【研究】「携帯電話が発する電磁波」人体に及ぼす影響に関連なし…デンマークの研究チーム[12/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
ワシントン(ロイター) 携帯電話が発する電磁波が人体に及ぼす影響をめぐり、
デンマークの研究チームがこのほど、同国内で大規模な調査を実施し、「がんに
かかるリスクとの関連性は認められない」との結果を発表した。

研究はデンマークがん協会などの出資で、がん疫学研究所(コペンハーゲン)の
専門家らが実施し、がん研究専門誌に成果を報告した。チームでは、1982年
から1995年までの間に同国内で携帯電話サービスを申し込んだ42万95人
(男性35万7553人、女性6万2542人)について、2002年までの間に、
脳や神経、だ液腺、目の腫瘍、白血病、がん一般にかかったかどうかを調査。
国民全体の発病率と比較した。携帯電話使用者の追跡期間は、最長で20年間に
及んだことになる。

その結果、サービス申し込み後にこれらの病気にかかった人は、1万4249人
と判明。発病率は、国民全体に比べ、むしろ低いことが明らかになった。

ただし、この研究では、対象者が携帯電話をどの程度使っていたかが不明。頻繁に
使用したグループだけを取り出せば、がんにかかる確率が高くなる可能性も否定
できない。同チームの研究者はこの点を認めたうえで、「携帯電話の使用には確かに
危険が伴うが、それはがんにかかわることではない。運転中に携帯電話を使い、
注意力を失って事故を招く危険性を心配するべきだ」と話している。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200612100002.html
2名無しのひみつ:2006/12/10(日) 22:37:43 ID:ykjhp8Fk
2
3名無しのひみつ:2006/12/10(日) 22:47:20 ID:KVM+gXtz
3
4名無しのひみつ:2006/12/10(日) 22:49:27 ID:x0f1UYtS
4
5名無しのひみつ:2006/12/10(日) 22:52:10 ID:cUj8Zqfz
高齢者が携帯に加入しないんだから“発病率は国民全体に比べむしろ低い”結果になるのは当然なんじゃないの
6名無しのひみつ:2006/12/10(日) 22:55:07 ID:nky7QshC
>ただし、この研究では、対象者が携帯電話をどの程度使っていたかが不明。
おいおい、いきなりかよ。
7名無しのひみつ:2006/12/10(日) 23:02:54 ID:TSaFmC6b
>>5
ツーカーSとAU簡単ケイタイは・・・・・
8名無しのひみつ:2006/12/10(日) 23:05:21 ID:cUj8Zqfz
>>7
デンマークにあるの?
9名無しのひみつ:2006/12/10(日) 23:21:00 ID:cZZYoo/S
一番危険なのは『惑星ニビル』
10名無しのひみつ:2006/12/11(月) 01:50:01 ID:7mjH+515
デンマークはPHS?
11名無しのひみつ:2006/12/11(月) 11:57:46 ID:YxmZ5+B7
マジで携帯しながら車運転してるヤツと自転車運転してるヤツ氏ね
12名無しのひみつ:2006/12/11(月) 12:59:12 ID:Wuea24OH
近距離で長期間浴び続けると影響が出る可能性が高くなる
13名無しのひみつ:2006/12/11(月) 15:13:38 ID:UqnhkMgY
意味ねぇな
14名無しのひみつ:2006/12/11(月) 15:40:28 ID:84ricUgX
>ただし、この研究では、対象者が携帯電話をどの程度使っていたかが不明。

じゃあ何のために調査したの。
15名無しのひみつ:2006/12/11(月) 16:40:31 ID:3b7KKxCE
先に結論を決めて研究しようとするから意味不明になる
16名無しのひみつ:2006/12/11(月) 22:32:40 ID:NYxWDq9B
>>5
当然の結果なら問題なしってことだろ。
17名無しのひみつ:2006/12/12(火) 03:01:45 ID:sybFBWaQ
身近な話題なのに伸びない!
18名無しのひみつ:2006/12/12(火) 12:17:44 ID:+xOft1/j
>>11
ほっといても
死ぬよ
19名無しのひみつ:2006/12/12(火) 16:59:58 ID:hTGI2rmg
勝手に死ぬのは構わんが他人を巻き込むな
ってことだろう
20名無しのひみつ:2006/12/12(火) 19:55:22 ID:X0N+9ZY0
>国民全体の発病率と比較
ここはちょっと疑問だよな
携帯電話を買う層ってのはだいぶバイアスがかかってる
21iyada:2006/12/12(火) 20:19:57 ID:g2p0NzBT
北欧はこの手の話しが好きだな。送電線と白血病の因果付けはどうなったんだ。
ノキアが握りつぶしたんかいな。云うだけいうて放ったらかしか。無責任なスカンジナビア
野郎だ。
22名無しのひみつ:2006/12/12(火) 20:48:01 ID:qHHEAP87
北欧の携帯電話普及率はたしか97%だったからバイアスは少ないんじゃない?
23名無しのひみつ:2006/12/19(火) 10:07:30 ID:sk5j6Zvu
test
24公共交通ヲタですが:2006/12/22(金) 06:13:48 ID:2J2AVMjf
携帯電話の電波(5GHz程度の周波数)が人体に影響がない鴨試練が、電車の中でくだらん話
を延々としゃべり続けるDQNがウザいことに変わりはない。
駅構内や電車の中に入ったら、強制的にマナーモードになり、電話の発信が出来なくなり、
かかってきた電話も強制的に留守番電話になるようなケータイを、誰か開発汁!
25名無しのひみつ:2006/12/22(金) 09:50:45 ID:WFz8LkOB
癌にかからない=人体に影響がない、ではないんだけどな。
26名無しのひみつ:2006/12/22(金) 10:01:24 ID:/Oqfu12y
アマチュア無線で、1.2Gのハンディを使うと頭が痛くなるという話があった。
27名無しのひみつ:2006/12/22(金) 10:27:21 ID:qfRvApaB
>>26
ヒント「重量」「肩こり」
28名無しのひみつ:2006/12/22(金) 10:28:47 ID:MHcl80OB
でも原理的には電子レンジに頭突っ込んでるようなもんでしょ?
長時間使ってると頭が加熱される感がするのは否定出来ないし、実際
頭痛等の症状が出る人は居る訳で。
29名無しのひみつ:2006/12/22(金) 10:48:27 ID:qfRvApaB
>>28
>実際頭痛等の症状が出る人は居る訳で。

勘違いしてはいけません。
「頭痛の症状を電磁波の所為と訴える人が」居る。
これが正しい表現。
30名無しのひみつ:2006/12/22(金) 11:37:46 ID:PHVjGjje
>>28
>>29の言う通り。
電磁波で頭痛になる訳じゃない。

「思いこみ」で実際に頭痛が起こるんだよ。
31名無しのひみつ:2006/12/22(金) 13:04:38 ID:MHcl80OB
「電磁波過敏症」ってエセ医学なの?
32名無しのひみつ:2006/12/22(金) 14:26:47 ID:eJUmD8Xd
それは別に似非ではないだろ。
電源の入っていない機器でも気分が悪くなるという症例があるから
”電磁波という概念”に過敏なのは間違いない。

33名無しのひみつ:2006/12/23(土) 02:46:51 ID:FSgwpvuW
>>28
>でも原理的には電子レンジに頭突っ込んでるようなもんでしょ?

それネタで言ってるんだよね?
34名無しのひみつ:2006/12/24(日) 11:56:37 ID:UY+R2DDL
高圧送電線の側の住人は白血病かなにかの発症率が高いという統計データはあったな
35名無しのひみつ:2006/12/25(月) 10:01:28 ID:4qyNOde6
>>34
後のより大規模な調査で否定された。
36名無しのひみつ:2006/12/26(火) 17:42:25 ID:n3ISAH/n
「高圧線怖いよー!!電磁破怖いよー!!」→常に僅かなストレス→発ガン率上昇

くらいはあり得るかもね。0.01%くらい。
37名無しのひみつ:2006/12/28(木) 12:55:51 ID:ew6j8rEG
>>28
>でも原理的には電子レンジに頭突っ込んでるようなもんでしょ?
塩でも1Kgも飲めば大変なことになるよ。(飲めるかどうかは別として)

>>34
>高圧送電線の側の住人は白血病かなにかの発症率が高いという統計データはあったな
カロリンスカ?

そういや、讀売新聞が電磁波ネタの連載やってたな。
昔からそこらに転がってるネタを元にした読むに耐えないヘボだったけど。
38名無しのひみつ:2006/12/29(金) 17:37:23 ID:Unn6g97y
電子レンジみたいなもんなんじゃねーか?
おっかねーよ!今なんともなくても、実質
時間かけて、大量の人間が人体実験しているようなモンだろ。
39名無しのひみつ:2006/12/29(金) 18:29:04 ID:otreu9rb
CB無線やパーソナル無線でKw級の電波を常時出していてアンテナの
すぐ近くで生活している人たちの追跡調査がされたそうだが
女の子が生まれること以外には特に支障は見られなかったそうだ
40名無しのひみつ
>>39
女の子が生まれるという俗信は原子力、化学等、いろんな業界にある。
で、きちんと統計取ったらそんな傾向はなかったとさ。