【医学】鳥インフル、ハエが運び屋? 国立感染研、宮崎で調査へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
159名無しのひみつ
熱病媒介蚊、北海道拡大へ 今世紀末、温暖化の影響で
2007年9月15日 10時05分 東京新聞

 東南アジアなどで流行しているデング熱の原因ウイルスなどを媒介するヒトスジシマカの
国内生息域が地球温暖化の影響で拡大し、現在の北限である秋田県から、今世紀末には
北海道に及ぶとの予測を、国立感染症研究所のグループが15日までにまとめた。

 同グループの小林睦生・昆虫医科学部長は「患者や、ウイルスを保有した蚊を国内に入
れないようにすることはできない。蚊の防除に力を入れるべきだ」と話している。

 ヒトスジシマカはやぶ蚊の一種で、年平均気温11度以上の地域に定着する可能性があ
る。1950年代には栃木県が国内生息域の北限だったが、気温上昇や物流の拡大を受け、
宮城、山形、岩手、秋田へと北上した。

 小林部長らは、温暖化予測モデルを基に2035年と2100年の平均気温を算出し、ヒトス
ジシマカの生息域を予測した。すると、35年には青森県の八戸市、弘前市、青森市まで、
2100年には北海道まで広がるとの結果になった。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007091501000133.html