ID:ATJRO+EQ
箱の中にネコがいるだけなんだろ?
81名無しのひみつ:2007/02/17(土) 14:14:37 ID:GwyVkMCz
>>80
簡単じゃないぞ
16の箱に16匹のネコだからな
82名無しのひみつ:2007/02/17(土) 14:15:46 ID:UavLAN9u
RSA暗号の次は何?
楕円?
83名無しのひみつ:2007/02/17(土) 17:25:12 ID:Cz4IidNH
>>80
生きていてしかも死んでいるんなんて!
84名無しのひみつ:2007/02/17(土) 19:28:50 ID:gaSBz7iY
D-waveのCEOのブログ(英語)
www.dwave.wordpress.com

あと、ちょっとした内部情報として、
1、このプロジェクトには1000万$かかっている
2、ベンチャーなのでそろそろ成果を発表しないといけないらしい
3、この分野の他の専門家のほとんどは「またまたご冗談をw」という感じらしい。
85名無しのひみつ:2007/02/17(土) 19:44:59 ID:GZ4Ysi/w
一方ロシアはそろばんを使った
86名無しのひみつ:2007/02/17(土) 20:39:07 ID:XDdLM+F9
>>85
計算尺
87名無しのひみつ:2007/02/17(土) 20:59:23 ID:nTRzu9pM
レジスタは何本?
88名無しのひみつ:2007/02/17(土) 22:30:22 ID:MDgCr/F5
一方フランスは手回し計算機を使った
89名無しのひみつ:2007/02/17(土) 23:53:23 ID:Cz4IidNH
当然中国は碁石を…
90名無しのひみつ:2007/02/18(日) 00:14:34 ID:0pGeg4s6
そのベンチャー企業の社長は朝鮮系?
91名無しのひみつ:2007/02/18(日) 00:26:40 ID:RKahYaZ/
どうもセミナーについての否定的なニュースはないから、本格的に信じて
いいのかな?だとしたらすごいことだ。
92名無しのひみつ:2007/02/18(日) 00:31:46 ID:GJ/7tAP9
いままでが7ビットか8ビットだったから、いきなり200倍以上の速度になったわけか
さすがに懐疑的にもなる罠
93名無しのひみつ:2007/02/18(日) 00:53:51 ID:e5JxcjQ7
>>91
>>59の貼ってるネイチャーのニュースでは専門家は動作自体には懐疑的
ではないようだが、成功が誇大広告されてしまう”テクノハイプ”を懸念して
るようだ。
94名無しのひみつ:2007/02/18(日) 00:54:13 ID:u1bIGFW3
これでWindows Vistaは動きますか?
95名無しのひみつ:2007/02/18(日) 01:18:55 ID:rI+Ac2Ud
1年位前にNECが8ビットくらいの量子コンピューターの起動に成功したってニュース読んだ気がする
次世代のパソコンはカナダ企業が席巻するのか
96名無しのひみつ:2007/02/18(日) 01:24:35 ID:ZZ7B5IDz
>>95
NECの量子コンピュータは残念ながらまだ2ビットだ。
いろいろ方式を変えたり、1ビットあたりの制御が十分になるまで
ビット数を増やさない方針のようだから仕方ないけど。
97名無しのひみつ:2007/02/18(日) 02:54:28 ID:076Qx1pI
なんか永久機関詐欺みたい・・・
株価とかどうなってるのかな?
98名無しのひみつ:2007/02/18(日) 03:28:26 ID:KQccXVQd
猫の入った量子コンピュータからは毒ガスが発生するんだよな
それで使用者が生き残った世界では量子コンピュータが作動していて
使用者が死んだ世界では量子コンピュータが作動しなかったんだ
要するに常に都合のいい世界を選択すれば
どんな量子コンピュータでも開発できるわけだ
99名無しのひみつ:2007/02/18(日) 04:03:42 ID:O8RosToe
まず絶対幸運圏が必要だな
100名無しのひみつ:2007/02/18(日) 05:00:11 ID:cZQbqWtG
まず、フタのある量子コンピュータを用意する。この中に猫を一匹入れる。
箱の中には他に、16個の量子ビット(qubit)、検出器、さらに青酸ガスの発生装置を入れておく。

もし箱の中にある猫が量子コンピュータを開発すると、これを検出器が感知し、その先についた青酸ガスの発生装置が作動し、猫は死ぬ。
しかし、量子コンピュータが開発されなければ検出器は作動せず、猫は生き残る。

この実験において、猫が量子コンピュータを開発するかどうかは完全に確率の問題である。
仮に猫が1時間で量子コンピュータを開発する確率が50%として、この箱のフタを閉めて1時間放置したとする。
1時間後、猫は生きているだろうか。
それとも死んでいるだろうか。
(すなわち、猫が量子コンピュータを開発したかどうかという量子的な問題が、猫が生きているかどうかという通常の世界に投影されたわけである。)

101名無しのひみつ:2007/02/18(日) 05:38:21 ID:uLZ0qA0K
すでに1億ビットの量子が生産されております。
102名無しのひみつ:2007/02/18(日) 07:39:05 ID:RKahYaZ/
>>93

あとうさんくさいのは、将来のロードマップ。コヒーレントな状態が維持できる時間から、
1000個までは余裕とか、見積もっての発表なのかどうか。専門じゃないんでなんでか
わからんけど、重ねあわせ状態を保つのはキュービット増えるほど難しいらしいし。

103名無しのひみつ:2007/02/18(日) 07:45:37 ID:RKahYaZ/
量子コンピュータがこうやって作れてしまう現実があるということは、
世界の別のどこかで、実はとっくに完成している可能がないか?それで
RSA鍵は破られ放題で、秘密は漏れまくりだったりとか。

D-WAVEの研究者はなぜかロシア人が異様に多いというが、まさか
ロシアではすでに、という妄想が…。
104名無しのひみつ:2007/02/18(日) 07:54:10 ID:uLZ0qA0K
8+8で16だろwっうぇっうぇwwwwwwwww
105名無しのひみつ:2007/02/18(日) 13:01:36 ID:u1bIGFW3
だーかーらー、Vistaが動かないと話にならんでしょーが
106名無しのひみつ:2007/02/18(日) 14:35:14 ID:6SgHQwjg
ほらふくのはタダだしな。
107名無しのひみつ:2007/02/18(日) 16:29:19 ID:KlEtOSro
>>99
性同一性障害のキチガイの話か!
108名無しのひみつ:2007/02/19(月) 09:42:06 ID:MnuvSkg8
インチキもここまでくるとワラエルw
109名無しのひみつ:2007/02/19(月) 12:06:42 ID:G+9ktxWm
<説明>

16ビット → 16量子ビット

16km → 16宇宙キロ

人々の → ヒットビット
110名無しのひみつ:2007/02/19(月) 17:28:28 ID:t/jnkjqz
<説明>

16ビット → 16精子ビット

16km → 16ビックバンキロ

人々の → SMC-777
111名無しのひみつ:2007/02/19(月) 18:52:00 ID:TEkjva/Y
りょうしこんぷーたーができたらあんごうなんてぜんぶかいどくされちゃうじゃんがじゃんが
112名無しのひみつ:2007/02/19(月) 19:18:05 ID:lxMoDMAl
>>100はもっと評価されるべき
113名無しのひみつ:2007/02/19(月) 23:48:53 ID:dKYPAT63
デモはシリコンバレーで公開されたのだが
本体はカナダの本社にありリモートで使用されたらしい。

超胡散臭いんですけど・・・
114名無しのひみつ:2007/02/20(火) 03:39:34 ID:F7Y/CsML
機材ごと会場に運ぶわけ無いからデモがリモートなのは普通だろ。

実際に16qbit作製に成功してるのかどうかとは別問題だけど
115名無しのひみつ:2007/02/20(火) 14:49:17 ID:Yj0z1h8D
んで、そのりょうこせんようコンピューターって、どんな萌えコンなんですか?
116名無しのひみつ:2007/02/20(火) 16:34:29 ID:Pcom9bSK
>>111
軍事的な大事件だな
117名無しのひみつ:2007/02/20(火) 17:01:46 ID:3p03fPEF
>>116
解読させるためのルール作りのほうが時間かかるんじゃないか?
それともそれも量子タンにやらせるのか。
118名無しのひみつ:2007/02/20(火) 18:34:33 ID:kWOgkkUD
この程度のものならば1台あれば全世界で共有可能だろう。
計算が異様な時間を必要とするものではないからな。
瞬時に終わる計算ならば世界で1台あれば必要充分。
ビジネスモデルになるというのは激しくありえない。広告にはなるけどな
119名無しのひみつ:2007/02/20(火) 18:40:44 ID:c5taqtTs
>>113>>114
彼らの主張する方式は希釈冷凍機を使うのでとても機材を持ち運ぶのは無理。
移設するだけで一ヶ月はかかる。
120名無しのひみつ:2007/02/20(火) 18:48:43 ID:CURADbHy
>>118
初めてコンピューターが作られた頃も、コレが三台あれば世界中の計算作業を
三ヶ月で片付けられる、とか言われたそうですね。
121名無しのひみつ:2007/02/20(火) 18:50:10 ID:Z93gY98H
>>120
こんなもの活用する人はいないので十分需要は満たせますよ
122名無しのひみつ:2007/02/20(火) 18:51:56 ID:ox6vtxbE
さっさとコピワン破ってよ
123名無しのひみつ:2007/02/20(火) 18:53:51 ID:kWOgkkUD
>>120
計算尺レベルと比較されても困るw
それ以前に利用できるアルゴリズムが存在しない。
124名無しのひみつ:2007/02/20(火) 18:59:15 ID:Igp5F2Nt
こんなの使うほど価値のある膨大な情報があるの?
125名無しのひみつ:2007/02/20(火) 19:02:54 ID:dRBc6+ar
>>124
素因数分解
126名無しのひみつ:2007/02/20(火) 19:02:57 ID:kWOgkkUD
>>124
つ 世界中の因数分解のテスト問題
つ 暗号解読の膨大な情報
127名無しのひみつ:2007/02/20(火) 19:03:30 ID:kWOgkkUD
>>124
膨大すぎてワラエルなw
128名無しのひみつ:2007/02/21(水) 07:53:54 ID:bMHdMj5z
大きな数の因数分解って盗聴以外に使えるの?
129名無しのひみつ:2007/02/22(木) 14:09:23 ID:1Gm3xtoR
>>124
病気の原因をつきとめる遺伝子の解析とか?
130名無しのひみつ:2007/02/22(木) 19:24:34 ID:A0mq8eQR
>>129
量子コンピュータではそんな問題は解けない
因数分解とか離散対数問題とかにしか使えない
131名無しのひみつ:2007/02/22(木) 20:12:19 ID:iOi3zqHK
>>130
に使うと古典との差がきわだつという話し
132名無しのひみつ:2007/02/23(金) 11:49:30 ID:D2J2xMhW
暗号が危ない? 軍事防衛的な大事件んじゃないの?
133名無しのひみつ:2007/02/24(土) 23:44:26 ID:0byD3GD3

ご承知のとおり、計算結果にも「不確定性原理」が適用されます。
134名無しのひみつ:2007/02/25(日) 02:16:14 ID:z66veELg
仮にこれができたら何ができるの?
俺らにメリットあるの?
135名無しのひみつ:2007/02/25(日) 03:56:26 ID:GlM/3mni
人間のように発明できるコンピューター。
政治・経済社会シュミレーター。
天候シュミレーター。
暗号解読。
遺伝子シュミレーター。
136名無しのひみつ:2007/02/25(日) 04:43:43 ID:JrVrZz6I
でOSは何だ?
言語は何?
137名無しのひみつ:2007/02/25(日) 11:34:18 ID:kYEmCYTl
>>136
脳内Windows
妄想言語
>>134
オレマンセー
>>135
>>130
138名無しのひみつ:2007/02/25(日) 13:27:40 ID:pfUmuvCx
軍事目的利用しかないのか
139名無しのひみつ:2007/02/25(日) 17:28:43 ID:GKILeGHO
SSLなどの一部の暗号が簡単に破られるようになります
それ以外の目的に使えるかどうかは現在研究中ですが、ここ数10年見つかっていません
140名無しのひみつ:2007/02/25(日) 17:53:05 ID:GlM/3mni
・量子テレポーテーション装置
141名無しのひみつ:2007/02/25(日) 20:07:27 ID:nIvu+i9M
>>140
よし!人体実験第一号は、俺がもろた
二号は、もちオマエだお
142名無しのひみつ:2007/02/25(日) 20:24:03 ID:JKqJ7Olk
量子コンピュータのいいところは
古典コンピュータよりも効率よく計算が行えるということであって、
本質的なところは古典コンピュータと変わらんよ。
有効なアルゴリズムはShorとGloverくらいしかみつかってないしな。

つまりもし、完璧な量子コンピュータができても、まあこれですらむずかしいけど。
今のところ有効に使えるのは因数分解が高速に行えることと、データベースなどの検索が高速に行えることだけだ。

因数分解が高速に行えると現在主流のRSA暗号が全部盗聴できてやばいよねってはなし。
143名無しのひみつ:2007/02/25(日) 20:27:33 ID:u82s8fZR
超光速パターンマッチングとかシミュレーションとかにも使えそうな気がするけどね。
144名無しのひみつ:2007/02/25(日) 20:42:21 ID:JKqJ7Olk
パターンマッチングはわからんけど
シミュレーションには使えるっぽいね。
145名無しのひみつ:2007/02/25(日) 20:50:17 ID:gPrc6JF9
社長は韓国系かな
146名無しのひみつ:2007/02/25(日) 21:26:07 ID:KktTykuY
実用化すればまた色々応用が出てくるでしょ
今のコンピューターだってここまでになるとは誰も思ってなかっただろうし
可能性が出てくれば人も集まってくるんじゃないの
147名無しのひみつ:2007/02/25(日) 22:47:00 ID:GKILeGHO
>>146
20年ぐらい前に量子コンピュータが大ブームになった事があって
そのとき大量に金と人が集まったんだけど今ではつわものどもがゆめのあと・・・
148名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:12:19 ID:uYd1K7AX
>>147
87年にブーム?そんなものねぇよ。
149名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:26:30 ID:tF2Aq2hD
>>148
最初のブームが82年。いろんなひとが量子コンピュータの研究を始めたけどほとんど進展がなかった
次のブームが94年。日本でも科研費つぎこんでいろいろプロジェクト立ち上げたけど結果は見てのとおり
150名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:28:05 ID:kYEmCYTl
>135 :名無しのひみつ :2007/02/25(日) 03:56:26 ID:GlM/3mni
> 人間のように発明できるコンピューター。
こんなことをマジだと思っているのが量子信者の現状だろうなぁw
151名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:32:13 ID:rcDnTzMW
おちつけ。この会社は宇宙人とコンタクトしてこの技術を得たんだ。
152名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:34:15 ID:/A8Dk+/E
これは宇宙人と共同での地球征服の第一歩ってことか・・・大変だぁ
153名無しのひみつ:2007/02/25(日) 23:43:16 ID:8rQ6kR3I
韓国系のベンチャー企業
154名無しのひみつ:2007/02/26(月) 06:39:43 ID:kNdSgQZb
2004年にISSCCで発表してるんだけどな。
155名無しのひみつ:2007/02/26(月) 06:45:37 ID:futFQZE8
>>123
だから、16qbitの市販量子コンピューターってのは重要なんだよね。
パワーが無くて、Intel486程度の性能でも、極めて重要なブレークスルー
だと思う。

だから、本当だとしても能力がないとか言ってる奴は、科学ニューす板
から出て行って欲しい。

とわ言っても、本当なら なんだけどね。
156名無しのひみつ:2007/02/26(月) 06:48:39 ID:futFQZE8
アルゴリズムが無いから使えないと言ってる奴は白痴
そのアルゴリズムの研究に使うために、実用機が必要なんだから(w
そりゃあルドルフみたいに、円周率を手計算で求めるような仕事も
重要だけど、実際に動く量子コンピュータを目の間にして、漁師アルゴリズム
考えるのとでは研究の発展に雲泥の差が出てくる
157名無しのひみつ:2007/02/26(月) 07:22:17 ID:kNdSgQZb
量子コンピュータといえばShorのアルゴリズムだと思うのだが。
158名無しのひみつ:2007/02/26(月) 07:29:40 ID:futFQZE8
>>157
素因数分解以外の発展を促すって言う意味。
素因数分解しか出来ない機械だと確かに嬉しくないけど。
159名無しのひみつ:2007/02/26(月) 09:25:49 ID:LR21NnQo
>>150
電子回路のように数値化できる物の発明なら
不可能どころか、人間より高効率かもしれん。

洗濯機のゴミとりネットみたいな超アナログ発明は無理かも。
健康スリッパとか。
160名無しのひみつ:2007/02/26(月) 11:44:08 ID:BX0kXR5H
量子現象がコンピュータという計算という意味になれば
トランジスタもコンピュータだろアナログで電気的に演算をしているw

トランジスタコンピュータ、、変な名前だよなぁw
161名無しのひみつ:2007/02/26(月) 13:10:16 ID:l1fN1I6b
>>160
アナログコンピュータでイイじゃン
微分方程式とか解くんだぜ(w
162名無しのひみつ:2007/02/26(月) 14:18:14 ID:BX0kXR5H
>>161
それでイイ。
163名無しのひみつ:2007/02/26(月) 14:38:40 ID:6J+cKYNe
リョウコさんも大変だな。PCの中に入って仕事かぁ
164名無しのひみつ:2007/02/26(月) 15:07:23 ID:tzZ59Yg2
>>156
普通の研究室ではシミュレータ使って研究している
16bitの量子コンピュータが配られたところでアルゴリズムの発展には寄与しない
165名無しのひみつ:2007/02/26(月) 16:11:59 ID:27O/tW4r
82年にブームがあったとは思えないな。全く記憶にないもん。
量子ドットとかならあったと思うが。
166名無しのひみつ:2007/02/26(月) 16:27:32 ID:tzZ59Yg2
論文とかけっこう出てたよ。当然理論分野だけど
167名無しのひみつ:2007/02/26(月) 16:37:21 ID:LcbO+djw
>>153
標準実装:捏造アルゴリズム。
168名無しのひみつ:2007/02/26(月) 18:15:02 ID:27O/tW4r
>>166
理論だけブームってことかな?
実験ではまだまだ無視されていたと思うし、金が投入された記憶はないね。
169名無しのひみつ:2007/02/26(月) 18:44:27 ID:dSyu+Aq9
人が計算するのか
170名無しのひみつ:2007/02/26(月) 18:58:09 ID:dokmn5le
>>169
そんなもんだ。
171名無しのひみつ:2007/02/26(月) 20:35:59 ID:vAUn0FNK
りょうこたんハアハア!!
172名無しのひみつ:2007/02/26(月) 21:31:58 ID:oGGRIhKF
>>164
アルゴリズムといっても紙の上だけで考えられる以外のこともやらないと。

量子ビットにパルスを入れるタイミングはQubitが増えるにしたがって
すごい複雑になるはずだから実機がないと検証難しいぞ。実際の量子ビット
と相性のいいアルゴリズム方法にしないといけないだろうしな。
173名無しのひみつ:2007/02/27(火) 00:43:21 ID:Vul4ar52
>>172
いまどんな研究がなされているのか調べてから書き込んだほうがいいと思うが
174名無しのひみつ:2007/02/27(火) 00:54:58 ID:Nf4Ahk0g
必要とされている数は指数的にあるのに、
Qubitが増えれば指数的に困難というか不可能になる。
今後は16以上に増やすのではなく、もっと少ないQubitで何とかする
アルゴリズムが必要であり増やすというのは非合理の道だろう。
175名無しのひみつ:2007/02/27(火) 07:54:55 ID:Vul4ar52
Qubitが少なければ古典コンピュータより早くなる事は不可能である事は10年以上前に証明されているわけだが
176名無しのひみつ:2007/02/27(火) 08:13:01 ID:Xfu08t3y
>>175
1qbitに1*10^1024^1024程度の重ねあわせを実現しても駄目なの?
177名無しのひみつ:2007/02/27(火) 08:22:58 ID:k6jyD+VL
量子コンピュータ用のOSが要るなあ。

どんなAPIがあれば有効に使いこなせるんだろ?
178名無しのひみつ:2007/02/27(火) 08:35:35 ID:OkFAWSXT
>>139
検索には使えるという専らの噂。

重ね合わせてビット判定で、中に含まれるかどうか判定できるからね。
179名無しのひみつ:2007/02/27(火) 08:36:43 ID:OkFAWSXT
>>176
それだけ精密な誤り訂正をやると、かえって遅くね?
180名無しのひみつ:2007/02/27(火) 08:40:44 ID:OkFAWSXT
>>177
量子コンピュータは単独の計算機にするのは無理がある。

せいぜい、現在のコンピュータ中に、量子計算エンジンとして
埋め込まれるのみ。
181名無しのひみつ:2007/02/27(火) 08:50:18 ID:Vul4ar52
>>176
判別可能な状態数上限はqubit数によって決まるので無理に詰め込んでも意味ない
>>178
検索に使うために必要な量子ビット数を考えると何故話題になってないか分かると思う
量子ビット数=量子メモリビット数なので・・・
さらに量子メモリのコピーには指数時間必要なので特殊な場合しか有効な使い道がない
182名無しのひみつ:2007/02/27(火) 10:14:37 ID:Yj3JbsYX
>>180
言語はどんな感じになるの?
量子計算エンジンのAPIとして、因数分解APIとかが提供されるだけで、
専用の言語は用意されないのかな?
183名無しのひみつ:2007/02/27(火) 10:26:23 ID:Xfu08t3y
今出来てないことと、将来に渡って無理なこと、
が、ごちゃごちゃになってる。
184名無しのひみつ:2007/02/27(火) 10:29:19 ID:Xfu08t3y
>>182
機械語レベルで考えてみたら?
185名無しのひみつ:2007/02/27(火) 11:14:14 ID:Yj3JbsYX
>>184
ビットの重ね合わせ状態が解っても意味ないから、専用プログラミング言語は登場しないってこと?
186名無しのひみつ:2007/02/27(火) 11:29:16 ID:Xfu08t3y
>>185
今、研究開発されてるアーキテクチャーだと、そんな気がする。
FDIV命令程度の拡張なんじゃねーのかな?

Cell見たいに、量子プロセッサへ目的とするプロシジャーをぶち込むみたいな感じかも?

いずれにせよ、量子論的プログラミングという概念は今のところ無いみたい。
187名無しのひみつ:2007/02/27(火) 12:29:46 ID:Nf4Ahk0g
コンピュータと名づけるアフォがいるけど、実用で考えれば演算子レベルという
現状がある、将来に渡って規模が大きくなるほどノイズレベルが増えるだけ。
少ないqubitで行えばノイズは少ないだろうが、そんなわけにもいかない。
規模が大きくなれば困難になるという意味ではニューラルコンピュータの
素子開発が試作で終了したのと似ているよなぁ。
188名無しのひみつ:2007/02/27(火) 14:45:29 ID:9Rx37tZd
写真あった。
http://www.dwavesys.com/pdf/Harnessing-the-Power-of-Quantum-Computers.pdf
のFigure 2.

Qubit間を外部からの制御で、連結したり離したりして相互作用させる感じ?
アナログコンピュータのパッチパネルを思い出すなあ、、、

>>181
>さらに量子メモリのコピーには指数時間必要なので特殊な場合しか有効な使い道がない
そうなんだ。
じゃ、演算にかかる時間もビット数の指数になったりしない?

>>187
>現状がある、将来に渡って規模が大きくなるほどノイズレベルが増えるだけ。
規模の増大と時間の経過によりノイズが増えるのは、まさにアナログコンピュータだな。

189名無しのひみつ:2007/02/27(火) 15:39:12 ID:Vul4ar52
>>188
>演算にかかる時間もビット数の指数になったりしない?
コピーを行えば指数時間かかるので普通の量子アルゴリズムではコピーを使用しない

>規模の増大と時間の経過によりノイズが増えるのは、まさにアナログコンピュータだな。
量子コンピュータには量子コンピュータ用のエラー補正アルゴリズムがあるので大丈夫だよ
PCだってビット数が増えると物理層ではエラーが起きるのでエラー補正組み込んでるし


190名無しのひみつ:2007/02/27(火) 15:58:36 ID:9Rx37tZd
>>189
>コピーを行えば指数時間かかるので普通の量子アルゴリズムではコピーを使用しない
演算は速いのか?

>量子コンピュータには量子コンピュータ用のエラー補正アルゴリズムがあるので大丈夫だよ
デコヒーレンスは防げても、演算結果の状態の重なり合い具合はアナログだから、演算誤差
は防ぎようがないんじゃ?
191名無しのひみつ:2007/02/27(火) 16:08:05 ID:Vul4ar52
>>190
必要な演算回数のが桁外れに違うので普通問題にされないが
個々のステップの演算速度についてはお察しください

重なりあいのエラーは冗長なビットをつかってアルゴリズム自体にエラー補正を組み込むことで解決できる
現状ではむしろデコヒーレント防止の方が重要なわけですが( ^ω^)
192名無しのひみつ:2007/02/27(火) 16:36:35 ID:9Rx37tZd
>>191
>必要な演算回数のが桁外れに違うので普通問題にされないが
>個々のステップの演算速度についてはお察しください
いや、いまの速度はどうでもいいんだけど、ビット数が増えた時に指数的に増えないかなと。
いまは、ビット数が少ないので問題にならないと思うけど。

>重なりあいのエラーは冗長なビットをつかってアルゴリズム自体にエラー補正を組み込むことで解決できる
できそうではあるけど、何ビットいるんだろ?
本来必要なビット数の2乗くらいで済む?
193名無しのひみつ:2007/02/28(水) 01:49:43 ID:vgf8MpzI
>■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>量子コンピュータ 3qubit [物理]
物理板のは行き止まりでDAT落ち。
10年後にハァ?と言われないように
194名無しのひみつ:2007/03/01(木) 18:30:18 ID:YBWMnkZK
>>193
(°Д°)ハァ?
195名無しのひみつ:2007/03/21(水) 11:18:33 ID:btEHF6vY
D-Wave社,2008年に1000qubitsの量子コンピュータを開発と発表

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070320/129168/
196名無しのひみつ:2007/03/25(日) 19:28:51 ID:gqzsy018
>>195
たった一年で62.5倍もの量子ビットを増やせるのか?
197名無しのひみつ:2007/04/25(水) 19:31:17 ID:3Js3/dyp
>>196
だってこいつらのは「16qubit」じゃなくて「1qubit×16」なんだろ?
今から近所のオバハンとかパートに雇って一所懸命作れば、
来年までになら1000個ぐらい作れるんじゃないの?
198名無しのひみつ:2007/04/25(水) 19:52:32 ID:xuDGdpK/
で、ハイブリットコンピュータの域にやっと達したの?
199あげるなDQN:2007/04/25(水) 19:57:42 ID:X6u+vBwD
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ糞スレ
200名無しのひみつ:2007/04/25(水) 21:49:31 ID:TunsJNd/
此処のロードマップをみれば如何に胡散臭いかがわかる。
これだけ胡散臭ければ引っかかるカモも居まいて。
201名無しのひみつ:2007/04/26(木) 07:53:13 ID:2Lh2B+G3
>>200
激しく同意
202名無しのひみつ:2007/04/28(土) 02:09:57 ID:U719uNrt
で本当のとこ1000qubitsってできるの?
203名無しのひみつ:2007/04/28(土) 06:23:27 ID:d+JHB5ye
暗号が一瞬で解けちゃうから
インターネット通信は放送のみになってしまう。
郵便と電話の復活w
204名無しのひみつ:2007/04/28(土) 07:53:53 ID:ct1y7tSm
おおっと、ビックラ!
              ほんとかな?
205名無しのひみつ:2007/04/28(土) 13:32:09 ID:lzBip6sU
>>202
不可能
206名無しのひみつ:2007/05/04(金) 08:54:00 ID:FWf4Rdbr
207名無しのひみつ:2007/05/04(金) 15:07:39 ID:yn7tohOe
信じていい?
ねぇ、アミガ以来のショックなんだけど信じていい?
208名無しのひみつ:2007/05/05(土) 00:36:56 ID:yupzy6PE
>>207
チップの設計者がジェイ・マイナーだったりしてな。
209名無しのひみつ:2007/05/29(火) 01:38:48 ID:gGo9RxCS
こりゃ嘘だ
210名無しのひみつ:2007/06/17(日) 17:03:28 ID:18BecMUu
http://www.crl.co.jp/company/press_20070611.pdf
http://www.crl.co.jp/

世界初P2P型通信における「不確定性原理」によるのぞき見防止技術の開発に成功

これは本物か? 胡散臭い?
211名無しのひみつ:2007/06/25(月) 05:33:59 ID:2QawZzi3
もしも、古典的計算機(チューリングマシン)が無限個並列に
量子計算機の中でシミュレートできるとすれば、
量子計算機の方が能力は上になるがどうなんだろ。

ところで量子計算機でチューリングマシンのシミュレートは
それが1台であっても、できるレベルに理論はなっているんだろうかな。
212名無しのひみつ:2007/06/25(月) 10:21:19 ID:Tx4q4SSX
大事なのは、その量子コンピュータでエロゲーが出来るようになるまでに、俺のチンポがインポに成り代わってないだろうか?って所だ
213名無しのひみつ:2007/06/28(木) 02:04:22 ID:6Agsi6jK
>>211
量子計算機でチューリングマシンをシミュレートする意義はあるの?
214名無しのひみつ:2007/06/29(金) 12:17:39 ID:zMoPh2QF
>>213
万能性が得られる。
215名無しのひみつ:2007/07/28(土) 09:27:26 ID:JSCCSQBw
で、続報はないのかね?
216名無しのひみつ:2007/07/28(土) 11:04:43 ID:GmREyX1W
>>213
量子コンピュータへの新たなる道が1つ。10年前
量子コンピュータへの新たなる道が1つ。5年前
量子コンピュータへの新たなる道が1つ。現在
量子コンピュータへの新たなる道が1つ。5年後
量子コンピュータへの新たなる道が1つ。10年後
量子コンピュータへの新たなる道が1つ。100年後
これはすごい。

217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:04:53 ID:D8+2cIrH
ここかな
http://www.gizmodo.jp/2007/02/dwave_1.html

一番上の写真マウスのホイールをグリグリすると回転してるようにみえる……と思う
218名無しのひみつ:2007/08/02(木) 03:41:27 ID:ANHyKi4w
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4816341315?tag2=aac05e-22

この本読んでみたけど、来年までに1000qubitsって絶対無理そうだなwww
219名無しのひみつ:2007/08/03(金) 12:11:07 ID:n+OrMJu4
220名無しのひみつ:2007/08/15(水) 19:43:34 ID:bfL7Tcxl
もう第二四半期過ぎたが?
221名無しのひみつ:2007/08/15(水) 22:03:02 ID:CXVK3POm
量子コンピュータ‥‥
(・∀・*)マダー?
222名無しのひみつ:2007/08/15(水) 23:18:43 ID:hxmyv/tp
核融合・常温超伝導・量子コンピュータ・宇宙送電の
四天王に挑むソードマスターヤマト
223名無しのひみつ:2007/08/16(木) 10:09:19 ID:d46LYTKP
実現性で言ったら、
宇宙送電>核融合>>常温超伝導>(パラダイムの壁)>量子コンピュータ
かなあ…
224名無しのひみつ:2007/08/16(木) 11:01:04 ID:0VL186Au
もしかしたら常温超伝導のほうが核融合よりたやすいかもしれん。
核融合は純粋にテクニックだけだからできないうちは壁がひたすら高いが、
超伝導は素材の可能性の話もあるからね。
225名無しのひみつ:2007/08/16(木) 12:28:09 ID:kXlhSIUa
>>142
量子コンピュータ・・・計算量はそのまま、力任せ。
リーマン予想・・・計算量を大幅減。
だから、暗号の危機という点ではリーマン予想の方が影響大。

あと、今後の通信秘匿性の話題が多いけど、もうひとつ大きな問題がある。
エシュロンなどで蓄積した、「他国の過去の暗号通信データ」を持つ国、持たない国の差。
今まで解読不能だった蓄積データがある日突然、外交武器になる。
22627世紀:2007/08/16(木) 13:36:06 ID:otdMmW6e
量子コンピュータ‥‥
(・∀・*)マダー?
227名無しのひみつ:2007/10/22(月) 12:34:31 ID:dmOQD+b+
ほーしゅ
228名無しのひみつ:2007/10/22(月) 12:51:13 ID:0zB0UPXR
D-Waveとやらはペテン師になるか時代を先導する神になるかさて。
229名無しのひみつ:2007/10/22(月) 13:33:55 ID:pnSauj7y
そろそろ16qubitから10qubitに進化したころかな?
もっと減ったり?

>>226
人類がもう絶滅した後に、黄泉の国で。
230名無しのひみつ:2007/10/22(月) 13:34:50 ID:pnSauj7y
>>228
神だよ。それも祟り神。さわったら危険。
231名無しのひみつ:2007/10/22(月) 13:44:08 ID:pnSauj7y
現状報告、D-Waveの活動なし
http://www.dwavesys.com/
>News
> February 13, 2007
>World’s First Commercial Quantum Computer Demonstrated
> New System Aims at Breakthroughs in Medicine, Business >Applications and Expanded Use of Digital Computers

> November 22, 2006
>Quantum Computer Developer Names Director, Research & >Development
> Dr. Mark Scivier Brings Extensive Technology Management >Experience

> November 06, 2006
>Quantum Computer Developer Names Director, Product Engineering
> Dave Pires Will Contribute Wide-Ranging Product Engineering >and Management Talent to D-Wave Systems
http://www.dwavesys.com/index.php?page=news
232名無しのひみつ:2007/10/22(月) 17:00:54 ID:Y3tghY6g
>>1
詐欺だろ。

誤り訂正どうやっているんだよ。アルゴリズムはあっても実現する手段がない。
誤り訂正なしに、量子計算機で実用レベルの計算が出来るということは、あり得ない。
233名無しのひみつ:2007/10/23(火) 03:44:24 ID:8ihfb90a
>>232
>誤り訂正どうやっているんだよ
それは有効誤差、測定できなければ誤差は無いという謝り訂正などなんの
意味があるのか?
実に量子状態を保つのは極わずかな時間で、その時間を過ぎれば情報は消える
消えるとは劣化するということと同意だ。
そもそも誤差が生じないと思い込んでいるような香具師がいるが
目的の計算より遥かに精度があるから誤差が生じないというだけであって
誤差は生じる、それはこの世に存在しているかぎり世界との因果関係を
完全に断絶できない、重力も影響しないとでも脳内変換している香具師は
別だけどな。
234名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:13:33 ID:3Nezykyg
実はNANDフラッシュメモリを置き換える程度の“処理”しかできなかったりして

 外部インターフェース回路を偽装した部分で演算処理してたりして・・・
235名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:22:44 ID:+cW9pPiE
>>1
それで、実現したの?

236名無しのひみつ:2007/11/12(月) 22:52:58 ID:QJDrRYPd
>>235
もし実現していたら、国家機密だよ我々に知れるような情報ではない。
237名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:01:07 ID:5BDsG9hH
インチキはほっといて、この分野で先頭走るNECに期待だな
238名無しのひみつ:2007/11/12(月) 23:22:02 ID:CHC3459V
古い記事ひっぱってきてんじゃねーよカス共
239続報だwww:2007/11/23(金) 11:34:02 ID:O29IzvgE
http://www.dwavesys.com/index.php?mact=News,cntnt01,detail,0&cntnt01articleid=9&cntnt01origid=15&cntnt01returnid=21
因数分解が更にw

エキサイト翻訳の引用
>2007年11月12日
>世界初の28量子ビットの量子コンピュータはSupercomputing2007コンファレンスでオンラインで実施説明されます。
>D-波が明らかにするように示されるべきである画像認識アプリケーションとldquo; 技術的進歩とアプリケーション可能性とrdquo; 技術集会で。
>マシンは加速ブレークスルーにおけるD-波のSystems目的による今年の初めに既存のアプリケーションの性能を向上させながら、除幕しました、
>新しいアプリケーションの機会を開けて、ディジタルコンピュータの市場を広げて。

>リノ(ネバダ)、およびndash; 2007年11月12日とndash; D-波のSystemsは世界を置きます、
>そして、rsquo; 今週のここでのオンラインデモンストレーションで名門のSCO7コンファレンス
>でディスプレーされたs最初の市販の量子コンピュータ--科学技術者とコンピュータ科学者
>の国際的な会合は高性能コンピューティング、ネットワーク、ストレージ、および分析
>に焦点を合わせました。
240続報だwww:2007/11/23(金) 11:35:52 ID:O29IzvgE
エキサイト翻訳2ページ目
>会社は去年の2月にシリコンバレー(カリフォルニア)で16量子ビットの革命のマシンを紹介しました。
> ldquo; そのような短期間の28量子ビットへのマシンが私たちのスケーラブルなアーキテクチャと
>rdquoを持つクレームへの真実性を貸す前進; 述べられたHerbマーチン、D-波、およびrsquo;
>s最高経営責任者。 ldquo; 私たちの製品道路地図は私たちを2008年の第2四半期の512量子
>ビットとその年の終わりまでに1024量子ビットまで連れて行きます。ここに、私たちは、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>それよりはるかに優れたアプリケーション性能が古典的なデジタル・コンピュータrdquo
>で利用可能であることを見るでしょう;
241名無しのひみつ:2007/11/23(金) 11:40:43 ID:O29IzvgE
半年以上黙り込んでいた世界初実用量子コンピュータを名乗る
D-Wave systems
2007/2 16qubit
2007/11 28qubit
2008/中 512qubit(予定)
2008/末 1024qubit(予定)
という線形予測できない主張をしている。
242名無しのひみつ:2007/11/23(金) 11:43:22 ID:O29IzvgE



IBMもNECもこの開発速度には到底ついてこれない罠。>1024qubit




243名無しのひみつ:2007/11/23(金) 14:13:32 ID:J7c9qN9S
このコンピュータが完成し、電源が入った瞬間が人類の終わりだ。
圧倒的な速度の計算力で一瞬にして地球の全てを理解し
人類滅亡すべきという結論を選択。
電源が入った1分後には全世界の軍事コンピュータークラック終了+ミサイル発射。
スカイネットの誕生だな。
244名無しのひみつ:2007/11/23(金) 16:28:51 ID:WGDAe+W8
これが韓国なら即ウソとわかるんだがカナダもな
これが日本、それも京都大学とかなら、一片の曇りもなく信用できるが。

245名無しのひみつ:2007/11/23(金) 18:57:21 ID:oDo0fs+h
中に佐野量子が入ってるんだろ?
246名無しのひみつ:2007/11/24(土) 00:40:10 ID:y2qcT7Zf
良子コンピュータまだ?
247名無しのひみつ:2007/11/24(土) 02:52:36 ID:Q1+0Zxz2
量子♥
248名無しのひみつ:2007/11/24(土) 13:22:59 ID:y2qcT7Zf
>>242
何?1024qubitか?

それは世界が変わる!
佐野量子コンピュータ!
天気予報も100年先まで一瞬で計算。
249名無しのひみつ:2007/11/25(日) 00:36:09 ID:KyjZVtPh
コンサルタント料で稼ぐ会社と契約して、
知り得た情報そのままを学会公表したり特許申請したりすると、
秘密保持契約違反で訴訟されることがある。
単なる雑談と勘違いさせて伝聞内容の記録を怠らせ、
合法的に損害賠償を請求する悪徳業者もいるので注意。

>>147 → ニューラルネットワーク
250ファイナルアンサー:2007/11/25(日) 01:40:31 ID:LMwuSaB2
量子コンピュータがあれば、自我など簡単に作れる。
量子コンピュータがあれば、囲碁など一瞬で勝てる。
量子コンピュータがあれば、データ圧縮は加速され10万倍の1のサイズまで小さくできる。
量子コンピュータがあれば、逆算固定で未来すら変更できる。

とか凄い技術なのは間違いない。

251名無しのひみつ:2007/11/25(日) 02:23:35 ID:/sbP4eKF
>>248
中にはナマコが入ってそうだな。
252名無しのひみつ:2007/11/25(日) 11:35:18 ID:LMwuSaB2
>>251
ナマコの遺伝子を入れると、指定の大きさまで育ったナマコの3D解析
画像が一瞬で計算できます。
おそるべき量子コンペイトウ
253名無しのひみつ:2007/11/26(月) 03:44:52 ID:B9YQDlu7
要は計算スピードがものすごく速くなるってだけだからね。

おれはそれより量子テレポーテーションとかタイムトラベルに興味がある。
254名無しのひみつ:2007/11/26(月) 04:16:25 ID:OYc/m9Qn
>>248
競馬の予想だけは時々はずれる
255名無しのひみつ:2007/11/26(月) 05:37:55 ID:q+F2Fmcp
漁師コンピューターで宝くじも当て放題
256名無しのひみつ:2007/11/26(月) 05:43:13 ID:eSg+2mhE
てんで性悪qubit
257名無しのひみつ:2007/11/26(月) 08:48:39 ID:g0LSyh0G
量子計算機のプロトタイプの計算力なんてたかが知れている。
どうせ2桁の素因数分解が速くできる程度だろう。
258ポエム:2007/11/26(月) 12:50:12 ID:8sh+ldwa
量子演算はスピードがものすごく速いが、それを供給する速度と結果を取り出す
速度が一定だから、サイクル時間にすれば、量子演算時間が0として考えると
入力1+量子0+出力1=3の演算時間(サイクル時間)が必要になります。

ものすごく早い→もの凄く量子状態の翻訳に時間がかかる

ということで内部の極所計算はものすごく早いがトータルな速度は
外部への入出力の速度が限界だということになる。
何も問題ないよ、量子計算だけで例えば遺伝子の総数情報をいれて取り出す
その時間は省略できない。入れる情報の組み合わせを計算できるほとの
量子qubit数があればの話だけどね。
量子コンピュータには仕組みそのものが物理的な設計で決定されている、
なんでって?プログラムで動く仕組みではないからです。CPUなんて物は無い。
プログラムなんて動いたら笑えるよなwソフトウエアなんてものも不用です。
つまり最初に仕組まれた範囲の計算用途以外には何もできないのです。
代表的なものは「因数分解」とそれを応用した用途です。
この量子コンピュータに計算させる情報に翻訳し、計算した情報を分かる
値に変換する作業は外部の通常コンピュータで行わなければなりません。
デジタルのメタ値や単純数値のような簡単な情報ならば翻訳は簡単です、
しかし特殊な状態を入れれば、演算した結果を従来型の装置で認知するのは
困難なのです。
259ウリ:2007/11/26(月) 12:51:10 ID:8sh+ldwa
3はニダ
260名無しのひみつ:2007/11/26(月) 13:04:49 ID:MFOHwBVu
量子コンピュータの事をよく判ってないんだけどさ。
いくら演算が高速でも、
演算前の量子状態を作るのに掛かる手間と、
演算後の量子状態を観測して結果を取り出す手間を含めると、
実はノイマン型と変わらないなんてオチはないよね?
ノイマンやチューリングやシャノン的な発想では収まらない?
261名無しのひみつ:2007/11/26(月) 14:43:27 ID:8sh+ldwa
>>260
>量子コンピュータの事をよく判ってないんだけどさ。
考案段階でコンピュータシステムの理論モデルそのものが無い。
可能性の模索の段階であって、将来の光デジタルコンピュータの
技術として利用されるのは間違いないだろうけど、量子コンピュータが
主となる理論モデル自体が考えられないのだから(ry

演算速度が速いのは光コンピュータでも同じ。
262名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:26:48 ID:BNSDT8Ye
>>253
「ジュラシックパーク」のマイクル・クライトン「タイムライン」を読んでおけばOK
あと合わせて「失われた黄金都市」も読んでおけばコンピュータ関連は完璧w
263名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:31:02 ID:l3QX5ALm
■■■『アベする』流行語大賞への道■■■

【政治】「『アタシ、アベしちゃおうかな』の言葉、あちこちで聞こえる」 石原壮一郎氏ら識者の声 安倍首相辞任で朝日新聞報道★18
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191033268/

【ネット】 朝日の「“アベする”流行語捏造」騒動から、逆に新たな流行語「【アサヒる】=捏造すること」誕生…週刊新潮★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191869511/

【論説】 「今年流行した『アベする』、流行語大賞に推薦。“流行は捏造”の批判あるが、それこそ捏造の疑いが濃厚」…中日新聞★5
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193801824/

【マスコミ】 「『アベする』を流行語大賞に」の東京新聞論説委員、取材に「勘弁して」…元審査委員「流行ってないことが広まった」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194010439/

「アベする」を流行語大賞に認定した中日新聞の社員が覚醒剤で逮捕
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1195020707/

・関連
【マスコミ】 「アサヒる」=「執拗に責め立てること」…日本テレビ系「おもいッきりイイ!!テレビ」が新語紹介★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195214817/
【社会】 すぎやまこういち氏 「『アサヒる』という動詞は、捏造で日本を貶めるという意味」「2ちゃんねるでスレ立てたことも」★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195627360/
「朝日のおごりを感じる」と毎日新聞
「慰安婦問題は、朝日新聞が歴史を捏造して報道したことから外交問題に発展」と読売新聞が指摘
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1160973026/
264名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:39:18 ID:VNgnzcYA
ようするに一般人にとっては量子コンピューターなんて糞の役にもたたん
と言うことか。
265名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:43:14 ID:Vzi26d6Z
266名無しのひみつ:2007/11/26(月) 20:55:03 ID:LnoRvSHy
SFな未来に向けてのもう一歩。
267名無しのひみつ:2007/11/26(月) 21:51:16 ID:MFOHwBVu
どうせ突飛なら、
ttp://homepage3.nifty.com/iromono/hardsf/ctccomp.html
この位に。
268名無しのひみつ:2007/11/27(火) 00:22:32 ID:IXkQZi3C
だんだん、量子コンピュータの実態がばれてきて、

皆あきれている。

嘘800並べる量子信者の責任は重大だ。
269名無しのひみつ:2007/11/27(火) 00:31:10 ID:Mj4Tt+LZ
受け取る方が勝手に拡大解釈してっただけじゃないか?
270名無しのひみつ:2007/11/27(火) 01:01:34 ID:DuXoslL6
佐野量子に1024qubit!
倍率ドン!さらに倍!!
いっぺんに開けましょう!! 
せ〜〜のドン!!!!


271名無しのひみつ:2007/11/27(火) 04:45:29 ID:BSouR6wG
暗子コンピュータ

スカルマブレイン=******=******のパラドックスはS**相関として認知されるようになり、ここで生じる
論理現象の**的*動**失敗効果を伴う**ぶりを暗子ショックと呼ぶ。S**相関は暗子ショックを利用して
論理現象に失敗効果を反映させる鍵として理解でき、これを暗子*******と呼ぶ。

計算機の中の量子の状態は本来暗子力学的に記述されると、数理または論述または**の3値(1キュービット)ではなく、
数理と論述と**が******化した**な値を持つ場合がある。この暗子論的な状態を1暗子キュービット(acbit)
と呼ぶ。複数のacbitに対して****変換を活用して演算を行うことにより、量子計算機では実現し得なかった
**処理が可能になる。現在情報通信分野で使われているLOG**などの**システムは、大きな**数の
**保存系**要素が事実上決定不可能であることを前提として成立しているが、暗子コンピュータが実現した場合
この前提が崩れる事が2004年****によって証明されている。また関連する数学の分野ではNP完全問題が経験性Q系列
かどうかが論点となっており、もしNP完全問題が経験性Q系列である事が証明されれば、すべての経験性Q系列
に依存する現象が、暗子コンピュータによって解かれる事になる。
272名無しのひみつ:2007/11/27(火) 06:07:38 ID:TV97uBdQ
>>261
>演算速度が速いのは光コンピュータでも同じ。

こんなこと言ってる時点で知識がないのがモロバレw
光コンピュータの演算速度はランダウ表記レベルで古典コンピュータと同じ
273名無しのひみつ:2007/11/27(火) 12:08:41 ID:IXkQZi3C
>>272
この人は光で信号が伝達しても速度は一切早くならないと断言しています。
274名無しのひみつ:2007/11/27(火) 12:50:38 ID:jppE6LnH
>>273
1GHzの1クロックの間に光が進む距離、わかる?
275名無しのひみつ:2007/11/27(火) 14:19:38 ID:IXkQZi3C
>>274
現状の量子コンピュータが旧型コンピュータより激しく遅いのは理解できた?
276名無しのひみつ:2007/11/27(火) 15:39:50 ID:u/HyPLI8
>>272
なんか頭のわるそうなのが(ry
277名無しのひみつ:2007/11/27(火) 20:49:29 ID:TV97uBdQ
光コンピュータの計算ロジックは古典コンピュータと同じなので計算複雑性は変わらないという学部1年生レベルの話ですな
278名無しのひみつ:2007/11/27(火) 21:24:52 ID:u/HyPLI8
>>277
本人乙
279名無しのひみつ:2007/11/27(火) 21:55:38 ID:4TJGFrui
DNAコンピュータや量子コンピュータみたいに大規模並列計算ができるモデルじゃないと
命令単位の実行速度は上がっても計算複雑性は変わらないと思うんだけど.

古典計算機ではNPの問題を光コンピュータならPで出来るの?
280名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:06:09 ID:jbJm302h
1億年後のコンピューターがどうなってるのか、さっぱり想像できんな。
281名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:07:23 ID:J6UB1wOH
そもそも一億年後にコンピュータという言葉があるか怪しい
282名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:17:26 ID:jbJm302h
今の人類なら、太陽のエネルギー程度なら一瞬なら生成できるけどな。
(水爆を集めまくって爆発させれば太陽と同じエネルギーくらいは作れる)

これで1億年たったらどうなってるんだろうな。巨大ブラックホールを発電所代わりに気軽に扱ってると思う。
283名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:33:19 ID:TA47ZWVR
そもそも29年後人類が生存してるかも怪しい
284名無しのひみつ:2007/11/27(火) 22:46:47 ID:TV97uBdQ
知識ない奴は妄想書き込むなよ
285名無しのひみつ:2007/11/28(水) 00:09:27 ID:uZSEOLpt
>>284
知識の知の字も主張できないとは、口だけのトンチンカン君?
286名無しのひみつ:2007/11/28(水) 00:12:10 ID:uZSEOLpt
1024qubit まだ?
287名無しのひみつ:2007/11/28(水) 00:16:40 ID:sEWr5BW6
>>282
…小学生?
288名無しのひみつ:2007/11/28(水) 00:31:19 ID:c1KRXKHA
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事と逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
289名無しのひみつ:2007/11/28(水) 00:52:53 ID:uZSEOLpt
2008年末に1024qubit

2009年には数万qubit確実だよな?嘘だったら舌抜くぞw
そして2012年ぐらいに、はとんでもない数に。
そして旧型コンピュータがなくなるんだよな?
もし違っていたら>>1は死刑ねw
290名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:23:08 ID:yckG6XoE
10年に1qubitずつ増えるだけで既存のコンピュータの発展スピード超えてるんだから
そんなに速く進歩しなくてもいいよ
291名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:38:11 ID:uZSEOLpt
>>290
それは全然違う、>>1のニュースの問題であり、IBMが行うなら
それはそれで問題なし。
1qubitではなく、すでに16qubitを28まで上げたと公表している。

2008年に1024qubitはd-wave の正式発表であり。
企業向けの世界的コマーシャルでもある。
信用の問題であり、嘘では困るわけだ。わかるよな?
IBMはまだ7qubit程度だろ?
292名無しのひみつ:2007/11/28(水) 01:40:46 ID:uZSEOLpt
>>290
>既存のコンピュータの発展スピード超えてるんだから
現状のコンピュータモデルはアランチューリングによって
コンピュータの実機が登場する前に論理モデルが完成している。
システムとして動作する論理モデルが無い以上、発展しているとはいえないだろう。
293名無しのひみつ:2007/11/28(水) 02:13:47 ID:yckG6XoE
論理モデルならあるぞ。今論文とかで使われてるのは15年ぐらい前に確立されたモデル
そもそも、IBMは実機で動かしてるし
294名無しのひみつ:2007/11/28(水) 02:30:21 ID:uZSEOLpt
それで何ができるの?何も出来ないモデルでは

規模の小さい因数分解か?
295名無しのひみつ:2007/11/28(水) 02:32:18 ID:yckG6XoE
大規模な因数分解も出来るし離散対数問題も解けるし高速検索やエラー補正も出来る
他は出来ないけど
296名無しのひみつ:2007/11/28(水) 12:06:54 ID:uZSEOLpt
>>295
それで、一般的なたんぱく構造の解析ができるの?
実用の流体の計算ができる?
人工衛星の精密軌道計算ができる?
どれもできないのではゴミ。
297名無しのひみつ:2007/11/28(水) 13:31:36 ID:yckG6XoE
システムとして動作する論理モデルがないという旨の発言を繰り返しているようなので
匿名掲示板以外の人前で言って恥を書く前に教えてあげただけですよ
298名無しのひみつ:2007/11/28(水) 14:32:37 ID:uZSEOLpt
>システムとして動作する論理モデルがない
貴方の発言で証明されましたww。存在していません、

激しく誇張しているだけにすぎません。恥だなぁw
299名無しのひみつ:2007/11/28(水) 15:02:45 ID:yckG6XoE
知らないなら素直に知らないといえばいいのに。
量子計算機の大半の専門書には1章か2章に載ってるしウィキペディアにも英語なら載ってる
300名無しのひみつ:2007/11/28(水) 15:52:22 ID:uZSEOLpt
量子信者が喚いております。
可能性を激しく否定された為に、感情的になっておりますwwww
301名無しのひみつ:2007/11/28(水) 15:54:34 ID:uZSEOLpt
>大規模な因数分解も出来るし
大規模とは多くの人がいう極小規模だということ。

誇張も酷いとJAROに正されますね。
現実をミロよ、何もないだろ?因数分解君
302名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:02:39 ID:yckG6XoE
たとえば1000qubitsの量子コンピュータで解ける因数分解は既存のコンピュータでは未踏
これを小規模というなら結構凄いね
303名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:12:14 ID:aAhGl5sD
量子因数分解ができるのはワカッタ

で、それが何?>ID:yckG6XoE

304名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:13:26 ID:aAhGl5sD
>>302
どこの企業が作ったの?1000qubitsのソースきぼーぬ。
305名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:15:42 ID:yckG6XoE
いやだからID:uZSEOLptが論理モデルがないというから論理モデルはあるよと教えてあげただけ
306名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:16:49 ID:hey9jUku
佐野量子ファンはウザイID:yckG6XoEはいい加減空気よめよ
307名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:16:53 ID:yckG6XoE
10年以上前に数学的に証明されてる話にケチ付けられても困る
308名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:18:17 ID:hey9jUku
量子ちゅあんにスコスコしてもらえば?その証明でできるなら。どびゅー
309名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:39:37 ID:ekWvHvop
>>300
量子コンピュータの最大の利用用途は、情報検索ではあるまいか?
310名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:43:11 ID:ekWvHvop
>>295
誤り訂正は、原理上は出来るはず…ってだけだろ。

どういう素子なら実行可能かすら、まともに検証できてないはず。
311名無しのひみつ:2007/11/28(水) 16:52:01 ID:yckG6XoE
>>310
誤り訂正アルゴリズムはいくつかある。通常のqubitとしてなら実装可能
専用素子への実装の話は知らん
312名無しのひみつ:2007/11/28(水) 18:16:07 ID:Qoh5dKpB
>>306 >>308
せっかくID変えたのにファビョるなよ
iPS細胞のスレといい、なんでこんなキチガイ粘着ばっかりになっちゃったの?この板
313名無しのひみつ:2007/11/28(水) 18:20:30 ID:hey9jUku
>>312
おま妄想はげしいな、IDなんて(ky
おまw
314名無しのひみつ:2007/11/28(水) 19:02:32 ID:eIbqrL/p
専門的な事はわからんが
何かしらの パラメータ特許 狙いなんじゃね―の。
そのためのアリバイ作りだったりとか。

あとは、サブマリンで時期が来るまで、潜ってりゃいーんだからw
315名無しのひみつ:2007/11/28(水) 21:39:59 ID:qcDLElXY
だってカナダだもん。
316名無しのひみつ:2007/11/28(水) 23:19:16 ID:jOn2i/S/
漁師ねぇ。。。
317名無しのひみつ:2007/11/29(木) 09:05:44 ID:MZ2yy0U/
>>313
四分!ずっとスレに張り付いてたの?
てか粘着さんじゃないとしたらもっと怖いな
>>306>>308のいきなりの壊れっぷり
318名無しのひみつ:2007/11/29(木) 09:13:49 ID:aFBu6buB
流れをぶったぎるようで悪いが
誰か量子コンピューターの仕組み、わかりやすく教えてくれ。
319名無しのひみつ:2007/11/29(木) 09:19:37 ID:d+u61Gbu
320名無しのひみつ:2007/11/29(木) 09:54:13 ID:i+kZSY5X
>>291
>1qubitではなく、すでに16qubitを28まで上げたと公表している。

エンタングルした状態の精度が出ないから、16qubitでも計算にならないんじゃ?

それを量子誤り訂正でカバーしようとしたら、指数オーダーのハードになりそうだし。
321名無しのひみつ:2007/11/29(木) 10:02:47 ID:czFODmfx
>>320
俺も、量子計算に必要なリソースのオーダーは多項式には結局のところ落ちないというのには同意する
でもログオーダーにも落ちないかどうかはよく知らない
322名無しのひみつ:2007/11/29(木) 10:16:28 ID:KD80Dub4
これ,ちょいと前に研究者の間でネタになったんだよね・・・これも量子コンピュータといっていいのかな?って.
たしか,nanotechだかなんだかの国際会議の併設で出てきたんだけど,
これっていわゆる人々が目指している量子コンピュータとは別物なんだけど,それってガイシュツ?
323名無しのひみつ:2007/11/29(木) 11:37:23 ID:AkoHtpwd
コンピューター
「・・・日本が滅びたのに、日本の金融業だけ生きてるなんて滑稽だわ。
あなた達にこの文化文明の粋は渡さない!・・・あなた達はオフィス街から離れることもできずに、
私達コンピューターとともに死ぬの!!」

コンピューター
「・・・いまは、・・日本がなぜ滅びたのか私達コンピューターにはよく分かる。
特亜の集落の歌にあるもの・・・」

コンピューター
『信頼に根をおろし、時と共に生きよう。仲間と共に戦乱を越え、伝統と共に歴史をうたおう。』

コンピューター
「・・・どんなに優れた最先端技術を持っても、
・・・たくさんのかわいそうなエンジニアを操っても・・・
信頼を犠牲にして金だけでは生きられないのよ!!!」

拝金主義者
「日本は滅びぬ。何度でも甦るさ!日本の金の力こそ、愚民どもの憧れだからだ!!」

拝金主義者
「次はモニターだ。
・・・言う事を聞け!金の亡者を先導しろ!!自称革命家から闘志を奪い去れ!!!」
324名無しのひみつ:2007/11/29(木) 11:51:06 ID:aFBu6buB
>>319
>1ビットにつき0と1の値を任意の割合で重ね合わせて保持する
これでもわかりずらいんだが、
今までは
1-0

量子ビットだと
1-------------0
の範囲でスライダー動かせるようなもん?
「重ね合わせる」ってのもよくわからないな。
多層のDVD-Rみたいなイメージでいいのだろうか?
(データを一括に処理できるみたいな)
325名無しのひみつ:2007/11/29(木) 12:16:46 ID:sI9Ed4s7
どうやら皆昼飯食べに行ったみたいだな
326名無しのひみつ:2007/11/29(木) 12:25:34 ID:2k2twRm7
理論は完成してるけど、適応できるアルゴリズムも少ないし、
物理的な素材問題で不可能って言われてなかったか。

既存のコンピュータの上で走る量子コンピュータ臭がしてならない
327名無しのひみつ:2007/11/29(木) 12:32:14 ID:8TtGMufc
>>326
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
完成しているからこそ、使えないと判断される。ファイナルアンサー
328名無しのひみつ:2007/11/29(木) 14:48:06 ID:xCGVi7vZ
>>324
オマエなみに理解できない俺サマが来ましたよー

つまりあれか?スイッチのオンオフでやってたことを、もっと情報を持ったもの同士で計算するって事か?
自分で言ってることすら良く分からないや
教えてエロい人
329名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:03:42 ID:i+kZSY5X
>>321
ログって多項式以下なんだけど、、、

>>322
外出じゃないから、ソースとともにkwsk
330名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:12:15 ID:l/TEPmsS
でこの投資詐欺の主催者はもう逮捕されたの?
331名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:22:59 ID:l/TEPmsS
>>322 
エネルギーの一番低い状態(基底状態)を保ったままパラメータをゆっくりと変えながら
目的の状態をつくるんやけど、ビット数が増えると上の励起状態とのエネルギー差が
小さくなって基底状態を保ちにくくなるから、ますますパラメータをゆっくりと変化させないと
いけなくなって、結局は指数関数的な時間がかかるでしょうと、
大抵の人は思ってる。私も思ってる。
でもたぶんまだ証明はない。
332名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:46:42 ID:ybGNKM6y
量子コンピュータが出来たら出来たで、社会やら経済やら色々な物が崩壊しそう…
とてつもなく役立つ部分もある故にジレンマに陥りそう。
333名無しのひみつ:2007/11/29(木) 21:59:27 ID:8TtGMufc
量子コンピュータに与える入力パラメータと計算結果を取り出す
解析は、その量子コンピュータの対象演算の何億倍ぐらいの
処理時間が借りますか?

334名無しのひみつ:2007/11/29(木) 22:01:25 ID:8TtGMufc
やべぇ。「借りますか?」に誤変換したままEnter押してしまったよw
335名無しのひみつ:2007/11/29(木) 22:10:11 ID:i+kZSY5X
>>331
ああ、そっちか。

しかし、そういう心配する以前に、時間をかけるとコヒーレンスが失われるので、そもそも時
間はかけられないんじゃ?

そこで量子誤り訂正なんだけど、そのためのハードウェア量が指数的になるだろうね。

時間といえば、量子誤り訂正にかかる時間も無視できないね。
336名無しのひみつ:2007/11/29(木) 22:10:44 ID:PtooDQBL
おれにはまったくついていけん話だ
337名無しのひみつ:2007/11/29(木) 22:17:18 ID:l/TEPmsS
>>335
エラー訂正はコンカティネイトな回路構成にすれば指数的になることは無いです。
きちんと多項式オーダに収まります。
というか、普通はそういう回路構成が提案されてる。
でもそんなネストした回路を物理的にどうやってつくるんやねん。
配線のための次元が足りない!
338名無しのひみつ:2007/11/29(木) 22:50:00 ID:KD80Dub4
Web siteな
http://www.dwavesys.com/index.php?page=company
これ読んでみれば彼らが何を量子コンピュータと呼んでいるかがわかる.
339名無しのひみつ:2007/11/29(木) 23:56:15 ID:8TtGMufc
>>338
> D-波は、1999年に超伝導体ベースの量子コンピュータプロセッサを
>商業化するためにブリティッシュコロンビア大学(UBC)から回転しました。
>工業規模量子コンピュータプロセッサを組立てるのが、そうであったか、
>困難な仕事はそうです。 D-波の戦略は重要な資本インフラストラクチャ
>に近づく手段を持っている世界的に有名な研究者との協力的な
>パートナーシップを始めることでした、すべての知的所有権を保有する
>のが展開しましたが。 このネットワークにおけるそれぞれの団体は将来
>の市販のプロセッサの何らかの批判的な部分を届けるのに責任がありました。
> パートナーは理論的で適用された物理学者、化学者、電気技術者、
>低温学の専門家、数学者、およびコンピュータ科学者を入れました。
>これらのパートナーシップは、D-波によって管理されて、導かれました。
> すべての結果が、系統的に見直されて、かつカタログに載せられて、
>かつ最先端の開発に関する文脈に置かれて、かつ内部であって、
>かつ会社の努力に外部でした。

>目的: 商業用途のために量子コンピュータプロセッサ構造を設計して
>ください。 考えられた唯一のデザインが限りある資源で短期で建てる
>ことができて、重要な市場機会が明確に明確に話されるかもしれない
>それらでした。 2004年11月に、これらの目的を満たしたデザインは
>提案されました。

>今日、D-波は、このプロセッサの周りに構築されたスーパー計算シス
>テムを開発して、商業化しながら、排他的に焦点を合わせられます。
excite翻訳
340だから信者と呼ばれるんだ:2007/11/30(金) 00:19:56 ID:MR6A7u0u
世界初の実用だと宣言している量子コンピュータ君は
この説明の言い訳をしてもらいたいね。

もう実用になっていると宣言したのは激しい誇張だったのか?

>Design a quantum computer processor architecture for commercial use.
>量子コンピュータプロセッサのアーキテクチャーをデザインしてください。

という説明は、現状ではそれが無いという意味ではないのかな?
341名無しのひみつ:2007/11/30(金) 00:24:02 ID:MR6A7u0u
量子最高
342名無しのひみつ:2007/11/30(金) 00:40:21 ID:sESEYM53
>>339
微妙な訳だ・・・こっち張ればよかったかな.

http://www.dwavesys.com/index.php?page=quantum-computing

例としてシュレディンガー方程式を解くのは量子コンピュータなら楽勝って書いてある.弾道計算と称して実際に弾を飛ばしてみた,に近い話と思われ.
343名無しのひみつ:2007/11/30(金) 08:58:36 ID:b+g/oO8r
>>342
>例としてシュレディンガー方程式を解くのは量子コンピュータなら楽勝って書いてある.弾
>道計算と称して実際に弾を飛ばしてみた,に近い話と思われ.

ははあ、だから、

>今日、D-波は、このプロセッサの周りに構築されたスーパー計算シス
>テムを開発

なのか。

弾道計算するのに微分方程式のとおりにオペアンプ繋げるのと同じで、いわばアナログコン
ピュータ的量子コンピュータだな。

でも、そういう構成だとqubitなんて関係ないし、いくらqubitつなげても空間的広がりをもつカ
フェイン分子の電子雲のシミュレーションはできないだろ。

しかも、

>>1
>「離散最適化問題を解くことが可能」と主張する。

とも激しく矛盾するし、詐欺臭プンプン。

>>337
qubitが増えて必要精度が増えたら、指数的にならないか?
344名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:51:42 ID:qX3umE6G
>>331
それって、NMRの話?
NMRと同じようなシステムなのかな
345名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:54:20 ID:qX3umE6G
>>337
配線の次元はどうなってんの?指数オーダーだったりして
346名無しのひみつ:2007/11/30(金) 09:58:10 ID:qX3umE6G
>>343
量子系のシミュレーションは量子系でやらないと効率が悪いというのは自明ではあるが、事実だろう
古典計算だって、古典系のシミュレーションとみなすこともできるんだから、それ自体は変な話ではない
347名無しのひみつ:2007/11/30(金) 10:13:14 ID:qX3umE6G
でさ、

量子系のシミュレーションに近い計算問題は、量子コンピュータでやらないと効率が悪い

ってことは言えるんじゃない?
じゃ、いったいどんな問題が、量子系のシミュレーションに近いと言えるのか?
素因数分解や離散対数問題はそういったものなのか?

俺は知らんが、古典系で量子多体系をシミュレートすることが非効率ならば、それを暗号に利用する
なんてことは考えられるかもな
348名無しのひみつ:2007/11/30(金) 10:20:06 ID:xN1YYzf0
まあ、真偽はわかりませんが、量子コンピューターによる
飛躍的なコンピューティングパワーの増大は早く実現してほしいですね。
世界が変わると思うから。
349名無しのひみつ:2007/11/30(金) 10:24:05 ID:2tVD8qKO
トヨタ役員がいくからまっててね。
350名無しのひみつ:2007/11/30(金) 10:39:05 ID:qX3umE6G
量子コンピューターができたからといって、古典計算で十分な問題に寄与することはないとは思うけど・・・・

科学者はそんなことは主張していないが、一部誤ったメッセージとなって伝わっているようなんだな
351名無しのひみつ:2007/11/30(金) 11:02:29 ID:RR8GKIkk
「量子コンピュータ」に続く第2弾、杉田かおる開発「漁師コンピュータ」
352名無しのひみつ:2007/11/30(金) 11:52:26 ID:MR6A7u0u
>量子系のシミュレーションは量子系でやらないと効率が
>悪いというのは自明ではあるが、事実だろう
>古典計算だって、古典系のシミュレーションとみなすこと
>もできるんだから、それ自体は変な話ではない
君のは詭弁。いくらIDかえて1人で信者気取っても無駄。
353名無しのひみつ:2007/11/30(金) 12:06:41 ID:qX3umE6G
>>352
ID変えてないけど
354名無しのひみつ:2007/11/30(金) 12:08:17 ID:uMgaYFDO
妄想垂れ流す前に計算量を計算しろ
355名無しのひみつ:2007/11/30(金) 12:56:55 ID:CHjEmDNQ
で、もう売ってんの?買えんの?
356名無しのひみつ:2007/11/30(金) 13:49:57 ID:MR6A7u0u
>>355
売っている(ry
357名無しのひみつ:2007/11/30(金) 13:50:58 ID:+tCFG52F
んで、量子コンピューターの仕組みをわかりやすく教えてくれる方はいないの?
難しくいうのは簡単なんだけど。
358名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:07:17 ID:m4P8uebd
なになに、RSA終わっちゃう訳??
359名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:07:18 ID:uMgaYFDO
>>357
ウィキペディアでも嫁
360名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:09:25 ID:+tCFG52F
>>359
あれでもよくわからん。
仕組みをもっとわかりやすく。
わかりやすく言えないってことは、理解してないのと同じなんだけど。
361名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:10:14 ID:uMgaYFDO
金くれれば懇切丁寧に教えてやるんだがな
362名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:19:30 ID:NVv2XQAw
量子コンピュータ?
よくわからんがFFのロード時間短くなるなら応援する
363名無しのひみつ:2007/11/30(金) 14:21:00 ID:MR6A7u0u
説明できないのが何をいっても無駄。
364名無しのひみつ:2007/11/30(金) 19:28:25 ID:lUQO8nmK

量子コンピュータで、実用問題が解けることはありえないだろう。
365名無しのひみつ:2007/11/30(金) 19:51:04 ID:/IrJmZsI
>>362
俺は印刷時間が短くなるなら応援する
366名無しのひみつ:2007/11/30(金) 19:57:07 ID:fszkeC+W
>>361
おまいにやるぐらいならケツふいてトイレにながす
367名無しのひみつ:2007/11/30(金) 21:07:28 ID:b+g/oO8r
>>346
>量子系のシミュレーションは量子系でやらないと効率が悪いというのは自明ではあるが、事実だろう

馬鹿だ。
368名無しのひみつ:2007/11/30(金) 22:37:40 ID:lUQO8nmK
量子信者君て自分で何も説明できないんだねぇ。
情けない。
369名無しのひみつ:2007/11/30(金) 22:42:51 ID:204p/+Gm
>「開発した量子コンピュータを2007年第2四半期以後に大手企業などに
販売する予定」

すでに量子コンピューターを使っている大手企業がいるわけだ。
370名無しのひみつ:2007/12/01(土) 02:01:23 ID:sdHSbrpo
史上初の商用量子コンピューター。夢があって素敵じゃないですか。
いずれスミソニアン博物館とかに展示されますよ。
371名無しのひみつ:2007/12/01(土) 06:14:14 ID:Bbg/bpS7
ただの詐欺会社なんだが・・
HPの内容も嘘の塊だし商用化される日はこないよ
372名無しのひみつ:2007/12/02(日) 05:47:52 ID:FZiYcHiG
まだ実現してないのかよ。

そのうち別の非ノイマン型のコンピューターが先にできて、無かったことになるんじゃね?
373名無しのひみつ:2007/12/02(日) 14:47:00 ID:k7u9Q69N
ノイマン型の微細化技術が行き詰ったあとのコンピュータなら
アプローチが違えど全部量子コンピュータのくくりに入るんじゃね?
374名無しのひみつ:2007/12/02(日) 20:54:34 ID:RUlAcMmi
>>373
量子効果、特に多体系のエンタングルメントを利用したものはその名に値するだろう
375名無しのひみつ:2007/12/03(月) 18:51:29 ID:lBICEi3E
亮子
376踊るガニメデ星人:2007/12/04(火) 00:04:23 ID:bni4oN/z
馬さか、で馬でそ。
377名無しのひみつ:2007/12/04(火) 16:59:44 ID:KwFZmlzI
量子コンピュータというのは、量子プロセッサというのを作る為の
研究ものであって、量子プロセッサは理論的にも実在しないと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>1の企業の説明に明らかに明記されている事実。
これを認めない佐野量子ちゃん。

まずはアイデアでも考えておけ、プロセッサすら考案できない
低脳では何もできない。従来のコンピュータの足元にも及ばない。
378名無しのひみつ:2007/12/04(火) 17:29:35 ID:s7JIMDI9
インテル入ってる
379名無しのひみつ:2007/12/04(火) 19:47:20 ID:KwFZmlzI
AMDも逝っている
380名無しのひみつ:2007/12/05(水) 00:53:49 ID:0HDu1Ojv
佐野量子タン♥
381名無しのひみつ:2007/12/05(水) 10:57:11 ID:GP22FMy7

??????????????
?佐野量子タン?
??????????????
382名無しのひみつ:2007/12/05(水) 14:20:46 ID:ZfCYoFRq
佐野量子?
383名無しのひみつ:2007/12/05(水) 14:28:06 ID:XTRMTKPo
>どういう素子なら実行可能か
大林素子
384名無しのひみつ:2007/12/05(水) 14:42:08 ID:Ok4BozIW
これはもしかして佐野量子コンピュータの間違いではないのか
385名無しのひみつ:2007/12/05(水) 15:31:24 ID:GP22FMy7
16→1024qubitは目前です。さあ!
386名無しのひみつ:2007/12/05(水) 21:15:40 ID:4NpGutln
量子コンピュータって任意のアプリケーションを実行できないのに

研究する価値があるの?

それも将来的にハードウエアはあってもソフトウエアは存在しない。
現状でd-wave systemsが量子プロセッサーのアーキテクチャーを
誰か作ってと商用量子コンピュータを配っているのが現実だからな。

これは>>1 のd-wave systems自体が説明していることであり
否定は不可能です。
387名無しのひみつ:2007/12/06(木) 13:00:19 ID:yTPhVz2+
>>386
古典コンピュータでできるところはそれでやればいいじゃん

それでは非効率な部分をカバーする意義があればよい
388名無しのひみつ:2007/12/07(金) 04:42:11 ID:U4Ng+Bsa
古典コンピュータで出来る計算は量子コンピュータでも出来る
389名無しのひみつ:2007/12/07(金) 11:13:50 ID:IHIeK0CC
>>388
>古典コンピュータで出来る計算は量子コンピュータでも出来る
d-wave systemsの量子コンピュータでは100%できません。
嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき嘘つき

トンデモ理論へヨウコソ
390名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:15:51 ID:W3NBpCJk
>>389
量子コンピュータの定義のすれちがい

量子コンピュータを古典コンピュータ+アルファと考えれば、>>388の言い方は間違っては居ない
現在の量子コンピュータは、その+アルファの部分に特化しているので、万能ではない
391名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:20:32 ID:U4Ng+Bsa
量子チューリングマシンは古典チューリングマシンで解ける全ての問題を解ける
392名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:32:45 ID:U4Ng+Bsa
古典チューリングマシンで解ける全ての問題が量子チューリングマシンで解けることは15年ぐらい前に数学的に証明されている
393名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:40:47 ID:W3NBpCJk
でも、量子チューリングマシンで解ける全ての問題が古典チューリングマシンで解けるというのも真じゃないの?
394名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:44:04 ID:U4Ng+Bsa
量子チューリングマシンには古典チューリングマシンよりも高速に解ける問題が存在することも15年ぐらい前に証明されている
395名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:48:26 ID:IHIeK0CC
必死だな。量子プロセッサができなければ。
量子コンピュータのそれは演算素子と同じだろ。

量子プロセッサは現在のところ実現不能、作り方さえ考案されていない。
量子プロセッサとは処理手順をすることができるが量子コンピュータ
として現状で存在するものに処理手順の機能はない。

明白な事実です。D-Wave sysyemsでは量子プロセッサの設計をする
研究企業の為に量子コンピュータ(演算素子)を提供しているに
すぎない。自社サイトで明言している。

これを万能コンピュータのように表現しているのがトンデモの正体!!
396名無しのひみつ:2007/12/07(金) 12:53:36 ID:U4Ng+Bsa
君の俺様定義はどうでもいいから
397名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:04:56 ID:W3NBpCJk
>>394
高速性、効率性に価値を求めるのが正しい説明だろうな

>>395
何をいってるのかよくわからんが、現在の量子コンピュータでは量子メモリの実用化の目処が立たず、プログラムはハードウェア
コーディングされている。
プログラム可能な万能量子コンピュータというものを考えている人はいたはずだ。
398名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:06:54 ID:W3NBpCJk
>>395
とりあえず、量子演算素子としても、1024キュビットとか処理できるというのは驚異だ

裏があるならともかく、とても信じられないことではある
399名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:35:26 ID:IHIeK0CC
>>397
>現在の量子コンピュータでは量子メモリの実用化の目処が立たず
何を言っているのか、これが最大の問題だと自覚していない点で
実に愚か。
量子メモリができない限り量子プロセッサはありえない。ワカレ!w
量子メモリが無ければ、どんな繰り返しのプロセスも単純プロセスと
同じ時間で終わらなければいけなくなる問題点すら理解できない?
量子メモリは不可能で!FA
量子メモリさえできれば、そんなトンデモ意見を全面的に受け入れますよw

>>398
1024キュビットは希望的観測であって出来たいと思っている
目標数値ですぎない。この会社の線形予測でも、
そんな数値になるのはありえない。韓国のハッタリと大差ないね
400名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:42:55 ID:W3NBpCJk
>>399
繰り返しプロセスを解くことだけがコンピュータの役目じゃない

確かに繰り返しプロセスしか現在解法のない問題があったとしても、
量子コンピュータを使えば、繰り返しプロセスが単純プロセスに落とせる場合があるのですよ

また、量子メモリは不可能という原理があるわけではありません
技術的に相当困難なのは認めますけど
401名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:46:29 ID:W3NBpCJk
>>399
量子コンピュータの御利益は、繰り返しという時間的リソースの浪費を減らすことができる場合があるということです。

あなたは、古典コンピュータの類推でしか物を考えられない人のようです
それこそ愚かなお話です
402名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:50:05 ID:ZkIQoCv4
>>400
ダメなものはダメと認めたら?
たんなる希望的観測でしょ
403名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:51:25 ID:U4Ng+Bsa
>>397
CPUの設計したことある人ならわかると思うけど、現在もCPU内部では演算回路はハードウェアコーディングされている
量子ビットは演算素子だからハードウェアコーディングされるのは当たり前じゃないの?
404名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:57:08 ID:W3NBpCJk
>>403
当たり前だよ

古典計算の世界だって、○○エンジンといった類の、ある種の演算に特化したハードウェアコードされた計算機はある
そこでは、メモリという遅い素子を排除されたものもある
405名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:59:39 ID:U4Ng+Bsa
>>404
だから各種量子回路を集めれば古典コンピュータのようにプログラム可能になるのは自明なのでは?
コストはともかく
406名無しのひみつ:2007/12/07(金) 13:59:42 ID:W3NBpCJk
チューリングエンジンには「メモリ」のといった概念があるからメモリは不可欠と思うのだろうが、
そのメモリは広い概念で、必ずしも半導体メモリや磁気メモリのような類だけを意味するわけじゃないんじゃないの?

量子コンピュータでは、量子ビット自体が一種のメモリだと思うんだけど
407名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:01:02 ID:W3NBpCJk
>>405
自明だよ

一つのハードウェアで、プログラム次第で万能という我々の持つコンピューターイメージとは違っているだけ
ハードウェアエンジンに近い物と思えばよい
408名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:02:50 ID:W3NBpCJk
>>402
個人的、実用的には無理だとは思う

でも、物理法則的に禁じられているわけではないから、研究するのは自由だわな
409名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:05:18 ID:W3NBpCJk
原理的には可能だが常識的には無理というところをアタックしなければNature/Science級の仕事にはならんわな

こうやって無理が無理でなくなり、ブレークスルーが生まれていくもんだ
410名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:21:41 ID:ZkIQoCv4
ノイマン型コンピュータが偉大な発明であったのは従来型の
機械式コンピュータエンジンにはソフトウエアという概念が無かった
これにソフトウエア交換式というプロセッサの概念を
持ち込んだの今のコンピュータの始まりなのは明らかでしょう。

ハードウエアだけの量子コンピュータにはハードだけで実現する
機能しか実現性がない、これにソフトウエアの概念を持ち込むには
量子メモリは必須であり、量子プロセッサを作るにはメモリなしでは
不可能だという話になると韓国式の詭弁を披露する量子信者。
反論できなくなると、将来的に可能ではないか?可能性ばかりを
発想するサイエンスフィクションな発言をしている。
希望的要素(妄想)ならば「未来技術板」があるのだから、あちらでドウゾ。
411名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:22:58 ID:Wb7r458T
マジネタならCellによる淡白解析よりも速度出る可能性たけーな
412名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:23:31 ID:U4Ng+Bsa
だからソフトウェアも出来ると言ってるじゃないか。日本語読めないのか?
413名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:31:23 ID:ZkIQoCv4
>>412
量子メモリなしでどうぞ。
414名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:33:21 ID:U4Ng+Bsa
量子メモリなら存在する。IBMが量子メモリを作ったのが数年前にニュースになったぞ
415名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:52:29 ID:W3NBpCJk
>>410
プログラマブルな量子コンピューターという話はあるし、メモリがあればスケーラビリティが確保できる
というだけの話です

量子コンピュータにメモリ必須だというのは作り話で、実際メモリなしで動くアルゴリズムはあります

反論できなくなると、勝手な作り話を始めるあなたが去れば良いだけの話でしょう
416名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:56:25 ID:W3NBpCJk
>>410
古典プロセッサを作るのにメモリなしでは不可能なのですか?
417名無しのひみつ:2007/12/07(金) 14:59:20 ID:U4Ng+Bsa
この人は物理板の量子コンピュータスレで5大要素君とか呼ばれてネタ扱いされてた人だと思う
418名無しのひみつ:2007/12/07(金) 15:05:54 ID:ZkIQoCv4
>>412
罠にはまったのか?
量子アルゴリズムをソフトウエア型、つまりノイマン式でできると
自爆している、自分の矛盾に気がつけw

手順方法で実装するプログラムは量子コンピュータだと説明するのは
x86のCPUに量子回路をSSEなどの追加命令で実装するのと
同じで、すでに量子コンピュータではない。頭だいじょうぶ?

根本的な問題をはぐらかしているよ、ノイマン型とは違う方法で
つまり手順式ではないソフトウエア的なことを量子コンピュータが
実行できなければ、単なるノイマン以前の原子的計算機に劣る。
419名無しのひみつ:2007/12/07(金) 15:12:53 ID:U4Ng+Bsa
量子コンピュータの定義は量子力学的な重ねあわせを用いて計算を行うコンピュータ
ソフトウェア式にしたら量子コンピュータじゃないなんてデタラメをどこから持ってきたんだ?
420名無しのひみつ:2007/12/07(金) 15:21:30 ID:W3NBpCJk
>>418
量子プログラミングという方向性は原理的には否定されていないわけだが

プログラマブルなものしかコンピューターとは呼ばないという君の定義で議論されても一般性はないね
421名無しのひみつ:2007/12/07(金) 15:24:59 ID:W3NBpCJk
いずれにしても、現状の量子メモリを使わないハードウェアコードされた量子アルゴリズムは、○○エンジンと呼ばれる類の
物にイメージ的に近い

これを広い意味で量子コンピュータと呼んでいるが、一般の人がコンピュータと言う物に対して持っているイメージとは違うだろう


ところで、電卓はコンピューターだろうか?
422名無しのひみつ:2007/12/07(金) 15:28:20 ID:U4Ng+Bsa
理論的にはチューリングマシンと等価なものをコンピュータと呼ぶんだが
5大要素君はコンピュータという単語にこだわりがあるらしく
5大要素を満たしていないものはコンピュータとは呼ばないと何度も主張している
423名無しのひみつ:2007/12/07(金) 15:31:29 ID:W3NBpCJk
量子チューリングマシンと呼ばれるぐらいだから、量子コンピューターは間違っちゃいないだろう

彼の定義だと電卓はコンピューターじゃない?
ならばプログラマブル電卓は?
424名無しのひみつ:2007/12/07(金) 16:30:01 ID:uG15Y9Jl
うそうそ、カナダのがスピンアップしてるのに、からんでるうちの量子は
スピンダウンしてないもん。
425名無しのひみつ:2007/12/07(金) 16:46:01 ID:vKSi39Vc
重力発電機で無限のエネルギーを手に入れる技術をもっているベンチャー
http://www.graveng.com/dynamo/index.html

だれか投資してやれよw
426名無しのひみつ:2007/12/07(金) 17:06:18 ID:g24gVgaD
>>424
うそ800並べる工作員だから放置してやれ
427名無しのひみつ:2007/12/08(土) 12:47:39 ID:9UHh/M8b
1024qubitまだ?
428名無しのひみつ:2007/12/09(日) 13:27:55 ID:gY+DPUjQ
>>425

ワロタ
429名無しのひみつ:2007/12/09(日) 14:21:26 ID:e9+WvY7i
量子発電機か?
430名無しのひみつ:2007/12/12(水) 15:05:14 ID:07vM+99S
良子発動着
431名無しのひみつ:2007/12/14(金) 22:36:02 ID:DfAxQFbF
うその塊子コンピュータ。

んなものできるわけないだろ。
432名無しのひみつ:2007/12/15(土) 19:49:59 ID:l6uaRBd5

量子age!

433名無しのひみつ:2007/12/15(土) 19:51:03 ID:yNn+jZ+/
量子はウソをつかない。量子コンとは結果が先に生じ
経過は後から生まれるものを言う。
434名無しのひみつ:2007/12/18(火) 00:25:10 ID:M8RJLGwG
猟師
435名無しのひみつ:2007/12/18(火) 00:33:15 ID:W4aHWwpI
ウソツキ信者て、ウソをどんだけ。
436名無しのひみつ:2008/01/15(火) 12:02:57 ID:A332wh2l
量子コンピュータとは、デタラメ
437名無しのひみつ:2008/01/27(日) 22:26:17 ID:60IpcGZU
てか量子コンピュータでどんな計算でも
今のコンピュータより早く計算できる
と思ってるやつがいるようだけどそれは間違いだ。
特定の問題にしか効果ないよ。ほかは今のコンピュータと大差ない。
438名無しのひみつ:2008/01/27(日) 22:29:21 ID:pooGeOVH
現状では因数分解しかできないのも事実。
439名無しのひみつ:2008/01/27(日) 22:52:17 ID:bHPJzk4z
検索が高速にできる。
440名無しのひみつ:2008/01/28(月) 00:34:00 ID:c5/mdsHh
明らかに嘘である場合は嘘といえるのか

量子こんぴーたに判断してもらおうぜ
441名無しのひみつ:2008/01/28(月) 04:42:21 ID:Zj2PaqCp
波子と粒子
442名無しのひみつ:2008/02/01(金) 09:11:08 ID:yFJCq6Zj
今世紀最大のブラフだということが判明した。
443名無しのひみつ:2008/02/23(土) 01:55:35 ID:JPVmraK3
うそ、でたらめは、JAROへ
444名無しのひみつ:2008/02/27(水) 09:55:56 ID:OB2luXNg
なんで、こんな嘘が通るの?
445名無しのひみつ:2008/02/27(水) 23:58:09 ID:bEfqyzgE
暗号化に効果あり
逆に言うと量子通信なしでは
安心してインターネット出来なくなる
446名無しのひみつ:2008/02/28(木) 00:55:18 ID:y7P86vKq
天使|。・_・。)ノ 6=2×3だって事をものすごく高速で教えてくれる
447名無しのひみつ:2008/02/28(木) 01:30:36 ID:ldXncYC5
海軍用は漁師コンピュータ

陸軍用は猟師コンピュータ
448名無しのひみつ:2008/02/28(木) 06:10:20 ID:k5XgJQH+
どうにも使えない、ゴミ、1年経過しても
ゴミはゴミにしか進歩なし。結果なし。
449名無しのひみつ:2008/02/28(木) 21:13:13 ID:8NC7Q63v
で、暗号解読とセールスマン問題が解ける以外に使い道あるの?
450名無しのひみつ:2008/02/28(木) 23:52:09 ID:0cW6vqGc
NP困難問題が超高速で解けて
NP完全問題は高速で解けるよ
451名無しのひみつ:2008/02/29(金) 00:56:06 ID:uvOuZ9XQ
高速っていっても √N じゃなぁ・・・
452名無しのひみつ:2008/02/29(金) 03:48:10 ID:XLr33xA5
>>449
簡単なのは解けても古典的コンピュータが難題にしている域の
セールスマン問題はとけないよ。

理由はその規模のを作れない。
453名無しのひみつ:2008/03/01(土) 05:17:58 ID:55HHjyFM
だめな奴は、空想ばかり、

それは幻想であって、そう思いたい、そう願いたいという希望。
希望はかなえなければいけないが、おまいは常に他人任せだろ
つまり叶わぬ夢、希望に向かって前進しない。
454名無しのひみつ:2008/03/03(月) 20:45:55 ID:pbdpw9e+
空気で動くエンジンよりひどすぎ
455名無しのひみつ:2008/03/05(水) 11:16:16 ID:kmWB+po1
カナダのベンチャーの夜逃げはまだ?
456名無しのひみつ:2008/03/08(土) 14:05:57 ID:bwCpB0g3
計測・分析用なら未だ可能性はある。
457名無しのひみつ:2008/03/08(土) 16:58:26 ID:shTI6D1A
00ユニット作るんだろ?
458名無しのひみつ:2008/03/09(日) 10:36:07 ID:J79/4KZR
途中経過が飛びすぎじゃね?
実現にはクリアしなきゃならん技術課題が結構あると思うんだが。
459名無しのひみつ:2008/03/09(日) 11:36:34 ID:FDRmDJZQ
GN粒子ながして、GNコンピュータになるんだろ?

もう次回トランザムwwwww
460名無しのひみつ:2008/03/10(月) 06:09:00 ID:DDH4XwdQ
カナダのベンチャーってハッタリしか言わないなぁ。

学界には何もでないわけだし。つまり学界には嘘800だと認知されている。
461名無しのひみつ:2008/03/14(金) 09:23:50 ID:ClEUDuCt
絶対無理。
462名無しのひみつ:2008/04/24(木) 00:50:59 ID:KxzoMsrt
で、その後どうなった?発売されたのか?
463名無しのひみつ:2008/05/10(土) 19:43:48 ID:7V5Yepj6
>>462
>で、その後どうなった?発売されたのか?
キチガイ信者が、信じているだけ、最初から詐欺。
その後なんてあるわけないだろ。嘘なんだから(ry
464名無しのひみつ
ジェネパックとかいう水を燃料にして動く自動車を作った会社と互角じゃない?