【物質】ダイアモンドより硬い物質が発見されたようです[02/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
Diamond loses its stiffness crown to new material - tech - 02 February 2007
- New Scientist Techよりどうやらダイアモンドより硬い物質が新発見されたようです。
では適当に訳してみます。

ダイアモンドより固い物質とはバリウムチタンと融解したスズを混ぜて作られるもの
で、アメリカにあるワシントン州立大学ウィスコンシン-マディソン大学と、ドイツの
Ruhr-Universityの研究チームによって作られました。

絶縁体や陶製のものなどに使用されるバリウムチタンのかけらと融解したスズを300℃
まで加熱したものです。かけらとは直径10分の1ミリメートルのかけらで、超音波をつか
って等分に分解されています。

混ぜられたかたまりはいったん冷却され、長さ3センチメートル直径2ミリメートルの
長方形または円筒形のものに加工し、耐久テストにかけられます。

電磁石を1秒間に100回振動を与えるために使用しました。折り曲げる力への抵抗(Young's
modules)は鏡に反射されるレーザー光をモニターするセンサーではかられました。

さまざまな温度でテストは行われました。58℃と59℃の間で、サンプルはダイアモンド
より固くなったのです。この物質の固さはバリウムチタンの特性から来ているとSpearing
は語ります。物質を冷却する際に、膨張しようとして結晶の構造が変わるそうです。

スズのマトリックスに包まれながら、バリウムチタンの内圧は大きくなり(?)、
特定の温度の時に曲ろうとする力に反対作用をするエネルギーを放出します。

エネルギーはその物質をとても固くするために蓄えられるので、物質の作者は目に見える
Young's modules(曲げようとする力への抵抗)を測るだけだった。Young's modulesは
本当は物質に固有のもので、温度の広い範囲にわたって一定のものだとSpearingは言います。

さらに、新しい物質はショック吸収ケースを作れるような機能も持っていると付け加えます。
もしかしたら調整機能付きのダンパーを作ることができるかもしれない。特定の条件では
よく機能し、他の条件では柔らかいなんてことのできるものが。

(元ニュース)
http://www.newscientisttech.com/article.ns?id=dn11093

日本語訳・解説
http://white.mkaigi.net/2007/02/column/post_19.html
2名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:00:35 ID:K558+Pxg
3名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:00:47 ID:ZXHEg1Ca
ダイア
4名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:02:03 ID:IOOQs8+g
ダイヤモンドなんて腐るほど存在してるからな。
金の代わりになるものをつくれ、金の。
5名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:03:19 ID:K29QK4j1
俺のチンコよりは固くない
6名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:03:24 ID:obLBGrs9
だが斬鉄剣なら一刀両断
7名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:04:08 ID:W1RTu4oj
つまりコンニャク最強説
8名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:04:26 ID:EtzzVYLx
工業用機械への応用に期待しちゃうぞ♪
9名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:05:31 ID:UxdYRsdc
いいからその技術をはやくハンヴィーに搭載しろよ
そのあいだにもイラクで死んでんネンデ
10名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:05:36 ID:/rIcoidS
体温くらいでこの硬度ならいろいろ便利っぽいんだが
11名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:05:56 ID:KxhjZ4f2
この翻訳はひどい

これはもうだめかもしれんね
12名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:06:20 ID:JrMG836W
悪魔騎士の体より硬いのか
13名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:08:07 ID:0kvCEP+g
ヤング率程度は訳してくれ。
大学の教養科目レベルが分からない人の訳かよ。
14名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:08:12 ID:hbk/XY2g
愚か者目・・・
硬さを追求するとスライムには勝てんというのが、まだわからんのか・・・
15名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:08:26 ID:ciB7mID5
Young's modulesってヤング率のこと?
16名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:09:19 ID:Nd3h+D+z
あやしい
17名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:09:54 ID:Yjl08sfy
メタルスライム並に固いって事か
18名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:10:19 ID:UCmte3bG
やったッ!これでメタルキングも易々と斬れるッ!!
19名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:10:40 ID:nQUb+YDy
リアル超合金キタコレ
20名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:11:14 ID:l80mmILA
ヤング率では、って強調して書いてほすい
硬度によって硬さの順番なんて色々変わるし
21名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:17:35 ID:TQ2BeGsq
なにこの糞翻訳
22名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:18:00 ID:B1KmfpzS
文系って馬鹿だな
23名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:18:54 ID:xM1y8WXV
ただ硬いだけじゃ装甲にはならんだろ。
ダイヤだってトンカチで粉々だよ。
24名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:19:48 ID:BnSe0AIN
訳が下手でも訳してくれると大部分の人にはありがたいよね
25名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:20:28 ID:y/2bZC7T
変形に対して逆の力が働くのか
で結果的に変形しづらいと

他の特性が気になるところだな
26名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:24:08 ID:ncQBzP4a
高校生の俺にヤング率を簡単的確に教えてくれ
27名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:27:26 ID:wBeq3vqc
こういうスレたったら俺のイチモツが最強だぜって言う低俗な椰子が5人はくるよな


ちなみに俺のイチモツは最強だぜ
28名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:27:37 ID:jN4fGsT9
のちのガンダリウムである。
29名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:29:02 ID:6QQ+kX6s
ん?この温度を保ってないとダイヤを超えた高度は維持できないって事?
30名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:31:25 ID:3j3nSKRa
吉良吉影のシアーハートアタックの装甲みたいな物か
31名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:32:40 ID:y/2bZC7T
>>26
Y=AXという一次関数でXという応力(圧力)に対する変形量Yとを結ぶ係数
32名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:33:49 ID:sEetbOLU
58℃と59℃の間だけかよ …
33名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:34:39 ID:y/2bZC7T
>>31だが逆だった
Y=X/Aにしてくれ Aがヤング率

バネとかのフックの法則でいうバネ定数がヤング率
34名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:35:34 ID:ciB7mID5
>>26
高校物理で言うならバネ定数のおおもとみたいなもん
35名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:37:32 ID:9pEfB3/a
>>24
下手下手と貶してる人が適訳を披露してくれるともっとありがたい。
36名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:40:14 ID:DiyLUnSh
ダイヤモンドの硬さって引っ掻き傷に対する耐性じゃなかったか?
ひん曲げ耐性はどうなんだ
37名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:40:54 ID:dhr8t/Na
そんなあなたにエキサイト翻訳
ttp://www.excite.co.jp/world/english/
38名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:44:47 ID:UX8hzrz4
俺のチンコの方が硬いよ
39名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:48:23 ID:CjHQ242c
オリハルコン始まったな
40名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:54:03 ID:88f7L4Vo
wktk
41名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:54:17 ID:xJFQyy8g
>>35
だがそういう人間に限って適訳を披露してくれないんだよな。
42名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:57:51 ID:frDhPlYe
ゴールドライタン
43名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:11:56 ID:0UU4zBSu
人工物なのか
44名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:13:43 ID:qtXln0gg
ダイヤモンドは砕けないって荒木が言ってた。
こいつは砕けないの?
45名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:17:42 ID:KNWdhYOX
ダイヤモンドは叩くと割れます。
46名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:18:36 ID:ZSv2GWT+
KZ合金?
47名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:24:39 ID:eII9R4a+
キン肉マンの悪魔将軍に宝石の硬度を教わった奴 ノ
48名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:25:40 ID:MetM4iP3
どこのカジノでもらえるの?
49名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:32:20 ID:hyc4fI1v
>>46
ダーティーペアに会いたい♪(σ*´∀`)
50ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/02/05(月) 01:34:36 ID:JxZgf3Dw
後のガンダニウム合金である
51名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:36:41 ID:P13PpJfN
ダイヤモンドより固いって事は
硬度は無論10以上だよな、なんて現すんだろ
とりあえず硬度10.5くらいにしとくのかな
52名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:39:13 ID:l80mmILA
一般人が想像する硬さはビッカース硬度←叩いたときの硬度
ところがダイヤは一番硬いと言われているのはモース硬度での話し←引っかいたときの硬度

ビッカース硬度ではダイヤよりルビーの方が硬いです(確か
53名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:40:17 ID:/I6/dhS6
以下
「俺のチンコの方が硬い」禁止。
54ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/02/05(月) 01:41:01 ID:JxZgf3Dw
後の硬化テクタイトである
55名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:44:09 ID:xzW0rGai
>58℃と59℃の間で、サンプルはダイアモンドより固く
意味ねー
56名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:48:53 ID:QPbuAs0C
んなあほな
57名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:50:21 ID:VueRiI8+
後のオリハルコンである。
58名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:54:17 ID:Vl9jFA0m
無機-金属ハイブリッド材料って奴か。
59名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:02:21 ID:pXtOLCb9
>>1
やわらかいスズの中に混ぜたバリウムチタンのかけらが
ある特定条件でものすごく硬くなる・・・・・けれど

やわらかいスズの中から取り出した瞬間に、ただのバリウムチタンに戻ってしまう。
60名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:07:15 ID:j4xchg2p
飲むと俺のチンコは固くなりますか?
                        40歳会社員(妻帯者)
61名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:13:15 ID:Vl9jFA0m
チタバリが相転移して結晶構造が変わる力を
変化に対する抵抗に結び付けた、と。
鉄系の形状記憶合金が、相転移を利用してたと思う。
鉄マンガンシリコン。俺の指導教官が発見した。
だけど俺の研究テーマで無かったから、
うろ覚え。んな感じ。
62名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:14:33 ID:KxhjZ4f2
>>41
あたりまえ

そんなに暇ではない。
63名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:15:15 ID:id0RCzzc
な、なんだってー
ってダイヤより硬いものなんていくらでもあるんでないの?
64名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:22:23 ID:Ip0Xt8Fx
>>62
2ch見る暇はあるみたいだな
65名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:22:30 ID:Vl9jFA0m
ヤング率がダイヤより高い。
降伏強度が高いとは書いて無い。
これは、何かのデモンストレーションだと思う。
狙って複合材料を設計して従来の物性を
越える事を誇示したエグザンプルみたいな。
俺もおんなじ様な事を考えていた時期が有りました。
今は材料自体とは大分遠い世界のサラリーマンにさせられてます。
66名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:22:40 ID:p+6//RZ0
>>12
悪魔将軍
67名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:24:27 ID:n9F73gN4
優れた硬度や耐久力、そして量産性が確立されたら軌道エレベーターでも作ってくれ。
68名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:32:16 ID:OnjcFwu4
>>47
(^_^)ノ


で、硬度が引っかき傷強度で衝撃強度とは関係無いのは知ってるけど、衝撃強度はなんて言うんだっけ?
衝撃に強いのってサファイアだっけ?
69名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:36:28 ID:n0lExsrD
バリウムとチタンっつったら誘電体だよなあ?
70名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:36:50 ID:Nb9I4WxA
一番硬いのは韓国人のエラニダ!
71名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:41:42 ID:Vl9jFA0m
ビッカース硬度は、大分前でうろ覚えだが、
ノッチをゆっくり押し付けて、跡の縦横で
算出してた様な。衝撃はシャルピー?
多分、単位はエネルギーだよね。
断熱変形過程で変形機構に展性とか延性が
無いと粉々になる。俺落ちこぼれだったから
うろ覚えだけど、んな感じ。
72名無しのひみつ:2007/02/05(月) 02:45:16 ID:fYugkgcE

これで地球製UFOの実現に また一歩近づいたな
73名無しのひみつ:2007/02/05(月) 03:09:08 ID:8k8oIy12
バリウムチタンと錫が原料ならダイヤモンドより安くできるよね
製造も簡単そうだしいろいろ期待できそうな素材だ
74名無しのひみつ:2007/02/05(月) 04:16:20 ID:/QlIfFHa
ダイヤモンドより硬いのなんて他にもなかったっけ?
気のせいか
75名無しのひみつ:2007/02/05(月) 05:08:41 ID:IdMDPvdA
>>74
それは僕の心です。
76名無しのひみつ:2007/02/05(月) 05:38:02 ID:+Li2oZos
Young's modulus だろ?
77名無しのひみつ:2007/02/05(月) 05:41:35 ID:oIt2t8xN
>>26
ペヤングのお湯を流し台に流すときに、麺が零れ落ちる率
78名無しのひみつ:2007/02/05(月) 05:48:26 ID:+x2GSiva
後のガンダリウム合金である。

しかし、マジレスすると、モース硬度より靭性の方が重要だと思うんだがな。
79名無しのひみつ:2007/02/05(月) 06:15:05 ID:pYYRostJ
名前はどうするんだ?
80名無しのひみつ:2007/02/05(月) 06:55:06 ID:YTcoG8bu
またミステリ小説に新しいネタが
81名無しのひみつ:2007/02/05(月) 06:55:27 ID:oag1A1YI
オリハルコン
82名無しのひみつ:2007/02/05(月) 07:23:13 ID:AD/iRqW2
マグナムスチールktkr
83名無しのひみつ:2007/02/05(月) 07:24:12 ID:wu7Cx1w0
>>72 後のTFOである。
日本で発見されてたら間違いなく"合金Z"だったのに。
それとも硬さ優先ならSRW的には"超金属ゾルマニウム"か?
84名無しのひみつ:2007/02/05(月) 07:39:08 ID:pyIajxNe
重さはどうなんだろうな。
85名無しのひみつ:2007/02/05(月) 07:41:46 ID:oIt2t8xN
>>78
大型ロボにとてやっぱ、硬い部品ひ必須でしょ。
86名無しさん@恐縮です:2007/02/05(月) 07:55:09 ID:r9SkfEfx
 
ロリハルコン?
87名無しのひみつ:2007/02/05(月) 08:08:33 ID:YWn8kaTd
ダイヤは硬いけど靱性が無く打撃には弱い
特にダイヤ同士をぶつけると割れ易いです。
ダイヤより硬い物質ができたなら
ダイヤを含めた硬い物をカットする技術に使えるかも
88名無しのひみつ:2007/02/05(月) 09:43:47 ID:/nSwXHRK
C60フラーレンとどっちが硬い?
プラチナイリジウムの硬度は?
89名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:04:53 ID:hhy++KvJ
>>85
硬さより耐熱だろ。
90名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:18:54 ID:YOQnw6is
発見・・・なのか?
91名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:20:27 ID:1vRXs8Oa
これ、あくまでセラミックな多結晶であって、単結晶ではないという理解で
いいのかな?元記事(英文)の方の写真を見るとそう見える。
# さらにその元記事のScienceを読んだ方が早いかもしれんけど。
和訳の方は訳の微妙さもそうだけど、記事についている写真が和訳者が付けた
イメージ写真なのか大本営発表の写真なのかもキャプションが欲しい。

多結晶だとしたら、3カ月くらい前にスレ立ってたヒメダイヤと同じような、
結晶粒間の力の緩和が効いてるのかもしれんね。解説記事は、たとえば↓
ttp://www.sei.co.jp/tr/staticFile/87/rakcat&DESTINATION=TLVL03&HAKKO_NO=165&TECHNICAL_CD=136.htm
92名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:21:36 ID:Oj19KUlA
温度に関する説明がうそ臭い。

93Seiko:2007/02/05(月) 10:30:31 ID:iCBMMS3/
瞳はダイヤモンド
94名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:32:28 ID:Zx7KXK6k
ガンダリウム合金か
95名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:40:09 ID:oIt2t8xN
そこまで言うなら、俺にガンダムで説明して
96名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:44:02 ID:1vRXs8Oa
ざっくり読んだけど、

・アメリカのワシントン州立大、ウィスコンシン-マディソン大、および
 ドイツの(Bochmにある)Ruhr大の3大学の研究者による研究である。
(和訳記事では、ワシントン州立大ウィスコンシン-マディソン大と1つに
なっているが、その訳だと後に続く both in the USの"both"の意味がなくなる)

・原料粉末の粒子は、直径約1/10 mmであり、超音波プローブによって
 均一に分散(攪拌)させた。
(和訳記事では超音波で粉砕したことになっている。)

この2カ所は誤訳じゃないかと。って考えると後半の訳はガクガクブルブル
97名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:56:42 ID:QNinsgXd
ガンダム作るのか
98名無しのひみつ:2007/02/05(月) 11:02:18 ID:Jm49Z5U2
・ダイヤモンドはけっこう簡単に割れるのです

・硬さ(硬度)というものは、“傷のつきにくさ”で定義されています

・したがって「地球上でダイヤが一番硬い」ということは、「ダイヤには傷がつかない」ということ
http://homepage2.nifty.com/s-uchiyama/magatama/33diamond.html
99名無しのひみつ:2007/02/05(月) 11:08:43 ID:U8Q/hEfe
某国際A級テロリストはライフル狙撃で世界一大きなダイヤを撃ってバラバラにしてたな
100名無しのひみつ:2007/02/05(月) 11:09:08 ID:mdDTVOL7
耐熱性に問題あるなら使い道なんてのは数える位しかないんでは。
101名無しのひみつ:2007/02/05(月) 11:12:55 ID:KkwS0MvZ
ダイヤモンドは傷つかない
102名無しのひみつ:2007/02/05(月) 11:50:50 ID:cfp3tuPT
プリプリに頼もう
103名無しのひみつ:2007/02/05(月) 11:51:16 ID:baqAHRH4
通販で「ダイヤモンドの次の硬度」
の金属が売ってたんだが、あれどこのHPだっけな。
正方形の10cmくらいで5万くらいするやつ。
104名無しのひみつ:2007/02/05(月) 13:37:35 ID:4FbNlgcV
弾丸をぶつけたってことで
105名無しのひみつ:2007/02/05(月) 13:56:01 ID:OXNK3CuK
鋼材で言うと炭素の含有量が多いほど耐衝撃性が低くなります
106名無しのひみつ:2007/02/05(月) 14:12:04 ID:LX8kt5Sx
ダイヤモンド・フェリーをよく利用して瀬戸内海を渡ってました。
107名無しのひみつ:2007/02/05(月) 14:43:12 ID:Z0DJuAAD
>>100
ダイヤモンドは850℃で燃えるが広く使われてる
108名無しのひみつ:2007/02/05(月) 14:50:10 ID:PXUXVNOg
まとめると、何?
109名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:27:45 ID:oIt2t8xN
>>105
カーボンファイバーは靭性あるよ
110名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:40:29 ID:VL6mKQOS
硬度10+なのかな
111名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:43:07 ID:Rm/q5Upi
超合金Zはモース硬度27だそうです
112名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:48:30 ID:RqkMlArH
ダイヤモンドってカナズチで砕けるんでしょ
113名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:49:22 ID:oIt2t8xN
>>111
あれ?モース硬度って10超えないんじゃないの?
114名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:49:30 ID:oEKLS4aO
俺様のチンポのほうが硬いぜ!
115 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/02/05(月) 15:56:39 ID:8GdIULgi
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\              /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|            /、          ヽ はぁ?黙ってろキモオタ
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ 
116名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:57:34 ID:B2GaABDR
スーパー炭素鋼なら、何十年も前につくられているw
117名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:16:16 ID:L24BSD8D
オリハルコン製でも、時間の止まった物質は壊せない
118名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:21:52 ID:VL6mKQOS
水を切ることはできない
119名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:25:47 ID:oIt2t8xN
>>118
( `・ω・´)デヤ!

 フ  亅  く
120名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:30:44 ID:C7RVvkea
>>117
スプリガン?
ナツカシス…
121染井 佳乃:2007/02/05(月) 17:20:31 ID:9jtoFQlj
ちょっと、ソレなんて儲け話?
122名無しのひみつ:2007/02/05(月) 17:29:03 ID:kBduJwau

アダマンチウムのことでしょ。
123名無しのひみつ:2007/02/05(月) 17:43:03 ID:yL5YQ3Gg
マグナムスチール
124名無しのひみつ:2007/02/05(月) 17:57:04 ID:t3c33Chz
『ダイヤモンドを傷つけたい』
125名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:07:59 ID:zq2jMJHi
クレイジーバリウムチタン錫か、やれやれだぜ
126名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:08:38 ID:olSUIAhF
マッスルボディは傷つかない
127名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:30:57 ID:5ru9dx+I
この板のソースって適当だよな。
読み手に任せて育てる戦略?
128名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:32:39 ID:d5KiKgMQ
悪魔将軍はどうなるんだ?
129名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:48:19 ID:kBh4XX10
>>64
ワロタwww
130名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:54:55 ID:G0krUfPi
>>113
モース硬度って相対的なものだから、ダイヤモンドが10だからダイヤモンドより固い物質がなければ10以上はないって事
だからモース硬度27って事は超合金Z以外にダイヤモンドより硬い物質が1少なくとも16個あると言う事
131名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:58:46 ID:6VmffEi6
さすがカーボンでできてるだけあって
簡単に燃えます ダイヤ
132名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:20:05 ID:YWn8kaTd
ダイヤモンドのキューレットを上にして金床にのせ金槌で叩いてみた。
結果、殆どは割れるが金槌にささったものが何個かあった。
ささったのはやはりインクルージョンの少ない比較的質のいいものでした
133名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:27:40 ID:JrEY3cd3
キン肉マンで言う、硬度11くらい?
134名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:31:40 ID:Yp/J9cLw
適当にしか翻訳できねーなら記事にすんな馬鹿記者
135名無しのひみつ:2007/02/05(月) 22:12:16 ID:kgS3UOJ9
中性子星とダイヤモンドどっちが硬い?
136名無しのひみつ:2007/02/05(月) 22:36:47 ID:vpxlaJrk
空気に浮く液体が欲しい
137名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:11:44 ID:KIWZBH7W
空気に浮く液体→雲
138名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:18:59 ID:GB2Ky7fE
化学に弱いから無知なんだけど、
天然で存在しうるからすごいんじゃないのかね?
139名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:44:05 ID:fGEUpBrS
>>114-115
わろた
140名無しのひみつ:2007/02/06(火) 12:41:26 ID:7Vj6c9Nq
やっぱ人造ダイヤはいくらあっても困らないな
141名無しのひみつ:2007/02/06(火) 12:51:16 ID:E+czE8QV
BH3を超高圧にしたボアゾンがダイアモンドより硬かったはず。
ダイヤより金の掛かる貴重な人口物質だが、58-59度とかの条件はなかったはず。
142オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2007/02/06(火) 13:28:49 ID:JRDQtSFW
>>135
最後の核融合後だから、中性子星って確か鉄だよね。
ただ、地上の鉄より密度が1000兆の1000兆乗くらいの…。
むろん、鉄よりはーるかに硬いはず。
143オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2007/02/06(火) 13:39:58 ID:JRDQtSFW

鉄より ×
ダイヤより ○
スマソ。
144名無しのひみつ:2007/02/06(火) 13:43:31 ID:QDCFFl2a
鉄じゃなくて中性子だって・・・
145名無しのひみつ:2007/02/06(火) 13:57:15 ID:OiTaCEWD
最終学歴が自慢のタネなんだろ
146名無しのひみつ:2007/02/06(火) 14:10:49 ID:Ml9H/BPH
硬いだけじゃ駄目なんだ
そう、柔らかい意志
147オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2007/02/06(火) 14:11:40 ID:JRDQtSFW
>>144
うーん、そだね。
陽子が中性子に変わった鉄…。
すでにこの段階では、いわゆる鉄ぢゃないね。
なんかイメージしやすく と 正確 は
違うからね。反省。
148名無しのひみつ:2007/02/06(火) 14:35:19 ID:7GGJLF8K
1500万パワーくらいはあるんだろうな?
149名無しのひみつ:2007/02/06(火) 22:58:49 ID:bKT2mXWu
大納言だね〜♪
150名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:06:26 ID:GhCU2FCd
>>142
中性子星って液体に近い状態になってる。
151名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:17:09 ID:OVIjCGkk
悪魔将軍の立場は
152オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/02/06(火) 23:38:30 ID:WPthWsih
>>150
プラズマの海ってコト??
153名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:53:56 ID:+0vIPDfL
154名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:58:09 ID:pa8kXE01
ヒラリー上院議員 前代未聞の巨大核シェルターの建設を選挙公約に
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1170573840/

《Japan Do It 通信》 -2007/2/6-
ヒラリー・クリントン上院議員 (民主党)は2008年11月4日のアメリカ合衆国大統領選挙出馬に向けての公約を発表した。
一つ目はイラクに駐留しているアメリカ軍の撤退。もう一つは前代未聞の巨大核シェルターの建設である。
アメリカ軍がイラク駐留の為の18兆円の追加予算が、現政府との軍事産業との癒着があることを指摘、また、意図的による石油価格の上昇操作を痛烈に批判し、
人類の平和と希望を込めて予算を使用すべきだと主張、プロジェクトとして巨大核シェルターの建設を発表した。
編集部が入手した青写真によると地表部の直径500メートル、地上高160メートル、六層の地下部から形成されており、ドーム全体が高張力鋼のトラスに鋼鉄にセラミック被覆を施す鉛ガラスで覆われる構図になっている。

《巨大核シェルター青写真一部》
http://www.jpdo.com/link/1/img/42303.jpg

ドーム内では酸素、水が内部で完全循環再生され、放射能による致命的な土壌汚染から完全に守る設計になっており、居住予定人数1000人に対し、八万平方メートル分の木が森林として植えられる。
通常時はドーム内部の地上に20階程度の高層ビルを何棟か建てて移住し、有事の際には地下シェルターに避難し放射能が消え去るまで待機することとなる。
世界核戦争後は大量の土砂が成層圏に吹き上げられると気温が低下、その為「核の冬」の現象が起こり、北半球はマイナス40度、南半球でマイナス10度の気候が約一年半続くことが予想される為、
地下の居住区、地下大型浄水場、人工太陽地下農場、酸素生成の為のクロレラ工場、再処理施設付きの超安全型小型炉の設備で多目に見て10年生活できるように設計されている。

建設費はおよそ1兆2000億円。この半分の6000億円をアメリカが算出し、残りは国連加盟国で算出する計画になっている、
居住者は国連加盟各国から選出され3年のサイクルで1000人が入れ替わることになる。
また、このドームは直接的な攻撃に多少脆いことから、核防災施設の島周辺を国連での非戦争地区に指定する予定であり、平和のモニュメントとしてもこの巨大核シェルターを運用し、戦争・核廃絶の運動を世界中に呼びかけていくという。
155名無しのひみつ:2007/02/07(水) 03:26:31 ID:xpZzuWhi
希望がかくしぇるたーですか、、、

それどんな世紀末覇者世界?
156名無しのひみつ:2007/02/07(水) 03:58:24 ID:ayfGC2p3
やっぱりダイヤモンドは固かった。
でOK?
157名無しのひみつ:2007/02/07(水) 04:48:58 ID:tbZQv/eL
>>142
重力に鉄で耐えられないから
中性子の塊になるわけで…
158名無しのひみつ:2007/02/07(水) 09:03:18 ID:SPMV1LRc
はぐれメタル最強だな
159名無しのひみつ:2007/02/07(水) 09:09:06 ID:cu8wB6rM
スタープラチナが負けるだと?
160名無しのひみつ:2007/02/07(水) 09:53:56 ID:m6IKQ1D3
はぐれ中性子

なんか周りの生物が全滅しそうだ
161名無しのひみつ:2007/02/07(水) 11:42:03 ID:139E3VLI
俺のマラの方が(ry
162名無しのひみつ:2007/02/07(水) 16:01:01 ID:ZY7eDcjn
確か炭素のナノチューブとか、またはそれに近い結晶なんかはダイヤより
堅いんじゃなかった?
163名無しのひみつ:2007/02/07(水) 17:26:14 ID:VPAgqJe6
そうだな.
炭素の結晶とかダイヤより硬そうだな
164名無しのひみつ:2007/02/07(水) 17:50:13 ID:MHN+7cOd
>>162
ナノチューブ系は知らんが、SiCは測り方によってダイヤより硬い。

>>163
ヒント: ダイヤは炭素の結晶
165名無しのひみつ:2007/02/07(水) 17:53:40 ID:LcKNzIlr
     _、_
   ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、とうとうばれてしまったか。
  へノ   /
 → ω ノ
      >
166名無しのひみつ:2007/02/07(水) 18:58:48 ID:V7EI2gDC
>>158
毒針で即死してるだろw
167名無しのひみつ:2007/02/07(水) 19:01:33 ID:ueYS5wkL
これってウルトラマンの爪先よりも硬い?
168名無しのひみつ:2007/02/07(水) 19:07:09 ID:q193pRjn
メタルキング最強だなw
169名無しのひみつ:2007/02/07(水) 19:37:26 ID:FJwhz1kr
>>26
ヤング率=硬度×回数÷持続時間
170名無しのひみつ:2007/02/07(水) 19:41:44 ID:0AMHOyW3
チタバリにまた新しい伝説が加わったか。
171名無しのひみつ:2007/02/07(水) 19:47:40 ID:FJwhz1kr
172名無しのひみつ:2007/02/07(水) 20:00:53 ID:JO5rStaf
>ロビンマスク終了

はじまったな
173名無しのひみつ:2007/02/07(水) 20:06:48 ID:71tBemFQ
世界のナガオカがレコード針に採用
174モル:2007/02/07(水) 20:24:09 ID:HXsm/G8Y
>>154  jpg画像を見た瞬間にバーボンだとわかってしまったおれガイル、
合理的なアメリカ人があんな無駄のある空間を作るはず無い&熱に弱い鉛
ガラスだと核爆発に耐えれない、核爆発に耐えるくらいの厚みにすると
今度は光を通さないくらいの厚みになり意味ナサス、第一大部分アメ人で
もないやつら1000人を収容するのに自分たちの税金を投入国民が許す
はずが無く支持も得られないだろう。
175モル:2007/02/07(水) 20:32:21 ID:HXsm/G8Y
つか再処理機機能併設まだ未知の原子炉こんだけの予算じゃつくれねぇぇぇぇ&
わざわざ内側に鉛ガラス張る意味がわからん、厚みあたりで外側の鉄のほうが桁違
にに減衰能力があるのに、でももしかして、、、、











OTL<マスターもう一杯
176名無しのひみつ:2007/02/07(水) 23:04:03 ID:T78hlwOb
SiCをこえるガイドができるのかな
富士工業に期待だな
177名無しのひみつ:2007/02/08(木) 03:44:09 ID:gBfVdYo/
「か、硬いわ。まるでバリウムチタンと融解したスズを混ぜて作られるものの様だわ!」
に表現が代わるわけだな
178名無しのひみつ:2007/02/08(木) 08:35:35 ID:LkL3U8yV
俺は37℃と38℃の間で一番硬くなる。
粘膜に包まれながら内圧が大きくなり、
人肌の温度の時に収縮しようとする力に反対作用をするエネルギーを放出する。
179名無しのひみつ:2007/02/08(木) 12:36:08 ID:H/FKXJVx
>>169
硬度:5
回数:1/3回/日
持続時間:150秒

∴ヤング率=0.011111111


オナニーしないと若くないようだな
180名無しのひみつ:2007/02/08(木) 12:44:11 ID:Jf6+CT9c
     _、_
   ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、またまたうばれてしまったか。
  へノ   /
 → ω ノ
      >

181名無しのひみつ:2007/02/08(木) 14:22:43 ID:i/hVaPX0
しかし最初から「適当に訳してみます」はどうよ。
182名無しのひみつ:2007/02/08(木) 14:49:55 ID:rz+8ZqoX
ダイナモンド?
183名無しのひみつ:2007/02/08(木) 15:06:52 ID:q+x69YJe
モノリス
184名無しのひみつ:2007/02/08(木) 15:10:15 ID:5gJZBCXb
ラッキーマンの話によると宇宙で一番固い物質は
『やわらかくない』
俺もそう思う。
185名無しのひみつ:2007/02/08(木) 15:27:25 ID:U4Z9tpMp
これがあれば100人乗っても大丈夫から、
数万人乗っても大丈夫になるの?
186名無しのひみつ:2007/02/09(金) 02:28:56 ID:ovh3gAP2
このバカは最初から売る気満々で貰ってるだろ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70653119
187名無しのひみつ:2007/02/09(金) 03:06:33 ID:9YmQ459B
RPGでこれの剣とか鎧とか出てくるな
188名無しのひみつ
とりあえず実用上のメリットとしては、高硬度器具の研磨、削り出しの
生産性が上がることか?