【宇宙】インドが火星探査計画、2012〜13年に無人船

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まつもと泉ピン子φ ★

26日付のインド英字紙ヒンドゥスタン・タイムズは、インドが2012〜13年に
火星に無人探査船を飛ばし、上空から生命の有無や痕跡、大気、地下の組成を探る計画だと報じた。


インド宇宙研究機関(ISRO)トップのナイアール会長らの発言として伝えた。

国産のGSLVロケットで打ち上げる。探査計画は、期間6〜8か月間。予算
は30億ルピー(約80億円)と試算されている。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061126i1z5.htm?from=main1
2名無しのひみつ:2006/11/26(日) 23:37:48 ID:ZFoHjDZp
ルピー・・・ゼルダか!!
3名無しのひみつ:2006/11/26(日) 23:47:39 ID:qsK0Mat7
この場合、予算80億円て何に対するものなの?
探査衛星?+ロケット?
毎年80億ってこと?それとも探査期間6〜8ヶ月に対するもの?
4名無しのひみつ:2006/11/27(月) 00:15:10 ID:pC/XjoAv
野心的でいいじゃないか。

続報は何年も先のことだろうけど。
5名無しのひみつ:2006/11/27(月) 00:25:56 ID:p2DNHnLG
80億円って!H2Aの打ち上げコストとほぼ同じ。
月探査と同じで観測ペイロードは他国の機関に提供してもらう方式かな?
6名無しのひみつ:2006/11/27(月) 01:01:00 ID:E8JP2dJn
インドは無理しすぎだろ。
このところロケット打ち上げ失敗、ミサイル打ち上げ失敗と立て続けに失敗してる。
中国への対抗心があるのだろうけど、いきなり大きいことしすぎだよ。
GNPの規模からしても無謀、つか、今はインフラ整備と教育整備に金を使うべきだと思う。
日本を含むアジア諸国で反中国連合を組むにしても国力が無いと対抗しようがない。
7日刊川口編集部:2006/11/27(月) 01:22:58 ID:Gu2t8tEj
【日刊☆川口】
 聡明なる人士達よ、宇宙の…いやっ、地球上の心理、我々はどこからキテどこへ行くのかを供に求めようではないか!
[email protected]
8名無しのひみつ:2006/11/27(月) 02:04:49 ID:E3oS7m1I
インド人はゆっくり
9名無しのひみつ:2006/11/27(月) 02:07:14 ID:3T43szNA
なんていうか他にやるべきことがあると思うんだけどな、
それともロケット飛ばしてるほど裕福な国なのか。
10名無しのひみつ:2006/11/27(月) 05:46:18 ID:u1R4OOSP
インドはアルファケンタウリを目指すんだよ!
11名無しのひみつ:2006/11/27(月) 06:12:31 ID:TTIalAk0
>>6
インドが無理しすぎというより日本が慎重すぎ、チャレンジ精神なさ杉。
H2Aの打ち上げ能力あれば、普通の国なら有人宇宙飛行まで計画、実行する。
国際宇宙ステーション用の人員輸送用カプセル軌道船とか。
(このロケットで有人計画実行しなければ永久に有人計画は無理)
道路の過剰予算、ジェンダーフリー?予算、国営放送過剰予算でJAXAにつぎ込むべき
数兆円を無駄に浪費してる。
(カプセル型)アメのシャトル計画便乗(予算奉納)で日本独自で有人計画と言う
気概が完全にガス抜きされてる。結局、アメもカプセル型に帰りつつあって
便乗してた14〜5年が開発の空白になってる。シナは勿論、インドにも追い越されつつある。
12名無しのひみつ:2006/11/27(月) 06:29:31 ID:CNUOX2oJ
>>11
>インドが無理しすぎというより日本が慎重すぎ、チャレンジ精神なさ杉。
慎重じゃないよ、予算の問題。金なしで打ち上げろというのか?
13名無しのひみつ:2006/11/27(月) 10:11:55 ID:OUAjc5Rj
ロケット開発で無理してるというと、ブラジルの方がずっと無理してるよな

重工業を柱にしたいのは分かるしいろいろと頑張ってると思うんだけど
14名無しのひみつ:2006/11/27(月) 15:13:13 ID:gZ5n9keP
インドは中国に次いで急激に経済成長中だし、多少の失敗は付き物だ。
15名無しのひみつ:2006/11/28(火) 21:59:47 ID:qb9D9Ubj
フランスからエンジン技術供与して貰ってるし、
必要な努力は惜しんでないように見える。
16名無しのひみつ:2006/11/29(水) 13:23:57 ID:X27a5k37
インド人を右に!
17名無しのひみつ:2006/12/01(金) 06:24:07 ID:31zg5/Rk
>>11
人乗せて失敗すれば業務上過失傷害致死に問われるよ
ヤクザは基本は官僚組織だからそういったことはできない

NASAとかの場合は終身雇用じゃない。
絶えず、論文とか業績のレビューがあり、良い結果を残さないとクビになる。
中国とかの場合も終身雇用じゃない。
絶えず、論文とか業績のレビューがあり、良い結果を残さないと死刑になったり強制収容所送りになる。
18名無しのひみつ:2006/12/01(金) 06:26:45 ID:ulADCvrh
>>17
経験者は騙る
19名無しのひみつ:2006/12/01(金) 06:56:12 ID:++jDghVI

インドという国の欠点なんだけど、自国で何かプロジェクトを始めようとすると、
とんでもなく時間がかかる。
特に軍需・ロケット関連は、計画をブチ上げてから始めるまでに、途方もない
摺り合わせが必要になる。
各地の王族あがりの偉いさんが、それぞれ自分が儲かる方向に進めようとしたりね。
インド国産の戦闘機や戦車の開発なんて、そのお陰でメチャクチャ。
話が潰れることも多いけど、延々と話が残って、やっと作れたときは時代遅れなんて
ことがザラにある。

ところが、外国企業とかがインド国内で何かやろうとすると、お偉いさんに
賄賂を送ったりすることはあるが、結構サクサク話が進む。
Microsft等が開発部門をインドに持って行ったり、DELLだかHPだかがサポート
窓口をインドに設置して、そこそこ上手くやってるのが良い例。

この辺りはイギリスの植民地時代の名残かな、とも思うけど、結構不思議な国。
20名無しのひみつ:2006/12/01(金) 12:45:39 ID:kwp7YpYh
それがインドクオリティ
21名無しのひみつ:2006/12/01(金) 17:33:51 ID:+rpqG/BN
インドインドしたデザインのロケットにしてくれ。
22名無しのひみつ:2006/12/01(金) 18:15:00 ID:31zg5/Rk
これがインドクオリティー
なんかヘン!
かなりヘン!
でもインドではごく普通
http://www.bharat-rakshak.com/MISSILES/Images/Prithvi8.jpg
23名無しのひみつ:2006/12/01(金) 18:31:36 ID:8tyVRKt8
>>22
間違ってる・・・間違ってるよ・・・・
24名無しのひみつ:2006/12/08(金) 02:31:21 ID:2m22RjZG
インド人はヴィマーナの秘密を解明したのか
25名無しのひみつ:2007/01/28(日) 21:26:06 ID:hyk3Ux3r

インドの衝撃・NHKスペシャル

今日から3夜連続放送

1月28日日曜日 第1夜 09時〜【世界を席巻するスーパー頭脳】
1月29日月曜日 第2夜 10時〜【爆発する11億の消費パワー】
1月30日火曜日 第3夜 10時〜【21世紀大国への道 〜外交・経済戦略の課題】

インドの衝撃 HP
第1夜 http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html
第2夜 http://www.nhk.or.jp/special/onair/070129.html#
第3夜 http://www.nhk.or.jp/special/onair/070130.html

予告編 動画
http://www.nhk.or.jp/special/windowsmedia/player070128_01.html
26名無しのひみつ:2007/01/28(日) 22:41:18 ID:MzsKXmMN
無人とか遠慮せずに、ヨガの達人をすし詰めにして送り出してほしい。
火星で突然変異を起こして火星人になれば大成功だ!
27名無しのひみつ:2007/01/28(日) 22:56:21 ID:sXiGyyQz
ラーマーヤナではインドラの矢とも伝えているがね。
28名無しのひみつ:2007/01/29(月) 02:44:18 ID:15/r3K88

約80億円
約80億円
約80億円
29名無しのひみつ:2007/01/29(月) 02:50:36 ID:XCj+2mcN
火星印度化計画
30名無しのひみつ:2007/01/29(月) 03:40:00 ID:dIA+M7df
火星カレー発売まであと何年?
31名無しのひみつ:2007/01/31(水) 11:13:25 ID:TbHxTkXM
10億人を越えてたら、どこかに捨てたくもなるんだろうな。
32名無しのひみつ:2007/01/31(水) 12:29:09 ID:B2kNeMxm
インド人はそんな事しなくても
ヨガと瞑想で、意識だけ宇宙に飛ばせるだろ
33名無しのひみつ:2007/01/31(水) 12:45:36 ID:pH+1ds6U
>>13
ブラジルにできるわけがねえ。
せいぜい、さとうきびからエタノール作るのが精一杯
34名無しのひみつ:2007/01/31(水) 12:48:14 ID:6RiZxTBl
>>33
ブラジルは兵器輸出で世界第三位だが。意外と技術力がある。
35名無しのひみつ:2007/01/31(水) 12:49:47 ID:pH+1ds6U
>34
兵器輸出?またどんなものを
ま、あの中国ですら兵器輸出は上位に来ますからね
36名無しのひみつ:2007/01/31(水) 13:03:08 ID:GZPiOWup
「みんなにはナイショだよ。」

チャラララー

つ[30億ルピー]
37名無しのひみつ:2007/01/31(水) 13:03:13 ID:TFnudR7n
像と千手観音みたいなデザインにしてほしい。
38名無しのひみつ:2007/01/31(水) 13:12:15 ID:pH+1ds6U
チョンコろけっと
39名無しのひみつ:2007/01/31(水) 13:37:32 ID:MqmVCevz
月探査の次は火星か。
すばらしいね。
日本は宇宙開発費をけちりすぎなのかな。
40名無しのひみつ:2007/02/05(月) 04:02:27 ID:SbSxO6Xh
こんな金あるなら貧困層をどうにかしろよ。
41名無しのひみつ:2007/02/05(月) 05:12:13 ID:ZnAeQxW1
同じ隣の惑星なのに、金星って人気無いのなw
42名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:35:10 ID:+IskcIXL
>>41
日本が3年後に行きますよ
43名無しのひみつ:2007/04/17(火) 23:54:30 ID:cni6gqZj
>>41
金星は高圧灼熱のブ厚い大気が障害になって、将来の有人基地計画に繋がらないからね。
また地球とほぼ同じ質量を持つがゆえに、有人着陸後に再離脱する方法も無い。
だから火星。
44名無しのひみつ:2007/04/18(水) 01:05:40 ID:nosAbr2n
ロケットって燃料なんなの?ニトロ?
45名無しのひみつ:2007/04/18(水) 01:46:46 ID:DgkxalXW
液体水素とかケロシンとかヒドラジンとかアルミとか
46名無しのひみつ:2007/04/18(水) 10:16:44 ID:skGSqsvh
>>43
金星の高温高圧が信用できない。
47名無しのひみつ:2007/04/18(水) 10:19:00 ID:n1OnDDEN
ヨガマスターすると呼吸せんで済むらしいからな。
48名無しのひみつ:2007/04/18(水) 17:09:41 ID:auHD7g6v
無人探査船とかより首伸ばしてみてきたほうが早い。
49名無しのひみつ:2007/04/18(水) 17:35:19 ID:r/+ryeav
インドは人命が安いし、苦行(ずっと片足で立ってたりとか)するマゾヒストが
多いから、有人宇宙旅行にはうってつけだな。
50名無しのひみつ:2007/04/19(木) 00:14:03 ID:8bLlayjy
>>45
なるほど、ありがd
51さざなみ:2007/06/12(火) 14:59:11 ID:oLO4itis
日本の『のぞみ』は失敗しちゃったしなー。日本も早ぇとこ、火星探査を復活させるべし。
52名無しのひみつ:2007/06/12(火) 15:34:13 ID:+tNeEKlo
インドは自国でやってないよ
全部部品は輸入品
53名無しのひみつ:2007/06/12(火) 19:43:56 ID:SRjatjFU
>>19
それは単に後進国だからでしょ
54名無しのひみつ:2007/06/12(火) 20:28:51 ID:cUuPqzyQ
個人をとれば、勤勉で真面目、英語を喋る者も多い。しかし集団でとなるとへなちょこ。
不思議な国だ
55名無しのひみつ:2007/06/13(水) 12:36:51 ID:Pec0Ss3N
>>46
高度によって温度も圧力も違うし、高い山も渓谷も無い平たい惑星でもない。
さらに北極と南極と赤道付近も違うし、一様に全て同じ温度で同じ圧力だと
説明するのは近世について無知そのもの
56名無しのひみつ:2007/06/13(水) 17:02:01 ID:7ooixu00
有人宇宙船だった場合、2年ぐらい毎日カレー食わないといけないのかなぁ。

帰ってきた頃にはナチュラルにキレンジャーになってそうだな
57漁師の息子:2007/06/16(土) 16:10:52 ID:qP4wS1+o
無人船?ウチの近所にもあるわ
58名無しのひみつ
ヨガのパワーで行ける。