【宇宙】フランスが太陽系外惑星探査衛星「コロー」打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鯔のへそφ ★
 【パリ=安藤淳】仏国立宇宙研究センターは日本時間の27日午後11時23分、
太陽系外惑星探査衛星「コロー」を打ち上げた。欧州宇宙機関(ESA)などの
協力を得て、搭載した宇宙望遠鏡で太陽系の外にある約12万の恒星を観測し、
これらをまわりを回る惑星を調べる。地球の生成や生命誕生の研究に役立つ
成果が得られる可能性がある。

 コローはカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からロシアのロケット
「ソユーズ」で打ち上げた。地球を周回する高度約900キロの軌道から、
高性能望遠鏡で約2年半に渡り観測を続ける。太陽系外惑星は1995年に
初めて発見されて以来、地上観測で200以上みつかっている。

 米国も2008年に太陽系外惑星の探査衛星を打ち上げる計画。太陽系の
惑星である地球と同じように、生命の誕生に適した環境が宇宙に存在するか
どうかの手掛かりを米欧が競って探す。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061227AT2R2700G27122006.html
2名無しのひみつ:2006/12/28(木) 06:33:32 ID:H0GEdKbU
コロちゃん 可愛い
3名無しのひみつ:2006/12/28(木) 06:33:33 ID:YOCCAhe7
俺も乗せて欲しかったorz
4名無しのひみつ:2006/12/28(木) 06:41:22 ID:xRu6qchL
野口コローを思い浮かべたヤシはオヤジ

大石コローならジジイ

稲垣コローならセーフ
5名無しのひみつ:2006/12/28(木) 07:05:49 ID:wgzH6oEY
コロコロウンコ
6名無しのひみつ:2006/12/28(木) 08:02:07 ID:HXMY2qra
(「・ω・)「 ガオー
7名無しのひみつ:2006/12/28(木) 10:15:31 ID:+KoyvX4B
御フランスは面白いもの上げたね
最近は米露だけでなくて日欧も独自に探査してるから
おもしろいねぇ!
8名無しのひみつ:2006/12/28(木) 10:30:50 ID:EXK0zV+N
『ホット・ジュピター』(Wikipedia)
太陽系外の恒星をめぐる 太陽系外惑星のうち、中心の恒星から
地球 - 太陽間の十分の一以下という至近距離にある軌道上を、
高速かつ非常に短い周期で公転する木星級の巨大ガス惑星を指す。
恒星に極めて近く、強烈な恒星光を浴びるため
表面温度は高温になっていると予想されている。
1995年10月6日、ジュネーブ天文台のミシェル・メイヤー、
ディディエル・クエロッツらスイスの観測チームによって、
ペガスス座51番星に木星の半分の質量を持った巨大惑星の存在が確認された。
この惑星の軌道は、中心の恒星からわずか0.05天文単位、約750万kmしか離れておらず、
水星軌道よりも遙かに内側に入り込み(水星の軌道半径の八分の一)、
恒星のまわりを4.2日で周回していることも確認された。この発見は様々な検証を経て間違いなく
系外惑星であると確かめられ、これをきっかけとして系外惑星探査に火がついた。

『ベレロフォン』
初めて発見された太陽以外の恒星の惑星。
主星はペガスス座51番星。典型的なホット・ジュピターである。
ベレロフォンは灼熱状態に加熱されているため、質量は木星の半分ほどである
にもかかわらず、熱膨張により半径は木星より大きくなっていると考えられている。
大気は高温のため赤く発光し、珪酸塩の雲が漂っていると考えられている。
9名無しのひみつ:2006/12/28(木) 10:32:34 ID:G+N0M7lj
これが成功するとしてそれらしい成果が出るのは何十年後だよ
10名無しのひみつ:2006/12/28(木) 10:49:40 ID:+iyNiRLH
おフランス製ざます
11名無しのひみつ:2006/12/28(木) 10:50:18 ID:rQAPFb3M
ボイジャーみたいな探査衛星だと思った・・・
12名無しのひみつ:2006/12/28(木) 11:10:56 ID:W0n5H24y
なにやら知らんが、やたらに燃える名称だな。
13名無しのひみつ:2006/12/28(木) 11:15:52 ID:xGup+ab3
画家のコロー(Jean Baptiste Camile Corot)からとったんだろうね。
14名無しのひみつ:2006/12/28(木) 11:22:16 ID:rQAPFb3M
15名無しのひみつ:2006/12/28(木) 11:30:04 ID:rQAPFb3M
正式名称は
COnvection, ROtation & Transits plane'taires
16名無しのひみつ:2006/12/28(木) 11:59:01 ID:g5UgsbhX
>コローはカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からロシアのロケット
>「ソユーズ」で打ち上げた。
なぜアリアン5で打ち上げないのだ?
17名無しのひみつ:2006/12/28(木) 12:10:52 ID:zrx4/rxS
ニュースで聞いてhollowと受け取ってしまった俺は間違いなく負け組
18名無しのひみつ:2006/12/28(木) 12:12:50 ID:ax/esrU2
ライブ中継見逃した
つか、お知らせメールがギリギリすぎるんだよ・・・
19名無しのひみつ:2006/12/28(木) 13:03:18 ID:eVLK7wfn
系外惑星まで行くのかと期待してしまった・・
20名無しのひみつ:2006/12/28(木) 13:27:14 ID:+iyNiRLH
>>16
信頼性が違う
21名無しのひみつ:2006/12/28(木) 15:26:52 ID:a94MP2Np
もうヴォイジャーみたいな探査器打ち上げないのかな
22名無しのひみつ:2006/12/28(木) 15:43:37 ID:rlARE5rv
コロっと行きそう
23名無しのひみつ:2006/12/28(木) 20:51:22 ID:pxTkrI3B
フランスってロケット持ってないのか?
24名無しのひみつ:2006/12/28(木) 23:13:21 ID:yLbVrIT2
ESAはアリアン持ってるよ
25名無しのひみつ:2006/12/28(木) 23:14:07 ID:1WN96ddt
仏は昔ディアマンロケットで米ロに継いで3番目の自国衛星打ち上げ国になった。
金が掛かるのでその後は欧州でESLOとか棘の道を歩んで今のESAがある。
英国かんかも自前で衛星打ち上げた実績あり。
26名無しのひみつ:2006/12/28(木) 23:35:55 ID:euZCSgRP
キテレツナリー
27名無しのひみつ:2006/12/28(木) 23:44:14 ID:JR+8uTvm
日本って不便だよな。。スペインの左くらいに移動したい…

それかニューヨークの右側とか…
2826:2006/12/28(木) 23:44:55 ID:JR+8uTvm
よく考えたら同じ位置だね…
29名無しのひみつ:2006/12/28(木) 23:49:22 ID:3yCl7Q2T
バナーン「コローwwwwwwwwwwww」
30名無しのひみつ:2006/12/29(金) 13:01:58 ID:5QilcTRI
なぜマティスやセザンヌやマネやモネじゃなくてコローなのか。
31名無しのひみつ:2006/12/29(金) 20:42:52 ID:nfrH4evN
フランスの悪魔の軍事衛星

COROT
http://www.astroarts.jp/news/2006/12/28corot_launch/illust.jpg

見ての通りの攻撃力・破壊力。
反物質ビーム砲で惑星を一瞬にして破壊します。
32名無しのひみつ:2006/12/29(金) 22:10:04 ID:HtKJyQQG
ハロにしろよ
アムロアムロ
33名無しのひみつ:2006/12/29(金) 22:27:26 ID:Y0CxzqMy
またジブリが世襲か
34名無しのひみつ:2006/12/29(金) 23:53:55 ID:VH4VFStV
日本は、ぬこー で!
35名無しのひみつ:2006/12/30(土) 00:19:30 ID:qn9/baji
>>1
果たして2万個中いくつ見つけられるかが楽しみ。
36名無しのひみつ:2006/12/30(土) 00:43:24 ID:5uQcHgtf
改良型ソユーズフレガットかな?
なんか、一番信頼性ありそうだ。
37名無しのひみつ:2006/12/30(土) 00:56:36 ID:kJ8Hi6ZA
なんか、フランスって科学の分野でけっこう頑張ってる印象があるな

ちょっと説明できるやつ頼むわ
38名無しのひみつ:2006/12/30(土) 01:26:57 ID:aQe+623Q
>>16
アリアン5じゃあオーバースペックなんだろ、、経済性を優先させたら
ソユーズが良いということになったんでは、、10t近い衛星ならアリアン5だろうが、、
日本も光衛星通信衛星のOICETSは、ドニエプルロケットで打ち上げた。
打ち上げ費用たったの10億だったそうだ、、、マジお得
39名無しのひみつ:2006/12/30(土) 04:29:07 ID:t5cDvLpB
>>38
ハヤブサがH2Aじゃなくてμ5ロケットで打ち上げられたのと同じってことか
40名無しのひみつ:2006/12/30(土) 05:50:58 ID:aDazB+bI
バイコヌールと言えばロマノフ君か
41名無しのひみつ:2006/12/30(土) 08:03:53 ID:A0tL3jpW
>>31
ワロタ
42名無しのひみつ:2006/12/30(土) 22:45:13 ID:FHVg05JW
コローは地球を周回しないから"衛星"じゃないな。
43名無しのひみつ:2007/01/02(火) 13:57:18 ID:64Mafqq5
ソユーズは旧型で武骨なイメージあるけど、信頼性が高いし安いからなぁ。
中国の神舟シリーズも、ソユーズ改って表現が適切だし。

アメリカもシャトルからサターン改良型に回帰するしねぇ。
44名無しのひみつ:2007/01/04(木) 13:43:47 ID:4U5KulDI
>>42

>コローはカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からロシアのロケット
>「ソユーズ」で打ち上げた。地球を周回する高度約900キロの軌道から、
>高性能望遠鏡で約2年半に渡り観測を続ける。
45名無しのひみつ:2007/01/06(土) 03:27:59 ID:gPZnGsoU

ウルトラQを思い出したオレは平成生まれ
46名無しのひみつ:2007/01/06(土) 03:47:39 ID:kiwJz2Y/
マジレスすると はやぶさは元からΜ-Vとセットで作られた。
ISASはΜ-V、NASDAはH-2Aと決まっていたにょろよ。
47名無しのひみつ:2007/01/06(土) 04:02:35 ID:U+pC1KnV
【宇宙】ロシアのロケット、米国に落下 破片は未発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1168020694/

>(中略)NORADによると、ロケットは昨年12月、フランスの宇宙望遠鏡打ち上げに使用されたソユーズSL−4で、
>米国の専門家らは落下を事前に把握していた。
48名無しのひみつ:2007/01/09(火) 13:21:57 ID:vaOBSA0y
りゅう座cm星
49名無しのひみつ:2007/02/08(木) 13:10:03 ID:EC7BFOCq
【宇宙】日本の研究者らのグループがおうし座に惑星発見


東京大学大学院理学系研究科の佐藤勝彦教授をはじめとする研究グループが、
おうし座の恒星に太陽系外惑星を発見したことが、7日判った。

発見されたのは、太陽系から約150光年離れた散開星団「ヒアデス星団」を構成する、
「eps Tau(おうし座イプシロン星)」の周囲を公転する惑星。
発表によると、この惑星の重さは最小でも木星の7.6倍程度とみられ、
中心星から1.9天文単位(約2億8千万キロ)の距離を594日かけて周っている。
質量などから木星と同じく巨大ガス惑星とみられている。

太陽系外惑星はこれまで通算200個以上個発見されているが、
日本独自の研究のチームが発見した惑星は、今回で2例目となる。

ソース: ttp://exoplanet.eu/
50名無しのひみつ
>>39
惑星間軌道に投入されるような探査機っていうのは、ペイロードは小さくても必要な速度が
すごく高い。H2Aのような大型2段式ロケットでこれをやると、ものすごく効率が悪くなり、M-Vに比べても
探査機の重量はあまり大きくできなかったりする。超もったいない。H2Aの2段目の上に乗せる追加の3段目を
新規開発するのが本当は望ましい(キックモータ)。

段数が多くて最終段の小さいロケットが惑星間軌道打ち上げには向いている。
この要求は商業衛星とは大分違う。
科学ロケットの開発体制が別になってるのは元々そんなにおかしくなかったんだ。