【再生医療】細胞から心筋作製 東京女子医大がネズミで成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^ω^)ノおいーす φ ★
 ネズミの心臓の筋肉細胞(心筋細胞)をネズミの太ももで培養、厚さが従来の10倍で
実物並みの約1ミリある心筋組織に育てることに、東京女子医大先端生命医科学研究所の
清水達也講師と岡野光夫教授のチームが成功した。清水さんらに協力している大阪大の
チームが、患者自身の筋肉で作ったシートを心臓に張って心筋再生を図る臨床研究を
始めるが、清水さんらのネズミの研究は、これまで難しかった毛細血管の再生ができ、
分厚くて拍動する心筋そのものを作製できたのが特徴だ。

 清水さんらのチームは動物の細胞を培養液中で育て、シート状にする技術を90年代に開発、
さまざまな組織の再生に取り組んできた。だが、なかなか血管が育たず、0.1ミリ以上の厚さにできなかった。

 今回は、毛細血管をつくることを優先。ネズミの心筋細胞から作った1センチ角のシート
(3層、厚さ0.1ミリ)を、ネズミの太ももの血管の上に乗せた。すると、1日でシートに毛細血管が
入り込んだので、翌日、次のシートを重ねた。この操作を毎日繰り返し、1センチ角で毛細血管を
備えた30層、厚さ1ミリの組織にすることができた。

 このシートは全体が規則正しく拍動する心筋の特徴も維持されていた。細胞シートの中に血管の
もとになる細胞を混ぜると、毛細血管ができやすくなることもわかった。

 心臓病患者から健全な心筋細胞を採取し、厚さ1センチ、3〜5センチ角の心筋組織に育てることが
できれば、悪くなった心筋と置き換えるなど再生医療への応用が考えられる。

 今回の技術は、肝臓や腎臓などほかの組織の再生でも使える可能性がある。今後、大型動物で
実験を重ね、効果や安全性を確かめていく方針だ。

 大阪大の澤芳樹教授(心臓血管・呼吸器外科)らのチームは、太ももの筋肉の細胞から作った
シートで拡張型心筋症患者の心臓を補強する計画。こちらのシートでは拍動や毛細血管の再生までは
確認されていないが、澤教授は「心臓組織を体外で分厚くすることができれば、応用の道が開かれる。
心臓移植の代替にも、なるかも知れない」と期待している。

http://www.asahi.com/science/news/TKY200701080288.html
2名無しのひみつ:2007/01/09(火) 23:43:47 ID:3dd5ZlLB
女子医大と聞いて矢も楯も要らなくなった漏れが全角2GETなんだぜ?
3名無しのひみつ:2007/01/10(水) 05:09:52 ID:3uIXE69C
心臓も作れるの?
4名無しのひみつ:2007/01/10(水) 08:06:32 ID:8CqJYO/S
「心筋炸裂」に見えた。北斗の拳読みすぎた。
さておき、心筋シートもとうとうここまできたのか。
5名無しのひみつ:2007/01/10(水) 08:34:19 ID:VerBo43E
誤解を受けそうな記述だ。
決して心筋細胞が増えるわけではない。
骨格筋の上で、採取した心筋細胞をまいて培養すると、微細血管の新生が誘導されたということ。
血流改善効果が狙える技術といえるな。
6名無しのひみつ:2007/01/10(水) 09:10:41 ID:Ozx3x7Gh
>>5
心臓復活できるんじゃないのか?
7名無しのひみつ:2007/01/10(水) 09:32:10 ID:VerBo43E
>>6
患者由来の心筋細胞シートをどうやって作るのか?
自分の心筋細胞をシートが作れるまで増やす方法が発明されたらノーベル賞ものだよ。
新しい血管新生療法の発明は、今では珍しい成果ではないけど、治療の効果はあることは認める。
8名無しのひみつ:2007/01/11(木) 02:56:05 ID:sceEkqOz
自分も炸裂にみえたww でも北斗のけんまでは想像しなかった  やるなw
9名無しのひみつ
>>7
細胞を型に入れてこういうシートとか作れても、
そこにどうやって血管をつくるのかが問題だったわけでしょ?
血流がないといくらシートを張っても、
シートはちゃんと生着しなくて死んでしまうもんね。
それを解決するためのものであって、血管新生療法てのは違うんじゃないの?
そういう風に使えるのかもしれないけど。