【医学】<脊髄再生>ラットで成功、治療薬開発に期待 慶応大チーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1分子ビーム!(ノ≧∀≦)ノ・‥…━━φ ★
 かびから取り出された物質をラットに投与し、切断された脊髄(せきずい)を再生させる
ことに、慶応大と大日本住友製薬の共同チームが成功した。交通事故などによる脊髄
損傷患者は国内に10万人以上おり、治療薬につながる可能性があるという。
13日付の米医学誌「ネイチャーメディシン」(電子版)に掲載された。

 中枢神経の脊髄が損傷すると、損傷部分より下部の脚などがまひし動かなくなる。
脊髄の神経線維は一度切れると伸びないためで、「セマフォリン3A」というたんぱく質が
再生を妨げる物質の一つと考えられている。
 同製薬は十数万種類の化合物を調べ、地中のかびの一種から、このたんぱく質の
働きを抑える物質を見つけた。01年から慶応大と共同で研究を開始。ラットの脊髄を
背中で切断し、後ろ脚をまひさせた状態にして、切断部位にチューブでこの化合物を
1カ月注入した。注入ラット20匹は約3カ月後に、神経組織の1割程度が再生して
部分的につながり、後ろ脚のひざなどすべての関節が動くようになった。
注入しなかったラット20匹は後ろ脚がまったく動かないままだった。
(後略)

記事全文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061113-00000029-mai-soci

関連スレ
【医療】むち打ち症による後遺障害、実は脳の髄液漏れる脳脊髄液減少症? ブラッドパッチ療法で7割以上症状好転
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116311206/
【医学】脊髄を修復する細胞判明 慶大の研究チーム (dat落ち)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150685473/
2名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:20:28 ID:vokn/8eb
なにぃぃ(・∀・)イイ(・∀・)イイいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
3名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:22:11 ID:ja8iAR1c
期待するよ。がんばれ
4名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:25:17 ID:QayPAe/Z
すげえええええええええええっ
5名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:27:07 ID:x7sThioZ
つながる神経が交差して、右手を上げたつもりが右足が上がったりとか無いの?
6名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:40:27 ID:XQlsGs6F
脊髄の再生も時間の問題か。先生方の医学への献身は頭が下がる。
7名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:57:50 ID:eWXFGnpe
脊髄小脳変性症もなおりまつか?
8名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:10:53 ID:LgX/Mstz
>>7
勉強し直せ。

某専門で威張ってるたけもと
先を越されているぞwww
9名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:12:41 ID:LgX/Mstz
>>5
剃刀でカットした脊髄では起こらないだろう。
臨床的に考えれば、過誤再生として有り得る。
10名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:16:22 ID:LgX/Mstz
結論から言うと、
神経なんて読んで字が如く、
神の経路なんだよ。
人間如きが弄れる領域ではない。
11名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:23:22 ID:XQlsGs6F
人間が作った言葉だろがよ
12名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:29:10 ID:XQlsGs6F
臨床は十年、二十年先なんて現時点での価値観で測るやつがいるけど、それよりも先に医学が進むわけだな。世界的に競争激しい分野だし。
海外グループだって、これを応用した先進的治療法を明日にも見つけるんじゃないかっていう勢いだし。
科学者ってのは常に責めぎあいだな。
13名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:49:12 ID:s/UMCsby
>>9 上肢挙上はC5だからそのレベルだと神経浮腫で呼吸筋麻痺も
でかねないだろうな。
生命維持が困難だろう。
14名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:51:18 ID:s/UMCsby
坐滅した神経線維でも効果あんのかな?
15名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:51:53 ID:s/UMCsby
挫 間違えた
16名無しさん@恐縮です:2006/11/13(月) 21:21:58 ID:0V5E0pWb

 スーパーマンでも治らなかったんだ・・・ムリさ。

      気休めはよしてくれ・・・
17名無しのひみつ:2006/11/13(月) 21:26:46 ID:XQlsGs6F
ざめつ?って外傷性脊髄損傷のことかな?
脊髄腫瘍、狭窄症、空洞症、血腫なんかの遺伝的、突発的な要素に由来する疾患の方が治りにくいぞ。
損傷箇所が広範に及ぶからな。
外傷性脊髄損傷なら一箇所の損傷箇所を架橋できれば神経伝達が戻る。

まぁ、神経幹細胞と併用して移植ってのが今後の医学では主流になるのだが、拒絶反応の無い神経感細胞の培養はまだ不完全みたいだがorz
18名無しのひみつ:2006/11/13(月) 21:54:00 ID:JXXhFLTl
キタコレ
19名無しのひみつ:2006/11/13(月) 23:48:32 ID:TQxrMaiC
脊髄の構造について誰か教えてくれ。
脳をでるときにすでに接続先が決まった束なのか、枝分かれの時に接続先が決まるのか?
前者なら>>5もありえるような...
20名無しのひみつ:2006/11/13(月) 23:57:36 ID:rzijQ7gt
脳から出るとか出ないとかじゃなくて、胎児のときに脳から脊髄まで全部一緒に出来上がって行くんじゃね?
視野を上下逆転させるメガネをつけても、数週間で上下の視野が正常になるくらい脳は柔軟だから、
接続間違いがあっても実際はほとんど問題ないというか、接続間違いが起こったことにすら気がつかないくらいだと思う。
21名無しのひみつ:2006/11/14(火) 00:34:56 ID:77HLD8/t
96年ころ学生だったおいらは助手さんに
「切れた神経って再生しないんですよね?」
「そうだよ」
「でも植物状態からなぜかよみがえった人もいるんですけど、これって神経が再生したからなのでは?」
「・・・(いらいらしたようすで)もっと本読みなよ!!」
「だって今の常識で書いた本には助手さんと同じことしか言ってないですから・・・ですからこの現象は
どうやって説明するのか?ときいてるんですよ」
「・・・・・・・・私ではなんともいえない!」
「分からないってことですか?どういう可能性があるか考えないんですか?(食い下がってみました)」
「・・・・これから新しい発見が見つかるかもね」




ざまーみろ!!神経の再生できるようになるみたいですよ。
助手さん。つーか糞ババア。
まあ10年前の常識は打ち破られるということですね。
22名無しのひみつ:2006/11/14(火) 01:30:36 ID:XI0/kS4+
私怨乙。
23名無しのひみつ:2006/11/14(火) 03:33:35 ID:Aqt7LngY
>>21
もっと勉強しなよ
24名無しのひみつ:2006/11/14(火) 03:56:07 ID:8qHRisle

すげええええええええええ

で、クララも治るの?
25名無しのひみつ:2006/11/14(火) 04:39:28 ID:W4BWRoaY
>>5
仮にそうなったとしても、
運動機能に関してはリハビリで上手く動けるようになる。
訓練で脳がちゃんと認識するようになるから。
26名無しのひみつ:2006/11/14(火) 08:39:22 ID:OXTjyBNM
>注入しなかったラット20匹は後ろ脚がまったく動かないままだった。

わかりきってるんだから注入してやれよwww
27名無しのひみつ:2006/11/14(火) 08:41:35 ID:FSrV2qPg
>>21
マクロな脳の機能(意識の有無)と神経の再生は全然話が別じゃん。
28名無しのひみつ:2006/11/14(火) 08:43:52 ID:FSrV2qPg
>>26
マジレスすると、きちんと注入しない群が動かないままだったこと見とかないと、
後ろ脚が動かなかったのは単にそれが一時的なものだっただけで治ったわけじゃなくね?とか、
実は勝手に脊髄再生するスーパーラットじゃね?とか、いくらでも考えられるからな。
29名無しのひみつ:2006/11/14(火) 10:09:21 ID:663IAvpe
また岡野か
慶応は他に人おらんのか
30名無しのひみつ:2006/11/14(火) 11:12:33 ID:gwTU6do+
>>5
あるかもしれん。人から聞いた話だけれど。
肋間神経を上腕に移植という手術があったことがあるらしい。
術後は呼吸と連動して腕が動くけど、時間と訓練で自分の意志で動かすことができるようになったらしい。
31名無しのひみつ:2006/11/14(火) 12:08:22 ID:uxyXse/J
すげsぜえあhjふぉあいh!!
再生医療まんせー!
32名無しのひみつ:2006/11/14(火) 12:35:14 ID:rIA5HOm3
性器の大発明だなガンガレ!
33名無しのひみつ:2006/11/14(火) 15:17:36 ID:Aqt7LngY
>>29
KO医は最近結構やる気になってるよ。
須田とか免疫大臣もいるし、ワシントンの今様も来年あたり帰って来るのでは。
34名無しのひみつ:2006/11/14(火) 19:57:46 ID:c6N+ZxU5
京大再生研危し。
慶応はお上の旧帝大、国立大学様より研究費に占める、公的資金の投入は格段に少ないぞ。それなりの成果が上げられんなら、存在事態揺らいじゃうよw
いつまでも細胞イジって成果でないから、薬品による突破口がでてきたじゃないの。これって再生医療なわけ?薬品治療だろ。
それにしても岡野さんはじめとする、クルーは素晴らしい。
35名無しのひみつ:2006/11/14(火) 20:35:07 ID:KtB0r4AH
これは凄いんでないか
是非確立してほしい
36名無しのひみつ:2006/11/15(水) 10:41:55 ID:nxhDNPa3
世紀の大研究につきage
37名無しのひみつ:2006/11/15(水) 11:52:22 ID:mCgqhQ/a
>>10に対する>>11の突っ込みが最高w
医者も案外馬鹿なんだなw
38名無しのひみつ:2006/11/15(水) 12:45:43 ID:kQa20bqW
>>34
KOの研究費が少なかったのは、単純に業績の出てる研究者がいなかったからだろ。
現に巣打研や岡埜研は科研費余るほどあるし。
いくおたんが来るまではKOは本当に身内人事ばっかやってて駅弁並の業績しか出てなかった。
39名無しのひみつ:2006/11/15(水) 13:03:54 ID:nxhDNPa3
まっ、そんなひがむなよ。研究者ってのは結果がすべて。掘っても何もでない奴よりマシだってことさ。
40名無しのひみつ:2006/11/15(水) 13:36:54 ID:AoW72UEy
>>38
偏差値と研究力は比例しないってことでおk?
41名無しのひみつ:2006/11/15(水) 14:53:15 ID:qUB+T2yo
42名無しのひみつ:2006/11/15(水) 14:58:46 ID:kQa20bqW
>>40
そんなことは無いけど、KOは一昔前まで本当に自学だけで(基礎まで)固めてたからね。
金沢とか岡山、九大もそういう傾向があったけど、昨今の業績至上的な傾向から最近では偏差値と研究が相関してきてる。
以前は学生の質を生かせる教授陣が揃ってない所が多かった。
43名無しのひみつ:2006/11/15(水) 16:37:38 ID:N8lPGyXS
tp://www.nature.com/nm/journal/vaop/ncurrent/full/nm1505.html
これか
44名無しのひみつ:2006/11/15(水) 17:12:27 ID:5HTPjiIC
>>10
神経の「神」はこの場合「精神・心」を意味する。
神仏とは関係ない
45名無しのひみつ:2006/11/15(水) 19:23:30 ID:S21tu05v
で、実用化されるのはいつくらいになりそうですか?
46名無しのひみつ:2006/11/15(水) 19:30:21 ID:KMFluSk0
変質者川瀬優
47名無しのひみつ:2006/11/15(水) 19:32:18 ID:nxhDNPa3
脊髄とは、主に‥
運動(自分の意思で手足などを動かす能力)
知覚(熱い、冷たい、痛い等を脳で判断する能力)
自律神経(寒いときは血管を収縮、暑いときは発汗促す能力)
を統括する脳由来の神経で、一度、外傷や疾患で神経組織が変性してしまうと、二度と再生、回復しないという人類始まって以来解決の糸口がなかったもの。
48名無しのひみつ:2006/11/15(水) 19:47:55 ID:nxhDNPa3
日本はダメでも海外ならやりそう。基本的に日本は臨床試験に関しては殊更厳しい。
49名無しのひみつ:2006/11/15(水) 21:51:48 ID:mCgqhQ/a
>>48
厚生省の担当者の身内で、その病気の人が出たら
あっさり通ったりしてw
どーも信用できないんだよね、あそこ。
ほんとに医療費削減する気あんのかよって思う。
50名無しのひみつ:2006/11/16(木) 00:32:36 ID:sE5n4yxi
要は人間という名のラットが必要になってくるわけだ。どっかの大学病院なんかが、無能な患者に大まかに説明してIC(インフォームドコンセント)取って、進めりゃぁいいのに。
しかし、OECは飯台が独自の倫理委員会で承認してやるみたいw患者説明会でも『詳しくわからない』を頻発したようだぜ。
医学の進歩には尊い犠牲が必要なのだ(゚Д゚)
51名無しのひみつ:2006/11/16(木) 01:55:18 ID:CbrQbOIr
追試したいね。こういう話30年以上前からあって、
できたーっていうのが数回あった
52名無しのひみつ:2006/11/16(木) 03:48:36 ID:sn82z8zT
黄色い教授の美談として、下半身不随の小学生に直すって約束があったよな
53名無しのひみつ:2006/11/16(木) 06:27:03 ID:sE5n4yxi
名のとおり小学生との約束も「ウソック」w
54名無しのひみつ:2006/11/16(木) 19:12:10 ID:sE5n4yxi
アマゾン奥地の民族が漁をして、取れた魚の背骨にチョップを入れると魚が大人しくなってしまうという映像を見たのだが、あれが脊髄損傷。
55名無しのひみつ:2006/11/18(土) 21:10:13 ID:RewxmyVF
再生医療とは現在『身体的』障害を持つ方達のおおよそを救う医療。
56名無しのひみつ:2006/11/23(木) 14:38:43 ID:DI8qNx93
これって岡野グループ?
57名無しのひみつ:2006/11/27(月) 23:18:53 ID:Nkf8M0WU
慶応大学医学部生理学教室。通称『岡野研』
阪大はOECやるらしいが、OECは治りかたでは不全と言えるね。ポルトガルじゃ何例もOECやってるけど、きちんと治ったとは聞かない。これを期に、慶大が今後の道を作ると思われ
58名無しのひみつ:2006/11/28(火) 01:18:08 ID:AzLV94Yn
俺難聴なんですが、要するに内耳の蝸牛の有毛細胞が損傷してるらしい
で、正常な人の蝸牛を移植できないかと、医師に聞いたら、聴神経を接続できないから無理と言われた
この技術を使えば、可能ですかね?
59名無しのひみつ:2006/11/28(火) 01:28:09 ID:nS8t3rTE
疑問2つ。
60名無しのひみつ:2006/11/28(火) 01:31:52 ID:nS8t3rTE
1.20年位前にできたー!といってずっと京大教授で食っていた人がいる
いわくつきの話。>今度のも??ホントに神経再生の実用を目指すなら、
もっと簡単な系を使ってやりそうなもの

2.セマ系なら欧米の大御所達がとっくに臨床へシフトしてるんで、
そっちからの話との比較が出てこんのは何故?
61名無しのひみつ:2006/11/29(水) 21:26:21 ID:OupdVwW2
結局、脊髄は治る治る言って、それで飯食ってるやついるみたいだね。
62名無しのひみつ:2006/11/30(木) 00:13:55 ID:aywJIQiZ
>>60-61
裸の王様にでてくる仕立て屋みたいなやっちゃな。
63名無しのひみつ:2006/11/30(木) 01:41:40 ID:uvANi79a
>>58
もし>>1に書いてあることが正しくて、
そのたんぱく質の働きを抑えられるなら
当然脊髄以外でも効果あるはずだよ

神経ってむやみに成長した体にとって問題がでるから、
きっと自然状態では成長しないようになってるんだと思う

だから、その難聴の原因が自分の神経の不全なら、
こうゆう研究を応用して再生もできるはず

実際問い合わせてみるのが早いんじゃないの?
脊髄神経とかだと人間にとっても大事だから治験も慎重かつ長期間になるんだろうけど、
既に耳が悪い人の神経に試してみるなら、それより敷居は低いかもしれない

つまり「自分が実験台になれるかもしれない」

でも、失敗して完全に聞こえなくなるリスクがあるとかだと怖いなあ

64名無しのひみつ:2006/11/30(木) 07:27:32 ID:Bd2uam8K
子供のころからずっと神経切れてて耳が悪いとか目が見えないって場合、
大人になってから神経つないでも無駄なことが多いからなぁ。
65名無しのひみつ:2006/11/30(木) 12:51:48 ID:1MmZ88jq
これはどうなの?

切れた神経9センチ再生、京大が新治療技術
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061129AT2G1700W29112006.html
66名無しのひみつ:2006/12/13(水) 03:07:54 ID:dtD8zlLL
再生
67名無しのひみつ:2007/01/12(金) 10:07:51 ID:99mQlcOb
慶應
68名無しのひみつ:2007/01/12(金) 12:50:33 ID:+kvZpTYu
中枢治したらノーベル医学賞!間違いないよ!誰が取るかな〜。
69名無しのひみつ:2007/01/23(火) 02:23:03 ID:OwIhZCga
70名無しのひみつ:2007/02/03(土) 07:30:49 ID:z7g5cQ8G
71名無しのひみつ:2007/02/23(金) 01:12:53 ID:saR8P9MG
72名無しのひみつ:2007/03/02(金) 12:19:32 ID:qEPobe45
ラット
73名無しのひみつ:2007/03/06(火) 22:29:11 ID:I02wMDDh
骨髄再生か。
でもカビ?
74名無しのひみつ:2007/03/07(水) 02:26:47 ID:1dxibH6P
脊髄だBoke
75名無しのひみつ:2007/03/22(木) 00:55:16 ID:4cqyFvVQ
脊髄に黴
76名無しのひみつ:2007/04/26(木) 06:02:45 ID:/DIqT9Eg
これはマジ画期的じゃね
77名無しのひみつ:2007/04/30(月) 15:12:22 ID:VN6rxPG9
慶応か
78名無しのひみつ:2007/05/28(月) 19:51:03 ID:4Dm0Igj/
ネイチャーメディシンw
79名無しのひみつ:2007/05/28(月) 20:52:17 ID:3M/ER4Sg
ネタなら許さん
80名無しのひみつ:2007/07/02(月) 18:23:18 ID:eRYXgDby
でも脊髄って脳と身体各部からの神経が何百本と集まっているんだろう。
それ全部間違いなく繋ぐことってできんの?
81名無しのひみつ:2007/07/02(月) 18:35:58 ID:oZ8Zz8Rp
>>80 >>19
神経細胞は、脳内のものでも、末梢神経でも、単なるワイヤとか、論理回路とかではない、
その場に合わせた働きをしようと学習して動くもの。1個1個が、だよ。

とりあえず繋がってしまえば、その神経細胞は、全身と徐々に協調しようと学習を
始めるから、リハビリによって回復できるはず。限度はあるけど。
赤ん坊が手足をバタバタさせてるのは、あれは、繋がってるけど無意味に繋がってるだけの
ネットワークの状態で、学習することで全身が協調してくる。

神経細胞は、細胞1個1個が「ネットワーク」で、脳とか末梢神経とかに境目なんかない。
よくSFに出てくるサイボーグなんかは、この辺をまったく誤解している。
脳だけに記憶やアイデンティティがあるというような描写をするが、ちっともそうじゃない。
身体で覚える、という言葉は比喩ではないのよ。
82名無しのひみつ:2007/07/02(月) 18:39:40 ID:y9FNkzED
クララがいたあの家ってカビてそうだもんなー
83名無しのひみつ:2007/07/02(月) 18:42:00 ID:ccdPw4G7
損傷してから施術まで何年も経ってたらダメなんかな?
84名無しのひみつ:2007/07/02(月) 18:51:37 ID:oZ8Zz8Rp
>>83
そこは、>>1 の結果からは判らないね。
損傷後ある程度の期間を置いた場合の効果、という実験も今後ラットでやると思うけど。
85名無しのひみつ:2007/07/02(月) 19:12:02 ID:nVGbhj3o
元スーパーマンがなりふりかまわず直したがっているから
声かけてみたら?
86名無しのひみつ:2007/07/02(月) 19:43:56 ID:zWzCuY4h
さすが塾!!
オレが卒業するまでに東大を越えてくれ
87名無しのひみつ:2007/07/24(火) 20:31:36 ID:OwYL/I9U
実用化が何時のことやら
88名無しのひみつ:2007/08/18(土) 05:17:39 ID:+j6xz02l
>>1
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅において女子大生に強制猥褻
2007年 慶應義塾大学経済学部卒の中村慶昭、離婚を迫る妻に逆上、東京有楽町で白昼、妻を半殺しにする
2007年 慶應義塾大学経済学部2年の谷畑利和、秋葉原の飲食店において、所属するオタサークルのメンバーをナイフで刺す
2007年 慶應義塾大学医学部卒の中村健二、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年 慶應義塾大学法学部3年の下村悠介、インターネットで騙した女子大生を強姦しようとする
2006年 慶應義塾大学環境情報学部4年の高橋健、松山隆治が同級生を集団で暴行
2006年 慶應義塾大学総合政策学部卒の北村浩之が女子高生などに対する連続集団強姦で逮捕
2006年 慶應義塾湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
2000年 慶應義塾大学法学部卒の織原城二が強姦殺人で逮捕、他に400件超の強姦をした(警察が証拠のビデオを押収)
1999年 慶應義塾大学医学部の現役学生が女子大生を集団で強姦

強姦被害者の処女膜再生は実現しそうですか?
89名無しのひみつ:2007/08/18(土) 07:10:14 ID:PDzB/XCA
これって治験にまだうつれないの?
90名無しのひみつ:2007/10/07(日) 19:07:02 ID:yN3ULrux
まだだろうね
91名無しのひみつ:2007/10/08(月) 16:03:51 ID:dAphgUi+
>>89
中国でやってる神経移植だと
原因不明の痛みがずっと残ったりするようだから慎重に行かないと厳しいかもね。
92名無しのひみつ:2007/10/08(月) 16:31:07 ID:JeCSXFvu
なんだ、これ岡野研なのか。
しかし岡野凄いな。
30代前半で筑波医教授、30代中盤で阪大教授という経歴だし。
93名無しのひみつ:2007/11/08(木) 15:18:11 ID:ac70Yvn1
ラット気の毒
94名無しのひみつ:2007/12/18(火) 11:57:50 ID:lhQNLswP
ネズミ〜ランド
95名無しのひみつ:2007/12/18(火) 12:00:48 ID:hJ4wqN8T
ヒトiPS細胞の可能性と課題
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1748463
96名無しのひみつ:2008/02/16(土) 17:41:18 ID:XjZ66HNZ
岡野はもしかしたらノーベル賞を再生医療で取れるかもしれないな。
京大教授と共同で。
97名無しのひみつ:2008/02/23(土) 15:52:23 ID:ZFFoRzCd
損傷してから施術まで期間があくと駄目なのかな?
98名無しのひみつ:2008/02/23(土) 15:53:59 ID:ZFFoRzCd
96
岡野はノーベル賞は辛いでしょ。
アメリカもこの分野強いし。
99名無しのひみつ:2008/02/23(土) 16:47:13 ID:7HMIwcPG
>> 85
スーパーマン氏は
すでに亡くなってる。。。
100名無しのひみつ:2008/02/24(日) 07:11:01 ID:piLT0rgH
落馬事故で頚椎損傷して半身不随となっていたクリストファー・リーブは
2004年10月心臓疾患で死亡。
101名無しのひみつ:2008/02/24(日) 15:10:59 ID:Nkbw3cxH
スーパーマン
あなたはもう一度歩けたんだよ

と言えるように
102名無しのひみつ:2008/02/24(日) 15:49:44 ID:Q8un7XMq
これは期待したいな。
103名無しのひみつ:2008/05/10(土) 23:47:59 ID:NtdUm7Ee
脊髄損傷を治療出来たらノーベル賞級かな?
104名無しのひみつ:2008/06/03(火) 23:40:11 ID:d/t4rs+0
ALS治ったら。
ノーベル賞ですか?。
105名無しのひみつ:2008/06/05(木) 01:40:57 ID:dhEjKvj7
>>58
理由はよく知らんが、Notchという細胞間の情報伝達に関わるタンパク質の阻害薬が
有毛細胞の再生に効くという話はある。
蝸牛の移植よりは再生のほうが楽そうな気はする。
106名無しのひみつ:2008/06/15(日) 00:33:23 ID:rX19ewm8
こういうの見ると泣いちゃうわ。
みんなが苦しんでる
こういうかすかな希望があるだけ人は救われるよね。
私が金持ちなら寄付しまくる
私が総理大臣なら道路やら建物やらつくるのやめてこういうのに金注ぎまくるし、こういうの研究する学部は合格者の入学日費用軽くする。


107名無しのひみつ:2008/06/15(日) 03:10:32 ID:NmiGKzwm
テレビ宮崎のアナウンサーが生放送中に脊髄損傷やっちゃったって。
108名無しのひみつ:2008/06/15(日) 06:38:44 ID:c/mwL5Io
:環境破壊ちゃんφ ★:2008/06/15(日) 03:02:47 ID:???0
生中継中、男性アナ重傷=尻相撲で頭から水田に−宮崎
6月14日21時31分配信 時事通信

14日午後2時ごろ、宮崎県高千穂町の水田で開催されていた尻相撲大会で、
テレビの生中継番組のリポーターとして参加したテレビ宮崎(宮崎市)の柳田哲志アナウンサー(40)が、
水田に頭から落ちた。柳田アナは熊本市の病院にヘリコプターで搬送されたが、
頸椎(けいつい)骨折や脊髄(せきずい)損傷で重傷。意識はあるという。
県警高千穂署などによると、柳田アナは同日、番組の企画で、水田内で2人3脚や尻相撲をする
イベントに小学生らに交じって参加。水田上に置かれた発泡スチロール製の土俵で尻相撲をした際、
頭から水田に突っ込み、そのまま身動きが取れなくなった。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080614-00000137-jij-soci
109名無しのひみつ
なおると良いね。
なおらなくてもiPS細胞の研究が進んで脊髄再生できたらいいね。