【宇宙】中国、初の実用放送通信衛星「Sinosat-2」の運用を断念・打ち上げ10日で電波が途絶
【テクノバーン】(2006/11/22 19:55)
中国全土へのデジタルテレビ放送を行う目的で先月末に打ち上げられた中国初の
実用放送衛星「Sinosat-2」に問題が発生し、衛星の運用が断念されたことが香港の
英字新聞「サウス・チャイナ・モーニング・ポストの報道で明らかとなった。
同紙によるとSinosat-2の打ち上げは成功、目標とされた軌道にも問題なく投入することが
できたが、軌道投入後しばらくして太陽電池パネルに問題が発生し、衛星本体への給電が
完全にストップ。以降、Sinosat-2からは一切の電波が送信されていない状態が続いており、
衛星の運用を担当しているシノサテライト社はこの衛星の運用を断念したもようだ。
Sinosat-2は中国が初めて開発を行った純国産の実用放送通信衛星。
2008年開催予定の北京オリンピックのテレビ映像を中国全土に中継するために国を挙げて
開発を進めてきたものとなる。開発費用は13億元(約182億円)。機能、仕様上はボーイング社の
デジタル放送衛星システム「Boeing702」やロッキードマーチン社の「A2100」などと同レベルの
世界最先端の放送通信衛星システムになる予定だった。
Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611221955
2 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 01:52:13 ID:wDWyJRBJ
太陽電池パネル
秋葉原から買ってきたんじゃないよな!!!!
3 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 01:54:34 ID:LHQkB61W
電池切れか
4 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 01:54:51 ID:JFRlzHZ1
ODAでそんな物作るな
金返せ
5 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 01:56:37 ID:Tm6Ho5Mm
シナサット
6 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 01:57:40 ID:9TmR9Sn/
7 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 01:58:57 ID:+p5ZFh6v
8 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:16:28 ID:cwVIgYE5
月探査機も失敗しますように。
9 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:18:49 ID:VxBWstYT
10 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:19:03 ID:BCXRUCOO
ついでに、オリンピックも中止ね。
11 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:19:33 ID:JpmR5O8b
>>7 正確にかけよ
#ODA’の贈与部分以外’には返金の義務が一応あるが
だろwww
12 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:25:06 ID:GoknhiVh
危険だからとりあえず撃墜しよう
13 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:25:31 ID:wa+ypUyd
まるまるゴミかい
14 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:26:52 ID:Bp3Ld7RR
青森すげーな
15 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:31:49 ID:3btmbD3S
≫9 禿同
16 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:36:19 ID:OO8KPKVx
どうせまた外国製のロケットなんだろw
17 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:37:33 ID:sRa5LI+w
同紙によるとSinosat-2の打ち上げは成功、目標とされた軌道にも問題なく投入することが
できたが、軌道投入後しばらくして太陽電池パネルに問題が発生し、衛星本体への給電が
完全にストップ。以降、Sinosat-2からは一切の電波が送信されていない状態が続いており、
衛星の運用を担当しているシノサテライト社はこの衛星の運用を断念したもようだ。
Sinosat-2は中国が初めて開発を行った純国産の実用放送通信衛星。
有人飛行もロシアの技術、現実は太陽電池パネルも満足に作れず
18 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:41:26 ID:+WUVVyNA
宇宙をなめるな。といいたいね。中国人にも、このスレのひとにも。
19 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 02:59:03 ID:sRa5LI+w
NHKBSの番組で、中国の宇宙開発やってたけど
初の国産衛星用太陽電池パネルアルー、とか言いながらマンセーしとったな
あっけなく昇天かいな
20 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:20:56 ID:PNDqAnl0
あー
とtりつかれてなきゃね、出来たんだけど
あー
露出したからね 怖いのかも?
あー
いや、ほんまもんならいいんすよ
なんてたたむすこ
あたたあたたたた・・・
21 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:23:10 ID:PNDqAnl0
とりつかれてないよ
かれ
うん
うーん、昔は老人が1かな
すごーく、そばにいなくても具合悪くなるよ
しかしな、もっときちんとな、面倒みてくれないとな
1だから、たったかなんだとだ
らしい
なんだって、ふぬけ1
22 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:23:16 ID:p6xG/j01
宇宙って空気無いから、石ころも時速何1000Kmで飛んでくるからね
壊れることが前提で、複数のバックアップシステムを設計してないといけない
地上でうまくいったって、宇宙では、あっというまに壊れるもんだよ
日本の関係者も、キモに命じておいて欲しい
23 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:25:10 ID:PNDqAnl0
人間で着てる人しか、基本選出しないんって
着てないとばればれなの
そういう意味でもあるし
捨て子状態の子もいるしね つよーちゅぎて 歯いたい
逆やね でもなあ 不幸やで どっちにしろな
24 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:27:42 ID:PNDqAnl0
父親じじいやん
やっと恋愛ですかってきいたら、なくな
25 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:35:03 ID:TMvRLVwj
あいつらが自力で作れるもんて中華料理だけでしょ
26 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:42:09 ID:sRa5LI+w
中華料理なんて、ただ油をぎとぎとにまいて
高熱で鍋であぶるだけの料理じゃん
27 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:47:02 ID:JCInzNbn
>ID:PNDqAnl0
日本語でおk
28 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 03:48:03 ID:LmFl5HbW
ただでさえデブリだらけの宇宙で!
29 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 04:02:45 ID:w1lrkwxu
不法投棄!!
国土だけではものたりず、宇宙も環境破壊か!!
30 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 04:44:32 ID:iwnNdmBD
31 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 05:50:43 ID:sRa5LI+w
太陽電池パネルも初めて国産化したってのに
それを実験もしないでいきなり実用商業放送衛星に搭載って
技術のことをなにも理解していない中国らしいね。
32 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 06:22:14 ID:7WdbZFGG
一方ロシアは
・・・どうするだろう?彼らは見栄えしない技術を最大効率で生かすのが強い
33 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 06:41:44 ID:kwAxW40y
ホントは軍○衛星で、故障していることにしてるんでは?
デブリ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!?
35 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 07:49:02 ID:/wc8VQec
>>27 これはトロイの木馬が作ったバックドアを
作者に知らせるための自動投稿だよ
適切にデコードすると、
乗っ取ったマシンのIPやPassなどが判る。
36 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 08:02:02 ID:NnNC/PYW
37 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 09:39:37 ID:RPNVCScw
中国発の宇宙修理作業です
回収難しいだろうからな
かといって他国に頼る気無いだろうし
38 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 09:42:15 ID:7pvl0SZj
39 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 10:14:45 ID:Ksb/hhRw
>>32 有人ステーションにして人の手で修理。
壊れたら直せばいい。
40 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 10:37:11 ID:0l5sgg6W
どこの軌道に載せたんだろ?
静止軌道なら邪魔でしょうがないからどかしてくれよ
41 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 11:01:11 ID:FkxHH7Ys
こんなんで人飛ばしてるんだから帰ってきた奴gkblだろうな
42 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 11:28:14 ID:sGq63tda
実はまだしっかりと生きていて、密かにスパイ衛星化しているに、3ペソ
43 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 15:22:12 ID:OKqTsvQx
日本の「地デジ」が来月にやっと 全国放送出来る というのに
「中国全土へのデジタルテレビ放送を行う目的」と のたうのもシナらしいな。
正確に日本より40年まだ早い。まず地上受信局を整備せよ。
44 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 15:25:57 ID:ny7vU04V
>>現実は太陽電池パネルも満足に作れず
つ みどり
つ みどりII
45 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 15:54:47 ID:rs5nBZvK
はやぶさが既に地球に戻っていて発射できる鉄球が何故か
30発ぐらい残ってるのは秘密だ
46 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 15:57:56 ID:7WYjKiEV
47 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 16:13:57 ID:WxD+x2rg
>>44 そのあとの通信放送技術試験衛星「かけはし」で同型が成功しているよ
48 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 16:45:30 ID:0ByxNvS9
>>22 デブリはそんなに遅くない。
最低限の脱出速度だって時速で言えば28,000km/hを超える。
49 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 17:32:46 ID:rSG8GOOu
開発費はともかくとして,
これからもう一機作ってとばそうと思ったらどのくらいかかるのかな?
50 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 17:34:30 ID:v6tU8Kvy
名前をSinosat-2じゃなくてSinasat-2にしておけば・・・
51 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 17:59:03 ID:7WYjKiEV
日本の反日なりすまし日本人メディアの特徴
日本のロケットうちあげ成功は報道量を極小にして
失敗を極大に報道、そのうえ海外の衛星打ち上げは成功だけ報道し失敗は報道しない
これにより愚民には、日本は失敗ばかりで海外は成功ばかり
という愚民誘導が容易に可能
52 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 22:39:56 ID:S0+6EJ3F
中国ドンマイ、
2000億以上の金と10年の歳月を無駄にした、日本のアディオス計画に比べたら
たししたこと無い。
53 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 23:06:19 ID:CjENscT+
54 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 23:17:50 ID:yv+uazdR
よくあることだ。
55 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 23:23:43 ID:S0+6EJ3F
>>54 そうそう日本じゃよくある事だ。
中華は50以上も打ち上げ成功してるからな、日本も早く追いつかなきゃね。
56 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 23:31:09 ID:7WdbZFGG
57 :
名無しのひみつ:2006/11/24(金) 23:32:00 ID:CjENscT+
偉大な中国じゃ、ロケット失敗して500人の村を消滅させちゃいますた
棄民も大絶賛ですか
58 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 01:52:53 ID:wQ8vQtD0
新語がどんどん出てくる2ちゃんねるについていけない
最近よく見かける棄民てなんだ
誰か説明すれ
59 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 03:12:59 ID:o7jVswKl
>>57 その事故以降、劇的に組織変更があったらしく、連続成功記録を更新中だよ。
この衛星も、失敗はしたけどこの規模のものを製造、打ち上げから運用まで自国でできて
有人もやれるとなると米中ロの三カ国で宇宙開発は独占だよ。
日本は追い抜かれてぐんぐん差を付けられてる状況というのが正確な状況認識。
H2Aなんかはこれ以上安くもならず、かといって打ち上げ受注も取れず、
次世代開発も官製需要以上のなにものでもなく、リニアモーターカーとかと同じ
技術開発袋小路だよ。
見たいもの聞きたいものだけ取捨選択して妄想するのもいいけどな。
60 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 06:21:11 ID:OoN30XmA
>>1 このお金の9割は日本の援助資金ですか、そうですか
61 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 06:51:11 ID:1bTqkXS2
>>59 >その事故以降、劇的に組織変更があったらしく、連続成功記録を更新中だよ。
情報漏えいがないように、徹底的に粛清したり、打ち上げ成功が確認するまで
海外の記者がうろちょろできないように警備体制を厳しくしたりしたのかな?
まあ、こういうのは失敗の積み重ねが経験値になるからね。喜んでばかりいても
良い事はない。日本はもっとチャレンジした結果の失敗から学ぶことの効用を
大事にして欲しいな。あんまり厳しいと、本当に「できることしかやらない」になる。
62 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 10:53:02 ID:ss3XYWbD
>>59 まぁ中国人はなにいっても信用できないよw
63 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 11:05:58 ID:1Kl/GhcK
どうせなら中国も運用を断念してください><
64 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 12:19:25 ID:ZyBLHjqh
中国のロケットは燃料/排気ガスも有毒
>>40 放送衛星って書いてあるのに静止軌道に決まってるだろ。
65 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 13:18:43 ID:HN29o1Y7
今回も軌道投入は成功、軌道投入に失敗しまくっている日本とは違う。
中国の長征ロケットは連続打ち上げ成功の世界記録を有しており、
外国の民間衛星を多数打ち上げている。
なので事故を誤魔化すとかは不可能。
逆に日本のH2は相次ぐ失敗で外国企業から打ち上げ契約をキャンセルされている。
66 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 13:24:17 ID:gamqN3SL
地上発電用太陽電池シェア一位はシャープ
軌道上発電用太陽電池シェア一位は三菱
今回の失敗に、ロケットの話を持ってくるのはおかしくないか?
失敗自体にロケットは関係ないし、打ち上げ自体は成功と強調するのは本末転倒
67 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 13:56:25 ID:G32OFFDO
>>65 ごちゃごちゃ言ってないで、ゴミは掃除しろよな
68 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 16:30:11 ID:Y4dk2nTA
国防関連の需要が無ければロケット事業成り立たないだろ。
放送事業も通信事業も衛星の能力向上で衛星数増えない。
アメリカみたいにスパイ衛星使い捨て状態で打ち上げなきゃ無利。
69 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 17:03:53 ID:HXKKs+HI
棄民って韓国政府と韓国に住む韓国人に嫌われた在日韓国人のことでしょ。
精神的法律的に捨てられた民ってところか
70 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 17:26:16 ID:c8a59tez
>>59 いいねえ中国は、村人数百人殺しても宇宙開発継続できるんだから
71 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 17:29:54 ID:fV5z6L4+
どうせ、日本からの金で作ったからどうでもいいということかぁ?
72 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 17:37:00 ID:9IxwG02B
73 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 18:18:12 ID:ZyBLHjqh
今までは日本の金で外国のを買ってたからうまくいっていた。
今回日本の金で自国開発したから失敗した。
74 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 20:05:21 ID:lCHD5p3n
打ち上げ前に専門化が見れば一目で故障するとわかるバカ仕様なんだろうな
日本も同じようなこと何度もやってるからガンガレ>中国
75 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 20:22:25 ID:yBO3n+yU
打ち上げ以外は全然ダメだな、中国
76 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 20:38:08 ID:TqZNNZJ9
77 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 21:05:33 ID:6ytZguAe
キーワード: 棄民
一言でいうと邪魔
78 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 21:25:11 ID:TqZNNZJ9
棄民が反応
79 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 22:52:58 ID:9l1dexLZ
中国様は大嫌いだけど、日本に笑う資格は無いな・・・
80 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:20:44 ID:ZyBLHjqh
初めての完全自国開発をデジタル放送(実用用途)に使おうというのは
単なる馬鹿でしょ。日本ならETSから始めるのに。
81 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:22:57 ID:+nf+bsat
>>65 営業で割と成功している例を挙げれば、アリアンVは10回打ち上げて2回失敗、
1回で軌道投入失敗(衛星側でリカバーしたものもある)
そしてH-IIAは10機中1機失敗、H-IIは7機中1機失敗、1機GTO投入失敗
打ち上げ回数は絶対的に少ないが、この程度を失敗しまくっているとは言わない。
むしろ10号機までで9機成功は優秀な数字だ。開発態勢に問題が無かったわけではないが
キャンセルされたのは営業の問題。今後強化するとかこないだ言ってたくらいだしな
それもJAXAはMHIに丸投げのようだが…
ま、大事に走るあまり逆に詰め込みすぎてアボーンするのは日本の悪い癖だな
最終的には数こなすしかない。その点中国が羨ましいのは確かだ
82 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:29:19 ID:TqZNNZJ9
83 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:39:17 ID:iZu3BA3L
宇宙まで汚染すんじゃねーよ
84 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:51:36 ID:9u2vXgBd
最初はタクラマカン砂漠あたりで3年間実験してみるべきだったかw
85 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:51:35 ID:yc4ihGK7
衛星デジタル放送か。中国人民のうち何%が視聴する見積りなんだろ。
国土が広いと衛星放送の方がインフラ代が安いというのは分かる。
86 :
名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:54:27 ID:VcLanQsH
修理する人もいっしょに打ち上げておけばヨカッタのに。
87 :
名無しのひみつ:2006/11/26(日) 00:06:23 ID:I6jPpiPo
有人宇宙飛行は簡単なことなんですね
人間の命が実験用動物と同じ価値の国では
88 :
名無しのひみつ:2006/11/26(日) 00:10:04 ID:9OTBOWCm
放送事業を衛星デジタルで行くのは正解じゃないか。
日本みたいに衛生デジタルと地上波デジタルそれに光ケーブル配信みたいな
わけわからん乱立の方が無駄だが。
89 :
名無しのひみつ:2006/11/26(日) 00:12:28 ID:cjI1+Sa+
中国 宇宙版万里の長城は
全部人
90 :
名無しのひみつ:2006/11/26(日) 00:29:35 ID:FJtyBgnb
>>89 静止軌道の周回が約265000000.メートル
人間が1メートル間隔で手を繋いでいても、10億人いれば3周以上出来る
中国スゲー(w
91 :
名無しのひみつ:2006/11/26(日) 01:22:48 ID:OU0R5j+D
発表は運用断念で実際は軍事利用中だな
シナはそんな国
92 :
名無しのひみつ:2006/11/27(月) 15:56:57 ID:PxyqyRKZ
軍事用なら初めから何も発表せずに秘密裏に打ち上げてる
93 :
名無しのひみつ:2006/11/27(月) 16:54:18 ID:rYDyRE42
失敗した衛星に乗っていた人民はかわいそうだね。
いまごろディジタル処理用のソロバン片手に軌道上をさまよっているんだ。
94 :
名無しのひみつ:2006/11/27(月) 17:46:10 ID:D5nG/hWR
なんか、中国のほうがデジタル化は進んでいるような気がするね。
日本は中途半端に進めて失敗だよな。
95 :
名無しのひみつ:2006/11/27(月) 17:59:55 ID:TcBEUzux
僕の友人にはデジタリアンがいます。
96 :
名無しのひみつ:2006/11/27(月) 19:40:35 ID:PxyqyRKZ
それはベジタリアン
97 :
名無しのひみつ:2006/11/27(月) 22:48:11 ID:86FYpvgY
>>94 それって、「ソ連にはソ連独特のパソコン文化があって侮れない」って言っていたのと大差ないようなw
98 :
名無しのひみつ:2006/11/27(月) 22:51:57 ID:S56HAMgA
>40、>64
静止化前に電力が枯渇して、
GTO止まりかも。
99 :
名無しのひみつ:2006/11/28(火) 02:51:17 ID:V9cZE5iq
>中国のほうがデジタル化は進んでいるような気がするね。
何を根拠に
地上波デジタル、衛星デジタル、インターネットでの動画配信
これほどバラエティーに富んだ日本のデジタルと中国の何を比較してるんだか
まさかビデオCDの事じゃないよなw
中共側の人間かそうでないかで人生ががらりと変るところはデジタルっぽいな
101 :
名無しのひみつ:2006/11/28(火) 19:17:01 ID:jZW06AQe
ところでスペースシャトルって修理とかのために静止軌道までいくことができるの?
102 :
名無しのひみつ:2006/11/28(火) 20:06:08 ID:twQjGF+y
やっぱり中国はダメだな
103 :
名無しのひみつ:2006/11/28(火) 20:11:32 ID:fQQk6j4r
みどりのコピーなんか打ち上げるからだよ。
104 :
名無しのひみつ:2006/11/28(火) 20:49:33 ID:gw9QzwSU
>>99 まさか、日本が最先端だと思ってるのかな?
105 :
名無しのひみつ:2006/11/28(火) 20:52:27 ID:S3foYgLQ
文字通り、死のサット。
死の衛星。
>>104 日本と中国の比較なのに、なぜ日本が最先端である必要があるのか。
107 :
名無しのひみつ:2006/11/28(火) 23:47:32 ID:7rXKvz0O
これ、落とすんだよね?
落とさなかったら誰がこのデブリを拾うんだ?
>>107 静止軌道衛星は落とさないのが普通。(邪魔にならないように高い軌道にあげるが)
109 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:09:40 ID:1732ZoeZ
>>101 静止軌道は約3万6千キロで、シャトルはせいぜい高度3百キロ前後だから無理
110 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:10:52 ID:9bS1RIx9
回収することは理論的には可能だが、経済的には不可能
静止軌道といってもラグランジュポイントにあるわけではないので衛星は定期的にエンジンを吹かして軌道を戻す必要がある。
この衛星は既に死んでいると思われるので軌道制御ができずに放置すれば徐々に下降していき再突入して燃え尽きる
ただし、恐らく、再突入には5〜10年はかかると思われ。
その間、ここの軌道は使えなくなる。
この静止衛星軌道は中国向けの放送衛星に最適なポイントだったと思われるので
ここが使えなくなることによって一番損害を受けるのは中国。
アメリカやヨーロッパやロシアがこの軌道ポイントに静止衛星を置くことは考えられない。
軍事偵察衛星だったら低軌道を使うし。
111 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:11:21 ID:jFIIESXa
>>108 それなら、軌道上の衛星の間隔は年々狭くなってるわけなの?
112 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:21:00 ID:yUt4/kpU
あまり間隔狭めると、ほかの衛星の電波が干渉しちゃうから、
運用が終わったやつは邪魔にならないところに移動させるよね。
113 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:39:58 ID:F19Ua7ev
もうODA要らないよね。
114 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:52:43 ID:1732ZoeZ
>>114 やっぱり混雑してるのか・・・・・場所の予約とかあるのかな?
>>115 基本的には静止軌道360度を0.5度ごとに分割して720個の場所を割り当ててるはず。
MTSAT(ひまわり)みたいに同じ割り当て場所に2機打ち上げることもある。
まあ0.5度でも100km以上離れるので簡単にはぶつからないが。
今回は打上10日後にトラブったらしいから静止化はできてないと思われ。
117 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 01:41:23 ID:9bS1RIx9
使わなくなったら下げないで上げるわけかよ
2chと反対じゃん
ソース希望
>>111 そうならないように、運用終了前に静止軌道よりも外側を回る軌道まで高度を上げる。
静止衛星の墓場があるんだよ
121 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 02:38:54 ID:9bS1RIx9
なんだよ
まともに答えるヤツがいるのかよ
122 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 03:47:04 ID:yUt4/kpU
やふうのニュースには、1兆円の損害とか書かれてるよ。
>>109 ハッブルの修理に行くときは600kmくらいまで上がる。
だからNASAはハッブル修理が少し危険だと認識している。
>>110 アポジモーター点火前ならともかく、
点火後ならそんなに早くは落ちてこないと思われ。
>>119 今回の衛星も徐々にその宙域に落ち着くのかね。
振り子のように往復運動しつつ、その往復が小さくなっていき、
あるポイントに収束するらしいが。
126 :
名無しのひみつ:2006/11/29(水) 21:12:48 ID:9bS1RIx9
>>123 なる程、単に船外活動が危険なわけじゃないんだね
>>126 それはちょっと勘違い。コロンビア事故でシャトルは本質的に危険と判断され、軌道上で帰還不能に
なってもいいように、国際宇宙ステーションに向かう打ち上げのみ許可する、というのが事故調査委員会の結論。
乗組員をステーションに避難させられるからね。
ハッブルとISSは軌道傾斜角も高度も違うので、ハッブル目指して打ち上げた後でISSには向かえない。
ので、帰還不能なトラブル発生時に非常にマズイ。
しかし、シャトルは帰還を考えずに軌道にとどまるだけならば1ヶ月は宇宙に居られる。もしもの時は
1ヶ月以内に次のシャトルで救出するのだ!と言う計画でハッブルを修理すると思われる。
え、1ヶ月も滞在できるの?じゃあなんでシャトルって10日ぐらいで戻ってくるの?
と思うかもしれない。答えは「無重力によってパイロットが着陸の感覚を失うから」なのだった・・・シャトルって・・・。
129 :
名無しのひみつ:2006/11/30(木) 01:09:12 ID:iK6TydVX
>>128 そういう時こそMOOSEで非常脱出するわけですよ
130 :
名無しのひみつ:2006/12/02(土) 11:18:31 ID:jbHbTO3X
131 :
名無しのひみつ:2006/12/03(日) 14:40:52 ID:ghEPdOlf
宇宙をなめんなと
132 :
名無しのひみつ:2006/12/03(日) 22:06:29 ID:tgXnVU5Y
だからさぁ
軍事衛星だから失敗した事にしてるだけだって
おめでとう、シナちゃん ^^