【宇宙】太陽観測衛星「ひので」が観測した驚異の太陽表面活動(動画あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

「ひので」は、現在,高度約680kmの太陽同期極軌道を周回中で、姿勢制御、電源、通信等、
衛星機能はすべて順調です。特に、姿勢安定度は高解像度を狙う望遠鏡にとって十分な性能を
確保しています。これまでの試験観測の段階から、様々な新しい科学研究を可能にする画期的な
データが得られています。

▼X線望遠鏡(XRT)は「ようこう」の3倍の解像度
「ひので」の高い解像度により、これまで分解できなかったX線源が、磁気ループ構造の集合体
として分解され、コロナの磁場構造や加熱の様子の把握が可能になりました

▼極端紫外線撮像分光装置(EIS)は「SOHO」の10倍以上の感度
解像度の顕著な向上(「SOHO」の3倍)に加え、10倍以上の波長感度により、ドップラ効果による
高温プラズマの運動状態の観測などコロナの物理状態の診断に威力を発揮しています。

▼可視光・磁場望遠鏡(SOT)は地上の10倍の解像度
太陽表面の磁場構造が、これまでにない鮮明かつ像ぶれがない動画像として初めて得られています。
人類が目にしたことのない質的に新しいデータであり、太陽表面の詳細な3次元磁場構造やガスの
流れを知ることが可能となりました。

 「ひので」は、これらの望遠鏡を用いて、太陽で起きているダイナミックな活動や磁場構造の変動を
連続的に捉え、コロナ加熱機構の解明など、科学ミッションを遂行するとともに、通信障害や人工衛星
故障など、市民生活にも深刻な影響をもたらす太陽フレアの発生の研究にも活かされ、宇宙天気の
予測の改善・深化に大きな役割を果たすことが期待されています。
 初期科学観測の後、国内外の研究者から提案された観測等を実施し、世界に開かれた軌道天文台
として運用します。
(詳細はソースにて)

JAXA 宇宙ニュース
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/1220.shtml

<可視光磁場望遠鏡ムービー>(15.8M)
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/image/1220/sac_9.mpg
<可視光磁場望遠鏡のムービー(その2)>(15.7M)
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/image/1220/sac_10.mpg
<全画像ムービー>(8M)
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/image/1220/sac_4.mpg
2名無しのひみつ:2006/12/25(月) 01:51:33 ID:+wIDKDj+
>>初期科学観測の後、国内外の研究者から提案された観測等を実施し、世界に開かれた軌道天文台
として運用します。

日本人が納めた税金使って名にやってんのこいつら。
3名無しのひみつ:2006/12/25(月) 01:53:26 ID:tdram1bF
科学の発展、技術の確立は日本の生命線だわいな
4名無しのひみつ:2006/12/25(月) 02:03:32 ID:k+0aLvrb
>>2
日本の公務員の飲食費や燃やされたりするより1億倍くらい良い
5名無しのひみつ:2006/12/25(月) 02:09:43 ID:/U58XN9o
どの分野でも外国にも使わせてるよ
6名無しのひみつ:2006/12/25(月) 02:34:11 ID:wtt9kQ0W
>>3
しかしいくら"科学立国"といっても金に繋がらないんだよな…
金になる技術はアメが独占だし…
ウチ自体理系だし、なにより新しい技術などが確立されるのは嬉しい事なのだがね
莫大な費用を掛けて発見しても発見した跡にそれ以上の費用を回収できるような
事柄じゃないと当然赤字だらけになり会社でいう"倒産"は免れないからね
まぁ、民間ができないような事をするのが国だし仕方ないといえば仕方ないのだろうけどね
7名無しのひみつ:2006/12/25(月) 02:36:55 ID:sbsERza0
>>2
 こういった衛星を作る技術は独占すべきだが、使用は共同
でいいんじゃね。日米欧くらいしかつくれないんだから、世
界にうもれている研究者のために。
 かってにこういう衛星作る技術が<`∀´>発達されても困る。

 だが、これらの研究の結果が実用的に金になるのはうち
らが生きているうちにはほぼ無いだろう。そういうものの研究
成果は当分は人類共同の資産でいい。
8名無しのひみつ:2006/12/25(月) 02:37:57 ID:x2Pm7Juk
金とか政局が好きだな
他に話すことがないから仕方ないかヘヘ
9名無しのひみつ:2006/12/25(月) 03:01:31 ID:CsRF1cKg
確かに明日の生活は大事だが、宇宙の謎というのは興味を持つとしりたくなるものだよ。
10名無しのひみつ:2006/12/25(月) 03:15:34 ID:7yzJRO8m
up
11名無しのひみつ:2006/12/25(月) 03:17:54 ID:3ub6hXqC
そういや、きく8号は今頃どうしてるのかな?
12名無しのひみつ:2006/12/25(月) 03:50:02 ID:7vJuoczD
俺の隣で寝てるよ?
13名無しのひみつ:2006/12/25(月) 04:11:44 ID:cAqeS64N
>>2
>>7

優れた科学研究成果に国の名前がでることは,
思いの外,国力の向上に寄与するもんですよ.
とくに政治的に.アメリカはそれを分かってる.

宇宙関連の「共同研究」というのはきれい事でして,
実際は,衛星の持ち主が王様で,使う方は家来みたいなもの.
どんな成果がでても,まず第一に日本の業績になってウマーです.
14名無しのひみつ:2006/12/25(月) 04:32:10 ID:xRnX7oTj
>>13
っつか宇宙とか素粒子とか高エネルギーとか、
その系統の研究って機材を国際分業で制作して相互乗り入れで使ってんじゃん。
カミオカンデとかも普通に外人いるし、
逆にCERNにもアメリカの高エネルギー研究施設にも日本人がいる。
実験施設の貸借を見れば日本は他国のを借りてる方が多いと思うよ。
15名無しのひみつ:2006/12/25(月) 08:06:16 ID:ivUgalSL
ひでぶ に見えた
16名無しのひみつ:2006/12/25(月) 08:34:47 ID:WyjJkRKj
>>4
公務員の飲み食いならば、違法に生活保護名目で拠出されている税金が、
北朝鮮の軍備費に使われているより、ずっと良い。
17lllllllllllllllllllllllll:2006/12/25(月) 08:58:37 ID:8YycNc72
up
18lllllllllllllllllllllllll:2006/12/25(月) 09:12:52 ID:4sOPHbZC
deraimo up
19名無しのひみつ:2006/12/25(月) 09:39:31 ID:qjiHEOKX
映像見たけど凄い鮮明だな
20名無しのひみつ:2006/12/25(月) 15:13:30 ID:Bg6V23B2
映像見たら背中がゾクゾクしてきた、スゲーょ
21名無しのひみつ:2006/12/25(月) 15:30:50 ID:0jOvOTKw
ちょ、動画すごすぎ。
NHKの番組で見たときも感動したが、これはすごいな。
22名無しのひみつ:2006/12/25(月) 16:49:13 ID:859mQnNj
<可視光磁場望遠鏡ムービー>(15.8M)
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2006/image/1220/sac_9.mpg

高画質に驚いた。CGかとおもったよ、これ。
23名無しのひみつ:2006/12/25(月) 17:04:03 ID:gSEEnepu
暑そうだな
24名無しのひみつ:2006/12/25(月) 18:39:48 ID:mH/1QCsv
ビックパイパーが
25名無しのひみつ:2006/12/26(火) 10:48:01 ID:2dxU2O0Z
こういう凄い画像を「はやぶさ」は撮れなかったもんかね?
岩石採取よりも大事だよ。
26名無しのひみつ:2006/12/26(火) 10:48:42 ID:hB0KgQtV
そんなの撮ってどうするんだよ
27名無しのひみつ:2006/12/26(火) 11:38:30 ID:XuusaKRR
はやぶさですか。すでに桁違いに高い解像度の惑星写真を公開したのに
何が撮れなかったと指摘しているんだろうか。炎がないと気に入らないのかな
28名無しのひみつ:2006/12/26(火) 11:44:53 ID:n8mv0Z6b
っつーか学術的には小惑星の可視光画像にたいした価値なんないだろ
岩石成分分析は小惑星の組成の決定という観点から考えてきわめて重要だが。
はやぶさは工学的には半分成功したようなもんだが、
宇宙科学の観点から考えると岩石を持ってこない限り何の価値もない。
29名無しのひみつ:2006/12/26(火) 13:47:53 ID:NRb/HfNW
>>27
 動画がほしいんでしょうな、メモリと送信帯域がまにあわないって。
30名無しのひみつ:2006/12/26(火) 14:09:43 ID:tgcKXUVz
あの一見その辺の河原みたいに見えることこそが、すげー事なんだがな
31名無しのひみつ:2006/12/26(火) 15:25:01 ID:2iFbM96r
>>28
多波長カメラで撮ってるから思いのほか多くのことが分かるんよ。
可視スペクトルはたとえ人間の目並みの低分解能でも重要な情報になる。
32名無しのひみつ:2006/12/26(火) 16:14:02 ID:q+Cwz9hS
ふむ、動画は大切かもしれないな。何故かグニョグニョと小惑星が蠢いている様子が写っていたりして
33名無しのひみつ:2006/12/26(火) 17:20:08 ID:n8mv0Z6b
>>30-31
可視光画像から情報がわかるということと、それが学術的に価値のある新しい発見であるかどうかは、まったく別なことだぜ?
はやぶさにはまともな分光もフィルタリングもないしさ。
ディープインパクトみたいに最初から画像解析を主眼にして設計されてるなら別だけどさ。
34名無しのひみつ:2006/12/27(水) 05:15:16 ID:zl8FwzSY
ブラックホールやら宇宙の果てやらエーテルやニュートリノとか発見したとか観測したとか
言ってるくせに、まだこんな段階だったの?
35名無しのひみつ
理論と観測が天文学の欠かせない柱でありまう。