【栄養】「宇宙での栄養補給には昆虫を食べるのが最適」”味もエビ、ロブスターなどと非常に類似”[02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
☆日本人研究者が論文発表、宇宙での栄養補給には昆虫を食べるのが最適

宇宙に長期間滞在する際、たんぱく質などの栄養素を補給するためには
昆虫を食べるのが最適だとする論文が、宇宙開発専門誌「アドバンシイズ・
イン・スペース・リサーチ(Advances in Space Research)」に掲載された。

論文によるとこの日本人研究者はカイコ、スズメガ、ジンサンシバンムシ、
シロアリなどの昆虫を食物としての栄養素などの観点から研究。

宇宙コロニーなどで食料用の植物を栽培する場合、スズメガがサツマイモの
葉を食し、カイコ幼虫はクワの葉を食するなどこれらの昆虫はヒトと食物
を巡って争う関係になるということはなく、ヒトが直接食用にできない
食物を昆虫に食させることで(その結果、太った昆虫を食べれば)ヒトが
直接は食することができない植物を食物に転じさせることが可能になると
述べている。

その上で昆虫は生物学上、エビ、ロブスターなど一般的に食用にされている
カニと非常に類似している。また、昆虫の味もエビ、ロブスターなどと非常
に類似していると、昆虫食の有効性を推奨している。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702011757
2名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:08:12 ID:4orWdgD7
牛や豚は宇宙で飼育するには少し条件が厳しいかもね。
昆虫を食用の家畜にするってのは今まであんまり聞いたことがないけど
宇宙でならそれが最適ってことになるのかも。
3名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:08:15 ID:r/3t/ofJ
ゴキブリうめぇwwwwwwwwwwwwwwww
4名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:10:09 ID:/V12Orgj
カマドウマの足ウマスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:10:43 ID:zCh32e+g
実際かなり美味いかもしんないけどおいらは食わないよ
6名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:12:23 ID:OyxB7hRx
不二家の再建は宇宙食部門からか?
7名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:13:28 ID:HyFSH02i
パクッ ガリッ グチュー ジュルジュル モワー








みっ   みっ   水ーーーdfじゃいお;w;ygは;w
8名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:14:58 ID:S72xh+0f
殻がついてるのはイケそうだけど
イモムシとかミミズ系は勘弁
9名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:16:28 ID:Ci1J9YEQ
>8
殻付きは中身もスカスカで駄目そうだ。
みっしりと詰まった極太のイモムシで決まり。
10名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:20:06 ID:r/3t/ofJ
クリーミーなイモムシ。美味そう。
11名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:23:19 ID:JiJMpuvK
地球から食料を運べば問題は全て解決する
12名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:24:39 ID:7cD7ubw/
後のエイリアンである
13名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:30:02 ID:EaWfF6nV
とりあえず火を通せば何とか食える鴨・・・
14名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:32:27 ID:D8RxXJq3
宇宙に行くのを諦めます。
15名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:40:18 ID:M13q25tG
実際、海老だのカニだの客観的にみれば
きもい。
16名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:41:22 ID:/I8pu7aS
ゴキブリの繁殖力を生かせば食料に困ることは無いな
17名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:43:03 ID:hdRb8R4w
どんなに美味くても食いたくないよ。そもそも、この論文を
書いた人は虫を食ったことがあるのか?
18名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:48:05 ID:Df94/+ZM
最近イナゴ食ってねえな
19名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:48:47 ID:VboKRR27
新しいあるあるネタか
20名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:52:34 ID:HBIjwDhD
むり。
21名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:54:05 ID:1GF4PuZj
お前が食ってろ
22名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:57:46 ID:ku1EnM47
貝が食べられるなら、カタツムリは食べられるはず。
だったら、なめくじも可能。
ナマコが食べられるなら、ミミズは食べられる。
23名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:58:12 ID:iqRYQtcJ
確かに虫を食う文化は一時的に失われてるだけだからなあ
でも今となってはちょっと。
加工して食べるような工夫ができれば
24名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:05:17 ID:7+ARIcEo
宇宙船レッドドワーフ覚えてる?
エピソードの一つで、食料が乏しくなってきたところで、
穀物庫のゾウムシをアンドロイドのクライテンが調理して出したのを、
リスターがエビと勘違いして食ってたなぁ...
25名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:06:26 ID:coPmQQtl
長野県のお土産といえば、サザムシ イナゴ 蜂の子

1〜2匹なら経験ということで食べますけど、瓶1本もらうと確実に困る。
サザムシなんて川の昆虫で物凄くグロいけど、2000円以上するのね。
26名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:09:43 ID:JYvig3tP
宇宙空間まで行かんでも、北では食ってそうな・・・
27名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:10:48 ID:Fe1sv2FB
イナゴの足はゴキブリの足に似ていてキモイ。
イナゴ的なパリパリしたものは食べられるが、イモムシ系の肉感のある奴はちょっと。
前にテレビでやっていた、スズメバチ(成虫)のから揚げは食べてみたい。
28名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:12:22 ID:DeyIKZfr
まぁカニやエビも昆虫と同じ節足動物だしねぇ

グラタンのエビなんかもイモムシとほとんど同じに見えるし
29名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:21:37 ID:7DJM/LWh
進化の系統樹だと哺乳類と昆虫は遠く離れている。
したがって、共通の寄生虫や病原菌に侵されにくい。
鳥インフルエンザやBSEのような心配がない。
さあ、健康マニアの皆さん、今日から虫を主菜にしましょう。
30名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:23:28 ID:OICAQaL3
ダニやシラミだってもっと大きくて海に住んでたら
多分日本人は食べてるよ
31名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:26:16 ID:rIbom5ui
何故海の節足動物は可食部が多いのに陸のはそうでないのだろう?
32名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:31:17 ID:ePUK0IaR
>>31
飛ぶために軽量化を追求
33名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:33:35 ID:rIbom5ui
(・∀・)ナルホド!
34名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:34:03 ID:Mc1K0ixu
ヤシガニはけっこう食いである
35名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:34:49 ID:d0S7yvDM
>>31
陸上で巨大化すると自重に耐えられなくてつぶれちゃうんじゃないっけ?
36名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:35:21 ID:4mjkXdJ2
グリーンピースの次の標的が決まりますた
37名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:35:31 ID:rIbom5ui
(・∀・)ナルホド!
38名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:35:43 ID:dlJC94iJ
>>1
おれ地球でいいや。
39名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:38:30 ID:Fe1sv2FB
海中のは味がついてる。浸透圧に対応するため、体内の塩分濃度を海水と同じにしているので。
40名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:40:28 ID:rIbom5ui
俺かにみそ大好きなんだけど、かにみそ味の虫とかいねぇかな。
41名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:49:36 ID:YeUyjC2V
俺には」ムリ。絶対無理

ttp://homepage3.nifty.com/petspets/pede/centipede1.htm
42名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:09:32 ID:ejB8IZw+
>>35
大きすぎると脱皮の際に動けなくなる
43名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:25:51 ID:AHWT9cVc
メキシコの飲み屋では、突き出しに、サボテンに付く芋虫のから揚げが出るぞ。
カリッとあげて、かみ締めると中身がドロリ。
つまみとしてはいけるが、日本で売ってないのは、何故なんだ。
44名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:29:05 ID:pfjH4I8l
白土三平が旨いといってたな「ぶどう虫」
45名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:36:46 ID:xZsMZqeH
タイで食べてる「タガメ」のでかい奴なんて殻ばっかでうまくなさそうなんだが
常食してる人いたら味どうなのか教えて!
46名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:44:14 ID:KH9HHYBN
宇宙研のイベントで「はやぶさ」とかド派手な展示の陰でニヤリニヤリと「カイコ食べませんかー?」とか誘ってたあのおじさんのことかな…
カイコって意外とうまかった。
でもやっぱり桜海老とかスルメの方がウマイ
47名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:45:27 ID:hHAV8W8U
カマドウマって家の地元ではトラムシって言うんだよ
48名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:52:24 ID:pfjH4I8l
陸自サバイバルレシピ「昆虫の食べ方」について

陸上自衛隊のサバイバル訓練用に虫レシピがあったことが
今回の情報漏洩で分かった。ところがこのレシピを見ると、
間違っている点や、書き足りない点が散見される。
クモの味はチョコレートそっくりなどあまりに実際と異なる記述があり、
実食によるものとはとうてい思えないレシピである。
そこで誤解をなくして正しい昆虫食普及のために、以下に対象種ごとの
説明と食べ方を簡単にまとめておくことにした。
http://musikui.exblog.jp/2899724
49名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:52:55 ID:lYaLBPxw
害虫ばっかりね
50名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:53:55 ID:lYaLBPxw
あ、違ったイラガなんて文字どこにもねぇよ
51名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:54:57 ID:rc75nwPR
宇宙に進出してもやっぱり最強は昆虫か
52名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:01:19 ID:pfjH4I8l
栄養学的には、例えば蛾の蛹や幼虫では,乾燥重量の 50 % 以上がタンパク質で
あることも普通であり、ミネラル類にも富み、加熱することで雑菌等の問題も
なくなるので、食品として摂取する事になんら問題はないと考えられる。
生態学的に見ると、昆虫が食べた植物のエネルギーを体質量(ボディマス)に変換する
二次生産の効率は平均 40 % で、魚類の 10 % や恒温動物の 1 〜 3 % に比べ
非常に優れているため、昆虫類は生態学的および経済的に効率の良い動物性蛋白質の
供給源となりうる。
53名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:03:56 ID:rIbom5ui
>>48
リンク先見てたら腹減ってきたw 虫なのにw
54名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:04:30 ID:pfjH4I8l
イナゴ
旧約聖書では洗礼者ヨハネが常食したという記述があり、ユダヤ教の教義では、
イナゴを含むバッタ類を昆虫の中では唯一不浄でない生き物としている。
55名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:06:16 ID:+xPoV6QL
やっぱり学者さんは凄いね
半分褒めて半分呆れる
56名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:13:51 ID:pfjH4I8l
東京農業大学の昆虫学者・三橋淳
と思う。
57名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:17:56 ID:NDlRiCR5
適当にペーストされたりで形が変わって料理されたものが出てくれば
おまいらだってそんな拒否感もなく食べれるだろ。
58名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:18:01 ID:rIbom5ui
ぐぐってみた。
三橋淳先生曰く、蝉の幼虫の唐揚げが絶品らしい。
59名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:23:19 ID:hi/Dr1fr
虫食マンセーがほとんどアゲテルのは・・・・
60名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:30:00 ID:5ZRZU+KC
どう考えても合成栄養食が一番だろ
61明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2007/02/02(金) 02:41:28 ID:pLXPcpT5
10日間のまずくあずのもまえの前を
 チョコレート味のクモが動いている・・・。

かぶりつく? or そのまま死ぬ?
62名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:41:31 ID:sfKauMn7
欧米か!
63名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:44:16 ID:AyDcKWQb
175Rの佃煮ならちょっと前まで売ってたよ
おいしかったよ
64名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:49:54 ID:pux8nDS+
だから不二家は悪くないとあれほど・・・
65名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:52:06 ID:aHuvVmsq

偏りすぎじゃないか。
食事は味覚だけじゃなく五感で楽しむもんだろ。
鼻をつまんで食べても美味しくないじゃん。
66名無しのひみつ:2007/02/02(金) 03:13:25 ID:eWFg0E6R
おいしいかどうかも習慣だから。
長期滞在する場合の適性検査に昆虫がおいしく頂けるかってのも
できるかもね。
67名無しのひみつ:2007/02/02(金) 03:30:27 ID:5WHaFaWa
イタリアには蛆虫付きのチーズがある。
昔は王侯貴族しか食べる事が許されなかったが、今では食べる者が減り珍味となっている。
・・・・・・ちなみに俺は食いたくない。

>>61
10日間飲まず食わずだったら・・・・・・多分意識が朦朧として気付かずに餓死かな?気付いても蜘蛛は家の守り神なんで食べない。
68名無しのひみつ:2007/02/02(金) 03:35:58 ID:ym91LB/r
>>21
お前はケンシロウか
69名無しのひみつ:2007/02/02(金) 04:16:40 ID:jGwHjs32
ゴキブリは三億年前からわれわれの手近な日常食材だった。さあ楽しい昆虫料理のウォーミングアップをはじめよう。
70名無しのひみつ:2007/02/02(金) 04:30:29 ID:nTOPZ/xS
以前、ウルルンで中国の昆虫食が有名なとこにいった回があった。
その回では家族団らんの席で大皿に盛った栗大の甲虫を
まさに栗をむくように外殻をむいておいしそうに食べる場面があったよ。
アフリカのどっかでは蚊柱(ユスリカみたいの)のなかに入っていって網をふりまわし、
大量捕獲ののちそれをすりつぶして畳鰯のような食物に加工していたり…
食習慣ってのは育つ環境によってかなりフレキシブルに対応できるものみたいだね。
ちゃんとした調理法(腸とり、肢の処理、内外翅の処理等)で作られた昆虫食は美味だと思うよ。

だがしかし、

蜘蛛嫌いの俺は、蟹を「腹部の退化した蜘蛛」に分類しているので蟹を食えません。
…幼いころより「学習」した「生理的嫌悪」には勝てんよ。
71名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:15:59 ID:84gCoYV9
気持悪い事言うんじゃねー!
72名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:17:51 ID:MBquEIhI
虫は地球外生命体です
73名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:21:23 ID:ym91LB/r
>>70
心配するな。その時になってみれば、案外普通に食える。
74名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:30:55 ID:Q3+knZ+z
じゃあおまえゴキブリの手足むしって頭もとって食えよ=
75名無しのひみつ:2007/02/02(金) 06:36:30 ID:ym91LB/r
>>74
現地行ってそこの料理ならという話だ。
お前の実家の現地料理かそれは。
76名無しのひみつ:2007/02/02(金) 07:01:52 ID:/yXwgBTh
この人前テレビに出ててバッタをぼりぼり食ってたよw
77名無しのひみつ:2007/02/02(金) 07:13:28 ID:1V9h//rs
子供の時、ままごとでメダカを焼いて食べてた(・∀・)ノ
そんなことするより、お医者さんゴッコすればよかたOTR
78名無しのひみつ:2007/02/02(金) 07:15:24 ID:o3a3EaDg
毎日虫を2パック食べ続けたらダイエットに成功しました
79名無しのひみつ:2007/02/02(金) 07:24:04 ID:DeyIKZfr
>>29
マラリアは昆虫から人間に感染するけどな
80オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2007/02/02(金) 08:53:50 ID:O+FMEExL
たしか昆虫類の進化って、重力の大きさや大気の濃さが、
大きさに直に影響するはず。
宇宙で培養(?)しているうちに、
とんでもなくでかくなっていくかも。
デカいスズメガ…ミニモスラだな。
81名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:03:21 ID:6zUB1iWk
食物連鎖でいうと草→虫→鳥(獣)→人なんだから
間を省略してもいいよね。
82名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:28:31 ID:lvyUXyPJ
>ヒトが直接は食することができない植物を食物に転じさせることが可能

初めから食える植物栽培しろよ
83名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:46:06 ID:EcUmg9Se
宇宙飛行士志願者激減
84名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:47:01 ID:yFKOMQCt
エビカニがキモくて食えない俺からしたら、虫キモい食えない言ってるお前らが凄く不思議。
85名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:50:57 ID:7vO6453H
宇宙飛行士はインドで修行して、
何も食わなくなればいい
86名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:51:16 ID:Q03CJ4sE
明治時代、日本を訪れたアメリカの動物学者モース博士は、
イナゴの佃煮を食べた時の日記で「味は小さいエビに似ている。
我が国の飛蝗も食用にできないはずが無い」と書いている。

つか、佃煮なんて味の濃いものにしていれば元の味はあまり
気にならないんじゃね?と思ったけど。
87名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:53:02 ID:EXN+Hay9
>>77
肢が3対生えてるよ
88名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:02:59 ID:Nu6xEBNl
イモムシを食うところを想像してみた
タコを毛嫌いして食わない連中の気持ちがわかった気がした


KIMEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
89名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:09:25 ID:sLHTvdEW
ムシ食いねぇ
90名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:17:09 ID:tg7ZQryg
芋蟲や飛蝗の揚げ物を食ったことある自分からすれば、
旨さうだ、といふ感想しか持てない。
蝦と違はん。
91名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:22:45 ID:YXjKlpg4
生麩を佃煮にするとシジミの佃煮と変わらない
92名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:35:23 ID:D8E0U2Yr
メタボリックシンドロームを防ぐ究極の食材:ゴキブリ!
あるある大辞典V
っていうの来週やるそうだよ。
93名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:38:28 ID:DpivKEno
理屈はわかるが精神的に無理。
海老も下手に「これって昆虫とそう変わらないんだよな…」と思うと気持ち悪くなる…。
94名無しひみつ:2007/02/02(金) 10:54:54 ID:ghD+SkVk
筋細胞を培養なんてできないのかなあ
95名無しのひみつ:2007/02/02(金) 10:55:05 ID:F33LZE/v
>昆虫は生物学上、エビ、ロブスターなど一般的に食用にされている
>カニと非常に類似している。
エビやロブスターはカニだったのか!!
96名無しのひみつ:2007/02/02(金) 11:15:53 ID:gAzojj9h
お世話になったモンゴル人に、高級レストランでロブスターを御馳走したら、
「虫は食べられません」とのたまった。
一瞬ムッとしたが、よく考えるとモンゴルは内陸国で海がない。
そんなところで育ったら虫もエビも同じかと、妙に納得がいった。
97名無しのひみつ:2007/02/02(金) 11:17:07 ID:NuL37PJ5
こち亀でなんかあったなあ。ゴキブリと海老を遺伝子交配させた食材。
なんか将来的にありそうだな。食いたくないが
98名無しのひみつ:2007/02/02(金) 11:21:14 ID:FErDVYJo
>宇宙コロニーなどで食料用の植物を栽培する場合、スズメガがサツマイモの
>葉を食し、カイコ幼虫はクワの葉を食するなどこれらの昆虫はヒトと食物
>を巡って争う関係になるということはなく、ヒトが直接食用にできない
最初から人が食べられる芋や豆を育てればいいだけじゃないだろうか。
桑なんてそうそう簡単には育たないぞ。
99名無しのひみつ:2007/02/02(金) 11:53:50 ID:BFCqhfhC
>>98
芋や豆を育て、さらに不可食部を虫に食わせ、良質なタンパク源としてその虫を食べるのだ。
排泄物は蠅に食わせ、その蠅を食べる虫を育て、それを食べ……というように
食物連鎖が行えるって話だな。
100名無しのひみつ:2007/02/02(金) 11:53:52 ID:znwKhwCR
>>54
旧約聖書に洗礼者のヨハネが出てくるの!?
101名無しのひみつ:2007/02/02(金) 11:54:40 ID:R2EiuC9/
ハリガネムシうめぇwwwww
102名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:04:16 ID:9YLGM6u7
103名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:05:00 ID:Q8jAPq4e
手塚SFの世界だな
104名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:08:49 ID:kW8t26OZ
じゃあお前が1年間虫だけ食い続けて虫人間として生きればいいだろ
105名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:10:42 ID:W6iVMmHS
長野県民狂喜乱舞w
106名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:16:41 ID:vDXiFULe
昔に興味があってちょこっと調べたけど
宇宙で植物育てるとどうしても虫の処理が問題になるみたいよ
機械の中とかに入られたら故障原因だしね
 
で、一番効果的なのがちょっと強めの風起こして・・
107名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:47:48 ID:UmpdcKJx
ではあなたが食べてみてください。

『それはちょっと………』
108名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:52:53 ID:4nrPs0r1
宇宙にはタイ人しかいけないのか
109名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:59:06 ID:0VWZ2dNE
>>63
特にRの部分が最高にうまいよな!
110名無しのひみつ:2007/02/02(金) 12:59:32 ID:pux8nDS+
マジレスするとナメクジとカタツムリは食わないほうがいい。
触ったり潰したりもしないほうがいいとか
なんか人の角の部分に脳に侵入して脳炎を発生させる、ウイルス
みたいなのをもってるらしい。日本で死者も出てる。
ナメクジでほぼ100%、カタツムリで半数以上が持っていると斜め読みした。
111名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:06:55 ID:HgWPtjKM
昆虫はやっぱ抵抗あるな
理屈では、カニとかエビとか食ってるだから昆虫も食えそうなもんなんだけど

>>110
そこらの野生の動物を何の対策も施さずに食うと危ないってのはどんな食材でも大なり小なり当てはまるけどね
養殖ものなら大丈夫なんじゃない?
112名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:07:38 ID:GtX1RNm1
>>110
斜め読みなんかするから人に角が生えたりするんだな
113名刺は切らしておりまして :2007/02/02(金) 13:22:59 ID:rHykzG3N
私は前々から、カブトムシの幼虫が食べてみたくてたまらない。
でも、人として食べてはいけない、とのハザマで揺れ動いている。
仕方がないので冬の間だけは、これはカブトムシの幼虫だ!と頭で念じながら
周りがパリッとしていて、噛むと甘くてトロッとしている焼いた河豚の白子を食って我慢している。
高くつくが、幼虫も結構いい値段がするので…
焼き白子でも十分うまいのだが、きっと幼虫のほうが素晴らしく旨い気がする。
114名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:28:06 ID:BFCqhfhC
>>113
マジレスすると、クワガタやカミキリムシの幼虫の方が確実に美味い。
115名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:29:43 ID:rwdI0pgb
>>113
カブトムシの幼虫は美味しくないって>>48のとこに書いてあったよ。
クワガタの幼虫のほうが美味しいって。クワガタにしたら?
116名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:42:46 ID:4nrPs0r1
>>110
カタツムリはきいたことがある。鳥に寄生するためにカタツムリの
脳に寄生して鳥に食べられるようにするという寄生虫がいるらしい。
人に寄生すると本来の宿主ではないので1ヶ月ぐらいはあばれまくるらしい。
結局、体中を動き回って死んでしまうわけだが。だれか調べてみろw
117名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:43:35 ID:zAFu3Oj5
戦時中 だまって ハエの蛆をふりかけに加工して食べさせたら大好評だったっての読んだ 
118名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:44:34 ID:BFCqhfhC
>>116
仮にも科学+に出入りするなら、広東住血線虫くらい常識にしとこうぜ。
119名無しのひみつ:2007/02/02(金) 13:46:31 ID:9IEpHJVz
ライオンキングの虫たちは美味しそうに見えた。
120名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:02:50 ID:w+XYc1I3
>>116
『レウコクロリディウム』だね。カタツムリの目の中に寄生する。
http://images.google.co.jp/images?q=Leucochloridium
カタツムリの目は半透明だから、寄生虫が透けて見える。
121名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:03:29 ID:R6eRyXRG
>>48
ちょっと納得行かない部分もあった。

>●ムカデ 【陸自】あまりおいしくはないが、唐揚げにしてみよう。

>本種は付け焼きがうまい。大型は串にさして焼いてもいい。
>お好みのタレをからめて焼くと香ばしい匂いが食欲をそそる。
>いくらでも酒が飲めてしまう珍味である。

唐揚げにして食ったことはないが、焼いたのを食ったことはある。
陸自の言うようにあまりおいしくない・・・っていうか、激まずい。
122名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:04:11 ID:4nrPs0r1
>>118
おまいらがあんまり冷たいんで自力で調べたw
レウコクロディウムというものでカタツムリの目に寄生するらしい。
123名刺は切らしておりまして :2007/02/02(金) 14:05:53 ID:rHykzG3N
>>115
これからは、これはクワガタ(もしくはカミキリムシ)の幼虫だ!
と思うようにする。

113より
124名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:07:12 ID:aCfOLAfg
怖いもの見たさで溢れてるスレだぜ
125名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:10:13 ID:kJpLTfg9
つのだじろうだったと思うけど、
ある日、食べ物がすべて芋虫になってしまうって漫画のタイトル誰か知らない?
126名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:10:34 ID:RIqo59LO
>>48
やはりそのページか…w

http://musikui.exblog.jp/

おえっ…
127名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:17:36 ID:StCxBJyu
大丈夫。あるあるで特集すれば。
128名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:30:27 ID:4nrPs0r1
>>120
ぐーぐるしていて、気がつかなくてごめんw
129名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:31:18 ID:BFCqhfhC
>>122
それは見た目が気持ち悪いだけで、人間に影響があるのは広東住血線虫のほう。
130名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:47:38 ID:kvN5eyp3
>1月20日(土)午後3時から5時半、阿佐ヶ谷のカフェバー「よるのひるね」で、
>昆虫食のひるべ2」を開く。昨年9月の初回が好評だったので、
>それに気をよくしての第2回だった。

近所じゃねーか。
何回か行ったよ、この店。
恐ろしいイベントしてるな。

イナゴの佃煮くらいは美味しく食えるけど、それ以上はちょっと勘弁だな。

131名無しのひみつ:2007/02/02(金) 14:56:19 ID:AQhRjBIQ
上越ではフナムシを常食してる
132名無しのひみつ:2007/02/02(金) 15:02:28 ID:KQGvsJ7U
虫食の分野に関しては中国人に敵わない
133名無しのひみつ:2007/02/02(金) 15:11:57 ID:QM4e0BsD
もう、日本からは長野県民しか宇宙には行けないな。
134名無しのひみつ:2007/02/02(金) 15:51:57 ID:fuDbpUEh
んじゃレウコクロディウム動画貼っておくね☆

ttp://zoo.bf.jcu.cz/kz/invertebrates/leucochloridium.htm



食前食後は見るのやめとけなw
135名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:13:58 ID:620tfb8/
ニッポン人研究者 「実は、上物のエビが入手できたんですよ、これから研究室に食いにきませんか?」
通りすがりの一般人 「それはいいですねぇ、食いましょう、食いましょう」

(研究室に入る2人、テーブルには調理済みのエビが)

通りすがりの一般人 「これはうまい、うまい、もっと食わせてください」
ニッポン人研究者 「奥にいくらでもいますよ、今、とってきます」

(奥に入る研究者、なにやら「ガサガサ」という音が)

通りすがりの一般人 「ちょっと、何の音ですか?へんですよ」

(奥に入る一般人、そこで見つけた光景とは)

通りすがりの一般人 「ぎゃ嗚呼ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ」
136名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:33:50 ID:TOGEhwW8
137名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:54:41 ID:og6l4ola
>>1
先ずは自分で食ってから言え
話はそれからだ
138名無しのひみつ:2007/02/02(金) 18:15:20 ID:BFCqhfhC
>>137
間違いなく自分で食ってから論文書いてるぞ、この手の連中は。
139名無しのひみつ:2007/02/02(金) 18:45:52 ID:X+Q+ph6z
牛以上に効率よく植物をたんぱく質にできて、しかも旨い
昆虫を希望
140名無しのひみつ:2007/02/02(金) 19:12:43 ID:mBkNDoAF
問題は見た目だけ
虫は人間の食い物じゃないとか
虫を食べる習慣がある地域の人たちにはあまりにも失礼だ
141名無しのひみつ:2007/02/02(金) 19:17:28 ID:/PwsvANf
美川憲一が言うには、芋虫とタランチュラは劇ウマらしい。
142名無しのひみつ:2007/02/02(金) 19:26:43 ID:zAFu3Oj5
虫を小鳥に食わせて 焼き鳥にして一杯つほうが良いんでねーの
143名無しのひみつ:2007/02/02(金) 19:31:58 ID:n3+G1O6n
>>142
効率悪い
144名無しのひみつ:2007/02/02(金) 19:52:52 ID:x5D+NqzC
昆虫と海老が近いってどの程度近いのかね?
牛とワニくらい?牛と魚くらい?
145名無しのひみつ:2007/02/02(金) 20:13:37 ID:AHWT9cVc
みんな食わず嫌いだな。
科学者なら、試してデータ化しろよ。
イナゴは、食べ過ぎたら、胸焼けし、下痢した。
芋虫(グサーノ)のから揚げは香ばしくて美味いし、ありんこ酒も、まあまあだぞ。
蚕やシロアリも、うまいはず。
146名無しのひみつ:2007/02/02(金) 20:17:40 ID:BFCqhfhC
>>144
節足動物門の昆虫類と甲殻類の違いなので、どっちも大体合ってそう。

147名無しのひみつ:2007/02/02(金) 20:22:01 ID:NOFeQJEM
せんせいうちゅうひこうしとじえいたいはなりたくなくなりました
148名無しのひみつ:2007/02/02(金) 20:48:31 ID:BFCqhfhC
どっちにもなれないからあんしんしましょう。
149名無しのひみつ:2007/02/02(金) 20:50:57 ID:DH55g7p1
イナゴは癖がある気がするな。
昔食ったけど大した代物では無いよ。
でも工夫すればうまいんだろうね。
150名無しのひみつ:2007/02/02(金) 21:17:56 ID:SYX27JtD
ギャーーーーーッ!w
151名無しのひみつ:2007/02/02(金) 21:51:51 ID:620tfb8/
これは美味い
むしゃ、むしゃ

あれ!ここにも居るよ!
むしゃ、むしゃ
152名無しのひみつ:2007/02/02(金) 22:20:49 ID:c7B1aBGM

ZAFTの主食は、昆虫です。
153名無しのひみつ:2007/02/02(金) 22:25:33 ID:rIbom5ui
そんなZAFTいやだw
154名無しのひみつ:2007/02/02(金) 22:34:18 ID:5XFcfVgc
それらしい実験データをでっち上げて
目を引くCG流しながら
白衣着たおっさんにもっともらしいこと喋らせて
あとは食わせたい虫の名前連呼すればイチコロw
155名無しのひみつ:2007/02/02(金) 23:03:32 ID:60snM/8j
まあ海老もベトナムとかで繁殖してるのみたらドン引きするしね。
カニも茹で上がったのならいいけど、生きてるのなんて黄土色だし、甲羅の尻部分に丸いブツブツがみっちりついてるし。
クジラもえっぐいシラミが表面にびっしり・・・。


うーん、ただ昆虫はやっぱり食えないけど、でもよくよく考えたらキモーイってのも結構食ってるもんだな
156名無しのひみつ:2007/02/02(金) 23:05:04 ID:E6M8czNr
やはり昆虫は宇宙から降ってきたのだな
157名無しのひみつ:2007/02/02(金) 23:29:33 ID:gCk8Aweq
スズメ蜂を油で揚げて、塩をかけると美味いぞ。
158名無しのひみつ:2007/02/02(金) 23:30:28 ID:f9wEg798
福島ではイナゴが主食です。
159名無しのひみつ:2007/02/02(金) 23:58:34 ID:uU7HAUCa
なんでネズミじゃだめなんだ?
160名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:01:59 ID:W6o07ohx
>>159
セルロースをタンパク質にできないからでしょう。
161名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:06:30 ID:678t/fEc
宇宙人が地球に来て、美味そうに蟲を食ってたらどう感じるだろうか・・・
162名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:22:53 ID:psn5na73
その宇宙人の形態によるな。外骨格生物なら、恐怖を感じるかもしれんし。
植物型宇宙人なら、頼もしく感じるかも。
163名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:32:37 ID:Jphscgrf
ハンミョウの類は絶対食うなよw
死ぬからw
164名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:39:47 ID:qeswliVX
いやだなこれはさすがに
165名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:42:07 ID:Ip7Cil7l
>>149
まあ、くせがあるから佃煮という調理法におちついたんだろうね。
イナゴ食が始まった当時としては、害虫駆除と蛋白源確保を同時に満たす合理的な方法だったのだろう。
佃煮にたどりつくまでの試行錯誤にはあまり加わりたくないが…先人に感謝。

最小のプロセスでかつ効率的に動物性たんぱく質を摂取することを「最善」とするならば
現代でも昆虫食をしのぐ方法は確立されていない。
将来かならずきたる食糧難の時代をおもうに、昆虫食が注目されるのは必然といえよう。
166名無しのひみつ:2007/02/03(土) 00:58:43 ID:ec1YmU8p
栄養豊富なグロい虫はミンチにして食せば無問題〜
167名無しのひみつ:2007/02/03(土) 02:33:15 ID:LmWw53YI
無菌状態で育てたハエでダチョウ肉にウジ産み付けさせて
ミミズとゲンゴロウとトンボ、アルファルファでトッピングした中華風ダチョウ肉のカルパッチョが食べたい
168名無しのひみつ:2007/02/03(土) 02:40:08 ID:EgTrpGJi
恒温動物より変温動物、脊椎動物よりも無脊髄動物の方が同じ熱量を
肉にする効率は高いから当然といえば当然なんだろうけど。
169名無しのひみつ:2007/02/03(土) 04:50:01 ID:u7OuRnVg
BMネクタールを思い出すな
170名無しのひみつ:2007/02/03(土) 05:08:56 ID:qB5waDYc
>>166
ほかに食料がなくて、しかも美味いとしても、毎日三食、芋虫の揚げ物の皿いっぱい山盛りだけを食べるのは、厭だよな。
171名無しのひみつ:2007/02/03(土) 06:07:11 ID:I9cNAh4Y
すりつぶしてジャガイモと一緒にコロッケにするとか。
172名無しのひみつ:2007/02/03(土) 06:11:06 ID:I9cNAh4Y
しかしレウコクロディウムは再凶。
相当キモいものやグロいものでも平気な俺が唯一トラウマになったのが
レウコクロディウム動画w 

半端な気持ちでみると半日苦しむなアレは。
173名無しのひみつ:2007/02/03(土) 06:11:18 ID:MsyaPgug
外骨格の殻は人間でも消化できるんだろか?
海老でも殻剥いだり身を取ったりして食べるもんな
174( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2007/02/03(土) 06:27:17 ID:/S9x26Ez
( ゚Д゚)<なるほど
( ゚Д゚)<面白いこと
( ゚Д゚)<考えましたねえ
175名無しのひみつ:2007/02/03(土) 06:51:32 ID:WC53bIhH
シナ人ならまず同僚を食いそうだが
176名無しのひみつ:2007/02/03(土) 10:45:55 ID:1f7HcCDr
地球に引きこもる
177名無しのひみつ:2007/02/03(土) 10:55:49 ID:SSCidL/x
そういや蝉って、よく焼いて殻の中身を食べると
海老みたいな味がするらしいね。
178名無しのひみつ:2007/02/03(土) 10:59:08 ID:QdJ2rr0Y
まあ、酵母や納豆菌といったカビや細菌を喜んで食べる日本人なら
イナゴ、ハチノコなどの昆虫も充分に食用になるのだろう
179名無しのひみつ:2007/02/03(土) 11:05:49 ID:vupOBUMu
これだから学者は馬鹿なんだよ。周りが見えていない。
180名無しのひみつ:2007/02/03(土) 11:08:06 ID:Id0Et0vY
不二家は先見の明があるな。
>>178
チーズ、キムチ、パン、ビール
181名無しのひみつ:2007/02/03(土) 11:09:10 ID:OvsEH2Xj
ただ1の研究者の好みじゃねーかね?
182名無しのひみつ:2007/02/03(土) 12:11:41 ID:n7x8iDti
葉緑体を組み込んだ蛆が一番効率的じゃないか
排泄物、ゴミも片づくし一石二鳥
183名無しのひみつ:2007/02/03(土) 12:25:57 ID:BKa6OY72
>>177
蝉はチョコの味がする。
184名無しのひみつ:2007/02/03(土) 14:36:15 ID:H0v03180
セミとかハチとかも茹でるとカニとかエビみたいに真っ赤になってさくさく食えるわけ?
これはあるある探検隊で特集番組つくらなきゃ
既に研究機関での実証データも論文で提出済みだし
つっこまれないよ〜
185名無しのひみつ:2007/02/03(土) 14:37:23 ID:H0v03180
>>181
ヒント:実験モジュール「きぼう」
186名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:17:02 ID:ShT2tV8G
そうか、俺がエビとかロブスターとか大嫌いな理由が良くわかった。
187名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:24:55 ID:Y7tu0ts8
アブラゼミとトノサマバッタは既に食ったが
問題なかった。油で炒めた

但し、トノサマバッタは採集後1晩虫かごにおいて
十分糞を出させてから食った。

戦時中、疎開児童たちはイナゴを捕まえて即糞出し無しでうしお汁にして
食べさせられたという。腸内の消化しかけの糞が生臭くて
気持ち悪かったと言っている。
そして、ようやく手に入れた油と醤油で、十分糞出ししたイナゴを炒めて食べたら
たまらなく美味しかった、と書いてあった
_______________________________________________

調理するときは、腸の内容物を処理するのは常識。
ニワトリやアヒルの有精卵で、胚が相当成長してヒナになった奴を
食べる料理があるが、これなどは糞(というか消化管壁の垢)の入った腸まで
食わされる訳で、どう考えてもご清潔とは言えないw
188名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:38:04 ID:I9XpAFTm
>>173
消化はできるが栄養にはならん
189名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:44:04 ID:RztYUkGB
皆様のご慈悲を
こんな残虐な行動が許されるのか?
カナダに抗議を
http://www.sora.ne.jp/seal/photo.htm
190名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:48:32 ID:BvjmKevn
タイでは食用タランチュラが普通に売られてると聞いた。
味はカニそのものだというので、入手して鍋パーティの具に入れたい。
みんなパニくるだろうなw
191名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:49:25 ID:B7WPG63W
確かに、繁殖が容易だし生命力強いし、効率が良くて手軽な動物性たんぱく質だろうけどさ。
バイオスフィア2の結果から、ゴキブリが美味しくいただければよいのだろうけれど、流石に…。
直接食せない部分は大人しく腐葉土にしたりキノコ栽培に利用したりして、たんぱく質は魚から取ろうぜ。
動物性たんぱくも作ることのできる豆を遺伝子改良で作ったりしないのだろうか。
192名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:52:43 ID:2VG7/+TN
ある国の地方では牛肉よりイモムシのが高級で人気があるらしいね。
193名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:54:59 ID:Ip7Cil7l
>>187
子供のころ、イナゴの佃煮作りを手伝ったことがあったけど
そのときはまずイナゴの肢と翅をとりのぞいて縁側に敷いた新聞紙の上に並べて
しばらく天日干しにした。
新聞紙が十分茶色くなったことを確認して、調理。
ふだんスーパーなんかで買ったものを調理するだけだとつい忘れがちになるけど
生物→食材の加工プロセスにはいろいろ微妙なノウハウがあるもんだ。
締めかた、屠殺のしかた、捌き方…極端な例では河豚とか。
194名無しのひみつ:2007/02/03(土) 15:59:26 ID:o0vhAUBj
>>184
セミの唐揚げは沖縄料理にあるな
食ったこと無いけど
195名無しのひみつ:2007/02/03(土) 16:04:56 ID:BXXqGezF
中国人は普段から宇宙食かよ
196名無しのひみつ:2007/02/03(土) 16:26:57 ID:uqfPrkqx
昆虫終わったね(^o^)
197名無しのひみつ:2007/02/03(土) 16:37:00 ID:i9GIYvIz
俺は宇宙に行かない。
198名無しのひみつ:2007/02/03(土) 16:41:10 ID:n7x8iDti
○ラム教徒が宇宙に行かないように豚の脂も混ぜといてくれよ
199名無しのひみつ:2007/02/03(土) 16:58:49 ID:ZNpWP7id
>スズメガがサツマイモの葉を食し、カイコ幼虫はクワの葉を食する
>ヒトが直接食用にできない食物を昆虫に食させることで

蛾や蚕を食べるぐらいなら葉っぱを食べるよ
200名無しのひみつ:2007/02/03(土) 17:12:34 ID:2VhYNBND
蟹や海老食えるならゲジゲジや団子虫も食えるだろ?
201名無しのひみつ:2007/02/03(土) 17:13:46 ID:HE96iIsO
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【韓国】 外交部、産経新聞の悪意報道「韓国大統領の演説に不快感」に深い遺憾表明★2[02/01] [東アジアnews+]
【英国】 「これまでで最大の発明は何?」 簡単な質問に答えて宇宙旅行をゲットしよう=英誌がコンテスト [070201] [news5plus]
202名無しのひみつ:2007/02/03(土) 17:20:42 ID:Y7tu0ts8
スズメガがサツモイモの葉を食べる、と>>1にある。

この段階で、種類が限定されてしまう
エビガラスズメ
http://www.insects.jp/kon-gaebigara.htm
Agrius convolvuli

大きなスズメガ。口吻が100mmくらいあり、飛びながらヨルガオなどから
蜜を吸う

http://cookislands.bishopmuseum.org/species.asp?id=6965
アメリカではSweet-potato Hawkmoth と呼ぶ。
食草で分かるが。

カイコは桑が葉を茂らす夏季にしか発生しないので
実験動物として使うにはシーズンが限られる。
その点、エビガラスズメはサツマイモの葉を温室で栽培すれば
年中飼育でき、実験昆虫に使える。

最初アメリカで実験動物化され、後に日本でも別個体を独自に
実験用にした。ホルモン濃度の実験なんかで使われる
203名無しのひみつ:2007/02/03(土) 17:32:18 ID:94ShpmIZ
そんなに旨かったらもっと普及してるだろw
204名無しのひみつ:2007/02/03(土) 17:38:31 ID:80TBVGTU
客「虫が入ってたんですけど」
不「宇宙での栄養補給には昆虫を食べるのが最適」
客「じゃあ食べてみてよ」
不「それはちょっと…」
205名無しのひみつ:2007/02/03(土) 18:07:49 ID:/1wRcZR8
ゴキオタ涙目www
206名無しのひみつ:2007/02/03(土) 18:14:44 ID:BoiKjMzn
ハンバーグにしちゃえばだいじょぶだって
牛肉よりうまいかもよ
207名無しのひみつ:2007/02/03(土) 18:46:59 ID:hih+5dM9
2ちゃんねるで仕入れた情報だが、「せみ」は生で食えるらしい。
おれんちの猫も ゴキブリはくわねーが、せみは大好物。
208名無しのひみつ:2007/02/03(土) 19:23:13 ID:I9XpAFTm
「嘘を嘘と見抜けないと2ちゃんを利用するのはむずかしい」
209名無しのひみつ:2007/02/03(土) 19:46:04 ID:pBQS9suK
ファーブルはよく試食していたよね。
210名無しのひみつ:2007/02/03(土) 20:08:00 ID:oxGKglPU
>>204
ワロスwwwww
211名無しのひみつ:2007/02/03(土) 20:35:38 ID:HhhQllVk
そうだ!一緒に鳥もつれてって草→虫→鳥→人ってすればいいじゃん!
212名無しのひみつ:2007/02/03(土) 21:04:27 ID:WC53bIhH
211 がいしゅつ
213名無しのひみつ:2007/02/03(土) 21:26:46 ID:scR+pw55
草→虫→人→虫→人
これで決まりだな。
214名無しのひみつ:2007/02/03(土) 21:38:08 ID:I9XpAFTm
宇宙時代の新しい習慣として
人→人→人→人→人
というのはどうか
215名無しのひみつ:2007/02/03(土) 22:00:51 ID:6w0XsljD
>>214
4000-5000年の歴史がある
斬新でもなんでもない
216名無しのひみつ:2007/02/03(土) 22:01:19 ID:mo5Yqlx0
人→食糞
217名無しのひみつ:2007/02/03(土) 22:39:36 ID:scR+pw55
>>214
プリオン怖い
218名無しのひみつ:2007/02/03(土) 22:53:37 ID:ad+i7wux
ジャンクフード馬鹿食いのおまいらなら大丈夫
219名無しのひみつ:2007/02/03(土) 23:07:40 ID:pOPm9Fve
沖縄では木にとまってるセミを素手で捕まえてそのまま食うって聞いたけど
220名無しのひみつ:2007/02/04(日) 04:06:08 ID:AH7Pua+C
カナブンの前胸部の筋肉は、結構美味しいと聞いているが
焼いて殻を割って食べられると

ショウリョウバッタは青臭いように見えるが、ちゃんと糞を出してから
熱湯につけて殺し羽と足を鋏で切り落とし、油で炒めて塩コショウ降れば
トノサマバッタより皮が柔らかく美味だという。ジャンプ力も飛翔力も
トノサマバッタより弱いので採集し易い

ただ、イナゴにちょっと似たフキバッタは食草でエグ味があったり
有毒なものを食べている場合が多く、注意を要するとされている
221名無しのひみつ:2007/02/04(日) 04:37:13 ID:DJXvwZVd
気持ちわりー話してんじゃねぇよ土人野郎共
222名無しのひみつ:2007/02/04(日) 05:15:01 ID:n7QYtaAr
未来の宇宙生活における理想的な食生活とは何か
と、いう考察をしておるのに
それが理解できない>>221こそ土人
223名無しのひみつ:2007/02/04(日) 06:41:59 ID:ZG0VrGwn
>>187

>調理するときは、腸の内容物を処理するのは常識。
>ニワトリやアヒルの有精卵で、胚が相当成長してヒナになった奴を
>食べる料理があるが、これなどは糞(というか消化管壁の垢)の入った腸まで
>食わされる訳で、どう考えてもご清潔とは言えないw

スレ違いだが、生まれる前のヒナの腸内って大腸菌いるの?
もし“垢”が汚いって事なら、別に腸の内壁に限った話じゃないんじゃね?
224名無しのひみつ:2007/02/04(日) 07:30:11 ID:AH7Pua+C
ヒヨコが育つのを阻害しない程度の菌しかないだろう

しかし尿酸いっぱいかもw
225名無しのひみつ:2007/02/04(日) 07:53:27 ID:ZG0VrGwn
その菌っていつ卵の中に入るのさ?
226名無しのひみつ:2007/02/04(日) 08:01:19 ID:DdM/PBPZ
どうして人間は虫をあんまりくわなくなったんだろ
そのほうが不思議な気がするが
227名無しのひみつ:2007/02/04(日) 08:10:07 ID:NSP8lxPx
有名な参考リンクをあげておく。

昆虫料理研究
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html

(昆虫料理の写真があるので注意)
228名無しのひみつ:2007/02/04(日) 08:19:15 ID:HssBXIIb
ざざむしスレか
229名無しのひみつ:2007/02/04(日) 08:39:12 ID:FssIWz7b
ゴキブリを美味しく食べる方法を考え出せればノーベル賞ものなんだろうな。
230名無しのひみつ:2007/02/04(日) 08:40:41 ID:JAAvjEvk
ウンコを食える韓国人が最強ということか
231名無しのひみつ:2007/02/04(日) 08:40:45 ID:n7QYtaAr
汚いとか、まずいとかではなくて
小さくて集めるのがめんどいからじゃね
ほかに食えるものがなければ食べるとおもう
》>((c( ゚д゚)が採りずらい長野とか、大型の動物が少ないニューギニアで食ったりするし
232名無しのひみつ:2007/02/04(日) 09:05:50 ID:lt356Ulr
シャコなんか海老と似たようなもんだと思って食うからうまいんだぞ

あれが木の皮を剥いだらわらわらと出てきたり
藪の中で、でっかいクモを捕まえてむしゃむしゃ食ってたりした日にゃ
とても食えん
233名無しのひみつ:2007/02/04(日) 09:16:56 ID:wsKHy8tJ
今の我々にはキツイけど、
将来子供の頃から食うようになれば気にならないよ。
234名無しのひみつ:2007/02/04(日) 09:31:11 ID:0fICrJcD
>>231
生態学者のマーヴィン・ハリスの説がまさにそういうものだね。

大型の動物が少ないところではネズミなどの小型哺乳類や昆虫に
蛋白源を依存するので、昆虫食に対する嫌悪や禁忌などはない。
一方、小型の昆虫類を集めるのは結構手間なので、このための
コストがベネフィットを上回らないような場所(大型の動物が比較的
容易に手に入る)では昆虫食は行われなくなった。

汚い/神に禁じられている → 食べなくなった

でなく、

割に合わないので食べない → 汚い/神に禁じられるようになった

という説。
235名無しのひみつ:2007/02/04(日) 13:48:45 ID:7eb1LiaO
イモ虫がご馳走の民族のとこに行った石坂浩二
イモ虫食ったあとに蝗の佃煮を出す

オレ達も虫を食うだぜ
気持ち悪いモノみせんな!

という話を思い出した
236名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:39:28 ID:gbq7MTCu
>>9まで読んで気持ち悪くなった
237名無しのひみつ:2007/02/04(日) 18:50:54 ID:PZVaVF62
ふぐ刺しを発明した民族の板さんのうでにかかれば
ゴキブリの生け作りなどたやすい、まだ脚をバタバタうごかしている
ゴキブリを背中から断ち割って、中のプルプルした身を...
238名無しのひみつ:2007/02/04(日) 19:03:32 ID:WKwjwtd0
イナゴと蜂の子は長野で食ったことある。どっちも美味かった。
セミは食ったことない。一度食べてみたい。
さすがに自分で捕って食うことまでしたくないんで、デパートか
どっかで売ってないかな。
239名無しのひみつ:2007/02/04(日) 19:17:08 ID:n7QYtaAr
たしかにけっこう旨いんだけど
やっぱ高いんだよな
どうせこの値段だすならもっと別のものと思ってしまう
240名無しのひみつ:2007/02/04(日) 19:37:12 ID:X5Zot9G3
両性具有者 自分の精子と卵子で受精実験成功!「悪魔の実験」と非難も
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1170573840/
241名無しのひみつ:2007/02/04(日) 19:42:13 ID:ZG0VrGwn
まぁゴキやネズミは不衛生な場所で不衛生な食い物食ってるから
汚いわけであって、衛生的に飼育すれば食っても支障はないハズ・・・

だよな、理屈では。それでもゴキは食う気になれんが。
242名無しのひみつ:2007/02/04(日) 20:01:05 ID:ZG0VrGwn
そういやコチニールって食品添加物(赤色の天然着色料)があるけど、
あれってサボテンの表面にくっつく虫が原料なんだよな。

清涼飲料水,冷菓,菓子類,ハム,ソーセージなどに使われているらしい。
243名無しのひみつ:2007/02/04(日) 20:08:18 ID:n7QYtaAr
カンパリとかに色つけてたりする奴だろ
色は綺麗なんだがカイガラムシの一種だから見た目かなりきもい
虫はキモイとか言う奴におまえ普段こういうもの知らずに口にしてるんだと教えてやってほしい
244名無しのひみつ:2007/02/04(日) 20:12:55 ID:OFhozaT9
この手の話題だけは特亜さんにはかないませんな
245名無しのひみつ:2007/02/04(日) 20:23:28 ID:l4m7VPZj
セミは七年かかるからな
なかなか採算取れないだろ
自然に育ってるのを
エビの味がするんだぜーってとり始めたら絶滅しちまう
246名無しのひみつ:2007/02/04(日) 20:27:18 ID:DXoiEQne
チョンコが反応してんのか、このスレ
247名無しのひみつ:2007/02/04(日) 22:49:26 ID:HRkEqvQW
ゴミムシうめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
248名無しのひみつ:2007/02/04(日) 22:57:59 ID:USktJWE5
249名無しのひみつ:2007/02/04(日) 23:10:02 ID:zwiS0rF6
ゴキブリを飼料にして家畜に食わせようって実験をどこかがやってた気がするが
250名無しのひみつ:2007/02/04(日) 23:18:08 ID:iQzPUhGt
>>245
本格的に採るようなら1年生育の品種に改良するさ〜
251名無しのひみつ:2007/02/04(日) 23:47:08 ID:6SOKqgQH
成虫より幼虫のほうが美味くないか
ハチの子みたいに育ててさ
252名無しのひみつ:2007/02/04(日) 23:47:40 ID:zb0K1K45
俺はカロリーメイトとおやつに宇宙食のアイスクリームがあれば良いよ。
253名無しのひみつ:2007/02/05(月) 00:13:27 ID:86Eeknnr
虫なんぞじゃなくて、早くレプリケータシステムを開発汁!
254名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:16:42 ID:y0eeA8YY
>>248
生きたまま煮るのはカワイソス。
255名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:31:43 ID:07wRL+Wv
ますます昆虫=宇宙生物説に信憑性が出てきたな
つうかもうエビ食べるのやめよう…オエ
256名無しのひみつ:2007/02/05(月) 01:36:35 ID:ciB7mID5
>>245
そういえばアメリカでは定期的なセミ大発生年に
成虫を料理して食べちゃうところもあるみたいだな

まあなんにしろ昆虫食をメジャー化させるには意識の転換が必要だなー
数十年スケールで考えればわりとコロッといきそうだが
257名無しのひみつ:2007/02/05(月) 08:42:20 ID:cfp3tuPT
後に北朝鮮がこの分野で世界をリードすることになった
258名無しのひみつ:2007/02/05(月) 09:15:42 ID:qRwnq270
おまいらがちっすしてる飼い猫は、蝉とかムシャムシャ食べてるんだよ。
259名無しのひみつ:2007/02/05(月) 09:21:23 ID:Fx/gStI3
ではそのぬこを食べれば問題は解決だな
260名無しのひみつ:2007/02/05(月) 11:50:04 ID:Jl7hFcUu
ナマコみたいに、原型そのままじゃなく料理すればいける・・・・・・・か・・・・・・・・・???
261名無しのひみつ:2007/02/05(月) 12:00:39 ID:IWRYU8KQ
牛をつれていく
262名無しのひみつ:2007/02/05(月) 12:02:11 ID:Jl7hFcUu
牛はカロリー消費が莫大すぎる、とても無理だ
263名無しのひみつ:2007/02/05(月) 12:42:59 ID:waXh+6vT
ハチの子が巧いのはガチ
264名無しのひみつ:2007/02/05(月) 12:54:15 ID:xsAmJ2Vn
>ヒトが直接は食することができない植物を食物に転じさせることが可能になる

異議あり!!転じてねぇ!!w
265名無しのひみつ:2007/02/05(月) 12:54:52 ID:xsAmJ2Vn
>>262
水だろ水
266名無しのひみつ:2007/02/05(月) 13:23:39 ID:S7YNLtuO
>>264にワロタw
267名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:08:44 ID:Be78k+qG
エビを育てればいいじゃない
268名無しのひみつ:2007/02/05(月) 15:49:51 ID:Rm/q5Upi
陸上にブラックタイガーがいたら間違っても食おうなんて思わない。

カニ、エビ、おまえらよく見ろよ!キモいだろ!?
目ぇ覚ませって!だまされてるんだよチクショウ!
269名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:36:24 ID:8oYalXs1
アフリカの部族とか良く木の中の芋虫を食べるじゃん

コメントはいつもクリーミーで美味しいだもんな
まるまる太っててたしかに行けそう
270名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:54:43 ID:wE+V26aR
宇宙空間で昆虫を育てたら強大化して人間を襲うって映画があったような
271名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:55:27 ID:YTn2Jw92
難しい試験にパスして競争に勝って、何年も訓練をうけて、
晴れて念願の宇宙にいって食わされるのが虫なんていやすぎ。w
272名無しのひみつ:2007/02/05(月) 17:19:13 ID:OtFcQZ/A
無重力下でイモムシを育てるとどんな形になるんかね?
体積は大きくなりそう。あと、球状に近くなるんではなかろうか?
見ようによっては白い木の実にみえないこともなく、それを食べることへの抵抗感も減りそう…

って、無理か?
273名無しのひみつ:2007/02/05(月) 17:49:40 ID:ciB7mID5
274名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:17:47 ID:MQy1vil7
>>271
虫を食うのもテストに含めればいいじゃないw
275名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:40:36 ID:9hm+oIpJ
育てるから効率悪い。地上でハーブ食わせた奴を加工して、
当座は凌いで、
遺伝子工学で草をもりもり食って、海老味の奴を作るのし
276名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:32:26 ID:oXN3FAiI
意外と、こういう方法で食糧問題が解決するかもね。
277名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:15:11 ID:QurHr6PP
>>269
あれはミルウォーム、見かけはグロだが、結構おいしいらしい。
昔、原宿でミルウォーム入りのアイスも売ってた
278名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:53:59 ID:Sn8/6p22
実は110の言っていることはある程度正しい、ナメクジには用心しる。
そういや、こち亀で遺伝子操作で作り出した海老味のゴキブリってのがあったな。

>242
染物にも使っとります。
279名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:56:53 ID:9tKYx+ie
アフリカマイマイを上手に調理している人たちもいることはいるが、

採集した道具から調理器具から、終わった後全て熱湯消毒して
安全を確保するのが面倒くさいだろうと思われる
そして数年おきの食の安全、衛生が問題になる昨今ゆえry
280名無しのひみつ:2007/02/06(火) 03:21:12 ID:2L+sbNU2
遺伝子操作でゴキブリを巨大化させれば、
非効率性や食べにくさも解消され、
万事解決!!!
281名無しのひみつ:2007/02/06(火) 04:08:39 ID:BnjxC9oP
宇宙船を食べ物で作ればいいんじゃね?
282名無しのひみつ:2007/02/06(火) 04:33:24 ID:TiA39sTs
だから、その時造る食べ物に効率的だから
虫を選ぼという話をしてるんじゃないか
283名無しのひみつ:2007/02/06(火) 04:44:32 ID:ixRLM/Uu
>>1
それなら最初からロブスター飼育するほうがマシ。
水中でしか生きれないから、万が一の事故でも人間の生活圏を
おびやかさない。 その点で昆虫は失格、まず採用できない。

でも、本当にいいのはキノコなどの菌類かと。
284名無しのひみつ:2007/02/06(火) 04:52:56 ID:TiA39sTs
>>283
ロブスターを飼う水を宇宙に持ってくのが無駄だろ
あんな重いもの
285名無しのひみつ:2007/02/06(火) 04:54:19 ID:BnjxC9oP
>>282
もうちょっとよく読んで欲しかった・・・
286名無しのひみつ:2007/02/06(火) 04:55:52 ID:BnjxC9oP
>>283
高タンパク、高カロリーのキノコなんてあんの?
287名無しのひみつ:2007/02/06(火) 04:57:47 ID:TiA39sTs
>>285
ホントだ
食べ物で造るのね
スマンカッタ
288名無しのひみつ:2007/02/06(火) 05:12:08 ID:PZFKzeGo
おまえらはハチの子食ってみろ。
どんだけ虫が美味いか分かるから。

ほんと、マジもんで美味い。
オレの田舎ではケンカになるぐらい
おいしいご馳走だった。

軽くソテーしたものを食べたりするのだが、
エビよりも濃厚な旨みがあって、香りもいい。
ほんと、田舎に帰ってハチの子が出ないと
ちょっと寂しい。
289名無しのひみつ:2007/02/06(火) 05:16:54 ID:vogMzFxu
>>78
それだ。ダイエットといえば女が食う。親父がじょしこーせーに追随する。
食品形態はカニカマかな。たらのすり身で練り物つくるようなもんだ。
290名無しのひみつ:2007/02/06(火) 05:22:59 ID:vogMzFxu
クロレラっていつのまにかサプリ扱いだね。もともと食糧危機対策だったのに。
291名無しのひみつ:2007/02/06(火) 14:44:06 ID:quOxMzbu
虫→外骨格→内容物ドロドロ→気持ち悪い
ってイメージだけど、一度調理された虫を食べてみるといいよ。
イモムシはたんぱく質が加熱されてプリプリになるし、ゲンゴロウなんかはよりざっくりした感じか。
一回食べ物として認識したら、二回目には「おいしそう」としか感じなくなるよ。
292名無しのひみつ:2007/02/06(火) 14:54:07 ID:qp4l5XxL
>>291
加熱してプリプリになるのか。それなら確かにOKそう。
加熱した状態の写真、とっかにないかな?
293名無しのひみつ:2007/02/06(火) 16:03:19 ID:quOxMzbu
>>292
いや、見た目がグロいのには変わりが無いのだけれど。
294名無しのひみつ:2007/02/06(火) 16:26:54 ID:+LdFogHy
正月に、佐野厄除け大師の境内にあった佃煮屋さんの屋台でイナゴの佃煮を飼って食べました。

おいしーよ☆
295名無しのひみつ:2007/02/06(火) 16:39:33 ID:6nOM41W5
小さい頃から食ってれば問題ないだろう
中国やアフリカもそうだし
296名無しのひみつ:2007/02/06(火) 17:17:58 ID:5TZ0zljo
味はともかく、寄生虫問題はwwwwwwwwww
297名無しのひみつ:2007/02/06(火) 17:20:16 ID:5TZ0zljo
自己レス。ああ、加熱はするのねwwwwwwwwwwスマン
298名無しのひみつ:2007/02/06(火) 17:28:06 ID:OiTaCEWD
ヒント:無菌豚
299名無しのひみつ:2007/02/06(火) 17:41:49 ID:8JIlPh1C
<ヽ`∀´>まあ常識ニダ
300名無しのひみつ:2007/02/06(火) 17:48:46 ID:g6KV4wZK
エビって虫の仲間なんじゃ?
301名無しのひみつ:2007/02/06(火) 18:35:38 ID:OiTaCEWD
蝦 エビ
蛇 ヘビ
蛞蝓 ナメクジ
蛙 カエル

302名無しのひみつ:2007/02/06(火) 21:44:54 ID:DpihsjkP
おまいらのたべものに対するイメージは戦後米主導の食肉政策によって作られたんだって
アメリカの牛肉メジャーの思惑通り

ヨーロッパですら昔は貴族以外もともと肉食ってないほとんど小麦食い
新大陸発見以降とうもろこしとジャガイモが入ってきて約400年はそれが主食
ソーセージにしたってドイツは畑が少なくて森ばっかりでどんぐりしか取れないから仕方なく豚に食わせて
エネルギー変換した結果発展した
中国では人糞をエネルギー変換した結果焼き豚ができた
しかし豚も日本には必然性がない

昆虫食いも子供のころからの慣れでどうにでもなる
エビやカニが普通に食卓に並んでいるのを小さいときから見てるから
あれが地球外生物に見えないだけ

あと宇宙にまで屠畜専門の人たちを連れて行くのか
宇宙産業までハンナンみたいな連中が入り込んできていいのか
昆虫食はものすごく可能性がある
だがおれが生きているうちに宇宙コロニーで食わされる行くこたーねえな
それが救い

303名無しのひみつ:2007/02/06(火) 22:57:38 ID:qp4l5XxL
海辺の水のあんま無いトコで落ち葉喰ってるカニいるじゃん。
アレ宇宙に連れてって、落ち葉で飼育して食い物にできねーかな?
304名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:01:28 ID:9tKYx+ie
>>303 クリスマス島で大発生することで有名なアカガニなどか?
南西諸島にも近縁のカニが数種いる。紫や青など色彩も様々

クリスマス島の種類に関しては、残念ながら人間が食べると有毒で
害があるらしい。
ただそれも、与える餌に注意すれば克服できるかも知れない

ヤシガニもウオトリギ(サポニンなどを含む)の実を多く食べた個体は
有毒だ、などと言われている
305名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:05:26 ID:qp4l5XxL
>>304
おおおおお!詳しいっすね!

毒があるのかぁ。毒抜きして喰うとか、フグみたいに(笑)
306名無しのひみつ:2007/02/07(水) 01:43:02 ID:laZvn9zb
イナゴ食べたいべ(´・ω・`)
307名無しのひみつ:2007/02/07(水) 01:59:59 ID:MpbmMJIq
>>306
去年作ったのがまだある。
送ろうか?
308名無しのひみつ:2007/02/07(水) 02:45:12 ID:iyViq0n8
現役ktkrwwwww
309名無しのひみつ:2007/02/07(水) 03:16:23 ID:MpbmMJIq
いや、マジで。
これ以上置いとくと悪くなるから処分したいんだけど。
連絡方法で合意できれば本当に送料のみで送りますよ。
310名無しのひみつ:2007/02/07(水) 04:31:13 ID:9FLgosNJ
>>305
そういや先日の目が点で無毒のフグやってたなぁ〜

実は逆に100万匹に1匹の割合で全身毒というフグもいるんだよねぇ〜
ただ、成魚に成り難いだけでならないわけじゃない。
見た目は分かり難いから当たってお客に出してしまった調理師は免許剥奪されちゃう。
ほんの僅か身の感触が違うと昔TVに出た下関のこの道ン十年の料理人は言ってたけど経験の浅い人にこれが当選したら気の毒としか言い様がないなぁ〜
311名無しのひみつ:2007/02/07(水) 10:16:35 ID:7m8g0DNV
カニなまこ食えるなら虫も食えるだろ?
俺はどっちもダメ
312REI KAI TSUSHIN:2007/02/07(水) 10:35:50 ID:gvZvqbc+



おまいら! 中国や北朝鮮で生きていけるよ。
313名無しのひみつ:2007/02/07(水) 10:53:40 ID:KiaHAXcq
うんこ味のカレーとカレー味のうんこが,究極の選択になるほどだから,
エビ味・ロブスター味の虫も,食べたくない人が多いだろう.
314名無しのひみつ:2007/02/07(水) 10:56:26 ID:yhGk1fpy
>>310
それって、調理した人が一切れ試食するようにすればよくねえか
まあ飲み込む前にきずきぞうだがw
 
虫といっても見た目がいやなんだろペースト状にすれば
まあ、そこそこ食えるんじゃあねえか
宇宙にいけるのならこれぐらいやってもいいよ
宇宙にはロマンがあるよ男のw
315名無しのひみつ:2007/02/07(水) 11:09:20 ID:xhWVEC6s
茹でて赤く変色するヤシガニは無毒
青いまんまのは毒があるから注意
316名無しのひみつ:2007/02/07(水) 11:11:07 ID:aBQPmr6z
ソイレントグリーンよりはマシか

原型なきゃ平気だし
(鶏、兎、豚とかだって原型ありゃ食えない奴の方が多いし)
317名無しのひみつ:2007/02/07(水) 11:44:56 ID:kYRlEpel
(原材料の一部に虫卵を含む)
318名無しのひみつ:2007/02/07(水) 11:51:09 ID:0qTY8cy/
何かと味が似ているから逆に食べられないっていうのもあるよね
319名無しのひみつ:2007/02/07(水) 11:59:40 ID:yhGk1fpy
ソイレンドグリーン調べてきたら漫画のエグザクソン思い出した
あれは淡白まで分解して再構築してたけどそれでも最悪だはな
 
まあ、食うもの無かったら虫だって食うだろ
「空腹は最高の調味料」っていうしな
 
やっぱそれよりも宇宙では水のほうが問題になりそうだが
尿や汗とかまあ、嫌だがちゃんと上流してくれるなら
これも我慢するが狭いのは何とかならんのかね
たぶんストレスで肉体よりも精神が逝くだろうな
320名無しのひみつ:2007/02/07(水) 12:43:38 ID:x//9AJr6
加工すればいけそう
宇宙ミックス とか意味不明な名前にすればいい
321名無しのひみつ:2007/02/07(水) 12:53:13 ID:EkDmINEk
人間が葉緑体を持ち、光合成をすることで、
生命活動をまかなえないだろうか。
植物を見ているとあまり活発に動けるほどの
エネルギーを得られないようだが…
顔色がピッコロさんになってしまうし…
322名無しのひみつ:2007/02/07(水) 14:07:32 ID:qCDwRwhv
全部はまかなえなくとも、食事量を減らせる
宇宙に限らず、地球での食料不足の問題解決策としても有効だと思う
323名無しのひみつ:2007/02/07(水) 15:22:55 ID:GI+SlCin
原型が分からないように加工してあればいける気がする
324名無しのひみつ:2007/02/07(水) 15:40:09 ID:10MRj8ae
広岡を顧問に。
325名無しのひみつ:2007/02/07(水) 19:22:40 ID:ueYS5wkL
まー慣れの問題だろうな、なんたって人間ご先祖の猿類は昆虫食が基本だし

エビやカニが普通に家の中に住み着くような生き物なら、絶対「エビホイホイ」とか
「カニジェット」とか開発されてるんだろうなw
326名無しのひみつ:2007/02/07(水) 21:01:55 ID:Zr19rpfV

カマボコみたいにするんだろうな
327名無しのひみつ:2007/02/07(水) 21:11:49 ID:zLHjuyKk
映画:エイリアンで出ていた
「材料が何か知ったら食えたものじゃねぇ」的な
あの食事のようなモノきぼんぬ!
328名無しのひみつ:2007/02/07(水) 21:18:22 ID:EkDmINEk
芋虫ってつぶしたら緑色の液体だもんな。
カブト虫の蛹つぶしたら白い液体出てくるし。
想像しただけでご飯一杯いける。
329名無しのひみつ:2007/02/07(水) 23:57:20 ID:7HA2gc9T
 ガキの時分、夏祭りの縁日でイナゴ喰ったヤツァ正直に手を挙げるように。

330名無しのひみつ:2007/02/08(木) 09:07:12 ID:yGr6CADc
>>319
>水のほうが問題
今年のオーストラリアも干ばつで下水を飲料水にすることを決定したらしいし。
クイーンズランド州だっけか。贅沢言ってらんねーわな。
331名無しのひみつ:2007/02/08(木) 09:09:20 ID:yGr6CADc
>>325
「エビホイホイ」「カニジェット」ワロスw
332名無しのひみつ:2007/02/08(木) 09:14:38 ID:1/pYgFHs
毛がにだって体長0.1ミリくらいで髪の毛の中はい回ってたら気持ち悪い
毛ジラミもでかくて海で取れて一匹5千円くらいで売ってたら美味そうに見える
そういうもんだ
333名無しのひみつ:2007/02/08(木) 09:50:37 ID:aP7smTkM
蝉なら揚げて食ったな
去年の夏
334名無しのひみつ:2007/02/08(木) 10:08:41 ID:9xOQ/wm/
むかし 捨てられる髪の毛をアミノ酸まで分解して醤油に使うって話があった
335名無しのひみつ:2007/02/08(木) 17:29:49 ID:IBXs8mS+
したり顔で332みたいな当たり前のこと言ってる奴が
とっても馬鹿に見える。
336名無しのひみつ:2007/02/08(木) 17:35:29 ID:ES0Iiua8
今まで食ったことがある虫はアリだけだな。
337名無しのひみつ:2007/02/08(木) 17:36:51 ID:5EX1y7Y6
顔が見えるなんて凄いインターネットですね、とか言おうとしたが俺も煽りたいだけだった
338名無しのひみつ:2007/02/08(木) 17:40:59 ID:gipyItX+
蟲は喰えん…
339名無しのひみつ:2007/02/08(木) 17:59:24 ID:dnYlVDnm
イモムシ系はバター炒めすれば食えそう。
蜂の子とか。
信州人は食べるんだよね?
340名無しのひみつ:2007/02/08(木) 17:59:29 ID:6Lh+t6Pc
>>81
省略しちゃ駄目だよ
341名無しのひみつ:2007/02/08(木) 18:33:20 ID:PR6POJyz
ガニメデの海で獲れる海鼠を食べればいいじゃない。
342名無しのひみつ:2007/02/08(木) 18:41:29 ID:mhiJorHt
空気中の元素を合成した新宇宙食材・・・と言いつつ、実は
本当の原料は虫で、みんな知らずに食ってる近未来を想像。
もしそれを世間にバラそうものなら、一族郎党が政府軍により皆殺し・・・と。
343名無しのひみつ:2007/02/08(木) 19:40:44 ID:9xOQ/wm/
いや虫の餌係に配転
ある日足場が崩れて・・・。
344名無しのひみつ:2007/02/08(木) 19:47:24 ID:TInwgfEC
虫をスナック感覚で食べてる国もあるわけで慣れればいいのでは?
345名無しのひみつ:2007/02/08(木) 20:12:03 ID:rDWXAD/X
上の方にカマボコのようにするんだろうなって書き込みがあったけど。
だよな。
やっぱりすり潰して型に流すとかチョコレートみたいな?
そんな感じで美味しくて「虫」を連想させない形なら食べられるかもしれない。

で、そうやってゴキブリを食料化する事にでも成功すれば宇宙以前に食料問題は解決するんじゃ?
うーん。
346名無しのひみつ:2007/02/08(木) 22:46:05 ID:5VHa1qqP
>その上で昆虫は生物学上、エビ、ロブスターなど一般的に食用にされている
カニと非常に類似している。また、昆虫の味もエビ、ロブスターなどと非常
に類似している

とか言っといて食べたら「こいつ本当に虫喰いやがったwwwぷぎゃ〜www」とか言われたりしてな。
347名無しのひみつ:2007/02/09(金) 00:07:12 ID:TLylrbjT
>>345
クリスプチョコに気をつけろ!
何が入ってるか分かんね〜
348名無しのひみつ:2007/02/09(金) 00:08:47 ID:TLylrbjT
つか、既に不〇家の何かには普通に入っていたかも分からんね
349名無しのひみつ:2007/02/09(金) 00:17:20 ID:uh5YnIjG
というわけで、この先生は全米宇宙飛行士組合に命を狙われます。
            (-人-)ナムアミダブツナムアミダブツ
350名無しのひみつ:2007/02/09(金) 00:19:16 ID:FFTuQt8k
そのうち、飲尿食糞になるだろ

351名無しのひみつ:2007/02/09(金) 00:21:11 ID:CsrloWzI
やはり水面下で食用昆虫養殖プラントの実験やってるんかね
魚減ってるし狂牛とか鳥フルとかあるから安全なたんぱく質源だし

戦後すぐ蛆でんぶ加工過程は完成したくらいだから
そうむずかしくはないはず
残るは受け入れられる時期とか商品パッケージとかCMコンセプトの詰めだったり
352名無しのひみつ:2007/02/09(金) 01:54:59 ID:QL7kcz3V
海老の味とかまで品種改良してあったら食べれる。
353名無しのひみつ:2007/02/09(金) 02:32:10 ID:37OU3xTx
>>352
ハチの子食べたことがあれば分かるが、
一番近いものは、エビかな?ってことになるよ。

甲殻類と虫は極めて類縁だからね。
当然同じ味がする。
354名無しのひみつ:2007/02/09(金) 02:52:56 ID:5+2oDQg0
改めて海老とか蟹を見てみると、こりゃ虫だなって思う
でも美味すぎてそんな事忘れちゃう
355名無しのひみつ:2007/02/09(金) 03:10:08 ID:rAjkSi2+
肉しか食わないといわれるインギーがエビチリを見て、「こんな虫みたいなもの食えん」とか
言っていたが、実際食べてみたらうまくて好物になったという話があったな。
356名無しのひみつ:2007/02/09(金) 04:25:43 ID:6724W4P7
つーか、『動物を飼う』 ようではダメ。
粘菌を培養して食べる。これ最強。
ウンチ・オシッコを使って培養するのね。
357名無しのひみつ:2007/02/09(金) 04:28:36 ID:n/m04qCb
無食無飲で生きてる人たちがいるらしいからそいつらを打ち上げればいい
358名無しのひみつ:2007/02/09(金) 10:54:40 ID:SiIaM/i5
>>356
そうか強そうなキノコだな
全人類マリオ化
359名無しのひみつ:2007/02/09(金) 12:16:17 ID:cV8T49AY
>>345
東南アジアの一部では市場で売ってる>食用ゴキブリ

厚みが薄いバッタみたいな感じだけどな。
サイズもスリッパぐらいあるし。
360名無しのひみつ:2007/02/09(金) 12:56:55 ID:QL7kcz3V
口に入れて変なえぐみとか、生臭さがなければ食べる。
蜂の子塩焼きしたのとかって、目つぶって食べれば海老と区別つかないの?
361名無しのひみつ:2007/02/09(金) 16:50:08 ID:a4N0caZo
このスレ見て蜂の子食ってみたくなった。
362名無しのひみつ:2007/02/09(金) 17:21:30 ID:bqJgp6ON
>>360
食べれば次からは食べ物にしか見えなくなる。
363名無しのひみつ:2007/02/09(金) 18:10:51 ID:XGuIPybT
「へぼ」をこよなく愛する岐阜県民だが・・・

海老に喩える奴は本当に食ったことあるのかいなと思う。
甲殻類特有の香気あるいは臭みというべきものはほとんどない。
微妙に蜂特有のニオイがあるような無いような、という程度。
知らない人はきっとわからないだろう。
なお同じ虫でも、信州人が食うザザムシは磯の香りがする(本当は川の香り)。

食感も違う。海老は殻を剥いても肉の部分にぷりぷりとコシがある。
蜂の子にそんなものはない。噛んだときに抵抗があるのは薄い皮だけ。
中は生焼けならべちゃべちゃ、よく火が通っていればへにゃへにゃ。
絹ごし豆腐くらいに考えてくれればいい。

幼虫の味はきわめて淡白だ。だから必ず塩か醤油で味付けするわけだが。
味付けを差し引いた、虫の味そのものは・・・うまく言えない。
絹ごし豆腐から大豆の香りを差し引いて、かすかに無塩バターを加えたら
似たようなものになるだろうと思う。

>>361
元来「へぼ」と呼ばれ食用とされてきたのはクロスズメバチ(地蜂)だ。
だが瓶詰め等にして売られているものはミツバチのことが多々ある。
こちらの食味は数段劣るので注意されたし。

東京だと甲州料理を出す居酒屋で見たことがある。
店の名前はスマソ失念した。
364名無しのひみつ:2007/02/09(金) 18:22:20 ID:QL7kcz3V
歯ごたえないのね。いつかトライしてみる。
ファーブルが蝉の幼虫は海老味って書いてたような気がする。
365名無しのひみつ:2007/02/09(金) 18:47:13 ID:37OU3xTx
>>360
臭みやエグミはまったくない。かなりクリーミー。
食管やアミノ酸の味はエビに近いが、
鼻から抜ける風味は、ナッツの感じもする。

あっさりしすぎなので、バターソテーとかで
コッテリとさせるとおいしい。
366明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2007/02/09(金) 18:49:46 ID:XkC4Yjy1
くも味のチョコレート



チョコレート味のクモ

どっちがいい?
367名無しのひみつ:2007/02/09(金) 18:50:44 ID:37OU3xTx
>>359
いい加減そのデマやめろよ。
あれはゴキブリじゃない。
日本でいうゲンゴロ。
それを向こうでは水ゴキブリと
書くので、それをみた日本人が
間違えてゴキブリ食ってる!って
騒いだだけ。

ゲンゴロウは日本でも食べてるとこある。
368名無しのひみつ:2007/02/09(金) 19:01:44 ID:4PByCfSm
>>363
ハチクリームコロッケとか作るとどうだろうか
369名無しのひみつ:2007/02/09(金) 21:20:38 ID:XGuIPybT
>>368
そんなに食ったら夜ギンギンになるw
370名無しのひみつ:2007/02/09(金) 23:58:43 ID:+E87hKoz
食糧危機のために今から虫食いを準備しておいてもいいね
371名無しのひみつ:2007/02/10(土) 01:00:45 ID:nrNiOlpe
大昔は喰っていた。
372名無しのひみつ:2007/02/10(土) 02:42:40 ID:c8BBY5DJ
おおくわがたを食べて破産して頂きたい。
373名無しのひみつ:2007/02/10(土) 07:18:14 ID:9rwpiYlA
昆虫食(Wikipedia)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%86%E8%99%AB%E9%A3%9F
いろんな虫が食われてんのね。
374名無しのひみつ:2007/02/10(土) 08:24:25 ID:HjLS8yJi
375名無しのひみつ:2007/02/10(土) 08:31:52 ID:HjLS8yJi
376名無しのひみつ:2007/02/10(土) 08:35:04 ID:HjLS8yJi
377名無しのひみつ:2007/02/10(土) 08:53:58 ID:UurivCe2
カブトムシをチリソースで炒めて食べてみたい
378名無しのひみつ:2007/02/10(土) 12:26:02 ID:bVrCiMDL
>>348
蛾入チョコ
379名無しのひみつ:2007/02/10(土) 13:26:06 ID:RjAIllok
>>167
亀だが
鉄鍋のジャン乙
380名無しのひみつ:2007/02/11(日) 07:47:00 ID:8GM0ZCAT
人肉缶詰age
381名無しのひみつ:2007/02/11(日) 09:07:17 ID:7v9NoHkf
ソラリス乙!
382名無しのひみつ:2007/02/11(日) 12:36:33 ID:Bbs817Mw
蟲美味いよ・・・遭難しかけた時に携帯食料節約するために食った。
383名無しのひみつ:2007/02/12(月) 22:42:05 ID:jHpTs4DL
知識は持っときたいな
384名無しのひみつ:2007/02/14(水) 10:52:05 ID:glALCytg
ゲテモノ食いサイト
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html
385名無しのひみつ:2007/02/14(水) 14:35:19 ID:WiWVzBaf
未来社会ではブルジョアでお金持ちで強要のある人上層階級のひとが
宇宙に進出して、底辺の人間は地球で宇宙人用の食料を栽培するんです
自分たちは虫を食べて宇宙にはバナナや豚肉や牛肉を送ります
386名無しのひみつ:2007/02/14(水) 15:27:42 ID:Ne0Ofe8S
若田さんは宇宙長期滞在するけど、オナニーを我慢出来るのかな
コソーリ処理するんだろか
387名無しのひみつ:2007/02/14(水) 16:56:20 ID:m9sXEyJf
そういや女性飛行士もいるが、セックスって許可されてんのかね?
388名無しのひみつ:2007/02/14(水) 17:04:36 ID:uCaNOb6r
宇宙で受精したらどんな子供ができるのか実験したいだろうな。
389名無しさん@恐縮です:2007/02/15(木) 00:54:59 ID:e/8RiIXV
エビ味のゴキブリかゴキブリ味のエビかだと?
カレー味のウンコに決まってるじゃないか!!
390名無しのひみつ:2007/02/15(木) 03:19:40 ID:8INPKNOF
回虫を食料にしたら永久機関じゃね?
391名無しのひみつ:2007/02/15(木) 10:47:01 ID:Ls3B396T
それ何てウロボロス?
392名無しのひみつ:2007/02/15(木) 11:16:36 ID:zEZZ7kaJ
飛行士は体調も地球で管理・モニターするために、体中センサーだらけ。
変なことすれば、すぐわかーる。
393名無しのひみつ:2007/02/15(木) 14:20:45 ID:SB/hF9u6
ゴキブリがカレーと同じ味しても食う気はおこらん
394名無しのひみつ:2007/02/15(木) 16:33:38 ID:dKUVWrzw
たんぱく質だけ取り出してサプリみたいにすればいいじゃん。
395名無しのひみつ:2007/02/15(木) 17:56:21 ID:QvsPnAPZ
仕事中にゴキブリが口に入ってしまった俺に謝れ
396名無しのひみつ:2007/02/15(木) 18:26:36 ID:j5SpKj+Z
ゲジゲジがビッシリ張り付いてるエリアに裸で転げ堕ちた俺に謝れ
全身血だらけゲジの死骸が体に食い込んでた俺に超謝れ
397名無しのひみつ:2007/02/15(木) 20:17:27 ID:7j/4Sfvr
>>396
どうしてそういう状況になったか詳しく
398名無しのひみつ:2007/02/15(木) 20:37:52 ID:A6qy4kCJ
>>396
カロウジテトクテイデキマシタ
399名無しのひみつ:2007/02/16(金) 10:11:32 ID:FvdXbVqL
アノマロカリスはおいしそう
400名無しのひみつ:2007/02/16(金) 15:33:01 ID:O21biac9
なぜ昆虫なのだ?
エビやカニを食べればいいじゃないか!
401名無しのひみつ:2007/02/16(金) 22:19:34 ID:VMqiySIL
宇宙での栄養補給

なのに、水中飼育が前提となるエビやカニでは
大量の水を地上から運び上げることを考えても不利だ

サワガニならどうかな
402名無しのひみつ:2007/02/17(土) 11:12:37 ID:15nXLmEa
>>401
サワガニもけっこう水質の管理に気をつかう。

やっぱり水棲動物はむずかしいのでは?
403名無しのひみつ:2007/02/17(土) 13:10:42 ID:cPmwuJ7U
水と空間の節約を第一に、昆虫食が適切ってハナシなんだから
404名無しのひみつ:2007/02/18(日) 12:25:34 ID:mugmy1A1
トンボはどうだろうかw
405名無しのひみつ:2007/02/18(日) 12:33:28 ID:wGYT9ac7
蜂の子また食いたい。缶詰じゃなくて生をフライパンで塩コショウで炒めると美味。
406名無しのひみつ:2007/02/18(日) 12:37:26 ID:e5JxcjQ7
そういえば、子供の頃に未来の宇宙船ではタンクでクロレラを
養殖して(肥料は乗務員が自給)食料をまかなうとかいう話を
読んだが、あのアイデアはもう立ち消えになったのかな。
407名無しのひみつ:2007/02/18(日) 12:50:31 ID:6MouFEzP
ちゃんと調理すれば蜂の子の佃煮みたいになるのかな?
それなら食ってもいいかも
408名無しのひみつ:2007/02/20(火) 13:10:18 ID:7g8xks7U
昆虫はセルロース消化出来てるの?
それとも単に水分に溶け込んでる糖類だけ摂取?
409名無しのひみつ:2007/02/21(水) 08:47:15 ID:08i4VXym
>>98
 ん?桑の木はやせた土地でも楽に育つぞ。
 宇宙でどう育てるかはともかく。
 
 サツマイモの葉は別の料理にしたほうがいいような気もするが。
 ジャガイモじゃあるまいし。
410名無しのひみつ:2007/02/21(水) 10:44:47 ID:EFNsiPsg
411名無しのひみつ:2007/02/21(水) 12:42:06 ID:bQ8rj5Dq
>>408
セルロース分解できるよ。バクテリアのおかげだけど。
カミキリムシの幼虫なんか、木の中を食べながら進むし。
412名無しのひみつ:2007/02/22(木) 00:18:38 ID:IFZxYiWY
遺伝子操作でビーフ味の昆虫を開発したらいかがか。
もしくは、昆虫のように繁殖し、育つ超小型牛。
豚でも可です。
413名無しのひみつ:2007/02/22(木) 00:38:03 ID:3mmLNR04
さなぎってスープの材料にならないかな?
変態っていったん体をどろどろにして
作り変えているじゃないの?
414名無しのひみつ:2007/02/22(木) 00:56:44 ID:1oohF/he
この間タイでバッタ炒めくったけどマジウマーだった
415名無しのひみつ:2007/02/22(木) 02:33:13 ID:uhBOlnlA
長野出身だと有利なのか?
416名無しのひみつ:2007/02/22(木) 15:34:32 ID:gkc/iEuC
腸内細菌工夫して人間が直接セルロース食えるようにすりゃ いいんじゃね?
417名無しのひみつ:2007/02/22(木) 21:26:49 ID:VCs+cHwR
>>416
カロリー低いから大量に食わんといかんぞ。牛みたいにな。
418名無しのひみつ:2007/02/22(木) 23:41:15 ID:gk43V0ez
>>416
それより、超臨界水状態を利用した、
セルロースを直接分解して糖にするって
あっちの方が現実的じゃない?
今は醗酵させてアルコールを取ってるけど、
将来的には、木や雑草から、食物作れるようになると思うよ。
419名無しのひみつ:2007/03/01(木) 23:57:59 ID:S0FlLcpo
宇宙に出れば夜が無い訳だろ。
ひたすらキャペツを水栽培しまくりゃいいんじゃねえの。
そしてキャベツの芯をひたすらにどっかの肉になる動物に食わす。
以後繰り返し。
420名無しのひみつ:2007/03/02(金) 00:25:55 ID:UtiAkY+N
カイコのさなぎを焼いて食べるとマジ馬です♪ 見た目はグロでも味はまるでえびのようでした
421名無しのひみつ:2007/03/02(金) 11:33:03 ID:Mp6vS9rJ
品種改良で、おいしくてグロくない虫を養殖できたら、食糧問題解決か?
丸っこくて見るからに可愛らしい体長30センチのイナゴとか
むっちりぷりぷりした20センチの蚕のステーキとか
422名無しのひみつ:2007/03/02(金) 14:01:41 ID:2Lru5hLT
マーヴィン・ハリスだったかな。
昆虫食は、採集にかかるコストが相対的に高い
(つまり、獣を狩るよりも昆虫採集によって得られる栄養は少ない。
なぜなら、個体が小さいため、動物を一日かけて狩るよりも、
昆虫を一日かけて採集する方が、タンパク量が少なくなってしまう)
ので、どの文化でも主要な食事にならなかったと説明を読んだことがある。
423名無しのひみつ:2007/03/03(土) 10:03:57 ID:Iyz5lt91
>>421
後ろ二行両方とも気持ち悪い。
424名無しのひみつ:2007/03/03(土) 20:39:29 ID:wHZU98F1
>>422
飼育するのと狩るのでは事情が違う。草食性のものを飼う場合、
脊椎動物よりも昆虫の方が餌が少なくて済む。
脊椎動物同士だと恒温動物より変温動物の方が餌が少なくなる。
425名無しのひみつ:2007/03/04(日) 00:09:48 ID:vsKjYZQ8
イナゴは良いけどクモはきついな。
426名無しのひみつ:2007/03/04(日) 01:02:21 ID:5rbZtgdj
むっちりぷりぷりした身が詰まっている体長10cmほどの
毛むくじゃらだが赤くて甲羅がついた蜘蛛ならあるいは…
427名無しのひみつ:2007/03/04(日) 01:20:11 ID:pUpTCoVX
筒井康隆の「蟹甲癬」を思い出した ウッ
428名無しのひみつ:2007/03/04(日) 02:27:01 ID:SIpDtXUq
宇宙いくならセルロース分解できるように改造しようよ人間を
429名無しのひみつ:2007/03/04(日) 16:33:40 ID:ty78KNUs
宇宙船には中国人シェフが欠かせなくなるな
430名無しのひみつ:2007/03/04(日) 16:49:09 ID:APyWk/Sk
クモは昆虫じゃにゃーがなw
431名無しのひみつ:2007/03/04(日) 16:50:39 ID:wibs1vKz
エビもキモイよな
432名無しのひみつ:2007/03/04(日) 19:59:49 ID:5rbZtgdj
人間がセルロースを分解できるようになればいいんジャンか!
牛の真似して、反芻をしよう!
いや、ルーメン入れた容器にゲロして、一時間後、飲みなおせばいい!!
そうすれば、宇宙食は、「ベニヤ板のステーキ」「スギスティック」「干し草てんぷら」
じつにバラエティ豊かになる!!!
科学の勝利だ!!!!
433名無しのひみつ:2007/03/04(日) 20:32:32 ID:24GXCk6v
ドラえもんの道具で、プランクトンを原料にどんな料理でも作れる
「海底クッキングマシーン」っていうのがあったのを思い出した。

あと、大腸菌のゲノムに豚のゲノムをうまいこと仕込めば、
豚肉を作る大腸菌ができる!
って話も聞いたことあるなぁ
434422:2007/03/05(月) 12:31:41 ID:5yhQNudj
>>424
>>飼育するのと狩るのでは事情が違う。草食性のものを飼う場合、
>>脊椎動物よりも昆虫の方が餌が少なくて済む。
>>脊椎動物同士だと恒温動物より変温動物の方が餌が少なくなる

指摘は理解できるが、別の疑問が起こる。
なぜ、人類は歴史上、一部の動物を家畜化するのに成功しているのに、
蚕と蜜蜂以外の昆虫の家畜化を行おうとしなかったのか?
昆虫の養殖にも動物のそれを上回るコストがあるんじゃねーの?
病気に弱い(全滅しやすい)とか?
435名無しのひみつ:2007/03/05(月) 13:53:00 ID:ALlt2M+2
イナゴの養殖:どこ飛んでいくか分からないw

ガの幼虫の食用目的の養殖:1箇所に集めて飼育するなら、
葉っぱ積んで運んでくるのが面倒くさい
放牧?するなら、後で拾い集めるのが大変(ウシやヒツジはカウボーイやら
牧羊犬やらで上手く纏めている)

ハエ幼虫の養殖:増やすだけなら出来るが、汚物まみれでそれから分離するのが大変

結局収穫の手間が掛かっちゃうんだよあな
436名無しのひみつ:2007/03/05(月) 14:20:56 ID:G+gWaS/f
このスレまだ生きてたの!?
437名無しのひみつ:2007/03/05(月) 14:51:51 ID:YJGvBtk5
春と共に蠢き出すのだ
438名無しのひみつ:2007/03/05(月) 15:04:06 ID:+/r72G13
ここがν速+だと思ってるバカ発見。

436 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2007/03/05(月) 14:20:56 ID:G+gWaS/f
このスレまだ生きてたの!?
439名無しのひみつ:2007/03/05(月) 15:14:50 ID:PN8JiOO0
ディズニー映画「ライオンキング」の、虫を美味しそうに食べるティモンを見たら、
ちょっと食べたくなってきた。
440名無しのひみつ:2007/03/05(月) 19:39:24 ID:tF2zps/9
なぜ大多数の人は虫が食えないのかというと
人のDNAに虫が恐怖の生き物と刷り込まれているからなんよ
他の哺乳類との一番の違いは毛が無いことで
それによって100万年以上さんざん刺されたり傷つけられて痛めつけられた
他の大型動物には武器で戦えたが小さな虫まして大群に対しては逃げるしかなかった
まあそんなこんなで蜂がどうも無い熊とは違うわけでしょうがないですわ
441名無しのひみつ:2007/03/05(月) 20:06:55 ID:fMpa0hDd
では長野県民は人類100万年の桎梏を振りほどいた勇者であると!?
442422:2007/03/05(月) 20:59:50 ID:5yhQNudj
>>435
挙げられた例は極端のように思えるが、言いたいことはわかる。
虫の飼育は、逃亡を防ぐための施設、糞の処理などの衛生、
食べられる個体とそうでないものの仕分け・収集等に、
動物の飼育以上にコストがかかる可能性があるわけだな。

宇宙コロニーならともかく地球上で肉のほうが安いわけだ。
443名無しのひみつ:2007/03/05(月) 21:26:34 ID:K+uMfoHR
>>733
逆に考えるんだ。
「おっぱいとまんこ晒しても顔を晒してるわけじゃないから特定されていない」と考えるんだ。
アホの言う事真に受けなくていいよ。
来年中学だろ?ちやほやされるのは若いうちだけだからもっと自分を解き放てw
444名無しのひみつ:2007/03/05(月) 21:32:51 ID:scq23yJ7
>>443
俺には理解できない
445名無しのひみつ:2007/03/06(火) 01:26:46 ID:kKCd1nIP
どこの誤爆だろうw
446名無しのひみつ:2007/03/06(火) 05:45:31 ID:0Cjq0PUw
リンク先見てたらちょい気持ち悪くなった・・・
俺もまだまだだな
447名無しのひみつ:2007/03/08(木) 09:04:47 ID:Xqm8zi5Y
>>433
>あと、大腸菌のゲノムに豚のゲノムをうまいこと仕込めば、
>豚肉を作る大腸菌ができる!

そこまで考えるなら、更に進んで・・・
豚肉味(アミノ酸組成の調整・脂肪分の蓄積)のキャベツとか作れば、
お好み焼きがキャベツだけで簡単に作れる。・・・は冗談として
植物に肉の味や風味を持たせる遺伝子を導入したり
セルロースを人間が直接分解しやすいものに置き換えるとか
した方が・・・ってのはどう?
448名無しのひみつ:2007/03/08(木) 20:21:53 ID:4TjUIxTd
無菌室で水耕栽培しないと、大きく育つ前に腐り果てそうだな。
449名無しのひみつ:2007/03/09(金) 11:36:01 ID:OnoQFcAB
うーん、袋入りのモヤシも長持ちせんもんね。
450名無しのひみつ:2007/03/09(金) 11:51:28 ID:WOeHfQc3


 そういえばどこかに、黒ゴキブリを生きたまま大量に
 ムサボリ食う女の動画があったけど、どこだったかな?
451名無しのひみつ:2007/03/09(金) 13:07:28 ID:xcapGsFv
エビやカニじゃなくて虫食わせるのは安いからだろ?
豚の餌のほうが安いぞ
452名無しのひみつ:2007/03/09(金) 18:34:30 ID:OM8ZJPEe
冬虫夏草ってあるじゃん。蛾の幼虫に寄生するやつで、漢方薬になってるやつ。
シンガポールで漢方薬局をのぞいたら、菌の部分と虫の部分がセットだった。
彼らはそれを Genuine one とかいって喜んでる。
試しに買ってみたら、オーブントースターであぶって挽いて粉にしてカプセル詰めにしてくれた。
で、その第一工程。あぶり。なんつーか。
「タンパク質が焼けるときの、とてもおいしそうな臭い」が店内に満ちたね。
こりゃうまそうだ、って思っちゃったね...
453名無しのひみつ:2007/03/09(金) 20:18:28 ID:2LCZL8/m
…味はともかく、長靴一杯食べたいね。
454名無しのひみつ:2007/03/09(金) 23:38:57 ID:2pYMuAbt
すずめ蜂の針、手足を抜いて
アナルに入れるともう、こりゃあ最高です。
何回もいけます
455名無しのひみつ:2007/03/10(土) 00:13:04 ID:ST8H7CmD
食用ミミズはうまいらしいが…
456名無しのひみつ:2007/03/10(土) 00:15:03 ID:3UhXH91z
甘いグミ思って芋虫を生でグジャグジャ食う
457名無しのひみつ:2007/03/10(土) 02:57:53 ID:B9WmWR00
クモが食べてみたいとずっと思ってる。カラッと揚げたら美味いはず・・・
と思い続けてるだけで実行しないんだけどね。
458名無しのひみつ:2007/03/11(日) 05:55:18 ID:RWKCfNko
>>457
ジョジョの岸辺露伴が試してたなw

そういえばこないだ「どろろ」の映画を見てたら、柴咲コウがカメムシみたいなのを
バリバリ貪ってるシーンがあって、やたらと不味そうに食ってるんだけど、ちょっと
食ってみたいとも思った
459名無しのひみつ:2007/03/11(日) 12:13:29 ID:3TSJr0jJ
>>455
食用なんちゃらは、全部旨いぞ。
でなきゃ商売にならんからな。

体に良いものは総じて薄味だったり苦かったりするもんだ。
460名無しのひみつ:2007/03/11(日) 12:25:15 ID:q3yPUiHr
>>457
クモの糸の味がするってどっかで読んだよ
461名無しのひみつ:2007/03/11(日) 14:12:26 ID:x9/usfJD
クモの糸…ってそのままかよw

チョコ味じゃなかったか?
462名無しのひみつ:2007/03/11(日) 19:23:33 ID:976cgXy6
463名無しのひみつ:2007/03/11(日) 20:10:28 ID:jdV8xmJT
チョコ味というがそんなことは無い。しかしなんか食った風な味だ。
これは・・・クモの糸の味だ!

ざざむしの 「せつな」 氏が書いた後

ヤシガニの記述で、「ヤシガニのミソ食ったらなんか食ったことあると思ったら
ジョロウグモの味だ!どうだその辺のゲテモノ食い本やレポーターに
こんな表現できねえだろ!」
464名無しのひみつ:2007/03/12(月) 18:32:33 ID:WoxLtrlT
>>457
タランチュラの揚げ物あるよ
465名無しのひみつ:2007/03/13(火) 16:45:59 ID:ZfLUgckv
>>464
日本のどこかで食えるのか?
「タイならある」なんてつまらん答えしかできない場合
お前の来世は食用タランチュラ
466名無しのひみつ:2007/03/13(火) 17:31:08 ID:hFdZTtWJ
カンボジアの名物料理だなタランチュラの唐揚げ。夏の風物詩。

日本でもタランチュラそのものは売買されてんだし、店じゃなくても食えるだろ。
ペット用だからえらく高いけど。
467名無しのひみつ:2007/03/13(火) 18:07:07 ID:ZfLUgckv
>466
想定の範囲内のつまらん回答だな。
予言どおりお前の来世はタランチュラ。もしくはタランチュラに食われるハエ。
468名無しのひみつ:2007/03/13(火) 20:24:57 ID:iRy6jmqc
てか例え宇宙でも虫食うなよ
469名無しのひみつ:2007/03/13(火) 23:28:17 ID:I/ntEuwk
虫ジャムつくって少しずつ虫の味に慣らしていけばいい
470名無しのひみつ:2007/03/13(火) 23:42:10 ID:e+jFZ1VM
そして逃げ出した昆虫がある惑星で繁殖巨大化し、人間に復讐の戦争を仕掛けるのだった
471名無しのひみつ:2007/03/14(水) 20:28:02 ID:/KuNow2d
既に食っている事に気づいていないのか。。。
472名無しのひみつ:2007/03/15(木) 12:26:51 ID:XgqhRJ3y
>>458
東京医科歯科大に悪食研究会?みたいなのがあり本を出版してた。
実験的にいろいろ昆虫を食した結果、ゴキブリとカメムシだけは
どう料理しても独特の臭みが消えないらしい。
473名無しのひみつ:2007/03/15(木) 18:47:01 ID:0E/RHkYI
目隠しして食えば大概のモノは食える。
474名無しのひみつ:2007/03/15(木) 21:32:26 ID:f5hUCsSt
カメムシの臭いは護身の武器だからな。
ゴキブリとカメムシって近縁だっけ?
ゴキブリとカマキリは近縁だからカマキリも臭いのかな?
でもイナゴに混じって佃煮にされることがあるらしいからそれはないか。
475名無しのひみつ:2007/03/15(木) 21:48:45 ID:Q5Cp0J/G
ゴキブリは体表からフェノール類を出して、細菌感染から身を守っている。
これが独自の薬臭さを出す
ゴキブリが油光りした様に見えるのもこのためである。

ゴキブリの体表の最近の数は、そんな訳でヒトの細菌数より単位面積あたりだと少ない。
ゴキブリから見たらヒトは「体表に細菌住まわせて弱酸性にして身を守る?酸っぱきったねえ
生物だなあ」と言うことになるw

ゴミムシダマシ類でも、フェノール系の有毒物質を持ち感染を防いだり、
敵に噴射して身を守るものが多い。
476名無しのひみつ:2007/03/20(火) 22:54:33 ID:7r6qxire
へえ〜
たしかゴキブリの中枢神経もすんごく太くて反射速度が並じゃない。
知れば知るほどゴキブリに興味が…

わかねーよw
477名無しのひみつ:2007/03/20(火) 23:47:24 ID:mxFAJkKo
俺エビ好きなのにお前らが昆虫と一緒とかいうから気持ち悪くなったじゃないか!
どうしてくれるんだ!
478名無しのひみつ:2007/03/21(水) 00:18:44 ID:SG5LqgVm
>>475
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

するってーと、ゴキブリが媒介するのはフェノール類に強い細菌だけなのか...
いや、足とかは関係ないのかな...
479名無しのひみつ:2007/03/21(水) 10:43:35 ID:IQrV5Gcr
とりあえず、最適 とは思われない

他に方法があるだろ
480名無しのひみつ:2007/03/21(水) 11:49:15 ID:S1Li/Vas
〜とは思えない、他にあるだろ

対案もないバカの独り言はご遠慮ください。
481名無しのひみつ:2007/03/21(水) 11:53:11 ID:IQrV5Gcr
最適か?
482名無しのひみつ:2007/03/21(水) 12:05:39 ID:kATdZKh0
>>110何でも食う家のヌコになめくじをキャットフードで周りを固めて食わしたことある。
今でも元気だが。
483名無しのひみつ:2007/03/21(水) 12:05:39 ID:5sDYKDRd
宇宙船地球号でも、キャッサバ粉とプランクトンとオキアミと虫が
ぎりぎり配給されるだけになるかもしれないな。

いや、そんな合理的なシステムは無理か。
弱肉強食の大混乱で白人富裕層以外皆殺しがオチだな。
484名無しのひみつ:2007/03/21(水) 13:20:52 ID:kgau0a0+
有色人種が先に食われるぞ
485名無しのひみつ:2007/03/21(水) 15:27:23 ID:0KMHLzmD
あそうか、人間も食えるね
486名無しのひみつ:2007/03/21(水) 15:59:21 ID:xTA/kmp7
のちのキャラメルコーンである
487名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:09:27 ID:zWel+cWI
デセプションポイント読みすぎ

そしてキャラメルコーン市ね
488名無しのひみつ:2007/03/21(水) 21:26:24 ID:l6MfdoxV
「ミライくん、君も食べるか?便所コオロギスナック」

「いえ、結構よブライト艦長、私ゴキブリのから揚げ食べてるから」
489名無しのひみつ:2007/03/22(木) 00:05:25 ID:9HLkj31G
虫を食べてまで宇宙には行きたくないな
490名無しのひみつ:2007/03/22(木) 11:33:55 ID:a7vw9RGo
>>110
ヘコキ!
491名無しのひみつ:2007/03/22(木) 12:33:58 ID:31+Jv44m
>>489
貴方の食べているハンバーグの材料です
492名無しのひみつ:2007/03/22(木) 21:28:20 ID:6KRX0DIM
単にコスト、そして慣れの問題に過ぎない。
493名無しのひみつ:2007/03/23(金) 23:34:01 ID:X2X3Vs+U
494名無しのひみつ:2007/03/24(土) 01:14:52 ID:ZxXF9B4R
人は極限に達すれば大概のモノは食える。

例えそれが同胞でも。
495名無しのひみつ:2007/03/24(土) 10:26:37 ID:hSKsTvuE

行間なんか空けて、気の利いたこと言ってるつもりなんだろうね(プッ
496名無しのひみつ:2007/03/24(土) 12:16:19 ID:DmAmbAis
最適かどうかは良くわからないけど、
イナゴの佃煮は大好きだ。
497名無しのひみつ:2007/03/24(土) 19:52:02 ID:orgrbRP5
↑イナゴが同胞。
498名無しのひみつ:2007/03/25(日) 11:57:44 ID:yATFmyuK
おれはツクダオリジナルのフィギュアが好きだお
499名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:12:51 ID:oevNwzth
惑星探査には、中国人最強だな
500名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:17:31 ID:Gxm/CTkP
行った先の生物を食っちゃうから、ダメ。
501名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:41:47 ID:JKemVwh+
昆虫と海老を遺伝子配合して
見た目は海老そっくりのバッタとか
つくれないもんかな?
502名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:00:20 ID:zVhXqfAY
伊勢エビくらい大きいバッタが出来たらどうする
503名無しのひみつ:2007/03/25(日) 18:27:43 ID:yATFmyuK
>>501
別に、エビ味のバッタでじゅうぶんだろ
504名無しのひみつ:2007/03/25(日) 20:09:48 ID:eleHoNwU
犬が最適ニダ
505名無しのひみつ:2007/03/25(日) 21:09:16 ID:XNtA2RXA
100歩譲ってハチならなんとかいけるかも。
グロくない昆虫ってないかな?
506名無しのひみつ:2007/03/25(日) 21:52:08 ID:i6Q+33nZ
>>501
陸生のエビなんて食えたもんじゃないと思うキモクテ
507名無しのひみつ:2007/03/25(日) 22:10:42 ID:HWOSmOHU
昆虫にはハリガネムシがいるから食いたくない。。。
508名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:33:30 ID:KPwvhinW
将来的に昆虫食が一般化するとして、昆虫をでかく飼育する技術とか
開発されるんだろうか
509名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:58:41 ID:WHIeSUZC
恐竜の時代は普通に数mとかいたらしいじゃん。

暖めれば良いんだよ。

レンジでチンとか・・
510名無しのひみつ:2007/03/26(月) 00:18:56 ID:GuRdNBCa
511名無しのひみつ:2007/03/26(月) 00:38:56 ID:T/7UKk9P
>>503
バッタ味のエビのほうがよくないか?
512名無しのひみつ:2007/03/26(月) 00:54:23 ID:i32YbVsG
蜂の子を生きたまま食ったが、甘くて美味かった。
頭が少々独特の味がしたので、生より料理した方が食べやすいかも。
513名無しのひみつ:2007/03/26(月) 01:20:41 ID:nQBjdByJ
昆虫 →→ 人間

の間に、せめて鳥でもはさんで欲しい。

昆虫 →→ 鳥 →→ 人間

514名無しのひみつ:2007/03/26(月) 01:27:53 ID:GkAM015f
宇宙における昆虫の栄養源化は
セルロースを動物性蛋白質に効率よく転換してくれることに意義があるんだから
昆虫を姿煮にして食べる必要はないじゃん。
「ソイレントグリーン」みたく加工すれば済むよね。

案外、健康食になるかもしれないし。
「蚕のように美しい肌になれる!」とか「ハエのスタミナがあなたのものに!」とか
515名無しのひみつ:2007/03/26(月) 02:50:29 ID:hk073IcY
>>513
そんなムダなことするくらいなら最初から植物性のエサで鳥を育てたほうがマシ。
バカの考え休むに似たり、か。
516名無しのひみつ:2007/03/26(月) 03:04:03 ID:IWg/0bGz
つぶして汁がでない昆虫ならありかな
いなごに目をつけた先達はさすがだな
517名無しのひみつ:2007/03/26(月) 03:10:39 ID:sg/d27zN
海老なんて海にいる虫じゃん

寿司ネタの甘エビなんて、外人から見れば、
芋虫を生で食っているように見えるだろうな
518名無しのひみつ:2007/03/26(月) 05:38:09 ID:R93ksFFe
>>517
実際、味はよく似てる。
519名無しのひみつ:2007/03/26(月) 06:01:43 ID:k9GsWBa7
>>518
芋虫試食乙
520名無しのひみつ:2007/03/26(月) 07:39:10 ID:R93ksFFe
みんな分かってないようだから言うけど、
実に虫のほとんどが無毒で食べられるんだよ。

逆に言えば人間は虫は食べられるように
進化してきたってこと。
521名無しのひみつ:2007/03/26(月) 08:22:10 ID:QkbJo8BI
アンジェリーナ・ジョリーがゴキブリとか平気で喰ってるってハナシは既出かな
522名無しのひみつ:2007/03/26(月) 17:19:09 ID:o3GUjxUV
スターシップトゥルーパー
523名無しのひみつ:2007/03/26(月) 17:37:47 ID:fRONApFt
>>520
>みんな分かってないようだから言うけど、
>実に虫のほとんどが無毒で食べられるんだよ。

分かってない奴などほとんどいないと思うが。
否定的な奴でも、気持ち悪いつってるだけで。

>逆に言えば人間は虫は食べられるように
>進化してきたってこと。

虫を食べると死んでしまいそうな動物探すほうが難しいと思うが。

>>520みたいなゆとりバカでも生きていける日本はすばらしいなあ、と。
524名無しのひみつ:2007/03/27(火) 20:43:17 ID:i6CzQZqa
食べると美容と健康にいい昆虫はいないのかな?
蚕など芋虫の類はむっちりぷりぷり食べてしまいたくなる誘惑に駆られることがあるし
メキシコなら酒のつまみに必ず出てくるグサーノ(サボテンに付く蛾の芋虫)のから揚げは美味い。
これで健康によければ、宇宙に持っていかずとも、売れるはず。
525名無しのひみつ:2007/03/27(火) 23:11:55 ID:d+8uSHjS
動物食なら俺は脊椎動物以外は食えたもんじゃないな
タコもイカもエビもカニもキモイ

まだヘビとかカエルの方が美味しそうだよ
526名無しのひみつ:2007/03/27(火) 23:14:06 ID:AgaUmOrz
誰もお前に無理して食えなんて言ってないよ、坊や
527名無しのひみつ :2007/04/01(日) 11:40:29 ID:G+aCBLgu
イナゴは好き、芋虫も美味しそう
でも蛆虫はちょっと無理…
528名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:18:31 ID:j3AsLFt3
タコ、イカ、エビ、カニ、昆虫はすべからく地球外生命体だし。
529名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:22:01 ID:uXeor8JW
>>528
ネタを書く前に「すべからく」を辞書で引いてみなさい。
はずかしい誤用をしていることが分かるから。
530名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:27:58 ID:z6R4M8Kz
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者を挑発する戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
531名無しのひみつ:2007/04/15(日) 21:44:54 ID:awsrCGvL
おれは宇宙では真空を食べて生きていく。
郷に入りては郷に従え。
532苺の子 ◆15/..hncv. :2007/04/15(日) 21:47:53 ID:VIjjP3bp
…(´〜`)
533名無しのひみつ:2007/04/15(日) 21:58:07 ID:8RdnCpoC
電通あたりがイメージ戦略すれば虫も最新のグルメアイテムになるよ
要は慣れだ
534名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:08:32 ID:99B8NtIF
>>39についてなんで誰も触れないのだ?
535名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:10:16 ID:ZcuJRhoW
エビが嫌いって奴が時々いるが、昆虫に似ていると言われれば嫌う理由も納得できる。
536名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:18:40 ID:k+d7QjEl
甲殻、泡を飛ばす
537名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:36:06 ID:EP/GFBT4
>>110
人の脳に登って行っちゃう寄生虫が外国からやって来たんだよね。
538名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:52:21 ID:AMbHTqnx
まぁ直接食べはしないけど加工された物は食べることになるんじゃないの。
539名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:54:44 ID:HaYmbwZr
イナゴの佃煮か?
540名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:00:38 ID:XTcwUQDx
>>536
俺は、お前を評価している。
541名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:24:45 ID:23U2h5Ag
>>110
>>537
カントンジュウケッセンチュウのことかな???
大分前の特命リサーチ200Xでやってたね。
あれ以来、俺もカタツムリが怖い((゚Д゚ll))
542名無しのひみつ:2007/04/16(月) 01:45:07 ID:JDBewGZU
イカスミパスタの代用品として、ハリガネムシパスタを、
米の代用品としてウジムシを、

(゜д゜)ウマー
543名無しのひみつ:2007/04/16(月) 02:17:17 ID:zk2ADpiY
昆虫食は良いかも。
大小便に蛆を湧かせて、それを食料源にすれば、恒星間飛行も可能。
544名無しのひみつ:2007/04/16(月) 12:57:40 ID:TYOVS59M
レッド・ドワーフにこんなネタがあったな。今さら蒸し返すか。
545名無しのひみつ:2007/04/16(月) 12:59:52 ID:lxhYbcj3
>>543
宇宙移民が「ウンコに涌かせた蛆を食ってた奴」って地球人から差別される格好のネタになるな。
546名無しのひみつ:2007/04/16(月) 13:09:26 ID:Tv0l5pqz
>>536
> 甲殻、泡を飛ばす

解説キボンヌ!
547名無しのひみつ:2007/04/16(月) 13:38:51 ID:RDkjhevz
_ノ乙(、ン、)_

こんちゅうは
くえねぇ〜よ
548名無しのひみつ:2007/04/16(月) 14:03:19 ID:5nABEqfu
なるほど、人間は昆虫食に特化してるのか、だからカニは美味しく感じるのね
549名無しのひみつ:2007/04/16(月) 14:52:39 ID:Tp3yK/m0
宇宙において、数少ない貴重な娯楽要素でもあるのに、
それを考えない学者はバカとしか言いようが無い。
心理的安定が、結局安定した人間を生むし、
確実に動く人間こそは安定したミッション完遂の為に必要な要件。
550名無しのひみつ:2007/04/16(月) 14:56:58 ID:poTd1ETg
>>549
精神的安定を得られる食べ物って物自体をすりかえちゃえばいいんじゃない?
虫喰って「やっぱこれだよねぇ〜」みたいなぐらいにさ
551名無しのひみつ:2007/04/16(月) 15:03:42 ID:Tp3yK/m0
地上で昆虫食う文化を根付かせる、ってことか。
それなら確かに問題無いな。地道に100年ぐらい掛ければ大丈夫そう。
552名無しのひみつ:2007/04/16(月) 17:17:55 ID:2Da7gqWw
中国人を食材にした方が早い。
553名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:40:28 ID:Tp3yK/m0
オマイさん、そんなもの食いたいのか?
554名無しのひみつ:2007/04/16(月) 23:11:27 ID:Q5DtVbpF
>>545
ウンコに湧かせた蛆を直接オドリで食うのも良い。
でもそうじゃなく、もっと頭を使って、蛆をまず鰯に食わせて
その鰯を鯨に食わせる。その鯨を宇宙飛行士が食えば良い、簡単だろ。
555名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:49:32 ID:OnCUymZU
うんこと蛆はいいとして、いかにして鰯とクジラを宇宙空間で泳がせるかだ。
556名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:51:17 ID:YZOT9aeB
ウンコの利用はせいぜい発酵熱による発電くらいにしてくれ。
557名無しのひみつ:2007/05/02(水) 19:57:11 ID:fubrtlRU
>>1
そこまでして宇宙に行きたいとは思うけど。
俺が生きている間は無理だろうなぁ
558名無しのひみつ:2007/05/07(月) 14:45:58 ID:Ko/e8sog
鯨やイルカの糞を鰯や鯖が食ってるんだが
鯖に虫がいるのはそのせいなんだが
559名無しのひみつ:2007/05/07(月) 17:09:44 ID:jveqoOxB
またアメリカ人から

木の皮(ごぼう)を食わされた!

と言いがかりをつけられ、処刑されそう(w

いっそ処刑される前に、アメリカ野郎を・・
560名無しのひみつ:2007/05/07(月) 23:18:44 ID:nQwsIy19
>>555
そこで宇宙クジラですよ。
561名無しのひみつ:2007/06/16(土) 22:45:41 ID:Z/Wbw4I7
イナゴの佃煮は普通に旨いですよ。
エビを佃煮にしたような感じ。
自分で調理するのは勘弁な。
蝉は唐揚げにしたら旨そうに見えるけど、
まだ試すだけの度胸がない。
562温暖化(笑):2007/08/03(金) 03:28:28 ID:Tm9LykXE
おまえら、品種改良でイセエビそっくりの味で格安のゴキブリが誕生したら
食べますか?
563名無しのひみつ:2007/08/03(金) 09:22:46 ID:S7RiWe3H
それしか食うもんがなくなったら普通に食うだろ。
そもそも世界的に見ればゴキブリを食ってる民族はいるし、
たとえ食べなくても毛嫌いするほどではないところも多い。

日本人がゴキブリを異様に嫌うのは、付き合いの歴史が浅いから。
奴らが人間の家屋に住み着き始めたのは、さかのぼってもせいぜい
江戸時代だからな。チャバネやクロゴキブリはもともと外来種。
564名無しのひみつ:2007/08/03(金) 11:41:11 ID:6oR0BKZo
以前テレビで蚊を食べているのを見たことがある。
アフリカの湖で年に一度、蚊が大発生する。(人は刺さないらしい)
空中をこれでもかと飛び回っているので、捕虫網を適当にグルグルと振り回す。
そのうち網は蚊でいっぱいになる。それを潰して団子にして煮て食べる。
味は海老に似ているそうです。見た目は単なる黒い団子なので食べやすいかもね。
565名無しのひみつ:2007/08/03(金) 14:00:50 ID:IoqMzs9K
ウデムシはゴキブリ以上に食べたくない
566名無しのひみつ:2007/08/03(金) 21:00:04 ID:0hLgd5nq
昆虫食の王者はなんつっても蜂の子だろう。美味いし栄養価が高すぎる。
蜂が危険な針と毒で武装してるのは、狩のためというより巣を守るためだ。
鳥、熊、アリ、人間、幼虫を狙う敵が多すぎるから。
567名無しのひみつ:2007/08/03(金) 21:08:43 ID:IEphCq3g
>>566
成る程ね。そういえばスズメバチは狩の時は顎がメインウェポンで毒針使わないね。
568名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:31:18 ID:zpczau5b
いくら主張したところでまともに取り上げられることのない、ある日本珍研究者の論文。
せめて慰めとして2ちゃんでネタにされているだけ。
要するに、

「お前だけ喰っとけ〜」

で済む話だが、おれはこれで終わらない。

有無等しく合理と美は相対関係にあると思ってきた。
美意識への渇望を減退させ人の心までもオートメーション化する日本の未来に
新たなる美は合理化の中から生まれると予見しよう。

ただ>>1これは可能性の開拓ではなく
愚かな消費型思考による不可領域への侵攻に過ぎない。
文明を除く文化の低い部分での移り変りは実は進化ではなく
上記の領域とのはざまでさまよい漂っているだけのことが多い。
>>1のそれも究めて意味の無い研究であります。
569名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:39:05 ID:YZSqXOmK
>>79
マラリアは昆虫に害を及ぼさないだろ
570名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:46:21 ID:WoE31Ing
なんで虫を食う文化を持った国って少ないんだろう
571名無しのひみつ:2007/08/03(金) 22:57:46 ID:YZSqXOmK
なんで虫ってあんなにグロいんだろうな
植物はこんなに雄大で美しいのに
http://user.it.uu.se/~svens/larverna/normal.html
572名無しのひみつ:2007/08/04(土) 02:25:48 ID:+gsJm2yj
てなわけで宇宙飛行士は全員中国人に
573名無しのひみつ:2007/08/04(土) 02:33:25 ID:grVC/f5K
「い・・・今のはカブト・・・い・・・いえ!見まちがいだわ!きっとココナッツのスジかなにかよ・・・・・・・」
574名無しのひみつ:2007/08/04(土) 20:10:25 ID:ESCYE2tM
欧米人?は動物園で思わず 美味そう と言う
日本人は水族館で思わず 美味そう と言う
では 昆虫をみて 美味そう というのは何人?
575名無しのひみつ:2007/08/04(土) 20:15:36 ID:qc+eNYDD
>>574
アボリニジ
576名無しのひみつ:2007/08/04(土) 20:38:43 ID:juXuaF23
洗礼者ヨハネは新約だぁなw
577名無しのひみつ:2007/08/04(土) 20:47:33 ID:bOJbotNZ
オリジナルカロリーを考えたら、普通の肉をもっていったほうが軽いと思う
578名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:25:01 ID:ESCYE2tM
普通の肉が増えればね
579名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:36:35 ID:BRRX5pJ4
これ元ネタは宇宙船レッド・ドワーフから取ったんじゃないか?
580名無しのひみつ:2007/08/04(土) 22:49:55 ID:e+rZ92o8
とりあえずカマボコみたいに原型がわからなくしてくれれば
581名無しのひみつ:2007/08/04(土) 23:21:53 ID:9EDNtzs7
遺伝子改造して、栄養たっぷりの昆虫を造ることはできないのかなぁ?
かなりのバイオハザードレベルになりそうだなぁ。
582名無しのひみつ:2007/08/05(日) 13:10:36 ID:n9EoiCpa
>>573レロレロレロレロレロレロ
583名無しのひみつ:2007/08/05(日) 17:05:02 ID:JPMx6M7U
昆虫とエビカニは同じ節足動物に分類されてはいるけど近縁関係は無さそうだし、
クラゲを食えるからサンゴを食うていうより無理がありそう。
糞尿をバクテリアに分解させてそれで藻を育ててミミズに食わして、
ミミズを食えばいい。
584名無しのひみつ:2007/08/05(日) 17:18:29 ID:41ViJ8G8
前、何処かで「鶏(ブロイラー)が最適」って聞いたけどな……
工業的に生産する術がすでに確立している
狭くてもOK
活用できる部分が多く、無駄が少ない
585名無しのひみつ:2007/08/05(日) 20:57:28 ID:K9moHY2r
鶏レベルだと重力がないストレス貯まって成長悪そう
586名無しのひみつ:2007/08/06(月) 13:43:21 ID:1OpZM8Q+
俺は豆でしのぐよ。。。。
587はまつまみ:2007/08/11(土) 21:43:42 ID:VHadGpHh BE:470098229-2BP(2)
ゲーッ!
588名無しのひみつ:2007/08/16(木) 19:04:03 ID:iiVhSs7a
>>585
ストレスで過食症になってくれたら、お肉が沢山撮れるかも
589名無しのひみつ
誰か見てた人居るかな?
数年前世界まるごとで、韓国の番組だったんだが
女リポーターがアマゾンだかの女部族(すごいウソっぽいんだけど)に
モスラみたいなバカでかい芋虫を焼いたのを出され泣きながら食ってたんだが
白い糸みたいなのを引いてて、あの光景がトラウマになってるよ俺・・・