【水】淡水での海水魚養殖に成功「タイ,フグ,ヒラメは山の幸!?」不思議な水がつくる未来[01/22]
淡水にわずかな電解質を加えることで、海水魚も淡水魚も生育できる水を、岡山理科
大専門学校(岡山市半田町)の山本俊政・アクアリウム学科長(48)らが開発した。
「好適環境水」と名付けて特許を申請中。家庭の水槽でクマノミと金魚が一緒に泳ぎ、
内陸部で養殖されたマグロが口に入る日も遠くない?
水と体内の塩分濃度の違いから、淡水魚は体内に過剰に水分を取り込まないように、
海水魚は逆に水分が出すぎないよう浸透圧を調節している。山本学科長らは海水に
含まれる約60種の元素の中から、魚の浸透圧調節に深くかかわるカリウム、ナト
リウムなど数種類の成分と濃度を特定。わずかな濃度の電解質を淡水に加えることで、
好適環境水を生み出した。
塩分濃度は魚種によって変えるが、海水の約3・5%に比べ4分の1から10分の1
程度。海水より成長も早く、山本学科長は「浸透圧調節のために使っていたエネルギー
の負担が軽減するためではないか」と推測する。
製造コストは、1トン当たり1万5000〜2万円の人工海水に比べ約60分の1。
場所も選ばず、山間部など内陸での海水魚養殖も可能になる。現在、同校内でマダイや
ヒラメなどを試験的に飼育しており、将来的にはマグロの養殖が目標。山本学科長は
「採算を取るには維持管理費など総合的なコストダウンが必要だが、1年以内に商業
ベースでの実用化を目指したい」と話している。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/archive/news/2007/01/06/20070106ddn012040002000c.html 淡水での海水魚養殖に成功 少ない費用で大きく育つ 画期的な技術に注目が集まる
http://www.river.or.jp/kawa/mi0604/06-04_046.pdf [第461回] 1月21日 23:00〜23:30放送
「台所から地球が見える
タイ、フグ、ヒラメは山の幸!?」
〜不思議な水がつくる未来〜
岡山理科大学専門学校の山本俊政先生が、この魚のピンチを救う“不思議な水”を
開発しました。この水はキンギョとタイ、つまり淡水魚と海水魚が一緒に泳げるのです。
番組では、山本先生が昨年9月から“不思議な水”を使って始めた「タイ・フグ・ヒラメ」
の養殖の実証実験を密着取材しました。
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2007/20070121/index.html
2 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:15:18 ID:sg22OPWJ
ヤバイ期待できる技術だな
3 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:15:30 ID:hty2euXP
この技術って何年も前から報道されてるよね
4 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:15:39 ID:SQXav2Ih
>1年以内に商業ベースでの実用化を目指したい
これが本格化すると漁業革命が起こる?
5 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:17:12 ID:SQXav2Ih
山でマグロが獲れるなら、海で稲作が出きる日が来るのだろうか?
6 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:18:03 ID:8WkMeiYi
>クマノミと金魚が一緒に泳ぎ
こんな感じの愛地球博で見た気がする
7 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:18:26 ID:W5LjdR1K
鯨に応用できたら食料になるんだけどーーー。
8 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:22:40 ID:yZ1H+24p
マグロの養殖はまた別の問題があるんだがな
9 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:25:20 ID:I70cImF8
ブラックバスと真イワシが一緒に泳ぎ・・・
10 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:27:41 ID:kPCvdyqb
>>7 クジラやイルカって普通に淡水で大丈夫ちゃうの?
11 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:29:04 ID:78iUFq1l
やっぱ濃度をかんがえなあかんから
ダムとかではだめか、
単価が高い貴重な小型魚がねらい目かな
12 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:41:34 ID:t6PwoMzK
電解質くわえるって事は
似非科学っぽいπウォーターとは別物だよな?
これもまた嘘だったら嫌なんだが。
13 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:42:11 ID:2V0qSEi9
>>11 ダムだと勝手に放流されたバスに喰われます
14 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:43:12 ID:78iUFq1l
>>10 え!?そうなの?
浸透圧とかほ乳類でも関係有ると思うんだけども
なんか違うの?
水族館のは海とつながってるよ
15 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:44:08 ID:EuFplZld
マリンワールド海の中海で、淡水魚と海水魚を同じ水槽で展示していたな。
こういうのを見てキチンと認識していれば、疑似科学のおかしな水で騙される人も
少なくなると思うのだが。
16 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:44:53 ID:8XrApJJx
こんなの結構前からなかった?
淡水魚と海水魚が同居出来るような水。
何回かテレビで見た事あるよ、それとはどう違うんだろう。
17 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:45:35 ID:78iUFq1l
>>12 ナトリウムイオンとかだと思われ
ナトリウム、カリウムとかのイオンを手軽に大量に安価に
補給するにはどうすればいいんだろうか?
18 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:50:18 ID:78iUFq1l
>>15そこまで見てるのは専門家か明智小五郎ぐらい
19 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 20:54:13 ID:gWMBJLFN
これは凄い
海水魚の養殖が沿岸部に限定しなくなり、広い地域で養殖が可能となる
20 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:05:35 ID:U8rC6g8p
これは凄い
リアル龍宮城があちこちにできる、料理はその辺の魚しめて活造りにすればいいし
21 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:06:24 ID:W/A9nO8B
ナノバブル水と同じような効果があるのか・・・。
でも、いちいち成分のバランスを考えないといけない分、面倒くさそうだな。
22 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:07:02 ID:O25k15eW
でも干物にしても旨くないと思うよ。
23 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:22:03 ID:aBnyDr21
北海道の自然の川にカレイなどの海水魚とアメノウオなどの淡水魚が同居しているところがあるのを
テレビで見た。もちろん汽水域じゃなくてかなり上流の場所。
良く釣りに行くところの海には姫ブナやオタマジャクシが泳いでるし。
24 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:25:42 ID:gWMBJLFN
これは凄い
内陸部で魚の養殖とはだいたいが、川魚と決まってたが
海水魚となると一気に市場が広がる
25 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:34:27 ID:kN8PPBCT
そんな事より、付属高校が坂道に吐く タン水を何とかしろ!
バイクでこけたりしたら地獄!
26 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:35:16 ID:gWMBJLFN
>将来的にはマグロの養殖が目標
これは凄い
早く政府は援助しろ
27 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:35:40 ID:O25k15eW
養殖で気になるのはどんなエサをやってるのかっていうことなんだよなあ。
あんまり変なもの食わせて、狂魚病大発生なんてのは勘弁して欲しいよ。
28 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:36:41 ID:klQFlBLG
もしかしたら、淡水魚と海水魚の混血ができるかも
29 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:43:49 ID:gWMBJLFN
塩分濃度は魚種によって変えるが、海水の約3・5%に比べ4分の1から10分の1
程度。海水より成長も早く、山本学科長は「浸透圧調節のために使っていたエネルギー
の負担が軽減するためではないか」と推測する。
なるほど
マグロが凄い勢いで成長する可能性もあるわけだ。
今からこの養殖を保護政策として囲い込み、業者が安心して事業参入できるようにしなさい。
外国が朴って日本に輸入しようとしても、ちゃんと関税なり規制しなさい。
30 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:48:13 ID:WXn7w6s8
狂魚病ってほんとにあるの?
31 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:58:25 ID:qPO7+Mf2
山本俊政・アクアリウム学科長(48)のダークな部分を知りたい人いる?
32 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/01/22(月) 22:11:15 ID:9Lbq68pw
フグに関して言えば、もともと淡水への適応力があり
中国南部、東南アジアではむしろ河で普通にみられる
河豚という字を見ればわかる
33 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:13:57 ID:kWfHVbMl
34 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:29:46 ID:gWMBJLFN
フグが大衆魚になる可能性を秘めているな。
マグロ消費を減らすぶん、フグを大衆魚として普及させればいい。
大量処理するために、いかに安全性を高めるか、とかが課題にはなるが
容易に対応可能だろう
35 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:41:00 ID:JqwAjtXM
>>33 大分の「うみたまご(旧マリンパレス)」でも同じような展示があったような。
36 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:41:45 ID:4Z++11pw
トラフグ=ブルーギルレベルになる?
37 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:49:42 ID:7szdj/M8
マグロは運動量が多いから、餌代が相当かかりそうだ。
今は安い鰯が獲れないし、秋刀魚かなんかを餌にするとしたら。
38 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:09:54 ID:b1+cSXHE
陸上でのマグロ養殖はかなりの広さも必要だろう
水族館のマグロなんか狭いから運動量少なすぎて
その結果不味くて食い物にならないらしい
39 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:11:14 ID:gWMBJLFN
>>38 トロを捨ててた江戸時代の人間じゃないんだから
40 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:13:58 ID:b1+cSXHE
葛西臨海水族館の裏側入ったことがあって、その時聞いたよ
食い物にならないって
41 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:17:29 ID:gWMBJLFN
つーか、水族館ってえさをバンバン投入できないから不味いだけっしょ
養殖マグロは運動量が少ないせいで身がほとんどトロだってな。
水族館の話と、養殖マグロを一緒にしないほうがいいぞ。
最低限の知能があるのなら
42 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:17:58 ID:Q72Ze6Ca
>>19,24
ビッグコミックの築地魚河岸三代目で、
ノルウェーの閉鎖循環式陸上養殖を紹介してたな。
それは海水を使ってたけど、この電解水を使えばもっと有利になるね。
43 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:19:13 ID:b1+cSXHE
はぁい
44 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:22:34 ID:8hTCUDL4
>>38 運動量が少ないと脂肪太りになって、うまくなるはずだが。
45 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:23:58 ID:CE0ghV+3
この『素敵な宇宙船地球号』を観たけど、養殖の問題点として、狭い水槽でたくさんの魚を
育てるから寄生虫が蔓延して病死する問題があるんだけど、「不思議な水」を使うとクリア
できるんだって。寄生虫は、川にいるタイプと海にいるタイプに大別されるんだけど、
「不思議な水」では、どちらのタイプの寄生虫も棲息できない。だから、すべての寄生虫が
死滅する。実際、寄生虫に寄生されて病気になった魚をこの水に入れると、治癒していた。
あと、冷暖房費の問題で、従来からある一般の陸上養殖では、断念したところがあったけど、
この先制は、廃止された地下炭鉱を活用しようとしていた。地下炭鉱は年中20℃前後で
気温が安定しているんだと。
46 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:25:08 ID:gWMBJLFN
つーか、水族館の場合
マグロを美味く育てることを目的にしているわけじゃないから
不味くて当然だと思うが。運動量が少ないから問題じゃあない、餌の投入が
制限されるから不味いだけだ。水族館の人から聞いたとか、だいたいにして
水族館と養殖マグロをごっちゃにして語ってんじゃねえよと。バカじゃねえなら。
47 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:26:04 ID:SDPdPrNj
どっかの閉鎖した流れるプールでこの技術使えば
マグロの養殖も出来るんじゃね?
48 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:28:49 ID:CE0ghV+3
>>45 訂正
「この先制」→「この先生」
>>41 トロが多いからいいんだよ。魚のメリットは、脂肪分のDHA、EPAという成分だからね。
和牛だって、運動しないから霜降りになるわけ。
ただ、この養殖の問題点として、餌に海藻を使ってるのか、という点。
DHA、EPAは、もともと海藻に含まれてい手、海での食物連鎖によって、魚に蓄積されて
いくらしい。
番組では、魚の糞を乾燥させて、さらに餌として有効活用していた。
49 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:32:08 ID:tYDyHnnd
ドーナツ型水槽+流水のシステムでマグロの養殖実験やってたな
50 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:34:13 ID:gWMBJLFN
>魚の糞を乾燥させて、さらに餌として有効活用していた。
大丈夫かいな。
51 :
名無しのひみつ:2007/01/22(月) 23:38:14 ID:gWMBJLFN
>>47 そのての大規模施設ができる可能性はあるな
52 :
<丶`>(・・`)(`ハ´ )さん:2007/01/23(火) 01:08:48 ID:BR2/p/fb
やっぱ理系は、入試の難易度に無関係に、世の中に貢献するね。
文系は東大でさえ役立たず。それどころか学生に時代遅れの反日左翼思想を
吹き込んで、害悪でさえある。
すべての大学は 文系と理系を切り離して、文系は私立大学にした方がいい。
上野千鶴子や生姜を 税金で養うことに納得できる日本人は少ないだろう。
ポカリか
54 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 03:48:48 ID:muNBNQuk
餌はBBでいいな
55 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 03:50:16 ID:UeLEaCIG
>>53 粉末ボカリを金魚の居る水槽に落としたら金魚死んだぞ。
長年飼ってた夜店の金魚だったのに……
水槽の掃除の時に一緒にポカリ作るんじゃなかった。OTL
56 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 04:41:17 ID:9XPiJIAz
>>14 ほとんどの哺乳類は海水でも淡水でも平気で泳ぐし、
陸上生活を経たことで外界の影響受けにくくなってるんじゃない?
57 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 05:10:25 ID:ZEwgtqCS
これって新しく塩水をオーダーメードしました
ってのと何か違うの?
58 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 05:18:53 ID:gKoSdNVV
マグロをブロイラー飼育にすればどうだろう?
1匹ずつアクリルで囲ってほぼ身動きが取れない状態で
前方からのみ流水で適度に泳がす。
ストレス的な問題はあるが、
全身大トロのマグロもいけそうだが
59 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 05:19:47 ID:gKoSdNVV
回遊魚だから大きな水槽が必要という考えは
根底から覆せば 大改革になるだろう
60 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 05:25:51 ID:JkYrXuFd
一般に淡水魚は人間にヤバイ寄生虫を持つので
生で食うのはお勧めされないに、わざわざ、淡水で養殖って、
ちょっと間違ってると思う。
逆に海水で鮎や、フナを養殖出来た方が偉いと思う。
61 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 06:44:04 ID:SB27mj4D
そうなんだけどさ
日本の周りの海がヤバすぎるからじゃないか?
こういうのも研究しておくにこしたことない。
まぁ奴らは酸性雨とかなくしてくれなければ意味がないけど。
62 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 06:48:20 ID:6pYxWrAe
タイトルがうまい
63 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 08:15:41 ID:kVzfOo1J
汽水域みたいなものかなあ
熱帯魚の飼育なんかで、魚が弱ると薄い塩入れた水槽に移して回復させたりするが
それに近いイメージだわ
64 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 09:24:04 ID:kCKseQ+I
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
65 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 09:48:57 ID:7xwO+Gwr
やっぱ、高い値段で売れるフグからやったほうがいいな。
一大産業になるぞ
66 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:03:41 ID:h0oRkGYZ
この水は川とかどこにでも捨てられるのか?
結局、海から離れた場所ではコストがかかるって落ちでは。
67 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:16:52 ID:xvRLqp7B
愛知万博で展示してたやつ?
68 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:37:19 ID:BVJSFpEr
自然環境で育てるから寄生虫が問題になるんで
マグロブロイラーなら、無菌飼育とか管理すれば平気じゃね?
淡水=寄生虫でもあるまい
69 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2007/01/23(火) 10:39:16 ID:ZVcmjRWR
魚1キロカロリー=穀物2、3キロカロリー
牛1キロカロリー=穀物7,8キロカロリー
と聞いた事がある。穀物と魚中心の日本食の普及とともに
この秘術があれば食料生産効率が大幅にアップだ
これはすごいぞ
70 :
オレオレ!オレだよ、名無しだよ!! :2007/01/23(火) 10:39:25 ID:2V1E1/Ai
>>15 そだね。単なる水の電気分解の装置に、
何十万も払うヒトだっているんだからねえ。
71 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:42:11 ID:CsXVrqk9
琵琶湖や芦ノ湖でクジラの養殖が出来るんだな。
これでグリーンピースにも文句は言わせない。
72 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:51:35 ID:VTpe8GEI
山の中でふぐを養殖する話は、ビッグコミックの「築地魚河岸三代目」でも
取り上げてたな。
北欧の技術で、かなり上質なふぐが期待できるということだった。
73 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 10:53:46 ID:YyTsXJx/
>>69 牛さんの食べた大豆、すんごい水消費するんだよね。
ってことで、明日から日本もウサギを食おう。
74 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 11:49:52 ID:pbwWj5jq
>>60 あのー、中学生は半年ROMっててくれます?
75 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 12:30:46 ID:ziIxPEb5
問題は維持コストか。
76 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 17:00:16 ID:nQv0cOZB
カリウムとナトリウムなら、今まで散々に捨てている。
塩分はナトリウムで、カリウムは肥料だろ。
77 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 17:04:38 ID:nQv0cOZB
TVでは魚の糞は、餌じゃなく肥料にすると言っていたな。
78 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 17:23:04 ID:lLIYd8XV
雷魚ってほんとうにいるの?
79 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 17:37:26 ID:khAzAqZq
いるよ。あと雷鳥とか竜雷太とかもいるよ。
80 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 18:20:11 ID:vqTr6Gp2
魅力有る内容だけど最大の問題は餌の確保だろうな
大々的に商業化した場合に何食わすんだろ?
81 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 19:09:20 ID:gsxMTWRD
>>45 > 「不思議な水」では、どちらのタイプの寄生虫も棲息できない。だから、すべての寄生虫が
> 死滅する。
いずれ、どちらの環境にも適応できる寄生虫が生まれるに決まっている。
生物とはそういうものだから。
根本的な対策としては、被害が拡大しないようにミクロ、マクロでブロック化することだね。
実験段階では難しいだろうけど。
82 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 20:47:40 ID:K7m5Th10
これって2年くらい前にTVニュースか何かで見たきがする
83 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 21:38:49 ID:L3Yl/6Vs
>>80 植物性タンパク質を中心とした植物性の合成餌が作れれば良いんだろうな。
もしくは、安く繁殖できる虫とか。シロアリなどはどうだろう。
84 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 21:54:50 ID:jOye6lPs
粉末のポカリとかじゃダメかねw
85 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 21:57:31 ID:YrlTWlK+
86 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:01:50 ID:oxTMkGMc
>>83 シロアリがそう簡単に増やせたら俺はこんなにも苦労しない。
あいつら増やすのって意外と難しいんだぞorz
87 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:09:09 ID:YrlTWlK+
エサ代よりも
冷暖房費の方がかかるらしい
88 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:15:24 ID:6XiGTKIm
天然物を頑張って釣ってそれで生活している漁師の身にもなってくれ〜!値段ガタ落ちしたら養殖所のさかな全部痩せろって呪いをかけてやる!
89 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:17:00 ID:0M2oo7ta
>天然物を頑張って釣ってそれで生活している漁師の身にもなってくれ〜!
養殖業に乗り出せばいいじゃん。
90 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:19:23 ID:sMko9Afy
ダムでマグロ養殖しようぜ
91 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:45:56 ID:L3Yl/6Vs
>>86-87 そうか、シロアリはコストがかかるのか。雑食性の蚕などを品種改良してる話が有ったはずだが、どうなってんかな?
クワガタの養殖で、キノコを食わせて大きくするなんてのが有ったな。
葉っぱでキノコを栽培する蟻も居るし、その手のワンクッション置いたのでも効率の良いタンパク質源が無いもんか。
92 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:53:12 ID:oxTMkGMc
>>91 コストがかかるのは魚自体の養殖の話だと思う。地球号でもそういう話が出てたしな。
シロアリは新しく木に憑かせるのが難しい。
オキアミとかが水を汚さずに使えればいい餌になりそうな気がするんだけどな。
93 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 23:03:08 ID:VnzNNtmT
山で養殖するより海で養殖した方が経済的だろ。
一部ヒラメ等を陸で養殖してるみたいだが、増えないのは経済性だろ。
94 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 23:09:47 ID:L3Yl/6Vs
>>92 シロアリの温度管理が必要って話じゃないのか。魚の養殖の温度管理の話が
>>87ね
多種類のオカクズをブレンドして固めた人工木に憑かせるなどの工業的な量産方法でも無いもんかねえ。
遺伝子改良で、シロアリの菌と共生してオガクズを食べる蚕でも作った方が、夢は広がるか。
シロアリを品種改良してしまうと、バイオハザードが怖いし。
95 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 00:35:09 ID:pp9hPog7
淡水で海水魚の養殖が可能になるのとマグロが養殖できるようになるのにどういう関係があるんだ?
96 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 01:37:47 ID:Pd5pCvcB
マグロは天然物が手に入りにくくなりつつあるからじゃねえか?
高級魚ならなんでもいいでしょ。マグロは単なる目標。
97 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 01:55:29 ID:X5HxkK4i
まぐろを淡水で育てる・
土地と施設建設だけでも膨大な費用だろ。
それに淡水への注入する薬品費用も
海で育てた方が安いだろ。
淡水で育てるのが有利な点が経済性の観点から見当たらない。
98 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 02:12:58 ID:rid3BXVp
日曜日に宇宙船地球号でやってたね、これ
淡水だと寄生虫とか病気とかに掛かりやすいんだけど
101 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 02:38:59 ID:jH+Ui99Z
テレビ見てないやつが理解できてないのが笑える
生簀で養殖すれば水の調達も水質管理も入らないし土地代もかからない。マジオススメ
アクアリストの俺にとっては信じられない話だ
イソギンチャクと水草、
ゴンズイと肺魚、
クマノミと金魚を一緒に飼えるのか
104 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 03:23:32 ID:eBkDuMj1
ストレスやエネルギーが、肉の味を作り上げていたような気もするが・・。
105 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 05:04:39 ID:r0+Pugpl
>>97 お前な・・・TVを見てから物を言えよ
見ていたら、そんな恥ずかしい事は言えないなw
少しは学を身に付けろよ
106 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 05:13:51 ID:X9ISatti
内陸の富栄養化した湖で、
その湖をろ過してアオコを除去してこれらを養殖する
ろ過したアオコは肥料として販売できる。
もちろん養殖した魚も販売できる
「キンキ」の養殖やってほしいなあ。80年代半ばまで肥料にされるほど
安かった大衆魚が、資源枯渇で1匹500円オーバーに化けた
107 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 06:09:45 ID:v0NjQzUC
水族館で使えそうか?
108 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 08:26:12 ID:Pd5pCvcB
味も成長期間もコストも関係ない水族館なら問題ないでしょう。
ただ、無脊椎動物とか海藻は混在できないんじゃないかな?
109 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 09:45:38 ID:QtBe7Zd6
>>93,97
野菜や果物の温室栽培が成り立っているのはなぜ?
この方法だと、元海水魚の肉の味が変わったりしないのかね?
111 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 09:53:40 ID:CD/sbQzP
餌なら、昆虫やミミズを大量に供給できる。
昆虫って一番種類が多い。
でもミミズや昆虫だけ食ってる魚は美味いかどうか。
フグやヒラメは普通は何食ってるんだろう?
ヒラメは獰猛なフィッシュイーターだから生きた小魚を捕食する。
フグは悪食だから食えるものなら何でも食うね。
113 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 11:02:53 ID:CD/sbQzP
動物性プランクトンを餌に出来るなら
印旛沼とか霞ヶ浦、琵琶湖で大量に湧いてるんじゃないかな。
赤潮もプランクトンだな、確か…あれも餌に出来る。
114 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 11:35:22 ID:KnWAT9lY
つまりポカリスウェットの中で養殖すればいいわけだよね。
115 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 15:27:51 ID:0Sljhc57
鮭の養殖がいいんじゃないか?
鮭は、海で育って川に帰ってくるわけだし、体の構造はどうなってるんだろ?
この不思議な水なら、ちょうどいいんじゃないの?
>人工海水は非常に高価。本校で開発した方法では、飼育水にかかるコストは人工海水の60分の1。
針小棒大なような気もする
117 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 16:14:07 ID:qwkOTW1y
チョウザメ養殖では、キャビアを採るには8〜10年かかるんだろ。
この水で育てたら、成長が早くなるとかないのかな?
118 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 16:16:10 ID:qwkOTW1y
活性酸素を使ったら、金魚とかが巨大化するってのがあるっしょ。
この水と活性酸素を併用したら、どうなるんだろか?
そんなことより、黒髭とスネールを完全除去できる水を開発してください。
バクテリアが繁殖できない水なんてイラネ
120 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 16:42:23 ID:X3WojF7g
>>69 へぇ・・・漁獲の手間があるから、肉より魚がスーパーじゃ高価になるんだけど。
その消費穀物なら、この生産方式でいくと肉と魚の価格差が縮まるな。
魚をたくさん食べられる社会になりそうだな。
121 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 16:49:23 ID:ydi/EONn
高級魚ってやつじゃないと採算はとれないだろ。鮭なんか養殖するのは馬鹿w
122 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 16:49:28 ID:dWYkAU2u
科学的なことより、商業ベースに乗ったときのJAと漁協の衝突の方が面白そうだわ。
ふぐ毒は食べたプランクトンの毒を蓄積したもの という説もあったが
その後どうなったんだろうか?
>>123 毒素の元になるプランクトンのいない環境で養殖したら、
毒を持たないフグができたのでその説は正しいと思う。
しかし毒のないフグ肝は、商品化しようと国に認可を申請したのに拒否された。
>>40 今テレビで食べてたけど、普通の養殖ものよりおいしいっていってたよ。
>海水より成長も早く、山本学科長は「浸透圧調節のために使っていたエネルギー
>の負担が軽減するためではないか」と推測する。
漏れの海綿体も浸透圧で成長しますか?
127 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:56:49 ID:ILWCT+Mm
地下水か河川水にナトリウム、カリウム+αを振りかけて
小さい魚を入れてばOKなんだろ。
魚の身を引き締めたいなら、水車みたいので流れを作ってやる。
餌は魚のアラとか、残飯みたいのを、キャットフード状にする。
安上がりで出来そうだな。
畑に井戸掘って、ハウスを建てて、水槽置いたら、すぐに営業開始できる。
田んぼ漁港があちこちに出現するわけだw
128 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 18:33:10 ID:X9ISatti
>>124 プランクトンのいない環境で、確かにテトロドトキシンを含まない
フグに育てることが出来た。
しかし、その除菌のためにホルマリンを投与してしまい、
基準を満たさずアウトになったw
あと、無毒フグ特区作ったとして、
他地域から有毒フグ持ち込んだ場合
区別が付かないから困る。産地偽装とか多いし
129 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 18:39:10 ID:uzsLBfO5
森のヒラメって2004年にあぼーんしてたのか。
でも、テレビで森のヒラメの存在知ったは2004年だったような希ガス。
>>58 マグロは常に泳いでないと死ぬらしいよ。
エラを動かせないから口をあけながら常に泳いで新鮮な空気を含んだ水を取り込まなければならない。
またずっと動くため代謝が高く、泳いで冷たい海水に晒されていないと自らの体温で身が焼けて(身が白っぽくなる
これまた死んでしまうし、こうなってしまっては商品価値もないとか。
これらがたとえ解決できても、マグロは常に泳ぐわけだからブロイラーは無理じゃないだろうか。
131 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 18:46:17 ID:X9ISatti
>>130 小さい個体から、泳ぎ続ける必要があるのかな?
ある程度の大きさになったら泳ぎ続けないと
エラに水流送れない、というのなら
30cm以上になったら口にエアポンプのパイプ突っ込んで
何とか対処できるかもなw
132 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:08:36 ID:M7vGNGNa
まず真っ先に熱帯魚マニアが使うと思う。
あいつら10万とか平気で器具に使う品。
133 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:16:33 ID:bqSgPeu/
これはむしろ良いことだ。有害物質が蓄積された毒魚を食べるより、
一生のエサの内容を管理された魚を食べる方が良いに決まってる。
犬だってちゃんとしたエサ食べてるやつは体つきも毛並みも違う。
魚とて同じだよ。マグロだって、その気になればウォーター・サーキット
建設してガンガン水流せば良いし、ひょっとしたら省スペースのブロイラー
方式も考案されるかも知れない。
>>130 マグロが横に動くのでスペースとるなら、縦にマグロを並べる。
水槽|<Y゚>|水槽| ▽ | こんな感じで上下のパイプで生きてんの。
水槽|( )|水槽|( )| で、動けなくなってきたら口に酸素パイプでも
水槽| △ |水槽|<A゚>| 素人考えでブロイラーのイメージですた(・∀・)
ぁぁ。。慣れないAAしたらスペース分がずれた…
136 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:30:38 ID:5Fw13bvq
で、いつ販売される?
137 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:12:40 ID:lbXhxtWp
>>133 これがシナにかかれば抗生物質漬けになるわけだが
138 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:20:10 ID:qwkOTW1y
海洋深層水は、地上に上げてきても、年中温度が一定らしいな。
養殖に活用する動きもあるようだけど。
その理由を調べて、この不思議な水に活かせば、冷暖房費をクリアできるんじゃないか?
139 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:30:34 ID:QtBe7Zd6
>海洋深層水は、地上に上げてきても、年中温度が一定らしいな。
んなアホな
140 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:31:04 ID:AsbeH4WP
>>138 どこのトンデモにだまされてるんだ?おまえ
>>138 その言葉は
井戸水と同じで
汲み立ては温度一定という意味だろ
その後は普通に温度変化するぞ
原子力発電所の冷却水使ってヒラメ養殖してる養殖所もあるな。
水に金かけて勝負できるかね。
みんな!!美味い話しには気を付けろ!
144 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 22:45:32 ID:znnLreHq
145 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:00:04 ID:aZkzzRTF
>>10 昔、養殖ならピースボートも文句ないだろうという話で、
鯨(いるか)の淡水養殖実験というのをやったがダメだったらしい。
かなり塩分は減らせるが、真水にするとダメだったはず。
146 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:02:21 ID:AsbeH4WP
>>144 くみ上げてから使うところまで持っていく間に温度なんか変わっちゃうよ。
バカじゃね
147 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:05:08 ID:x8ZF29xL
>>144 それは汲み上げた深層水を循環してるだけだよ
148 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:13:30 ID:AsbeH4WP
144の上のリンク、すぐ次のページでよりによって
「水からの伝言」そのまま宣伝してるよ…
下のリンク先も海洋深層水ネタの詐欺商品並べてるし
149 :
名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:15:46 ID:x8ZF29xL
この技術が成功したら日本の無駄に多すぎる田んぼ…減田で余ってる土地を利用すれば毎年下がる米の値段で悩まされる農業者を救えるんじゃないかな
10m×10m深さ1mで100トン
薬剤1トン200円として2万
1日10%補給で10トンとして2000円
一年で20000+2000×364=748000円
最低でも海水利用よりこれだけの経費増えるんだよね。
趣味の水槽用なら成功するだろうけど養殖用なんて無理だろ。
ましてや池や沼を使って養殖だと薬剤費膨大だし周りへの環境問題もでるだろ。
>>21 あれはナノバブル関係ない。
鯛、鯉、金魚などは汽水である程度の期間飼育できる。
昔から胡散臭い業者が胡散臭い添加剤を飼育初心者に買わせるときによく使う騙しの手法。
>>150 なにを当たり前のことをいまさら。
海水を湯水のように使える場所でやりゃ海水のほうが安上がりに決まってるだろ。
内陸部って条件がある。
それにおまえのその計算は明らかにおかしい。
海水だって1000グラムの水に35,6グラムの塩分が溶けているだけなのに。
薬の中で魚を育てる気かよ。
あらら人工海水ね。
>>152 >1を見てよ
>製造コストは、1トン当たり1万5000〜2万円の人工海水に比べ約60分の1。
安くしてトン200円にしてあるんだが・・・・・
内陸部に作る意味がわからんのだが?
それなりの利点がないと無駄だろ?
昔なら輸送できないとか理由もあったが、今ではトラック輸送でOKだろ。
156 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 01:25:33 ID:q8VI78Jo
>>155 宇宙開発への一歩じゃないの?
宇宙なら水は貴重品だし、遠い将来に宇宙へ出た時に魚を養殖して魚を生産する。
新鮮な魚(食料)が得られるし、水の消費も最小限に押さえられる。
ただ、魚の泳いだ水を濾過など処理したとはいえ飲めるか?という精神的な問題が残るとは思うけど・・・
157 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 02:10:10 ID:p2ITtaqC
>>156 >宇宙開発への一歩じゃないの?
本当にそう思っているの?それともなんか擁護ポイントを見つけようとしてるだけ?
海水の汚染やら、海流の変化による水温の変化やらを考慮すれと、
地域を限定すれば、結構有用な養殖法なんじゃないかと、
素人目には映るんだけど……
>>129 ワラタwwww
TVで見てすげーって思ってたのに
160 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 03:31:44 ID:Wp/2mWlv
イサキはー?イサキもそだつのーー?
161 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 03:48:42 ID:azU+DzA5
丹波新聞1999年11月18日森のヒラメ」と名付け、村おこし商品として目下売り出し中だ。
話題性も手伝って売れ行きは好調だそうで、味もいいと評判になっている。
ただ、水温を保つための電気代がかかり、今のところ、「海」物の方が市価はやや安いそうだ。
同社は、安全性に疑問を ...
www.net-work.ne.jp/~tanba/1999/11/19991118a.htm - 6k - キャッシュ - 関連ページ
ヒラメという微妙な魚だったから、倒産しただけだよ
フグなら、なんぼでもコストをペイできるだろうな。
楽しみだ
162 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 03:57:23 ID:26YI38V4
普通におもしろそうな技術だな、実用化期待してまつ(´ω`)
163 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 04:16:21 ID:XQJsyJGJ
浸透圧補正にかけるエネルギーを
成長に回せるから30%程成長が早くなるそうだよ。
この30%を利とするか、損とするかはアイデア次第。
廃坑利用(一年を通して約20度で安定)による光熱費も抑えられるらしい。
海洋資源枯渇の昨今、これから期待される技術には変わりないね。
廃棄物も乾燥させて 野菜栽培の肥料になっていたしな。
164 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 04:18:46 ID:azU+DzA5
富士の湧き水利用もいいかもしれんな
富士山の糞尿垂れ流して、飲料用としては不適になったそうだから
有効利用するべきだろう
165 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 04:25:26 ID:azU+DzA5
しかし夢のある技術だね
内陸でマグロが量産され、毎日数千匹のマグロが出荷されていく様が想像できる
問題は、外国がぱくって日本に輸出することだ。政府はちゃんと支援しないとな。
海水を直接使わない地上養殖の利点は、
赤潮とか、暴風、高潮とか、温度管理とか、
海水を使わないので感染症などの対策の、
コントロールがしやすいってことかな?
167 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 04:59:26 ID:azU+DzA5
マグロをある程度の大きさまで育て、直接海に放流する、という手法もるな。
ほぼ淡水から一気に海水に放流して死なない、という条件が必須だが
トラックでは運べないから、パイプラインみたいなのを海まで通せば、放流も
容易だ
>>167 パイプラインを泳ぐ大量のマグロ想像してふいた
169 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 05:07:18 ID:azU+DzA5
流れに逆らって泳ぎだす可能性もあるから、ヤバイかな
170 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 05:20:53 ID:azU+DzA5
つーか、放流するのであれば
海の近くのほうが、常識的だなW
俺もバカだねw
内陸国でも養殖できるようになるかもな
ただ生態系に悪影響を与えないように気をつけなけりゃいけないが
172 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 06:25:51 ID:Ne7OMkQO
これで中国と戦争にならないですむな
>>155 大陸の中にある国でも産業化できるだろうが。
世界の国が日本みたいに海に近いわけでも、
流通が発達しているわけでもない。
ビジネスチャンスは腐るほどある。
もっと頭を使え。
ただ、日本限定で考えるなら、
淡水魚は淡水で、海水魚は海水でそれぞれ養殖した方が安上がりだけど。
このニュースのポイントは
>製造コストは、1トン当たり1万5000〜2万円の人工海水に比べ約60分の1
自然の水(海水)をダイレクトに使うと、バクテリアとか伝染病の心配があるけど、
人工的な水を閉鎖環境で使えば、それだけ伝染病なんかのリスクが減るし、
仮に起きても、その水槽を破棄すればすむ。
漁業の「工業化」が容易になる。
ま、それがいいのかどうかは別だけど。
マグロの場合は特に水銀汚染が深刻化しているから(妊婦は食べないことを強く勧められている)
人工飼育が出来れば、人工飼育マグロしか食べなくなるかもしれないね。
>>176 エサに入っている水銀を濃縮してしまうのでは?
178 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 12:20:46 ID:HR8GMxBW
プランクトンー小さい魚ー中くらいの魚ー大きい魚ーマグロ
という食物連鎖が水銀を濃縮する。
えさも人工飼育する必要が出てくる。代替物があればいいけど。
図体はでかいけど小さい魚しか食わないクジラは水銀汚染は少ないよ。
プランクトンしか食わない魚も同様。
世界的に淡水そのものが不足し始めているのだが
えさは海産である必要はないのでは?
>>178 いやその理屈はおかしい。
ん?釣りか?
182 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 15:54:35 ID:F8bINYLj
稚魚をちょっと育てて放流ってだけでも大分プラスに成る
ほとんどの稚魚が卵から帰った直後に食われてしまうから
183 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 16:13:48 ID:7KxJ0xqe
>>180 うちの虹鱒はドッグフードですくすく育ってる。
184 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 16:49:51 ID:p2ITtaqC
海水でのまぐろ養殖は不可能なのにこれだとまぐろ養殖が可能になるというのも妙な話だな
186 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:06:48 ID:n54Eg8Kv
>>185 まぐろ養殖は日本で既に成功しているよ。
187 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:13:59 ID:xwYWg98r
山間部なんかで養殖したら
長期的には塩害が支流に広がらないか。
188 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:52:04 ID:kyoujIMo
商品化されたらミリオンヒットすると思うんだけどな・・・
189 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 18:48:19 ID:BbhlOSTe
趣味なら買うかもよ。
一度だけだろうけど。
190 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 19:16:04 ID:G4/9anSg
とりあえず、のりの養殖とかどうだろう?
191 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 19:21:45 ID:nsSFzU/t
なんか、海で取れた魚と味が異なりそうだな
192 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 19:40:58 ID:7iukaBBa
磯臭いメジナなんか淡白な高級魚になりそうな気配
193 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 20:04:13 ID:VT7aAass
河豚の肝が食える、俺の大好物(現在大分でしか食えない)。
194 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 20:16:53 ID:7iukaBBa
シテガラ毒がないイシガキ鯛、カマス、貝なんかもできそうだな。
>>186 まったく産卵しなくなったという新たな課題がでているけどね。
196 :
明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2007/01/25(木) 20:27:08 ID:X6JXauOq
197 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 20:29:30 ID:oI3i0lEd
>>195 完全養殖に成功したと聞いていたけど、違うのかな?
198 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 20:33:48 ID:D2Q73Rwy
πウォーターとは違うの?15年も前から見ているけど
199 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 20:43:16 ID:oI3i0lEd
>>198 人工海水に比べ約60分の1のコストという時点でπウォーターとは別物なんじゃないかな。
家の池でも飼えるの?
201 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:18:31 ID:iOjMw4Uy
「イ、イサキは、と、と採れたの?」
202 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:22:29 ID:J/i+oo28
>>195 マグロの体細胞クローンとか研究してる人はいないのだろうか
203 :
名無しのひみつ:2007/01/25(木) 22:09:55 ID:kQo3u6Zs
学校のプールでイルカ飼う
>>197 極まれにマグロの雌が産卵してくれるみたいで、
どうやれば、卵産んでくれるのかが分からないみたい。
別に産卵させなくても、鮭と同じに腹かっさばくんじゃダメなの?
206 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:00:05 ID:cLW3n2jg
養殖では病気による目減りが大きいと採算合わないだろ。
想像するに、赤潮で全滅、抗生物質の使いすぎで
原因不明の病気で全滅、それを食べて大丈夫かとか…
この先生の開発した方法は、そう言う病気を少なくできるようだ。
でかい流れるプールみたいな水槽を作っておけば
水漏れしないなら補給も要らないし、薬も要らないはずだ。
川の水や地下水にカリウムとナトリウムを混ぜて
それで、ペットフードみたいな餌をくれてやったら
成長も早いんだから、大きくて安くて安全なマグロも夢じゃない。
207 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:12:00 ID:1zrCl2+U
>>201 ああ、3倍体のオカマ魚が取れたよ。今年一番の大物だ
ここは山の中の養殖場だからハス畑が隣にある。これからレンコン掘ってくる
その後で楽しもう、な!
208 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:14:00 ID:Siz+tGo7
海中で養殖するフグとか、寄生虫対策だか病気対策に
大量のホルマリンを使いまくって問題になってたな。
養殖で一番コストがかかるのは餌代。ミカン箱1杯の煮干しが500円ぐらいの
時代ならともかく、今時養殖自体に魅力がないんだよな。
水の研究より餌の研究のが実用的。
マグロでもドッグフードより安価な人工飼料でぱくぱく食ってくれる物開発してくれ。
話はそれからだ。
210 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:33:30 ID:Siz+tGo7
>今時養殖自体に魅力がないんだよな。
ソースは?
非常に遅いが
>>155 別に費用の計算がおかしいとは言っていない。
仮に100tプールに一日10tの薬剤を使うとして、その薬剤を水に溶かし適切な使用濃度まで薄めたときいったい水量はいかほどになっているかって話。
当然水は使い捨てでなく濾過装置を働かせることになるのだから一日の換水量も自ずと見えてくる。
海水と薬剤がいっしょと思ってるの?
内陸部に作る意味って、お前は
>>1がくれたソースくらいしっかり見とけ。
212 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:44:48 ID:Siz+tGo7
>仮に100tプールに一日10tの薬剤を使うとして
大丈夫か?
213 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:51:41 ID:QyCquHMu
ばっか、ちげえよ。水族館の維持コストが下がるんだよ。
中国人が頻繁に魚食をするようになったから、今後は魚の値段が
どんどん高騰していくと思う。
そうなってくると、競争力の面でも問題クリアになるんじゃないかな。
聞いた話じゃ宮崎県の小林でチョウザメの養殖も挑戦してるらしいぞ
216 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 02:40:26 ID:Siz+tGo7
チョウザメの完全養殖は、可能になったが
コストが高い
217 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 04:24:09 ID:BjVJnh9S
淡水の寄生虫は怖いぞ
久々に夢が広がりんぐ
219 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 08:50:23 ID:xIGAsD2q
そのうち、マグロ畑が広がる農村?地域というのも出来るかもね。
海外には輸出してほしくない技術だなぁ。
220 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:00:25 ID:ykJju4Ye
マグロって一本の価格がどれくらいかで、養殖可能性が決まる。
高ければ養殖しようとするだろう。
マグロが高いからこそ、養殖じゃなく畜養ってのもあるわけだし。
まあ仮に1本100万円とすると
10本、10匹で1000万円
100匹で1億円
5年で100匹出荷するなら、2000万円/年だよね。
半分儲けるとして、1000万円/年は、設備や電気、地下水や魔法の水に使う。
結構企業として成り立つかも。
どれくらいの規模の設備になるかで、スケールメリットが効くだろう。
私は貧乏人だから、こういう想像しかできなかったけど
有名な商社がやったら、別の目論見になると思うw
221 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:07:53 ID:Siz+tGo7
>まあ仮に1本100万円とすると
200キロくらいのマグロに育てるのか??
せいぜい50キロくらいが現実的だと思うがな
マグロの食感に似た深海魚探せば良いんじゃね?
223 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:10:22 ID:Siz+tGo7
>220
おっさん、人件費も入れないと
224 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:13:40 ID:CJRTvihm
ただ働きの学生w
225 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:15:33 ID:Siz+tGo7
>5年で100匹出荷するなら、
なんちゅうこじんまりとしたビジネスを想定してんだか
頭にウジでも沸いてるんか?
226 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:16:17 ID:Wwg/Cga4
マグロは漁獲量の規制が今後厳しくなるのは間違いないし、消費量は
伸びるだろうから、価格もどんどん上がる方向に行くだろうね。
ただ問題なのは、衛星写真で見た場合石油の備蓄基地と勘違いされて
ミサイルの攻撃目標になる可能性がある・・・・・・・・かも。
227 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:19:57 ID:ykJju4Ye
5年間も育てるなら、100キロくらいはなる。
228 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:22:48 ID:Siz+tGo7
2年、3年で出荷すりゃいいと思うがな。
あんまりデカくなると、施設が手狭になって魚にもストレスかかるだろ。
229 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:25:41 ID:xIGAsD2q
でも世界最大級の養殖マグロ作りに挑戦する研究者も現れるだろうな。
230 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 09:29:02 ID:ykJju4Ye
マグロのサイズが小さいと、ロスが大きくならないか?
ふぐやヒラメなら、それで良いかもしれないけどね。
231 :
愛煙家りょうじ:2007/01/26(金) 10:16:25 ID:yBSuDBJY
ニュース画像見た、なんだか魚の表面がヌメヌメして軟体動物の皮膚み
たいに見えた。
あれは写真映りが悪くてヌメヌメしてるんだろううか...
それとも、電解溶液の中で育てたからヌメヌメしてるんだろうか...
電解質の溶液と言うことは、医療用の点滴に使われてるアミノフリード
(大塚)やビーフリード(大塚)の浸透圧を調節すれば、点滴溶液の中で魚
を養殖出来るって事で、それで魚の皮膚がヌメヌメして見えるんだろうか。
232 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 10:22:21 ID:Siz+tGo7
>>230 ロスもなにも、施設の大きさは限られますので
233 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 10:34:03 ID:Siz+tGo7
淡水でトラフグ養殖成功、味も上々
電解質をわずかに加えた淡水で成長したトラフグ(共同) 海水魚のトラフグ、
マダイ、ヒラメをカリウムなどの電解質をわずかに加えた淡水で養殖することに
岡山理科大専門学校(岡山市)の山本俊政アクアリウム学科長らが成功。
試食したところ味も上々で実用化に期待が高まっている。
海水は主に約60種の元素を含むが、山本科長らは、このうち魚の成長に適した
最少成分を割り出した。従来の人工海水より水に溶かす成分を大幅に減量、
コストを削減できた。
実際に養殖してみた結果、ヒラメは6カ月で約40グラムから約500グラムへ。
マダイは10カ月で約400グラム、トラフグも4カ月で約200グラムほど成長。
海水でヒラメを約2カ月育てると体重は104%増えたが、この水では152%増加した
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070119-144419.html
繁殖させるのは育てるのよりさらに難しい
お前らだって今の環境で十分育ってるが、性の方は未経験だろ
236 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 10:45:16 ID:Siz+tGo7
チョン、嫉妬するなよ
237 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 10:57:24 ID:2P/2Ckpz
ナノバブルと言う超微粒酸素粒子が関係しているんだと思う
238 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 11:37:15 ID:RTizuSKX
やっぱり利益率が高いのはマグロなのか?
アワビとかも儲かりそうだけど?
239 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 11:57:13 ID:TDAQWnwl
さくらんぼドロみたいに出荷するころになると盗まれる予感
240 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 12:07:10 ID:bF1S2Xqb
捏造じゃないだろうな?
241 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 12:22:57 ID:ZbDNVwnP
>>232 言ってる意味がわからないけど
私が言ったのは、マグロの魚体が小さいと
食用に出来る部分の割合が少なくなって
頭、骨、エラ、内蔵などがロスになる、という趣旨なんだけど。
242 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 12:32:14 ID:8ZOFVtE+
これはすごいな。わけのわからん「たぶんコストが安くなるかもしれない」って変な技術じゃなく。
機械も必要ない。ただ水にふりかけみたいに入れるだけ、応用度はきわめて高い。
実用化できるかが、こういう新しい技術の肝だけど、これは応用めっちゃききそう。
田んぼでヒラメが養殖できるとは・・・ 魔法みたいだな。
243 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 12:37:15 ID:Wwg/Cga4
で稲作にも影響がなく、用水路に排水しても、成長が早く病害虫にも強い稲が育つん
だったらさらに凄い。
田んぼでヒラメかwww
耐塩性の稲ってのもあったなあ
この技術を応用したら淡水でウナギの養殖もできるようになるなw
245 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 12:42:03 ID:8ZOFVtE+
これ専門学校で作った技術なんだよな。
水さえあれば海水魚を山間部でも作れて、おまけに養殖の最大の敵 寄生虫も殺せるなんてすごすぎ。
養殖に必須な大規模な殺菌施設も必要ないんじゃないか?
ノーベル賞ものだな。
海の中のような豊富なミネラルや水銀が含まれていない水で
育つ魚は旨いんだろうか。
247 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:00:01 ID:8ZOFVtE+
>>246 魚の味は餌による。養殖と同じ餌なら養殖魚と同じ味になるだろ。
つか、旅館でもう普通に提供してるだろ。
248 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:01:30 ID:xIGAsD2q
田んぼでヒラメを養殖できれば、どじょうを餌にして勝手に育つかも。
249 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:15:17 ID:TDAQWnwl
鯉の餌をやれば鯉の味に
250 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:37:35 ID:Wwg/Cga4
ドッグフードで育てれば犬の味に
251 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 15:23:38 ID:ZbDNVwnP
TV報道によると…
海の魚は、海中だと体内の水分を取られるのでしぼむ。
だから海水を飲んで水分補給し、塩分をエラから出す。
これで体内のなんかのw濃度を一定に保つ。
淡水の魚は、逆に水分が体内に入ってくるので、膨らむ。
そのために、おしっこで水分を排出して、体内の濃度を一定に保つ。
生命が誕生したのは海だが、その当時の海は、今ほど塩辛くなかったが
淡水ほど薄くはなく、ちょっと濃かったわけだ。
その当時はちょうど良かったのだが
海の濃度の変化があり、また淡水域に進出したので
水分の調整が必要になった。
不思議な水は、商業化で大量生産すれば、今よりコストダウンはできる罠。
素晴らしい技術だと思う。
世界中の海に日本の漁船が出かけていって、魚を捕ってくるのも良いが
しばしば、取りすぎとの批判や、領土問題で、乗組員が大変な事になる。
そういう悲劇を回避するには、日本はこういう技術を確立すべきだ。
今の海水にナトリウム、カリウム、マグネシウムが溶けたのは
陸上から炭水に溶け出したからだな。
ということは、陸上にも不思議な水の成分はあると言うことだ。
つまりもっとコストダウンできる可能性がある。
川の水には、カリウムやナトリウム、マグネシウムが
入っているからね。特に日本の場合は火山岩が多い土壌だから
陸上の淡水にはヨーロッパと比べてナトリウムが多かったはずだ。
ここで詳しい人が登場する予感↓(笑)
252 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 15:25:51 ID:ZbDNVwnP
フグは毒のある細菌の毒を蓄積して有毒になるらしいが
そういうのがない環境で育てたら無毒なのかな
254 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 18:09:19 ID:xIGAsD2q
>>253 細菌じゃなくて食べ物だったよね。だから無毒の餌で育てた養殖フグには毒がない。
>>251 TV 報道を鵜呑みにしてはいけないよ。
256 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 20:22:02 ID:yVPpb1h4
海に行かなくても海釣りが出来る日も近い・・・・・・・かな。
257 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 20:47:14 ID:mNx11y8W
すぐにマグロは難しいけど
車エビが価格がいいらしい
ただし抜け殻の処理が大変らしいけど
>>253 254
久しぶりに 風の谷のナウシカ を見るか
259 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:01:04 ID:+5/BNXPh
>>241 そんなことはわかりきったことだよ。
内臓とかも乾燥させ粉末にして餌にまぜればいい。
無駄は出ない。
あと、プールに依存する養殖方式から大型化はむかない
あんたも理解力ないな。知能が低いんかい
260 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:06:41 ID:gTCrdHH1
マグロにマグロを食わせるような事は、狂牛病の発生原因を思わせて気持ち悪いな。
261 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:12:53 ID:+5/BNXPh
養殖じゃよくやられていることじゃ
養鶏じゃ、糞も餌に混ぜて消費させとるよw
生理食塩水での飼育ってすんげー昔からやってたはずだけど.....
昔々の少年科学誌では高架の線路の下なんかが建設候補地だった
実は,広い生簀でも問題があって......
速度が乗りすぎると壁の手前で曲がりきれない
少し前の所さんのメガテンではFRPのプールを貫通したマグロがアワレだった
263 :
名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:41:15 ID:gTCrdHH1
昔は海水と同じ濃度にしてたが、そんな必要は無かったと、魚の種類によって1/4〜1/10まで薄めて良かったと、さらに薄い方が良く育つと、そういうのが画期的なんで
264 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 00:15:27 ID:GqreTMYD
商売のためにわざとらしく大げさに新しいことのように宣伝してるだけだろ
265 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 00:28:36 ID:S+UskErC
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【コラム】ITと携帯電話で成功した韓国,失敗した日本[01/25] [ビジネスnews+]
【韓国】「日本だけがなぜ特別待遇を受けようとするのか 過去を黙殺するな」−盧大統領、日本を批判 [1/25] [東
チョンが来てるの?
266 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 00:44:49 ID:nHDuIhms
以前テレビでイカなどを特殊な水の中に入れ生きたまま配達するのあったな〜新鮮さがあって美味い!
267 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 01:33:53 ID:OgysBaBP
>>260 いや、魚でもスクレイピーを発生する危険はある。止めとくべきだな。
しかし、本当に「遺伝子組み替え」とか、バイオテクノロジーだと言うなら、
「マグロの筋肉細胞の純粋培養」を工場で量産できるくらいにはならないとな。
結局、孵化して育てる場所が海から山に変わっただけではローテクもいいとこだ。
内陸部でタイが釣れる釣堀ができるのか?
269 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 01:39:44 ID:3EI2410n
270 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 01:57:31 ID:S+UskErC
>「マグロの筋肉細胞の純粋培養」を工場で量産できるくらいにはならないとな。
>結局、孵化して育てる場所が海から山に変わっただけではローテクもいいとこだ。
SFの見すぎじゃねえの。
271 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 02:54:52 ID:IwN8pM6I
TVでやってた。
272 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 03:19:24 ID:S+UskErC
どんどん成長産業になってもらいたい
トラフグが大衆魚になるチャンス
273 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 03:25:46 ID:3EI2410n
田んぼでマダイが養殖できるって知ったら、江戸時代の人とか超びびるだろうな。
「なんじゃそりゃ」と
>>269 それは試薬X級の原材料を何種類も混ぜ合わせて作るからじゃないのか。
A産の岩塩を a%, B産の岩塩を b%, 工業用C塩を c% ってな方法なら、
今でももっと安くできるのでは?
もちろん塩類の濃度が薄くてよければ、さらにもっと安くなるけれど。
>269
>ふりかけみたいに水道水にかければ
せめてバスクリンって言えよ
276 :
名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:57:14 ID:GqreTMYD
前、夢で見たんだよね。ダム湖に海で泳いでる魚がいっぱいいるの。
279 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 05:45:54 ID:g/mf+fpR
フグ 養殖でググったら
フグは大型化すると、夏の高い水温を越すのも難しくなるそうだが
どっかの清水で育てることができたらら、大型化も容易かもしれんな
280 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 06:43:26 ID:rNYtr5jP
これってノーベル賞もんなんじゃないの?
ノーベル賞なんてしょせん欧米人が決めることだが
この技術は日本人にとってはものすごく価値があるので
日本の賞をあげたいな
282 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 10:30:35 ID:g/mf+fpR
>前、夢で見たんだよね。ダム湖に海で泳いでる魚がいっぱいいるの。
いいなそれ。
これくらいデカいなら、マグロも可能かもしれん
水質の維持管理にそうとう大規模な施設が必要になるだろうが
塩害でまわりの農家が全滅するけどね
284 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 10:46:10 ID:g/mf+fpR
貯水用途じゃなく、養殖用ダムってのも選択肢に入ってくる時代かもしれんな
この技術の確立云々によっては。
最近の魚は気合がたりねぇな
286 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:52:11 ID:q5ANwjNS
老朽化してたり客が訪れなくなった市民プールを利用して、
大養殖場、および大磯(?)釣り場を希望!
287 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 16:58:34 ID:gXZUf8fR
塩害なんて考えられないな。
海水の1/4−1/10の濃度なんだろ。
高速道路では凍結防止にバンバン塩まいていたはず、何十年も。
288 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 17:02:15 ID:Eum2KV/8
俺この技術を利用して海水魚飼いたい。
薬屋が大もうけするだけだ あほくさ
290 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 18:55:48 ID:cUa/YNPw
早い話が琵琶湖でマグロの養殖出来るんだろ?
琵琶湖で自然繁殖させりゃ、漁業規制もクソもない。
いっそのことアシカもペンギンもサメもシャチも鯨も全部
琵琶湖で養殖してみたらどうか?エサはブラックバス&ブルーギル
が幾らでも居るぞw
291 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 19:51:15 ID:ImS4El0p
琵琶湖は水源だろ
これで、火星に移民しても刺身が食えるな。
293 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 21:25:13 ID:cUa/YNPw
いや、この粉どんどんばらまいて琵琶湖そのものでマグロ自然繁殖
出来るようにするという壮絶な・・・・(ry
294 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 21:43:33 ID:mi/CiHsQ
295 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 22:50:24 ID:zfxxxtPO
>>293 そのアイデア、良いかもしれない。
水槽を作って不思議な粉末ふりかけるのじゃなく
琵琶湖、霞ヶ浦、ダム湖に粉末振りかけて、
マグロやフグ、ヒラメを養殖すれば、水槽代が要らない。
296 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 00:17:41 ID:s+xrmay9
水利権があるから無理
297 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 01:09:34 ID:6FVd6nGB
んん、なんで水利権?漁業権ならまだしも。
299 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 02:27:05 ID:6RPG7Gec
学校のプールは夏以外使わんだろ。
給食の魚を育てると良い
火事になると焼き魚がいっぱい食べられるんだな
高速道路は側溝完全整備ですよ
融雪塩は直に根にあたればダメージはでかい
302 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 07:57:30 ID:C6W4SlCJ
塩害という意味では、渓流の汚染を防止するため漁協が道路の融雪材散布に
反対してて、融雪材を蒔けない地域もあるから、それと似たような現象も起きる
かもしれないなぁ。
どんどんばらまけとかお前らのようなのが後の環境問題を開拓するわけだ。
304 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 09:27:54 ID:wfAs2HjP
側溝を整備していても、その側溝が海に直結してるわけじゃない。
地形で「たまたま」そうなってる場合はあるだろうけど。
でも大部分は河川に接続してる。
その河川から飲み水や農業用水を取水してるよ。
だいたい普段から生活排水で、風呂や台所、浄化槽から
塩類が川に大量に数十年間流出してるよ。
>>304 アホか
塩分が何トン流出して河川で何PPMになるか定量的なデータを出さなきゃ議論にならんだろうが
306 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 10:36:28 ID:l7zZiuFx
ゆとり教育の弊害だな、エンカルなんか使わずに、ナパーム使えばいいのに。
307 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 10:38:28 ID:wfAs2HjP
>>305 そう、ちゃんと計算しないとダメだね。難しそうだけど。
308 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 13:43:10 ID:zv2uXkG9
ライギョ、サバ、イカ、イワナ
まとめて飼育したら超強力な寄生虫が誕生しそうでちょっと楽しみ♪
309 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 13:50:47 ID:C6W4SlCJ
>>308 ところがどっこい、その奇跡の水の中では寄生虫も死んじゃうんだって。
稚魚から育てればライギョの刺身も大丈夫・・・・・かも
310 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 14:10:31 ID:0v1+qTWH
Sugeeee
寄生虫が死ぬのか…すごいな
ダムを養殖場にしちゃいなYo
311 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 14:15:15 ID:RT/iFV67
もし寄生虫が発生しても、その水槽の中身だけ廃棄すればすむしね。
海中での養殖だとこんなことはできない。
312 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 14:32:52 ID:FSCQd7KY
313 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 14:42:04 ID:FSCQd7KY
と、寄生虫は駆除できても、ナノ・バクテリア類も完全駆除できるとは思えないなあ。。
安定した環境になるまで、何年でも殻でこもってるし、
変態条件やら活動の様子、毒の成分まで解明されていない部分も多いから。
かなりの淡水でも海水でも生存するやつもいるし。
特殊な環境に置いたら、猛毒のやつがでてきそうでこわいよ。
314 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 14:46:35 ID:C6W4SlCJ
>>313 まぁそんな事言い出したら食うものがなくなるし、新しい事も全てできなくなる。
俺は非常に期待してる。
315 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 14:54:11 ID:FjLVwDRZ
ヒラメは養殖むきらしい。ほとんど動かないというのがいいらしいw
316 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:05:36 ID:FSCQd7KY
>>314 そうだね、夢はあるよね。
山奥の民宿で竜宮城なみの海の幸。。いいなw
317 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:13:30 ID:bcpg32Ix
>>313 東レのナノテク(又は、東邦テナック)繊維で水処理で可能と思われますが?
318 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:18:51 ID:j0J/tXzI
>ナノ・バクテリア類も完全駆除できるとは思えないなあ。。
神経症か?
319 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:23:46 ID:FSCQd7KY
313だけど、先週叔父さんから借りた本を読んで怖かったんだよ。
東レってすごいんだな。
知らなかったのはすみません。
320 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:39:20 ID:RT/iFV67
前にも書いたけど、閉鎖循環式陸上養殖のコストが減らせることがポイントだね
・飼育用の水を安価に作り出せる。
・寄生虫、病気のリスクが減る。
321 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:50:51 ID:j0J/tXzI
322 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:28:07 ID:s+xrmay9
海岸近隣で海水くみ上げて養殖するより高コストだろ。
てか海で養殖する方が設備も安く済む。
趣味のアクアリウム程度が限界だろ。
323 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:30:42 ID:n9yN4X4V
>>322 病害虫に強く、早くデカくなるんだからそうとも言い切れん。
324 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 18:33:09 ID:OC4GkPXv
湾内での養殖の場合、赤潮、洪水、台風、病気なんかの被害が無視できないけど、
この水を使った内陸での養殖であれば比較的自然災害の影響を受けにくいので
安定した収入を期待できそうですね。料理屋のイケスでの鮮度保持、病気予防にも
効果を発揮しそう。
325 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 19:07:59 ID:g5lcilkg
誰か
コスト計算しる
養殖筏を設置できる海面は限られてて 波の荒い日本海側だと港の中つうのも普通だもな
ばしょによるけど、ダムだと水温の低さが問題かもね。
328 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 20:43:17 ID:ahYQsers
>>323 そんな宣伝文句は話半分以下で聞いておけ
329 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 20:45:42 ID:SxeOW42q
>>328 いやいや、これは本物。実験データは捏造していないよ。
330 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 20:51:50 ID:xx+5OmSo
スポーツドリンクの中で金魚と海水魚が一緒に飼えるってことか
331 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 21:31:39 ID:ahYQsers
>>329 じゃあ同じ餌で同じ期間育てて魚の体重比較とかしてるんだよね?
情報はどこで見られるのかな
332 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 21:35:47 ID:OC4GkPXv
333 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 21:38:47 ID:4isc3r3V
これは数年前にもTVでやってたと思う。
常温核融合のようなガセでなきゃいいが
いや,環境の為に高コストは受け入れようってのが大筋じゃなかったっけ?
よく育つのは副次的なものでさ
高価であるにせよ節約したいのは人工海水てな訳でさ
それで病気にも強くなるってんだから笑いが止まらないねぇ
所で,デメリットってないのかな?
#投資する訳でもないのだから議論が発散しない程度な定量性で良いンでない?
335 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 23:11:42 ID:g5lcilkg
好適環境水
336 :
名無しのひみつ:2007/01/29(月) 23:19:59 ID:TBodzNH/
フグやヒラメだけじゃなく、鯛とかエビとか、いっぱいあるだろ。
それだけじゃなく、マグロや鯨も田んぼで飼えるかもしれない。
>家庭の水槽でクマノミと金魚が一緒に泳ぎ
>塩分濃度は魚種によって変える
記者わかってないじゃん
338 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 09:09:41 ID:EGK+iWue
>>334 研究の目的外の二次的な発見の方が価値があったりするから、今後が楽しみ。
とりあえず個人向けに市販してほしい。うちの水槽で鯵を飼いたい。
そうか、家庭で気軽に生簀が楽しめるなー。
面白いかも。
340 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:45:04 ID:utB358aq
山中の民宿の女将に
「地元の特産です」
と言われてマグロや鯛の刺身が出てきたら萎えるな
341 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:24:01 ID:BcuCZrVJ
スーパーカミオ カンデなら、マグロも養殖できるんじゃない?
ウミホタル が混入したら大騒ぎに
ところで味はどうなの?
淡水魚独特の臭みがあったらイヤン
344 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:14:11 ID:0+RnDEXz
>>343 淡水魚独特の臭みって、コイとかドジョウの話?
渓流魚は、ほとんど臭みがないから水と餌次第なんじゃないかい。
345 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:48:36 ID:vRI0opuj
きれいな水の生簀で2〜3日生かして泥はかせりゃ、泥臭さは消えるよ。
その魚特有の臭みは駄目だけど。
347 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 20:09:17 ID:Z9p+f4ti
数々の海水魚の飼育に失敗してきた俺としては、ほんとにほしい製品だな。
ペルチェまで使って冷却装置も自作したんだが、なかなか長生きしてくれないだよな。
348 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 21:46:24 ID:mHY9heFA
>>332 だから断言してくれている329に直接聞いているのでは?
349 :
名無しのひみつ:2007/01/30(火) 21:50:38 ID:Z9p+f4ti
>>348 興味があるなら直接聞いてみるのが一番だよ。
ソースは?とかガキじゃないんだから。
ソースぐらい探して来いよ
論文出したのにいちいち学者のところに取材が来たらうざくてたまらんぞ
351 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 10:06:37 ID:i2yjy3n9
そんな事どっちでもいいんじゃないか。商用化を目指してるなら問い合わせに対応するくらい
当たり前だろう。論文みたっていいだろうし。
352 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 10:54:48 ID:KcUCc52z
上げ膳下げ膳でやらねーと科学離れはなくならん
俺みたいな馬鹿だけど夢ひろがりんぐな奴には
頭のいい奴が説明しる!
353 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 10:58:38 ID:TbHxTkXM
今の海の養殖と比べるから高いと感じるんだろ。
この研究の究極は海が絶望的に汚染された場合や、チベットみたいな山奥や、火星でも新鮮な海の幸が食えるってことだろ。
354 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 17:38:11 ID:pfGniAYq
355 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 17:46:04 ID:KbuqsCpU
ナマコが入手できないくらい品薄になってるから、この技術を応用できないもんかね。
酒のつまみとして好き何だけどなぁ。
356 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 18:21:33 ID:v7bUw+8I
不思議な魔法の水はどうやって製造するのかな?
TVで見たけど、あの程度の水槽なら、誰でも作れる。
やってみたい人は多いと思う。
357 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 19:34:35 ID:tFTGrxKz
クロマグロも漁獲量を大幅に制限されるし今後どっかの企業が目をつけそうだね。
358 :
名無しのひみつ:2007/01/31(水) 20:10:14 ID:vNL2ZdHe
ナマコはこれからもどんどん値段があがる。なんと言っても中国が市場だから。
ナマコは中華の高級食材だからな
あっちで始めるかも
360 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 00:14:50 ID:WIOUCTe5
>>356 不思議な魔法の水はどうやって製造するのかな?
ふりかけみたいに1トンの水槽にちょっとばら撒くだけ。
そんだけで海水の出来あがり! 1トンの水を海水にするコストは200円!!(今までは1トンあたり1万5000円)
要するにただみたいな値段で山の中で海水つかってマダイ養殖できるってこと。
汚れたら水ごと交換すればいいだけ。(何千万もする循環ポンプ上も殺菌剤も抗生物質も必要ない)
361 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 01:55:42 ID:IgRub9/d
>>360 希望者が多いと思うけど、不思議な水を作るふりかけを誰が大量生産するか?
ダム湖を不思議な水に変えるなら、膨大な量が必要だ。
362 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 02:23:12 ID:QAPnRrNU
水代はいくらなんだろう今
363 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 06:31:48 ID:wG7nsY73
>>361 ダム湖そのものは常に水が入れ替わってるから、そこの水を変えるのは無理だけど、
ダム湖に養殖用のイケスを浮かべるなら簡単にできるんじゃないだろうか。
364 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 07:40:20 ID:WIOUCTe5
ダムの水は放水されるだけでなく、何かに使われることが多いと思うが、
悪影響はないのかな?
例えば、飲料用、農業用等。
366 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 09:22:23 ID:w0DBmiXF
>>365 ダムを養殖池にするなんて不可能だから
そんな心配はいらないが、陸上で養殖する場合は、
排水用溜池を作って塩分を中和してから排水するように
なるんじゃないかな。
>>366 と、するとその施設の経費も掛かる訳だな
368 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 10:04:44 ID:lnU3NbGX
閉鎖循環式陸上養殖なら水は極力リサイクルするけどね
369 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 10:08:15 ID:UWxE22U6
ますますコストがかかりそうだな
370 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 10:21:37 ID:vdkJLYxb
>と、するとその施設の経費も掛かる訳だな
そりゃそうだ
経費がかからない商売があるならおせーて欲しいよ
371 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 10:51:39 ID:wCX5V0hZ
ダム湖の水がどういう出入りをしているか難しいぞ。
ある程度の対流はある罠。
しかし底の部分は動いていないと思う。
ダムから農業用水や生活用水を取水する時は
表面部分から取ってるはずだ。表層取水って言ったか。
底の部分は冷たい水で、不都合なことが多い。
まあ、もちろんダムの規模にもよるわけだ。
水が漏れないように、ゴムやビニール製のでかい水枕をダム湖に浮かべて
そこで不思議な水で魚を養殖すればよい。
これなら地上に水槽作るより建設費が安い。
372 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 11:05:53 ID:vdkJLYxb
淡水輸出に、そのてのゴム容器つかってたな
ゴム容器に淡水入れて、それを船でひっぱって輸出。
373 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 12:28:05 ID:IYkp11IY
これが市販されたら上州屋の動きに注意せねばならんな
近所の野池がシーバス釣り場になるぞ確実に
374 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 12:31:02 ID:lgpesoeJ
>>373 スズキはうまいからいいんでね?
東京湾のスズキとどっちが安全かって行ったら微妙なところだけど
375 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 13:31:58 ID:UWxE22U6
>>374 スズキってもともと淡水でも生息できるんじゃなかったっけ?
376 :
名無しのひみつ:2007/02/01(木) 13:49:41 ID:KWZwKiui
ダム湖は広いからゴムやビニールシートみたいな材料で
大きく作れるぞ。幅500m、長さ1km、厚さ50mみたいな
水槽が簡単に作れる。マグロやイルカくらいまでなら、これで十分だろw
>>375 鈴木はあっちこっちに生息していますが・・・
378 :
名無しのひみつ:2007/02/02(金) 18:33:15 ID:kVGxlgOA
ダムなんて
渇水したら終わりじゃん
>ところがどっこい、その奇跡の水の中では寄生虫も死んじゃうんだって。
突然変異で対抗性を持ったスーパー寄生虫が誕生して、漏れ出した河川から
上水路に進入し...
って大規模なバイオハザードの予感。
380 :
名無しのひみつ:2007/02/02(金) 21:22:43 ID:rtDt/lHX
>>379 そんなことを言い出したらきりがないよ。
夢の島で大量に撒かれてる殺虫剤にしばらくすると
蝿が耐性を持ってしまって、薬が効かなくなってる。
水田や畑、山林に撒かれてる農薬も同様だ。
撒かれている農薬は、数年すると効かなくなるので
その都度メーカーが新規開発した農薬に変えています。
スーパー昆虫やスーパー細菌だらけだよw
水源のある温泉地とか喜びそうな話だね。
「熱海温泉で育ったヒラメ」とか「別府温泉の河豚」とかさ。
玉川温泉のクロマグロは、ガンに効くとか・・・・・
チンチンにつけるとどうなるの?
384 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 08:59:53 ID:w4FN3vfs
マグロや鯨が自由に泳げるような水槽を
普通の場所に作るのは大変だ。
休耕田に設置しようと思ったら
水圧に耐えられるような、
頑丈な作りにしなきゃならない。
でもダム湖や琵琶湖、霞ヶ浦みたいな場所か
あるいは海の中に水槽を作るならば
こういう場所はペラペラの薄っぺらな構造物でOKだ。
フレキシブルで壊れにくい利点もある。
385 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 09:45:43 ID:FfVTXH7Q
>>379 この奇跡の水に適応した寄生虫は、淡水または海水への適応を失っている可能性が高い。
それに、自然環境では他の生物との生存競争が待ってるし。
386 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 13:27:17 ID:/Rn1JwGd
>ナマコが入手できないくらい品薄になってるから、この技術を応用できないもんかね。
>酒のつまみとして好き何だけどなぁ。
酒のつまみ用のナマコの飼育セット ummmummm
ほとんどの場合、耐性なんたらは突然変異ではなくもともと少数派として存在していて、
他のが全滅した際にたまたま生き残って目立つだけ。
388 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 15:16:48 ID:Yu5A9c3k
川魚は寄生虫が居て生や刺身で食うと危ないというが、
淡水で育てた本来海の魚は、危なくならないのだろうか?
389 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:04:42 ID:VmdgGZfU
たぶん危なくならない。寄生虫はそれぞれ決まった宿主にしか寄生できない
という性質があって、淡水にいる寄生虫は、本来淡水にいない海産魚には
寄生できない。
390 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 16:30:10 ID:pCLc9VFk
つか塩焼きか鍋物、から揚げにすればおk
391 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 18:46:54 ID:kgkqAu+U
アジやサバにつく寄生虫アニサキスも真水につけると死んでしまうしね
392 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 18:56:54 ID:O72udNuc
すごい技術だな。
これなら将来友好国モンゴルでイワシやタイが食べられるようになるな。
薄い塩水での飼育が可能なのであって決して淡水での飼育ではないのだが......
内陸乾燥地の貴重な淡水に塩を混ぜるのはお勧めしない
内陸乾燥地だと、元々塩分が濃く飲料水に適さない水も多そうだが。
マグロの釣り堀か。行ってみてもいいな。
>>395 これガチ >松方弘樹がオープン時に試し釣り
とりあえず否定的な観点から長文で書いてみた。
どんな組成にしろ、最低でも等張レベルの塩は入ってるわけだ。
1tあたり8.5kg以上の塩(食塩&食塩より高価な塩類)の値段が200円で足りるのか?
調製や流通のコストだけでも結構いくぞ。
しかも溶かすための水だってタダじゃない。川から汲んだってポンプ代+輸送費は水道代より高くつく。敷地内に流れてるとか井戸が使えるんなら相当安くなるけどね。
逆にトンあたり34kgの岩塩を溶かせばほぼ海水になるけど,安いヤツなら数千円。
水代はいいとこ1/10にしかならんと思うが。
さらに言うなら陸上養殖のコストに占める水代は元々大きくない。
水は当然循環で使い回すからね。たとえトン200円でも掛け流しに出来る値段じゃない。
他にも種苗の購入費,餌代,施設の減価償却費,光熱費,人件費,出荷の運賃…
仮に水代が1/100になったとしても,生産原価はそれ程変わらない。
コスト削減が大変なのは承知してるけど,1万4千円が200円に!って数字の見た目ほどのインパクトはないってことで。
次は病気。外部寄生虫が付きにくいのは確かだが,細菌とウイルスについてはほとんど関係ないね。
だって連中,魚の体内で増殖するんだぜ?等張環境で不活化するわけがない。
ビブリオ病なんかはむしろ出やすくなるはず。
そもそも陸上なら普通に循環飼育するだけで感染症のリスクはほとんど無くせる。
最初に施設と水と種苗を消毒して配合飼料で育てれば,塩分に関係なく感染症(寄生虫症を含む)は発生しない。飼育環境中に病原体が存在しないんだから。
もちろん管理者や器具の消毒も不可欠だ。完璧にやるのは面倒だけど,外部寄生虫に限れば難しい話じゃない。
元々リスクは極めて低かったわけで,それがもうちょっと下がるだけのこと。無意味では無いが,大騒ぎするほどでもない。
成長が速いのは理屈に合ってるし期待できる。飼料効率も上がるはずだから,餌代も少なくて済む。
ただし,報道されてる限りではまだデータが不充分だな。
それから,成長が速すぎるとパーツ毎の成長速度が揃わなくて"変形"が出やすい。本来の環境と異なる条件下では特に。
この点に関しては正常な種苗を入れて,出荷サイズになるまで長期的な観察が必要だね。この写真みたいなクズは商品価値がないから捨てられちゃうんですよ。
ttp://risen784.rsjp.net/aquarium/modules/myalbum/photo.php?lid=39&cid=3 マダイは体色も含めて特にうるさく言われる。ヒラメやブリ属も割と。トラフグやマグロなんかはさほど気にしなくてもいけるだろうけど。
もう一つ,肉質と味の問題。
TVで試食(あれは出荷じゃねえだろ…)してたけど,そりゃ取材なんだからウマいっていうよな。
普通の養殖でも天然には負けるって言われるのに,促成栽培で大丈夫なのか?
一般的に,速く育った魚は身質がゆるくて旨味が少ないんだよね。
これも出荷サイズまで育ててみないとわからんな。
とりあえず否定的に書いてみたけど,従来の陸上養殖水より低コストで,魚も飼いやすく,成長面でのメリットもあるわけで,使える技術であるのは間違いない。
報道で煽っているほど大げさなもんではないし,目新しさもないけどね。
401 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:00:43 ID:BZmqIDMI
まぁ否定的な意見からはなにも始まらないんで、可能性を探って薦めてほしいね。
俺は期待してる、海の養殖では自然災害の影響を受けやすいからその分を考慮に
いれてもやる価値はあるさ。
402 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 10:11:33 ID:FJ+3L/Ee
これからどうするかが真の問題だよね。
403 :
朝まで名無しさん :2007/02/05(月) 10:28:18 ID:NvHL9uPg
しかし、危険と言えば、愛媛県のバイオ愛媛は、ヒドイらしい。孵化率は、50
パーセントにいくのは、稀で、ほとんど使い物にならない卵ばかりだそうだ。
本当に種苗泣かせの業者っているもんだな。
404 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 13:12:30 ID:ciB7mID5
>>400 そもそも安いという話も商業的実運用コストじゃなくて
試算だから話半分で聞かないと
>>401仰るとおりなんだけどさ…
アカデミックな面では興味あるけど,水産業的には今更感あり。
基本的に同じ技術は既に商業ベースで使われてるんだよね。
希釈海水を使ったトラフグの陸上養殖。
今謳ってるメリットのうち,成長や病気予防は同じだし,コスト面でも大差ない。
新技術として売り込むにはもっと別の切り口が必要だな。
あと勘違いしてる人多いけど,以前からやってることが少し安く
できるようになっただけで,不可能が可能になったワケじゃない。
比較すべきは海面養殖じゃなくて普通の循環式陸上養殖だよ。
406 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 13:48:06 ID:chhrk96X
なにと比較しようが、それと比較して優れていればいいんだよ。
しったかさん。
>>397-400は冷静に分析してるのに、否定的な要因を挙げると叩くのってどうかと思うけど。
ここ科学ニュース+なのに。。。
まぁ業界の人間は否定的なことを言いがちだけど、研究者としてはいろいろな可能性を探りたいと
思うのが普通だからね。暖かく見守りたいほのぼのとした研究課題だとは思うよ。
それに根拠の乏しい否定的な見解や経済論を話されても賛同する人なんてまぁいないでしょ。
じゃあA>B>Cの3つの技術があったとする。
Cと比べりゃBは優れてるけど,Aはさらに上を行く。この状況でCよりマシだからってBを選ぶかい?
↑これは
>>406の理屈に対する反論であって,今回の技術が従来のものより劣るとは思ってない。確実に進歩してるんだから,どんどん広まればいいと思う。
ただね,今回の方法は陸上養殖の改良であって,その一部。海面養殖と比べるんなら,この技術も含めた陸上養殖とじゃないか?
410 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 18:45:17 ID:m/mtsdHE
決定的ではなくて
可能性はあるという事だな
411 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:08:47 ID:rL/z9bHI
この技術は素晴らしい技術だと思う。
是非実用化、商業化して欲しい。
日本は魚を取りすぎてるとか言われてるんでね、そういう面からも
この技術は成功してもらいたい。
日本だけじゃなく、BSEとか鳥インフルとか、口蹄疫とかがあって
肉食に対する不安ってのは、漠然とあると思う。
魚を陸上で安価に養殖できるなら、世界に対する貢献だろ。
412 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:26:54 ID:Jn8JEN5H
愛媛のオプティマフーズってどうよ?
この前、雑誌にもフグの提灯マンガ書かせてただろ?
413 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:28:52 ID:SmjLip9b
>>409 このような場での比較というは、いろんな人に理解して
もらわなければいけない。
例えば、高さを表現するのに、誰も知らない君の家の裏山と
比較するのと皆の知ってる山と比較するのでは理解度が
異なってくる。あまりつまらん事に拘らん方がいい。
414 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:33:50 ID:e9V59+t0
とりあえずクロマグロの釣堀が出来たら凄いだろうね。放流厳禁で釣った魚は買取り
だったら支払いが大変そうだよ。ちなみにハマチの釣堀はある。
415 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 19:41:14 ID:m/mtsdHE
売れば?
餌屋の俺からすれば400のほうが説得力はある
岡山のセンセーは今のとこデータも出さずに吹かしてるだけ
それこそ根拠に乏しい
マジですごいのかも知れんから期待半分でお手並み拝見
417 :
1230:2007/02/05(月) 20:41:09 ID:lRjU7vgz
>>同感ですね
すばらしい技術だと思います
単に海でやるか海でやるか どちらが安いという比較だけでは あまりにレベルが低すぎる
もっと多方に隠れた可能性がいっぱい有る技術だと思いますし
この技術が確立されていくことを期待します
単にトラフグがいくらで養殖できるかという事だけじゃないと思います
418 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 20:41:48 ID:ciB7mID5
>>413 ええええ
409のどこがつまらない事なんだ??
419 :
1230:2007/02/05(月) 20:42:48 ID:lRjU7vgz
>>409の書き方はちょっと気に障るが、
>>413の例えもおかしいな。
誰も知らない裏山じゃなくて、詳しい人なら知ってて当然の有名どころの山なんだろうよ。
標高のデータも提示してるんだから良いんじゃないの?
>>417 あなたが言う隠れた可能性は、今までのやり方にも同じだけ存在するって話だと思いますけど。
421 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:30:40 ID:30+tvTek
金魚とコバルトスズメを同じ水槽で飼育出来る日も近いね
日本一カラフルな水槽を目指すぞっと♪
それって何十年も前からやってるよ
423 :
名無しのひみつ:2007/02/06(火) 08:48:25 ID:DTsrn1me
海水魚と淡水魚が一緒に住めるようになったことが研究のポイントではないんだが・・・・・
養殖というカテゴリーにおいて現在主流の方法と対比するのは当たり前の事だと思う。
それをいちいち勘違いとか言って否定するのもなんだか、どっちが勘違いしるの?と思うよ。
素敵な発明だし今後に期待だな。
424 :
名無しのひみつ:2007/02/06(火) 10:07:56 ID:ZwBjbtHM
変な細菌とかも一緒に活性化しそうw
425 :
名無しのひみつ:2007/02/06(火) 11:22:57 ID:lCPLFfxt
せっかくの発明をくさしてダメにしたくないな。
基本的に今の養殖の沿岸部に汚染垂れ流しで採算とっている
状況が気に入らないので、閉鎖系で養殖ができるようになる
この手の技術は応援したい。
しかし、商品化するにあたっての汚水処理は大事な課題
夢だけを語っていては駄目だ
比較対象に関する議論だけど,問題点は,項目ごとに比較の相手を変えていることだと思う。
「成長速度や病気の面では海面養殖より優れています。コストも海水を使った陸上養殖より低くなります。」
一見すごい進歩のようだが,項目ごとに都合の良い相手を選んで良いのなら,否定派も同じ事をするだろう。
「成長や病気の面では希釈海水を使った陸上養殖と変わりません。しかしコストは海面養殖よりはるかに高くつきます。」
実用化に当たって,コスト削減はこっちの技術から,成長速度はこっちから,と良いとこ取り出来るならそれでも良いが,現実はそうでない。
だから比較すべき項目が複数あるなら,個々の技術を1対1で比べていかないと正しい評価はできないんじゃないか?
まあ皆さんマターリいきましょう。こういうのは
バラ色の技術でもないし袋小路でもないんで。
430 :
名無しのひみつ:2007/02/07(水) 08:35:36 ID:UMpvrNBy
そうそういちいちくだらん事で熱くならない。
431 :
名無しのひみつ:2007/02/07(水) 10:00:08 ID:nuKOi/ww
なんかわからないなあw
>成長や病気の面では希釈海水を使った陸上養殖と変わりません。しかしコストは海面養殖よりはるかに高くつきます。
>成長や病気の面では海面養殖より優れています。コストも海水を使った陸上養殖より低くなります。
コレが事実なら
コストでは (安い) 海面養殖 < 不思議な水 < 陸上希釈海水 (高い)
病気・成長 (有利) 陸上希釈海水 = 不思議な水 > 海面養殖 (不利)
ということなの?十分凄い技術だと思うけど。
432 :
名無しのひみつ:2007/02/07(水) 10:03:31 ID:ICdHUEhg
相手にすんなよ〜
433 :
名無しのひみつ:2007/02/07(水) 12:32:28 ID:7xHzwnhW
>>431 は漏れだが、間違いに気づいたんで…
希釈海水がいつでも不思議な水より安いって事はない。
理由は輸送距離が長くなれば、海水を運搬する費用がかさむからだ。
1トンの海水を100m運ぶコストと
50kmー100km運ぶコストが一定なはずがない。
当然内陸になればなるほど高い。それが年中だろ。
不思議な水のもとは、ふりかけみたいな奴らしいから
宅急便でほぼ全国一律か、差は無視できる範囲だな。
だから不思議な水のほうは、地下水や河川水がある場所なら
立地条件はあまり変わりないって事だ。
>アジやサバにつく寄生虫アニサキスも真水につけると死んでしまう
それも浸透圧w
>寄生虫はそれぞれ決まった宿主にしか寄生できない
>という性質があって、淡水にいる寄生虫は、本来淡水にいない海産魚には
>寄生できない。
未知の環境には適応できないとは限らない。やってみないとわからん。
この研究には大いに賛成。閉鎖された養殖場で、厳格な衛生管理のもとならおk
>>433 説明が足りなかったな。俺は熱帯魚飼ってるから,どちらかというと期待してる方だ。
宣伝文句で良いことしか言わないのは当然で,それを責めるつもりもない。
でも鵜呑みにして浮かれるんじゃなくて,正しく評価しようとする姿勢は必要だと思う。
>>397-400が,うまく伝わらずに空回りしてるように見えたんで,比較の仕方を変えればもっと解りやすくなるかと思ったんだが。
水のコストに関しては
(安い) 海水(海面) < 不思議な水 < 希釈海水 < 海水(陸上) (高い)
で正しいと思うよ。
それでも,この技術のおかげで陸上養殖が普及するかどうかは微妙に見える。
>>434 何事もやってみないとわからんのはまことにその通りだし、
それは研究者の姿勢としては結構なことだと思うが、
一方でそれでは元の質問者への返答になっていないとも感じる。
現時点の知見から敷衍できることを答えるのも一つのあり方かと。
釈迦に説法だろうか。
437 :
名無しのひみつ:2007/02/08(木) 08:51:50 ID:q9GzGOq8
>>434 浸透圧の適応能力の差で寄生虫を排除できるんじゃないかな?
438 :
名無しのひみつ:2007/02/08(木) 10:18:50 ID:qrbzeXKq
439 :
名無しのひみつ:2007/02/08(木) 10:48:32 ID:zQ2hJyKu
>>435 > (安い) 海水(海面) < 不思議な水 < 希釈海水 < 海水(陸上) (高い)
養殖場所を()内に書くと
水コスト安 海水(海面) < 不思議な水(陸上) < 希釈海水(陸上?) < 海水(陸上) 水コスト高
こういう事なの?
>>439 飲んだ後だったんでまたちょっと書き足りなかった。
>>439が補足してくれたとおりです。
細かく言うと,海のすぐ横で陸上養殖するときだけはこうなるんじゃないかな。
海水(海面) < 海水(陸上) < 希釈海水(陸上) < 不思議な水(陸上)
>>433宛にもちょっと抜けてた。
海から遠い場所では生海水じゃなくて人工海水ベースらしいから,
どの水を選んでも輸送コストはほとんど一緒だね。
塩自体の値段が違うからコストの順番は変わらないけど, 差は小さくなる。
それと年中使うと言っても循環で使い回すから,多くても年に数回入れ替えるぐらいだと思う。
ここ科学板だよな。
397-400を理解できないヤツがいるのはなんで?
今は飼育された豚や牛の方が野生の猪や牛よりはるかに美味い。長年の蓄積の賜物だ。
魚介類も養殖法、品種改良が洗練されれば、いずれ養殖物の方が天然より美味くなる時代が来る。
着実に進歩していって欲しい。
443 :
名無しのひみつ:2007/02/18(日) 20:32:35 ID:8WOk9+bR
>>442 いつもそう思ってるんだがそれ言うと天然信者の親に怒られるのよ
穀物だって野菜だってそーじゃねーかYO!
身内の悪口は自分で言う分にはいいが
他人に言われると無条件に頭にくるもんだと思う。
俺もそういう経験ある。しかしあえて真実を言わせてくれ。
お前の親は馬鹿だ。お前は親みたいにはなるな。
445 :
名無しのひみつ:2007/02/18(日) 20:47:42 ID:8WOk9+bR
小学生くらいのころ大阪湾で釣ってきたイシダイを3匹くらい飼ってたな。
20cm以下のサイズなやつでサンバソウとも言う。
エサは生きたアサリをやってた、むき身の袋詰めみたいなやつは
食わなかったなあ・・・鮮度が分かるのか知らんけど。
人工海水の素ってやつで半年くらい生きてたよ。
他にもカサゴとか飼ってた、こいつが一番生命力強かったと思う。
>>1 この好適環境水の素が発売されたらマジで欲しいな。
海水魚と淡水魚を同時に飼えたら楽しそう。
447 :
名無しのひみつ:2007/02/18(日) 22:17:29 ID:9tsIx+FN
>海水魚と淡水魚を同時に飼えたら楽しそう。
そんなの自分で塩分濃度調節して飼え
448 :
名無しのひみつ:2007/02/18(日) 22:25:59 ID:RKrSc9TL
城下カレイって昔から淡水がまじってるところじゃなかったっけ?
449 :
名無しのひみつ:2007/02/18(日) 23:55:45 ID:yWnbfxtu
ウナギは養殖の方が旨いという事実
450 :
名無しのひみつ:2007/02/19(月) 02:17:58 ID:SEhSnFw9
ところでこの魔法の水の開発や特許は何処まで進んだの?
最近、ニュースでやった?
>>444 お前、血液型O型だろw
451 :
名無しのひみつ:2007/02/19(月) 11:10:12 ID:Ii4BKbg+
商業化に入っているかな。
不思議な水の環境で産卵から成長まで出来れば理想的だけど。
452 :
名無しのひみつ:2007/02/19(月) 12:30:58 ID:+J1NsHWx
>>450 ニュースは知らんがNHKかどこかの科学番組でやってたよ。
>>176 に関連して、水銀が一番含まれてるのはマグロなんだよね。
しかもWHOから勧告しろ!!って言われてたのに
日本の某省はわざわざマグロを除いたものだけを発表。
それを突かれて、控えめに発言したのが 妊婦の方は食べないように・・・
454 :
名無しのひみつ:2007/02/19(月) 16:03:34 ID:qpu8Axk5
マグロの山かけの存在意義がわからん。別々に食えばうまいのに。
>>453 近大の養殖マグロは天然より水銀が少ないって発表があったな。
456 :
名無しのひみつ:2007/02/20(火) 22:12:54 ID:Z93gY98H
>>450>>452 このスレが立った頃にWBSでやったのしか知らないけど他でもやってたの?
WBSは企業が主張するままに検証無しにモノを出すから、
それのみではなんとも言えないんだよなあ。
明らかなトンデモグッズでも通常のトーンで普通に紹介する。
>>456 ナノバブル水の話ジャマイカ?
特殊な気泡発生装置で、ナノオーダーの気体酸素を水の中に吹き込むと、
気泡がすぐ消滅せずに水の中に遍在し、汚染物質が分解されたり、海水魚
と淡水魚が同一水槽で混在飼育出来たりという…
…確か、あの時の『混在飼育』の時は、どちらの魚もギリギリ生きられる塩分濃度
にして飼育してるって言ってたっけ>人工的に『汽水域』環境を再現?
スレも在った?
458 :
名無しのひみつ:2007/02/22(木) 00:58:24 ID:hlsEbHOg
それは1のと全然別じゃん。
それにもして淡水魚と海水魚を同時に泳がせるハッタリは
何度も何度もしつこく出てくるよな。もういいかげんしろと
459 :
名無しのひみつ:2007/02/22(木) 01:11:56 ID:LCFXosvm
湿度肩
460 :
名無しのひみつ:2007/02/24(土) 03:41:20 ID:Igsbna3M
これで完全養殖したフグは無毒なんだろうな。
フグの肝醤油で薄造りが食べたい。
一匹数百万するマグロの養殖も可能になるかもしれんな。
養殖施設つくって、そこで管理するほうが、海でマグロを養殖するより容易いと思うし。
いづれにしても、速くて10年後くらいの実現になるかもしれんが。
462 :
名無しのひみつ:2007/02/25(日) 19:35:47 ID:7xwxF2u5
フグの肝食べたい。相当旨いはずだ。
死ぬって。>河豚の肝
465 :
名無しのひみつ:2007/02/25(日) 20:15:51 ID:bwwujuKE
「築地魚河岸三代目」でやってたやつだよな。
これでファンド組んで投資とかできねーかな。
それか、田舎のじーちゃんの田んぼ潰して、工場の1つでも作るとか。
466 :
名無しのひみつ:2007/02/25(日) 22:14:48 ID:tq+DxNxU
>淡水魚と海水魚を同時に泳がせるハッタリは
淡水魚と海水魚は殆ど塩分濃度同じだから生理食塩水作るだけだよ
>1
の水も海水を真水で薄めるだけで良いだけw
467 :
名無しのひみつ:2007/03/12(月) 19:44:05 ID:O7isPZAG
468 :
名無しのひみつ:2007/04/06(金) 23:39:21 ID:ZvCIAvne
好適環境水
ネーミングがいかにもって感じで素敵。
好適って日常生活で使わないもの。
470 :
名無しのひみつ:2007/04/09(月) 13:14:23 ID:Rz5FaMkU
>>466 だから「ハッタリ」と言われているんでは?
471 :
権兵衛:2007/05/02(水) 16:52:36 ID:vfXVCYB1
養殖したトラフグは肝にも毒は無いよ。
だけど法律でフグの有毒部分は厳重管理が義務付けられてる。
その辺のフグ屋で『天然』と書いてなきゃあ、養殖だよ。
フグ免許を持ってる奴の店に通い込むしかないよ。
養殖フグの無毒肝は、隠れて食ってる奴は沢山居るよ。
472 :
名無しのひみつ:2007/05/03(木) 02:18:23 ID:62p4zque
フナとかコイの川魚特有の臭みとかは出ないの?
473 :
臭みのひみつ:2007/05/06(日) 02:13:53 ID:jNMBvOKG
臭みはたいてい細菌のが起こすので川魚でも細菌がついていなければ臭みは起きないと思う。
この人工海水は浸透圧の問題を解決しているので汎用性は広いと思う。
やっぱり、乙姫様と○○○したいな。
475 :
名無しのひみつ:2007/05/06(日) 02:23:39 ID:WkhMYj0l
個人観賞用にするとして、
水草や海草との相性はどうなのだろう?
476 :
名無しのひみつ:2007/05/06(日) 04:56:03 ID:p0DVqRhm
生では川魚は危ないっていうよね。
塩分の薄い川では、危険な寄生虫や微生物が魚に寄生しているんだね。
477 :
名無しのひみつ:2007/05/06(日) 13:30:27 ID:y/asYt9e
マスを海中養殖するかと思えば、タイ、ヒラメを山で養殖とは・・・。
478 :
名無しのひみつ:2007/05/06(日) 20:20:01 ID:Q/59cRcH
専門的な事はよくわかりませんが海水魚が釣れる管理釣り場(ルアー、フライ等で池に放してあるニジマスなんかをお金を払って釣る所/平たく言うと釣堀だけど少しニュアンスが違う)とか作ったら流行るかな?
とか思ってたりしてたんですごく気になる技術です。
一部管理釣り場ではニジマスなどの活動が鈍る夏場の高水温期にタイリクスズキ(中国沿岸産で非常に高い環境適応能力がある/日本のスズキの近縁種)を放流している所があります。
水利権等の問題など問題はかなりたくさんありますが、内陸の淡水魚養殖も行き詰まり感があるのでそういった業者などと提携して事業を起こせると非常におもしろそうです。
明日でも電話してみよう。
479 :
名無しのひみつ:2007/05/06(日) 23:24:35 ID:IKKGW3mR
これだろ、何とか大臣が年間500万も飲んでたの
480 :
名無しのひみつ:2007/05/07(月) 03:16:17 ID:9vFtNqW0
>非常に高い環境適応能力がある
いくら近縁種でも、漏れるといやだな
481 :
名無しのひみつ:2007/05/07(月) 10:38:16 ID:rcB7TflL
前堤防に釣りに行ったらコイがいたんだよな・・・
汽水域ならコイってすめるのかね?
482 :
名無しのひみつ:2007/05/13(日) 23:48:14 ID:5obJdrs2
別の技術を使えばいいよ
遺伝子ドーピングしたマグロを掛け合わせて
従来の倍速で泳ぐマグロを作る
そんなバケモンが海にいれば
生態系が崩れて海全部がマグロ帝国になること必至
つまり、安価で入手できる
483 :
名無しのひみつ:2007/06/24(日) 09:51:11 ID:dh1j6gJc
ワンダーしている
485 :
名無しのひみつ:2007/06/24(日) 14:14:08 ID:M6UjV7jI
汽水域って混じり合ってるわけじゃないから
上から見れば漁種が混在してると勘違いするんだろ?
486 :
名無しのひみつ:2007/07/06(金) 10:22:33 ID:f2R9o+vl
大物つりてーー
なんじゃこりゃ スゲーニュースだ
昔友人に、ふぐの毒って海水中の毒をふぐが体内で濃縮したものって
聞いたんだけど、淡水で養殖すれば毒無しのふぐが出来るの?
前提が間違ってたらアレだけど
>>488 淡水じゃなくても養殖ものは天然より低くなるぞ。
まぁ、100%の保障ができないから、同じ扱いになってるけど。
沼倉紀子青葉幸治
491 :
名無しのひみつ:2007/09/21(金) 05:08:03 ID:mHxHhpcb
汽水域でチヌつってきた。
キビレだとオモワレ。
徐々に淡水に慣らしってたら
長期飼育もできるのかな?
492 :
名無しのひみつ:2007/09/21(金) 12:24:37 ID:J6tGa6Vu
この技術を応用すれば鮭児が・・・
493 :
名無しのひみつ:
>>488 俺は餌になる貝が蓄積されて毒になるって習ったよ。
だから餌が違う養殖物は毒が無いと。