放射性崩壊を利用した本物の乱数をネット上で手に入れよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飼育係φ ★
「Radium Software」の「放射性崩壊から生み出される本物の乱数」についての記事が面白い。

コンピュータが作成する擬似乱数ではなく、
「放射性崩壊」を利用した本物の乱数をカンタンに手に入れる方法があるという。

「セシウム137を放射線源として利用した乱数生成システムHotBits」がそれなのだが、
ネット上から誰でも乱数が手に入るとのことだ。詳細は「Radium Software」で。
http://www.new-akiba.com/archives/2007/02/post_7027.html
Radium Software「HotBits: 放射性崩壊から生み出される本物の乱数」
http://www.radiumsoftware.com/0701.html#070124
2名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:46:56 ID:BJGB+JHi
サイコロで十分だ
3名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:49:26 ID:LC23C5fO
そんなのだったら、なにも映らないTVのノイズから
ランダムな数値を生成すりゃぁいいだろ

「ザーーーーー」ってノイズ、 あれこそが究極のランダムだ!!1
4名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:49:35 ID:mRFmTLHc
ホンモノの乱数って何だよ
5名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:51:44 ID:iXkB4CEW
6sage:2007/02/01(木) 20:54:49 ID:qvCXZSmJ
このスレは乱数を発生させるスレになりました
良く考えて不規則性を発生させてください
とりあえず
 2
7名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:54:57 ID:m/ZMnLzv
1000
8名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:55:19 ID:eHE2BmW9
鬼畜王?
9名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:55:24 ID:4zJhLn4y
女のスリーサイズも乱数だよな
10名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:55:28 ID:7yhBdsbn
数乱れ杉
11名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:56:29 ID:+h6Dr28h
19711021
12名無しのひみつ:2007/02/01(木) 20:59:48 ID:MrSbJR8P
音のホワイトノイズ使えばだめなん?
増幅してA/D変換したら簡単だろ。
13名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:02:22 ID:MWslZ1CI
神様はサイコロを振るんでしょうか。
14名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:03:23 ID:tdaowqLs
>>11
35歳乙
15名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:08:33 ID:MpJS6ERk
<<< 0721 for ALL-OS ( use jis7 ish ) [ 8 lines ] >>>
!!!,!!gR!2"DRogX;x4>!C$o9Y!dP%$mgVDsbZ!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gR5l
!!!,!!gR!2"DRogX;x4>!C$o9Y!dP%$mgVDsbZ!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gR5l
!!!,!!gR!2"DRogX;x4>!C$o9Y!dP%$mgVDsbZ!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gR5l
"W;KniE"E@s}*ni3\a%S_PE'$?65cgIbUgV|'VZJllB!9}%d*=b~$5!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!9QIf
a/Z:5)rY[G2bGD9:N]zpCBrU|HpMkMWgUWIG{<\34xd_95{f%!>F![!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!JF@j
c_R0ZFoy|)6-HH<"*{t/r=d]-*+'DW'U[BVygj)ra/XIpC+}s1RCea_~re,w{fnNr@{4m'}W{uUXB1
--- 0721 (8/8) ---
16名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:12:50 ID:89SdHK0u
テンキーの上にぬこ置いたら完全な乱数ができるぞ。
17名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:14:35 ID:UQ0RMftm
バーサーカー  怖ス..................
18名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:24:28 ID:amgozk+/
適当なファイルをZIP圧縮何回もかけるとかで
作れないものでしょうか
19名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:26:48 ID:0CLQIzgT
本物の乱数って必要あるの?
別に擬似でよかろう。
20名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:33:38 ID:89SdHK0u
>>18
現在の疑似乱数とどこも変わらないのだが。
21名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:34:19 ID:AiwQUUKd
エクセルの乱数発生で十分だろ
22名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:36:48 ID://5PNLBn
乱数を発見したのはフランス
23名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:37:01 ID:ZNFhXWxi
CGの分野とかでは役に立つかもね
擬似で十分な気もするが
24名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:37:36 ID:d83TQZpJ
>>19
なんとなくうれしいじゃん、本物の乱数
25名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:38:33 ID:hbl8J43W
>>3
簡単に考えて、ある場合のザーってノイズと、他の場合のザーってノイズの区別が付く時点で、
完全にランダムじゃないんじゃね?区別が付く=それぞれに特有のパターンがあるってことだろうし。
26名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:44:54 ID:xks1Dwe9
日本語ばかりではなく数まで乱れている・・・
最近のわk(ry
27名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:46:25 ID:1aaicYK7
究極の乱数対至高の乱数
28名無しのひみつ:2007/02/01(木) 21:47:19 ID:HMBjPNMt
>>15
みかかに電話代を11万取られた事思い出した…
29名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:12:05 ID:FdkboosS
うお、本物の乱数かぁ。ちょっとロマンを感じる。
30名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:14:49 ID:EAxS1pOB
>>9
むしろ偽数
31名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:21:09 ID:EbOEtNOv
何が本物の乱数か誰も知らないから、
本物の乱数なんてない。
32名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:22:26 ID:Wqvte4F7
本物の乱数に偏りが生じたとき何かが起こる…
33名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:24:17 ID:eg5PFTuR
>>1
周期が人間にわかりやすい値ばかりを出す
激しく偏った特性の乱数を本物と勘違いしている。
一定の帯域の中で上限と下限があるのが証拠。

34名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:24:32 ID:iqRYQtcJ
へぼい擬似乱数は問題出ることも多いでしょ
ちょっと前もXBOX360のゲームでひどいバグの原因になってなかったっけ
35名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:33:54 ID:ypNOt7Td
>>3
それと放射性崩壊は同じなんだよヴァカ。
36名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:40:16 ID:PRWh190Z
これって正規分布の乱数ってことでいいの??
37名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:40:31 ID:mbcxJ2Dm
そんじゃ、>>40

>>1の出目の株飼ってこい
38名無しのひみつ:2007/02/01(木) 22:44:41 ID:WmCjD3M7
これ以降は、
https://www.fourmilab.ch/cgi-bin/Hotbits?fmt=password&npass=1&lpass=8&pwtype=3
で神ID出すスレになります。
39名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:04:19 ID:vQJXS6Ab
天然物か養殖物カの違いかな
だが、天然物にはロマンがある
40名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:12:11 ID:zCh32e+g
天然ものは油の乗り具合が違うから高いよ
41名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:14:05 ID:b5n1o/08
忍たま乱数太郎
42名無しのひみつ:2007/02/01(木) 23:59:00 ID:RA4CrHwh
 乱 数 ミキ
43名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:16:28 ID:DeyIKZfr
シュレーディンガーの猫?
44名無しのひみつ:2007/02/02(金) 00:18:46 ID:xUtzWkZ9
この乱数の周期を測れればノーベル賞ものだな
45名無しのひみつ:2007/02/02(金) 01:45:57 ID:0NS2nX7g
>>33
1の乱数を適当に変換すれば、お望みの「本物の乱数」に
なるんじゃないの?
言うまでもないけど上限と下限のない一様乱数なんてものは
この世に存在しないんだけどね。
46名無しのひみつ:2007/02/02(金) 02:15:47 ID:HwczHEwN
>>2
コンピューターが処理するにはサイコロを振るデバイスと
出目を計測するデバイスが必要になる
しかも偏る可能性が高い

>>16
偏りすぎて使えない
http://ripley-the-cat.livejournal.com/

>>25
32715263863896と32715263863896は明らかに違って見えるが
データとしては同じものだぞ

47名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:02:16 ID:jfu5PvGK
コンピューターに乱数を使って、ドットを打たせる、
練習用のプログラムがあったが、
とんでもなく偏ってドットが打たれてたな。

9801のROMの乱数だったが。
48名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:12:27 ID:LXyIWNBs
最近は崩壊じゃなくて壊変と言うのではなかったかな
49名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:25:07 ID:8KFbqXpD
これがあれば平行世界にワープしたときに
本当に平行世界に来てるかどうか分かる!
50名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:33:16 ID:Q3+knZ+z
アルファ?ベジータ?
51名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:38:27 ID:1iYfnG5K
そんなことより本物の処女喪失動画のハッシュを早く
52名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:38:51 ID:/yXwgBTh
そういえば自然な乱数を計測すると人間の意識が反映されるとかスタンフォードでまじめに研究してた人らがいるけど
このデータ使えば未来予測とか夢がひろがりんぐ
53名無しのひみつ:2007/02/02(金) 05:50:01 ID:cf2UGaz7
鉛筆で十分
54名無しのひみつ:2007/02/02(金) 06:06:03 ID:U7BgmK2A
めるせんぬついすたーとかあったよな
55名無しのひみつ:2007/02/02(金) 06:45:42 ID:NH8hKdIC
CG屋ですが、乱数使ったエフェクトが思うように出来ない時はイライラするが、
本物の乱数なら、諦められる気がする。
56名無しのひみつ:2007/02/02(金) 07:23:32 ID:DwniNDsQ
それで周期はどのくらいなの?
57名無しのひみつ:2007/02/02(金) 07:52:27 ID:cbTSPxAV
カルドセプトサーガもこれ使えばよかったのにな
58名無しのひみつ:2007/02/02(金) 07:52:54 ID:oxAo7xvp
俺も昔同じようなネタ考えてたなあ。
俺が考えた乱数源は、放射線でなくて半導体ノイズだったけど。
59名無しのひみつ:2007/02/02(金) 08:09:40 ID:L8m99KZY
みんなが使ったら乱数じゃないような
60名無しのひみつ:2007/02/02(金) 08:23:24 ID:qCCFMtok
俺の人生は本物の乱数。
61名無しのひみつ:2007/02/02(金) 09:41:55 ID:DwniNDsQ
>>60
いや、ヲマエノ人生は2chとエロゲとモナニーとコンビニでバイトの一生だから乱数にならないお
62名無しのひみつ:2007/02/02(金) 11:37:55 ID:4+OxqZWk
放射性崩壊の発生も法則に支配されているんじゃまいか?
63名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:17:40 ID:620tfb8/
宇宙にはすべからく秩序が存在しており、本物の乱数というものは存在しない。

by 高卒のおいら
64名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:28:26 ID:4nrPs0r1
この乱数でロト6を当てるのかw
65名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:30:00 ID:gkdgkjVz
>>63
複雑さとはカオス現象だろ、多体問題でも読んでおけ。
その秩序は自然のせめぎ合いで決定されるもので結果が決まるのは確定ではなく
不定領域にある。人間が乱数だと認識できるのは擬似乱数に近いもので
主観的な要素できまるものだろ、技術で使われるものはこの主観的なものが
有用な乱数と扱われている。真の乱数であれば人間が観測している範囲で
一様な分布はしないし、その程度の時間で観測できるような代物ではない。
66名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:37:07 ID:mxSQ1KSR
>>63
学歴をどうこう言う前に、「すべからく」の意味を辞書で確認してごらん。
少しだけ利口になれるよ。
67名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:42:52 ID:q/bXE3Cp
本物も擬似も受け取り手次第だろ。
68名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:45:51 ID:cDVU4t9l
>>64
寧ろ抽選を乱数でやってくれた方があきらめがつく。
69名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:48:13 ID:mxSQ1KSR
>>68
あれ絶対に当選番号操作できるシステムでやってるよな
70名無しのひみつ:2007/02/02(金) 16:59:10 ID:+rtoD/VJ
>女のスリーサイズも乱数だよな
残念ながら実測値に対し個人個人で決めた係数を掛け合わせて発表されている為、
逆算して定数を算出する事は可能な場合が多いかと思われます。
71名無しのひみつ:2007/02/02(金) 17:00:07 ID:gkdgkjVz
パチスロで目押し、任意の数字で止める技ができるのは必須条件だが。
弓矢で回転する目標の任意の数字に当てるのは不可能というのは(ry
72名無しのひみつ:2007/02/02(金) 17:01:30 ID:R6eRyXRG
キャプテン・フューチャー キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
73名無しのひみつ:2007/02/03(土) 23:42:05 ID:yvTeNMPX
LD A,R
じゃダメなんか?
74名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:56:09 ID:dQk34KAf
>>58
oh!mzに記事があったね〜
75名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:08:39 ID:VBkREszn
秒速3000m近い速度で飛ぶ弾道ミサイルをたった一発の迎撃ミサイルで撃墜できる技術があるんだ。
弓矢で回転する目標の任意の数字に当てるのもやって出来ないことはないと思う。何の意味があるかは知らんが。
76名無しのひみつ:2007/03/01(木) 01:55:14 ID:UP2hWUar
人間が観測する段階で、乱数の精度が落ちるだろ
メルセンヌツイスターの方がいいんじゃねえの
77名無しのひみつ:2007/03/16(金) 04:40:26 ID:03W90zAN
っつーか、100 bytes/sec って、倍精度で 12.5 浮動小数乱数/秒 ってことだろ?
遅すぎてモンテカルロにゃ使えんなぁ。
RSA, AES なんかの鍵生成のエンタルピーソースに使うか。それでも遅すぎだけどなぁ。
100 個位つなげて並列に読み出して /dev/random で見せるか…
78名無しのひみつ:2007/03/16(金) 04:46:49 ID:sWu+GPH7
これを使う意味がある用途って何?
79名無しのひみつ:2007/03/16(金) 05:04:45 ID:03W90zAN
>>78
生成が遅くてもいいから「本当の」乱数が欲しい分野なんだろうけど、
少なくとも科学技術計算関係では、生成が遅いのは致命的だなぁ。

>>1 の示してくれたサイトにあるように、心理学とか人間工学系の実験装置かなぁ?
80名無しのひみつ:2007/03/16(金) 05:09:41 ID:knSmnLgl
>>58
それなんてツェナーダイオード?
81名無しのひみつ:2007/03/16(金) 05:27:07 ID:TUkXxePF
>>12
回路の組み方で簡単に共振したりバンドパスがかかったりするから使いづらい

>>19
擬似乱数は
・一様分布が得たいときにはあまり問題にならないが
・ある種で始まる系列は周期的に同じ値をとるので予測不可能ではなく
 経路暗号キーを擬似乱数で生成すると予測可能性が問題になる
なので暗号キーの生成には自然乱数生成器か、
擬似乱数でも予測困難なblum-blum-shubを用いることになる。

>>25
テレビのノイズはあきらかにスペクトルに偏りがあるわな。
でも、そのスペクトル特性=確率分布を示すようなランダム性があれば問題ない。
理論上変換して一様分布にできたりしたら。
82名無しのひみつ:2007/03/16(金) 05:36:15 ID:cQRQ1/jE
擬似乱数は、フーリエ変換すれば、周期一発で判るよw
83名無しのひみつ:2007/03/16(金) 07:04:38 ID:1dbVHlf1
ああ、周期より十分長いデータがあればな。
84名無しのひみつ:2007/03/16(金) 08:38:20 ID:ajL5nRVW
俺の2ch履歴を利用した乱数はやけに偏ってる。
85名無しのひみつ:2007/03/16(金) 09:35:25 ID:d6DAraWp
838861
86名無しのひみつ:2007/03/16(金) 09:38:19 ID:DuMjrrs8
>>85
それ何てドラクエ4のカジノコイン激安購入術?
87名無しのひみつ:2007/03/16(金) 09:49:28 ID:tGt0og9k
金融工学で使用
88名無しのひみつ:2007/03/16(金) 09:50:12 ID:zIewIPN0
>>46
データとしても違うだろ・・・文字コード的に考えて・・・
89名無しさん@恐縮です:2007/03/16(金) 10:00:52 ID:jgqvXOa+
宇宙背面放射の放射パターンって微妙に毎回違うから、
これから恒久的な乱数コード生成ってムリ?
90名無しのひみつ:2007/03/16(金) 10:19:32 ID:qYXGFK8I
線源はセシウムなのに名前がラジウムソフトウェアなのは
やっぱキャプテン・フューチャーのラジウムルーレット
からなのかねえ。
91名無しのひみつ:2007/03/16(金) 10:58:43 ID:kE5z9EM5
ドラクエ4の金管理データ領域は3バイト
3バイトで表せる最大値は16777216
5章のコインの値段は20G
よってコインの値段を正しく計算できるのは16777216 / 20 = 838860枚まで(小数点以下は切り捨て)

838861という数字は単にファミコンのデータ管理能力に由来しているだけで乱数ではない。
92名無しのひみつ:2007/03/16(金) 10:59:44 ID:kE5z9EM5
おっと、少し違うわ。
最大値は-1な。
93名無しのひみつ:2007/03/16(金) 11:37:13 ID:EwqHBQH6
>>70
女が自己申告するウエストの値に、59cmより大きい数字は
決して出て来ない。
94名無しのひみつ:2007/03/16(金) 15:32:49 ID:iT6ppdvG
>>72
それじゃ、掛け金アップで勝負しよう!
95名無しのひみつ:2007/03/16(金) 20:00:54 ID:cm9/YLqE
堀衛門かねもってるなぁ
96名無しのひみつ:2007/03/16(金) 20:02:08 ID:cm9/YLqE
誤爆したorz
97名無しのひみつ:2007/03/16(金) 20:27:13 ID:kKPkwBOG
バーサーカーの戦術選択プロセスがこれだったよな〜

98名無しのひみつ:2007/03/16(金) 20:30:41 ID:+IlOcxoW
乱数っておいしい?
99名無しのひみつ:2007/03/16(金) 20:39:38 ID:IYYkYAbN
ヒレの部分はかなり美味い
あと、やっぱオージー乱数よりも国産乱数の方が美味い
脂の乗り具合がかなりちがう。
100名無しのひみつ:2007/03/16(金) 23:20:14 ID:pg1oB86X
今だ!100ゲットォォオー!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧  )
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ
     ̄ ̄ ̄
 ズサァァーーーーーー!!
101名無しのひみつ:2007/03/18(日) 23:17:11 ID:7z1L0j4H
日本でも、似たようなことやってる人がいるみたい。
ttp://www.ne.jp/asahi/rpgt/homepage/

こっちは似非科学ってより、産業的だわ。
102名無しのひみつ:2007/03/19(月) 11:05:43 ID:l3bP+3pv
VIAのC3には乱数生成回路がついてるんだよな。
温度ノイズをくみ出してくるだけの微妙に使えない回路だが。
ttp://www.via.com.tw/en/downloads/whitepapers/initiatives/padlock/evaluation_padlock_rng.pdf
103名無しのひみつ:2007/03/22(木) 18:07:56 ID:MBK2zy6V
これはある意味ではアカシックレコードだな
104名無しのひみつ:2007/03/22(木) 18:19:27 ID:i2s0fxTt
乱数なんて粘菌を使えば…
105名無しのひみつ:2007/06/18(月) 12:46:34 ID:Cn4C717f
あげ
106名無しのひみつ:2007/06/18(月) 13:11:58 ID:6xfhGxtf
>>99
乱数なのになんで「ヒレの部分」とか「脂」があるんだよ
107名無しのひみつ:2007/06/18(月) 19:14:27 ID:KHgukMEA
淫芻吻快
108名無しのひみつ:2007/06/18(月) 19:33:06 ID:o5F9BN4L
今世紀最大のマジレス
109名無しのひみつ:2007/06/18(月) 19:45:11 ID:nuCmcJtZ
4・8・15・16・23・42・・・・!?
110名無しのひみつ:2007/06/18(月) 19:59:03 ID:5gy5RSb6
円周率って乱数?
111名無しのひみつ:2007/06/18(月) 20:05:50 ID:L6vp+Ou1
ここはゆとり教育のスレですね。
112名無しのひみつ:2007/06/18(月) 20:26:28 ID:KZRRO6G3
123456789だって乱数だ
113名無しのひみつ:2007/06/18(月) 20:27:28 ID:KZRRO6G3
コンピューターの乱数はどうやって確定するの?
114名無しのひみつ:2007/06/18(月) 22:24:09 ID:nAVPJ03o
宇宙の法則が乱れる!
115名無しのひみつ:2007/06/18(月) 23:21:53 ID:rIucvrcR
なぜ崩壊が突然発生するのか理解できん
しかも統計的に見ると規則正しく発生するし

この部分は現代物理でどう説明されてるの?
116名無しのひみつ:2007/06/18(月) 23:34:46 ID:B3CGwV+U
ツェナダイオードのノイズで十分
117名無しのひみつ:2007/06/18(月) 23:52:11 ID:UTCuM3tH
この乱数は一家に一台欲しい。
118名無しのひみつ:2007/06/19(火) 00:04:17 ID:2EOpLvGO
>>115
できない!そういうものだ!ってことになりました。
量子力学の一般向けを読むと書いてある。
119sage:2007/06/19(火) 00:45:20 ID:vsrl31f1
・・・で。
なぜ誰も>>15をデコードして報告しないのかね。
120名無しのひみつ:2007/06/19(火) 00:46:35 ID:vsrl31f1
・・・で。
なぜ誰も>>15をデコードして報告しないのかね。
121名無しのひみつ:2007/06/19(火) 20:32:24 ID:ls+IEV0C
プログラムからアクセス簡単なインタフェイスだったらよかったのに
122名無しのひみつ:2007/06/20(水) 11:27:59 ID:sStMEQEM
>>115
神様がサイコロを振ってるんだってだれかが言ってました
123名無しのひみつ:2007/06/25(月) 00:20:19 ID:2QawZzi3
A国では超能力者に敵国であるB国がミサイルを近未来に打つかどうかを
調べさせています。B国が近未来にうつことが予言されたら、それに
先立ってミサイルを打つ事でやられ損にならないようにするためです。

ある日、ついに超能力者はいまから1時間後にB国が我が国に向かって
大量のミサイルを打つことを察知しました。そこでA国はB国にむけて
保有するミサイルの半分もの大量を打ち込みました。そうすると
やられそうになったB国もA国に向けて大量のミサイルを打ちかえし
ました。それは予言から1時間後で、まさに的中したというべきでした。
124名無しのひみつ:2007/08/11(土) 19:40:13 ID:wlv3Ao8f
超能力者にミサイル撃ったらどうなる?
125名無しのひみつ:2007/08/11(土) 20:32:46 ID:Ebq2+VMD
熱ノイズから乱数生成する機器があるのにこれを使う理由、作る理由って何だろう?

>>124
超能力者が死ぬだけじゃね?
126名無しのひみつ:2007/08/11(土) 20:56:20 ID:kR8acgkv
>>93
最近は普通に60越えの数字書いてる奴も多いけどね。
それでもまだ10センチは鯖読んでる。
身長177cm体重52kgの友達(身長-体重=125)でさえウエスト71cmあるのに、
身長-体重=110前後のアイドルが50センチや60センチの訳がない。
127名無しのひみつ:2007/08/11(土) 21:00:04 ID:bsbzSqR6
乱数って桁数が自由だった場合に二度同じ数字が出ることってあるの?
128名無しのひみつ:2007/08/11(土) 21:02:23 ID:YT5cAKl/
何に使うのか教えてケロ?
129名無しのひみつ:2007/08/11(土) 21:05:33 ID:uwIaAYdj
>熱ノイズから乱数生成する機器がある
まあ、ご大層な言い方。

>1 放射性崩壊を利用した本物の乱数
どこがどうして本物なのか、とくと説明してくれ。
130名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:00:30 ID:l/t7YvkM
>>129
量子論により本物の乱数であることが保証される。測定誤差がなければね
131名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:05:35 ID:mVumtmNA
ランスって野球選手がいたな。
132名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:26:59 ID:E85p0RGl
自転車乗りにもいたような
133名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:30:27 ID:g96BCZcH
C3だったかノイズ利用した乱数発生器をCPUが積んでなかったっけ?
134名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:36:32 ID:SazUSwaN
よく知らんけど、「本物の乱数」でも
7が1000回連続出たりすることは
あるんだよね?
宇宙の寿命が永遠だとしたら。
135名無しのひみつ:2007/08/11(土) 22:46:37 ID:RTVCBJLW
>>134
確率の問題。0%じゃなきゃいつかは起こる。
本当にランダムだったら7と同じくほかの目も1000回連続で出うる。
136名無しのひみつ:2007/08/12(日) 02:56:52 ID:sw54M37R
ランスって鬼畜王がいたな・・・
137名無しのひみつ:2007/09/13(木) 10:50:06 ID:eLf7RN0D
>>133
あれは温度をA/D変換した値の下位ビットを持ってくるだけ
138名無しのひみつ:2007/09/13(木) 11:04:11 ID:qoPhlNrV
mxfwBYqaL,tO*fI;_2%z2.Ny
139名無しのひみつ:2007/09/13(木) 11:05:01 ID:ztAAQZTY
>>134
1が連続して1億回でても乱数だろ、無限じゃなくても
現状の大きさでw
140名無しのひみつ:2007/09/13(木) 11:14:54 ID:B0zt2t68
洋梨であったろ ラ・フ乱数
141名無しのひみつ:2007/09/13(木) 11:15:07 ID:Uh5xdh5e
そこまでの精度の乱数って何に必要なの?
142名無しのひみつ:2007/09/13(木) 11:33:08 ID:am57VAq0
安倍政権崩壊のほうがよっぽど本物の乱数だ
143名無しのひみつ:2007/09/13(木) 13:04:21 ID:B0zt2t68
乱数ってより
時間の問題だった
144名無しのひみつ:2007/09/13(木) 13:08:20 ID:4ybWQ0Lk
俺の精神崩壊は利用できないかw
145名無しのひみつ:2007/09/13(木) 13:19:54 ID:RoWPjJBm
>>66
なんとなく2chにいるオサーンは呉智英読んでるのが多そうなイメージがある
146名無しのひみつ:2007/09/13(木) 18:07:32 ID:ztAAQZTY
放射性崩壊を利用しても特定の周波数分布に依存する一様乱数となる。
アナログ値から数値へ変換(計測)する時点で数値への特定化となり
環境の微妙な条件すら分布に影響することになる。

安価で小規模の回路にて半導体に実装できるのなら別だけどな。
計算で行われる模擬や実用で使えるのは乱数ではなく「擬似乱数」だよ。
147名無しのひみつ:2007/09/13(木) 22:31:09 ID:HpUuTlHK
>>146
>放射性崩壊を利用しても特定の周波数分布に依存する一様乱数となる。

物理に詳しくない俺に詳しく。
個々の原子の崩壊が他の原子に影響しているということ?
それにしては周波数分布というのが初耳の単語で意味が理解できないのだけど。
148名無しのひみつ:2007/09/14(金) 00:48:51 ID:SzIxl+zd
本物の乱数って何?
原子崩壊の測定結果って本物の乱数になるの?
現在の物理理論では統計的予測しかできないことの観測結果に過ぎないのでは?
149名無しのひみつ:2007/09/14(金) 09:11:02 ID:hH1Kdecj
>>147
得られる乱数が真の乱数にどれだけ近いかは測定器の精度に依存するってことをいいたいんじゃないかな
150名無しのひみつ:2007/09/15(土) 06:07:17 ID:uRa81GMd
プログラムで乱数を使うときは
値が重複しないように意図的に分散させるのが普通だけど
あれは本当に乱数といえるのだろうか・・・
151名無しのひみつ:2007/09/16(日) 09:22:39 ID:m/yJ2uG1
>>150
それって具体的にどのプログラムの乱数?
聞いたことないし擬似乱数ですらないんだが

かっこつけようとして知ったかぶってるとしか思えない
152名無しのひみつ:2007/09/16(日) 13:22:42 ID:zMifQUvv
コンピュータで真の乱数なんか作れないよ。
全て擬似乱数。
真の乱数の条件はけっこうきつい。
153名無しのひみつ:2007/09/16(日) 13:26:44 ID:zMifQUvv
本物の乱数は、何次元に使ってもその結果が一様にならなければならない。
たとえば、1番目、2番目・・・・X番目の乱数があったとして。


(x1、y1)=(1番目、2番目)
(x2、y2)=(3番目、4番目)
・・・
とした、2次元の座標は一様に分布していないといけないし、

(x1、y1、z1)=(1番目、2番目、3番目)
(x2、y2、z2)=(4番目、5番目、6番目)
・・・
とした3次元座標も一様に分布していないといけない
154名無しのひみつ:2007/09/16(日) 17:47:54 ID:dh2ZOVqN
俺たちの人生は乱数じゃん
155名無しのひみつ:2007/09/16(日) 20:22:40 ID:aVyH+bKj
>>153
一次元で一様乱数なら二次元にしても三次元にしても一様に分布するわけだが
何が言いたいのかさっぱりわからん
156名無しのひみつ:2007/09/16(日) 21:11:22 ID:R7+7V2Jv
>>155
擬似乱数は多次元分布の一様性をテストするからその辺のことじゃないかと
合同法なんかだと多次元分布に規則性が出てきたりするみたいだし
157名無しのひみつ:2007/09/17(月) 11:25:56 ID:6AHUjImG
>>155
その「一様乱数」とは一様に近似と完全な一様と同一視しているだろ。
糞乱数は一様分布のように説明しているが、実際には一様ではなくかなり
偏っている。
その偏りが想定した有効誤差の範囲の一様かどうかの話であって。
完全な一様にするならば、擬似乱数で出た目を分析しながら補正するもの
以外ありえないね。どこかが一様じゃなくなれば、それを補正する擬似乱数
へ加工する。常に多次元や使う目的の一様状態の監視が入るから
かなり重いだろうな。
一様とか多次元といいながら、観測(測定)できる乱数の度合いは小さめの
有限値であって完全などは理論上のもの。
無限級数のほうが遥かに本物の乱数に近いだろう。何せ理論上は無限に周期
のない数列なんだから。円周率でも使え!w
158名無しのひみつ:2007/09/18(火) 04:29:07 ID:dLokvqin
一様乱数の定義を調べてから寝ろ
159名無しのひみつ:2007/09/23(日) 17:30:19 ID:9Vz5cmN0
この乱数を手に入れたら放射能汚染しますか><?
160名無しのひみつ:2007/09/23(日) 23:03:21 ID:uBFqkrIC
>>155
>一次元で一様乱数なら二次元にしても三次元にしても一様に分布する

これがそうとは限らない。
161名無しのひみつ:2007/09/23(日) 23:45:02 ID:kNL/sjFi
みんな!何を喋ってるんだ!目を覚ませ!!
162名無しのひみつ:2007/09/25(火) 14:51:20 ID:kBqndgXq
乱数パーティ
163名無しのひみつ:2007/10/21(日) 08:25:09 ID:fwPt+8ou
>155
1,2,3,1,2,3、・・・
ってのなら、
1次元、2次元では一様に分布してるけど
3次元では一様ではないね
164163:2007/10/21(日) 08:33:52 ID:fwPt+8ou
ごめん。2次元じゃ一様でないね。

1,2,3,3,2,1,1,1,2,2,3,3がひたすら続くのを考えれば

1次元、2次元は一様で、3次元は一様でない
となるのかな。
165名無しのひみつ:2007/10/21(日) 13:00:54 ID:ERxe/0jB
あなたにとって一様、一様ではないってどういう定義?
周期性と勘違いしてない?
166名無しのひみつ:2007/10/22(月) 07:01:59 ID:g7J3pYK1
>165
同数で分布してうるって意味で解釈したけど違うのかな?
ちゃんとした定義は確認してないけど。

もう少し正確にいうと、
数列{a_k|k=1,2,・・・}が範囲0〜nまでで定義されているとする
この時、N_n={ k|A_k=n }という部分集合を考えると、
nに関わらずN_nの測度は全て同じという意味で。
(これは一次元だけど)

2次元以降は同様に点列を考える。

>周期性と勘違いしてない?
周期性を排除する為に、>153は各次元で一様に分布するっていう意味と捕らえてました。

要するに、>153を、
・任意の数が出る確率が同様な数列で、
・任意のnに対してn周期を持ない
が乱数っていう意味で解釈してたよ。
上が一様で、下が各次元で一様
という感じで理解してました。

あと、当然だけど
>164で出してる例は>153に反してるから乱数ではない例でだしてるよ
167名無しのひみつ
>166を修正
(数字の使い方がめちゃめちゃだ)

数列{a_k|k=1,2,・・・}が範囲0〜nまでで定義されているとする
この時、N_m={ k|A_k=m }という部分集合を考える(0≦m≦n)と、
mに関わらずN_mの測度は全て同じという意味で。