【考古学】世界最古「大乗経典」発見 成立当初のガンダーラ語

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★
 アフガニスタン・バーミヤン渓谷(バーミヤン州)の石窟寺院跡から1990年
代に見つかったとされる仏教経典の写本の中に、2〜3世紀に書写された賢
劫経(けんごうきょう)と呼ばれる大乗仏教の経典のひとつがあることが、佛教
大学(京都市)の松田和信教授(仏教学)の調査で分かった。大乗仏教は中央
アジアを経由し中国や日本などに伝わった仏教で、中国・新疆ウイグル自治
区のホータン近くの仏教遺跡からは5〜6世紀の写本が発見されているが、今
回の写本はこれより約300年古く世界最古。大乗仏教の成立などを研究す
る貴重な資料という。

 見つかった賢劫経の写本はヤシの葉に書かれた断片計約30点。大きいも
のは長さ約10センチ。現在は使われていないガンダーラ語で、古代インドの
カローシュティー文字を使って書かれていた。詳しい分析は行われていない
ものの、経典の後半部分などが残っているとみられる。

 大乗仏教は、修行を積めば釈迦と同じ悟りを開くことができると考える新し
い仏教。釈迦の死後、紀元1世紀ごろにインドで起こり、数多くの経典がつ
くられて中国や朝鮮、日本、チベットなどに伝わった。

 賢劫経は、6世紀ごろ西晋(中国)の僧によって漢訳されたとされ、漢訳は
全8巻。「1つの時代には1人のブッダが現れ、計1000人のブッダが出現す
る」と説き、六波羅蜜(ろくはらみつ)(仏教における6つの修行)についても詳
しく説明している。見つかった賢劫経では六波羅蜜の文字が複数確認された。

 カニシカ王を輩出し、北インドを中心に栄えたクシャーナ朝(1〜3世紀)は
仏教を保護、ガンダーラでは仏教文化が開花した。バーミヤンでもこの時期、
多くの寺院がつくられ、今回、見つかった写本もこの時期に書写されたようだ。

 しかし、インドではヒンズー教の普及などで仏教は廃れた。賢劫経を含め、
どれぐらいの経典がどのように誕生し、当初の経典が何語で書かれていたの
かなど、大乗仏教成立を伝える資料はほとんどない。このため、見つかった
写本は、初期の大乗仏教を考える貴重な資料で、仏教の伝播を研究する上
でも重要とみられている。

 賢劫経の断片は、ノルウェーの収集家が他の多数の経典の断片(1万点以
上)とともに保管。1990年代にバーミヤン遺跡の石窟寺院跡から出土、ロン
ドンの市場で売りに出され、この収集家が購入したという。

 松田教授は「経典は日常的に読まれたり、写経されたりしていた。漢訳され
ている経典の中には原典がガンダーラ語ではないか、と想像していたものも
あったが、今回そのような例が初めて見つかった。成立当初からガンダーラ
語で書かれた経典があった可能性があり、極めて重要な資料と思う」と話し
ている。
(続きはソース参照)
http://www.sankei.co.jp/culture/bunka/070113/bnk070113004.htm
2名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:08:28 ID:YVrNHFP6
ついに観経発見したか・・・
3名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:09:12 ID:J5avSjA5
ゴダイゴ禁止
4名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:11:41 ID:vNpATAQO
そこへ行けばどんな夢もかなうというよ
5名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:13:05 ID:3hwAQ/Dj
バーミヤン禁止
6名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:15:13 ID:6iAq8OOz
有り難い有り難い
7名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:17:13 ID:9bBzlBjf
ちょうどダビンチコードみたとこ。
仏教最大の謎が!てことにはならないね
8韓国のほこり ◆n9Hp7lS5BI :2007/01/13(土) 17:17:18 ID:CL0rcuGY
確か13念ほど前ニ韓国で発目されたはずだが...
9名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:19:49 ID:UF2tQYkC
        ,__
        .゙lllレ              .=u,_
        .,illl「   .hyyyvvnv=rllh     ゙《l!      ._ノ'
    .¨^'Wuilll「   ..ll|  ″    ..ll|      ′   ._yll″
      ,rl|ミ《iy  .|l|       .|l|        _yill″ 
     .,zl厂 .゙ア   )uyyvv=rー!巛!  ,   _,,yll厂   
   _yl厂      .′         ゙リlllllミ¨′
  .-(″                   `′
                 _ ,ノ ,ヘ、、
               /´   ノ    `ヽ、
              /     /       ヽ
                i′   ,/         ',
             {    {           }
              ',    `、        ,!
           ___ヽ    `       丿__,,
          , ゝ  `ヽ、         /´   く _
        <-‐''´  ̄ ̄`,ゝ、、___,,, <´ ̄ ̄` ー->
          ` ー''´Z_ノ        ヽ、_ヾ ー ´
10名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:20:44 ID:J5avSjA5
仏教始まったな…
11名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:22:17 ID:1rSzZFQW
末法の世に 今更
12名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:26:04 ID:vNpATAQO
何の因果か末法の手先
13名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:29:13 ID:P9VTgcYP
>他の多数の経典の断片(1万点以上)とともに保管
ていうのもすごいが、

>バーミヤン遺跡の石窟寺院跡から出土、ロンドンの市場で売りに出され
どうしてロンドン?盗掘じゃないよね、まさか・・・
14名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:29:31 ID:MhgM1gkr
その頃、裏高野では、
新たな指令が孔雀に下されていた。

「かの経典、絶対にバチカンの手に渡してはならん!」

経典に記された世界の秘密とは?
それを知るものが次代を制す!

ここに新たな宗教戦争が始まる。。
15名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:30:13 ID:FaFoT/Vt
十六僧禁止
16名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:36:26 ID:1yNtmaL/
そこーゆーけばーどーんーなゆーめもーかーなーうとーいうよー
17名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:39:29 ID:HFPzH2I6
ウイグル獄長
蒙古破極道!
18名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:39:54 ID:uLfNm3Xa
はじまったな。
19名無しのひみつ:2007/01/13(土) 17:50:32 ID:4br4d0V4
>13
バーミヤンの大仏がタリバンによって破壊されそうになったときに、近隣住民が逃げたのだが
どうも逃げ込んだ石窟跡に、今回のブツがあったらしい。
もちろん避難民は古物商にうっぱらって、その古物商がロンドンで売りさばいたと言われてる。
確か日本人も競りに参加したが負けた。
盗掘では無かったが、文化遺産を国外に持ち出すのは違法だから、どこで発見されたかは誰も
話さないから今もって謎。
ちなみに、このノルウェー人の収集家(家具会社の創業者)は桁違いの金持ち。
20名無しのひみつ:2007/01/13(土) 18:25:48 ID:cxo0Rrv2
>>19 詳細dクス!なるほど。
21名無しのひみつ:2007/01/13(土) 18:36:04 ID:EYh7wLtr
経典の最初の文言は「如是我聞(かくのごときをわれききき)」ではじまる。
すべて後世の者が釈迦が「このように言った」とでっち上げたのが「仏教経典」だ!
22名無しのひみつ:2007/01/13(土) 18:39:46 ID:86npUDZj
無想転送ができる!
23名無しのひみつ:2007/01/13(土) 18:45:24 ID:jw5jyU1I
これは「科学」ニュースなんですか?そうですか。
24(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2007/01/13(土) 18:56:01 ID:GA6nkBQl

ガンダーラというラブホがあったな・・愛の国なのだそうな
25名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:05:45 ID:ILNBG6uG
残ってて良かったね。
26名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:05:52 ID:2Zv0vv+a
>>24
鹿鳴館というラブホが奈良にある
ついでに大阪は京橋に「王将」というラブホがある 餃子かよコラ
27名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:15:25 ID:4br4d0V4
>21
つ スッタニパータ(現在、学問的にもっとも古いとされている教典。特に4章・5章が最も古い)

スッタニパータは以下の特徴を示している。(中村元訳 『ブッダのことば』より)

・ここに出てくる修行僧は樹下石上に座し岩窟に住んでいて、大寺院などは出てこない。僧団成立前。
・尼僧が登場しない。(紀元前300年頃のギリシア人メガステーネスは尼僧に言及しているので、それ以前の成立)
・ストゥーパ(仏塔)やチャイティア(祀堂)崇拝に言及していないから、当然それ以前の成立。

ブッダは紀元前380〜580年の間(200年の幅は生没年の違い)に活躍したと言われているので、メガステーネス
の紀元前300年以前より前に成立したスッタニパータは最初期に成立した仏典と言える。
その中でも最も古い4章・5章は最も「仏陀の肉声」を記録した物に近いと言えるだろう。

スッタニパータ(ウィキペディア)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BF

スッタニパータその他の和訳があるサイト
ttp://www.j-theravada.net/sakhi/buddha_manazashi-0.html
28名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:18:29 ID:48m+GLHG
ガンダーラ語の特徴は?
パーリ語、アルダマーガディ語とどう違う?
後のブッディスト・ハイブリッド・サンスクリットとの関係は?
大乗仏教の起源に関して何らかの解明をもたらすか?
29名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:24:12 ID:k2OScX6e
このカローシュティー文字とやらは梵字に近いモノなのか?
30名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:28:54 ID:TJZgYK4h
古いものはいいものって勘違いしてるやつキモイな。
31名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:32:03 ID:+dMuPif4
富永仲基はすごい
32名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:32:18 ID:wnilmlRP
昔は仏教自体が国家機密だった
33名無しのひみつ:2007/01/13(土) 19:43:55 ID:wlf3tc3a
だーれもみなー、いきたがーるがー、はーるかな、せーかいー♪
34名無しのひみつ:2007/01/13(土) 20:24:27 ID:oAMcMheS
何で、あんな廃墟に大騒ぎするのか分からんかったが、
見る人が見れば、宝の山だったわけね。うかつに入れば、
足り晩に殺される諸刃の剣。
35名無しのひみつ:2007/01/13(土) 20:27:19 ID:ivGkW355
>>29
梵字=ブラーフミー文字とは同じセム系文字だけど系統が違うらしい
36名無しのひみつ:2007/01/13(土) 20:50:55 ID:4br4d0V4
>34
サンスクリット・その他のインド・ヨーロッパ言語系で書かれた古い大乗教典は貴重です。
まず本家本元のインドはほぼ皆無だし、写本も周辺の辺境の地の知られざる岩窟の奥深くでしか発見されない。
サンスクリット原典は主にインド→ガンダーラ→タクラマカン砂漠→中国というルートで流れたので、たまに砂漠の中で
断片は見つかる。
現在、漢訳仏典は大量にあるわけで、紀元後すぐに漢訳された物もあるから中国で訳す際に使われたサンスクリット原典が
残ってないといけないけど、中華民族は「異文化」に対しては非常に優越感を持ってたから、入竺僧や渡来僧が死にもの狂いで
運んだ原典は、自分たちが使う言語に訳されると躊躇無く捨てちゃったらしい・・・
完全なサンスクリット原典写本はネパールやチベットで見つかるのだが、割と新しい時代に写されたので、増広され成立時のものより
余計なものがくっついている場合が多い。
37名無しのひみつ:2007/01/13(土) 21:07:25 ID:TXSIevYB
あれ?韓国起源じゃなかったニダw
38名無しのひみつ:2007/01/13(土) 21:56:10 ID:aRNsaD8O
♪その?国の?名はガンダ?ラ?♪
39名無しのひみつ:2007/01/13(土) 22:28:47 ID:zLJpond+
特別講演に来た某大学の教授に聞いたんだが
考古学視察に行く途中の砂漠の中で何かが
ビラビラと舞っていたから拾ったら仏典の端切れで
風上に向かうと仏塔が倒壊していて収蔵されていた
仏典がバラバラと吹き広がり野生駱駝が美味しそうに仏典を、、、
40名無しのひみつ:2007/01/13(土) 22:44:53 ID:g4/8xagI
>>37


地球は韓国起源だから問題ないニダ<丶`∀´>



41名無しのひみつ:2007/01/13(土) 23:04:53 ID:j861IA4B
おしゃかさまより
ありがたいおきょうを いただいて
ひとびとに おしえを つたえましょう

おしまい
42名無しのひみつ:2007/01/14(日) 00:43:50 ID:gC/KkI8O
【WUXGA-1】 NANAO FlexScan S2411W 06 [  . ]
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1168610931/


モラルハザード

必ずドット欠けがあることを知りながら販売
クレームを許容範囲として一蹴

偶発的不可避的現象と必然的可避的欠陥を同列に並べる企業
それがナナオクオリティー

NANAO FlexScan S2411W     解像度 1920x1200-1
2,303,999ドット使用可能です。
43名無しのひみつ:2007/01/14(日) 01:01:39 ID:npJy9xhd
なんでバーミヤンって中華料理店なの?
44名無しのひみつ:2007/01/14(日) 05:13:27 ID:rzJ+D9Sw
>>1
>>カニシカ王を輩出し

おいおい。輩出の意味勘違いしてるぞ。世代ごとに次々出ることだぞ。
これだから赤日ごときに馬鹿にされるんだよ産経。
45名無しのひみつ:2007/01/14(日) 05:17:19 ID:cLPIOsiF
にんにきにきにき にんにきにきにき ににんが三蔵
にんにきにきにき にんにきにきにき にしんが悟空
西へ向かうぞ にんにきにきにきにん そこにはあるんだ夢の国んにきにん
46名無しのひみつ:2007/01/14(日) 05:19:59 ID:rzJ+D9Sw
しかし凄いな>>1
47名無しのひみつ:2007/01/14(日) 05:42:17 ID:alYh3VeI
かんれんすれ
【考古】破壊されたバーミヤンの大仏の残骸から胎内経を発見 玄奘訳「縁起経」の原点と判明
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1163334089/
48名無しのひみつ:2007/01/14(日) 16:35:13 ID:2Z82CM99
_|__|_        ____               
  |   |            |     ヽ      ,  
     | ____ ――┼――        /         
     /            |          ノ   
   ノ             |___  __,.--'   
                        ,へ、
                       /////`>ァ- 、
                     // / / / / / //`>- 、
                     ノ/ / / / / / /////> 、                ,. -‐ 、
                    /∠=-ァ―‐ァ‐―-- 、////>、           ,. ィ´ニニ三!
                ,. -ァ'了Y`ト、 ) ト、) ) )YヽY`Zー<- ニ三`ヽ、      ,.ィ'=ニ三三三リ
             ,. ィ'´jヽノヽ/Y`Y K ! ! Y Y`YVヽヽjYVヽメ7ァ-<三Z __,. -<ニニニ二三三/
         ,. ィ.:´ノ)ヽ,ヘ人ノヽjヽj\! Y V V Y`YVヽjYYVYトjヘjVノメト/Y/トjヘ/>、!=ニ二三三ヲ
        /::::::.. ::.. レ'\ト、ト、jヽノヽノY`VVヽト、人jVヽjYV YK)(メ>YYYjYYYレヘ!|=二三三/
      /:::: :.::. ::.:.: .: `ヽ/ヽ}Vヽjヽ/ヽ人!Vヽ人jY人/レYYY`KKイメXYレメイYYメヘイリ=ニ三三{
     /::: ,. -、::. . :.    ::::ヽ! ! ト、ノ、人ノ、ト人/Yヽ,イ/Y X)(j<トイYYZ⊥=‐ァくZVメミヽヽニ三!
    ノ:::: :::{::rう:).:   ; .: i ; V〈ヽj ) ) ) l ,イ人ノ、jYY<Y Kト/)(メ∠ニ三7′  `丶ミミヽミニ三',
  ,ィ'rァ::: :: :`ー '.::   ! :. :. l |! レヘ/Y Y V レ' ト、ト、トj`Y ト、ト/Zkくニニ二三!       \ミヽニ三',
  (ー、ト、 :. :. .     ト、 ノノリレ' レ'⌒ヽ、) j、人!Yメ,.ィ' ´  ヽー=ニ三|        `ヽミ=三|
  \`r ヽ ., _  ___丿`フノノ,.∠=ニ二三`くZ∠=-<三ヽ    `ー=三ノ           \ミヽ!
    L!:レ------=='´-ー―、ミミニ二三三ト、ミミ=二三┤                   `ー′
    jノ             ヽミミミニ二三! `ヽミミニ三j
                   \ミミーニ三|    `ー-一′
                     `丶ミ三丿
49名無しのひみつ:2007/02/11(日) 18:37:48 ID:RR2g18sW
朝鮮半島には、大蔵教の版木があるらしい。
なぜ日本は半島支配のときにそれを略奪しなかったんだろうか。
50名無しのひみつ:2007/02/11(日) 18:49:55 ID:eCR7xxaJ
>>49
日本は侵略者じゃなかったからだよ!
51名無しのひみつ:2007/02/11(日) 19:43:36 ID:K9QAr3Hl
>>49
日本帝国時代にはまだ作られていなかったんじゃね?w
52名無しのひみつ:2007/02/11(日) 19:56:40 ID:qDqdAkQC
なんせ朝鮮人は、李朝時代に高麗の仏像を廃仏崇儒で大方壊して
おいて「秀吉に焼かれたニダ」「日帝に奪われたニダ」と人のせいの
民族ですから(^ω^)また昔の記録とかが何も残ってないし。
53名無しのひみつ:2007/02/11(日) 23:39:16 ID:T2N89IQD
キリスト教との関係はないのだろうか?
時期的にも場所的にも
54名無しのひみつ:2007/02/15(木) 20:43:54 ID:cArbynvK
ガンダーラ、ガンダーラ、
インドにあったと人はいう。
ガンダーラ、ガンダーラ、
A Soil of Love, Gandhara.


>>53
後世にキリスト教の聖人認定された人がいたが
よくよく経歴を調べてみると、ゴータマ・シッダールタだったという
話があったな。
当然、年代が合わないので取り消し。
55名無しのひみつ:2007/02/21(水) 00:10:37 ID:GNqWKpiC
>>3-4
早いよw


カンダハル禁止
56名無しのひみつ:2007/03/02(金) 19:39:48 ID:scgB7tUv
昔、近所のレンタルビデオ屋で”ガンダーラ”ってひたすらナレーションが流れる
ゲームがあったな。@新潟 いつ来てもガンダーラ。
57名無しのひみつ:2007/03/02(金) 21:25:13 ID:tzQKh3OP
こ…これは!?
羅漢仁王拳!!
58名無しのひみつ
大乗あるある経典