【宇宙】太陽観測衛星「ひので」の初画像を公開=JAXA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 9月にM5ロケットで打ち上げた太陽観測衛星「ひので」の初画像を31日、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公表した。エックス線望遠鏡がとらえた画像は、
太陽の表面を覆う数百万度の大気(コロナ)が輝く様子を鮮明にとらえている。

 ひのでは、米航空宇宙局(NASA)などと共同開発した3種類の観測機器を
搭載しており、可視光、エックス線、紫外線の3種類の光を観測できる。
NASAが担当した撮像装置の一部で画像の乱れがあるが、その他は順調に
稼働しており、観測に大きな影響はない見込み。近く、本格観測に入る。
【下桐実雅子】

毎日新聞 2006年10月31日 20時25分
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061101k0000m040093000c.html

JAXAプレスリリース
「ひので」搭載望遠鏡の蓋開け・試験観測の結果と今後の予定について
http://www.jaxa.jp/press/2006/10/20061031_hinode_j.html

画像
ttp://www.jaxa.jp/press/2006/10/img/20061031_hinode_pic1.jpg
ttp://www.jaxa.jp/press/2006/10/img/20061031_hinode_pic2.jpg
ttp://www.jaxa.jp/press/2006/10/img/20061031_hinode_pic3.jpg
2名無しのひみつ:2006/10/31(火) 21:59:01 ID:4n10ouGl
がぞうみたけどよくわからなかった
3名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:10:48 ID:yf43xrUy
>NASAが担当した撮像装置の一部で画像の乱れがあるが

うーん
4名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:12:55 ID:NrT3O3Ms
コルク製のコースターなら漏れの机の上にもあるぞ
5名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:13:33 ID:ce5329pr
いんっや、この画像で十分、太陽は健康そのものじゃっ。
6名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:13:46 ID:nKzyTW1z
こちらもどうぞ。

3望遠鏡によって取得された太陽画像の公開
ttp://solar-b.nao.ac.jp/news/061031FirstLight/
ISASのより若干高精細な模様
7名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:18:27 ID:iI72Ryri
いずれの画像もどっかで見たことあるような。二番煎じかw
8名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:29:42 ID:2sDuo6AT

どう見ても小中学生向けの子供だましの画像。

おまえらの保身生活のための衛星上げるな。
9名無しのひみつ:2006/10/31(火) 22:32:46 ID:l5eWGEW6
>>8
専門家でもないのに衛星の試験観測画像だけから衛星の価値を判断できるとは凄い洞察力の持ち主ですねwwww
10名無しのひみつ:2006/10/31(火) 23:22:48 ID:bPeay5+k
>>1
いちいちh抜くな馬鹿
11名無しのひみつ:2006/11/01(水) 00:01:45 ID:aT4TNdLr
ひとでかと・・・
12名無しのひみつ:2006/11/01(水) 00:24:23 ID:M9ocz1p4
こりゃあすごい、、、、、、
13名無しのひみつ:2006/11/01(水) 03:49:29 ID:k/YhyBSk
写真の中の小さな四角領域のさらに一部ですら
地球よりデカい・・・太陽デカ杉w
14名無しのひみつ:2006/11/01(水) 04:12:36 ID:/lkRATMK
こんな身近にある最大の萌え天体。太陽。
まだまだ見たいぜ知りたいぜ!
ガンガレひので、もっとガンガレ!
15名無しのひみつ:2006/11/01(水) 04:27:34 ID:PRrJmx/n
>>7-8
棄民には関係の無い話でしょ
16名無しのひみつ:2006/11/01(水) 05:21:17 ID:LtEmGj7a
>>7
太陽なんだから見たことあるに決まってるだろw
「ようこう」の後継機で解像度は約3倍だ
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/complate/yohkoh/best10.shtml
17名無しのひみつ:2006/11/01(水) 07:34:07 ID:sKp3WJrE
太陽に人工衛星飛ばすんか?

耐用年数短そうだな。
18名無しのひみつ:2006/11/01(水) 15:39:55 ID:Y8M9R+d7
地球を回ってるよ
ようこうは2年くらいの予定が10年持った
19名無しのひみつ:2006/11/01(水) 15:41:58 ID:Y8M9R+d7
↑「3年の予定」だった
20名無しのひみつ:2006/11/07(火) 21:08:48 ID:qLMPTAdK
>>17
北極と南極を結ぶ極軌道を
地球上の日の出と日没の境界をなぞるように飛んでるから
常時太陽を観測できる
21名無しのひみつ:2006/11/08(水) 11:00:50 ID:HrthNbKe
>>17は、火星探査機は火星まで探査機を飛ばすんだから、太陽観測衛星は太陽の近くを回るんだよなwww、熱で大変だろwwww

と書きたかったのではないかと・・・
22名無しのひみつ:2006/11/08(水) 18:29:53 ID:2it4r7T7
日の出です
23名無しのひみつ:2006/11/08(水) 19:01:02 ID:ePWnbVxD
日の出です
24名無しのひみつ:2006/11/08(水) 21:12:03 ID:QQZGCMU9
>>22-23
おい、Fla板行きだな
25名無しのひみつ:2006/11/09(木) 09:28:28 ID:8cuxtYBf
日の出です
26名無しのひみつ:2006/11/09(木) 10:33:47 ID:YqKaQ9DZ
日の出です
27名無しのひみつ:2006/11/09(木) 15:16:06 ID:MzFFJGt1
きたきたきたきたきたきたーーーー!!

http://hinode.nao.ac.jp/news/061109MercuryTransit/
28名無しのひみつ:2006/11/09(木) 16:59:00 ID:tsybTrZ1
うわまじまるい
29名無しのひみつ:2006/11/09(木) 18:42:18 ID:Xay8x1Pq
惑星探査も良いけど、
あまり目立たない太陽観測の方が地球の気象に直接関係しているから重要だよな。
がんばって欲しいね。
30名無しのひみつ:2006/11/09(木) 18:59:46 ID:7In6/Vwo
どうして、コロナは300万度もあるんだ?
この謎を解明できたらすごいよねー。がんばれハヤブサ。
31名無しのひみつ:2006/11/09(木) 19:17:41 ID:Cu/gHCX6
うわ〜太陽初めて見た!
32名無しのひみつ:2006/11/09(木) 19:22:20 ID:Mx89PNzK
次の衛星の名前は是非「おいかわ」で。
33名無しのひみつ:2006/11/09(木) 19:24:17 ID:6rc1z7Pk
ひでお
34名無しのひみつ:2006/11/09(木) 19:29:09 ID:tmiG3We+
こういう写真には地球を並べなきゃ太陽の大きさが実感できない
35名無しのひみつ:2006/11/09(木) 19:44:09 ID:Uc4Dct4r
>>30
可哀想だから突っ込むが、ハヤブサ違う。
36名無しのひみつ:2006/11/09(木) 19:57:17 ID:r00CptZq
トミ禿げサンライズでアニメ化決定!!
37名無しのひみつ:2006/11/10(金) 00:26:09 ID:VIXQ+65Y
       ,,;;;"゙;;
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|
     :::|
      :|                  太陽と比較すると
     ::::|                    どうでもよくなる
     :::|
    ::::::|
   ::::::::|
 ::::::::::::/
::::::::::/
:::::イ"゙            ┌┐
-"゙゙::j!            ││
──────────────────
太陽       wii    PS3
38名無しのひみつ:2006/11/10(金) 11:33:10 ID:FAMMMXpy
日の出です
39名無しのひみつ:2006/11/11(土) 11:22:30 ID:ZYZ2YI+/
日の出です
40名無しのひみつ:2006/11/11(土) 14:10:09 ID:kb8c6bwi
何気に水星の写真増えてるし
41名無しのひみつ:2006/11/11(土) 14:31:17 ID:IHnOgcHf
サンプル持ち帰るんだよね
42名無しのひみつ:2006/11/11(土) 18:20:40 ID:40vmK2N4
日の出です
43名無しのひみつ:2006/11/12(日) 02:32:05 ID:LLZ/0Hw7
後部ハッチ開きます
44名無しのひみつ:2006/11/12(日) 11:43:42 ID:L+DqDWXx
日の出です
45名無しのひみつ:2006/11/13(月) 08:01:14 ID:HyJQLCsD
日の出です
46名無しのひみつ:2006/11/13(月) 08:06:09 ID:GLzF+UK2
乳首
47名無しのひみつ:2006/11/13(月) 14:17:53 ID:a4hVsas1
48名無しのひみつ:2006/11/13(月) 14:42:53 ID:ivhfC4Er
外気温度 摂氏マイナス46度…
降下2分前…スタンドアップ!
49名無しのひみつ:2006/11/13(月) 19:22:21 ID:HyJQLCsD
後部ハッチ開きます。

日の出です
50名無しのひみつ:2006/11/13(月) 23:17:10 ID:Xh7hXFuV
>>47
いいねぇ!
フォントも雰囲気にあってるよ。
51名無しのひみつ:2006/11/14(火) 00:17:54 ID:aAN+Qfmv
日の出ですって何?
52名無しのひみつ:2006/11/14(火) 03:41:43 ID:3c8idjZC
極軌道を回るのはよしとして、
時間がたつと日の出日没境界線から軌道がずれちゃうと思うんだが、
軌道変更操作をガス噴射とかでしてるんか?

それだと寿命がきっちり限定されそうな気がするんだけども。
53名無しのひみつ:2006/11/14(火) 08:58:00 ID:UQd8CvmW
日の出です
54名無しのひみつ:2006/11/14(火) 21:20:50 ID:gdYtEw0c
>>52
それを見越した「太陽同期軌道」という軌道に投入されたようだ
55名無しのひみつ:2006/11/14(火) 21:37:53 ID:CgyMryrX
>>54
いまいち謎なんだが、

たとえば1月に昼と夜の境界面にほぼ平行な「太陽同期軌道」に乗ったとする。
地球が太陽の周りを1/4周して4月になると、
どうして昼と夜の境界面に対して、なんで軌道は垂直になっていないのはなぜ?


どんな力が働いているのかよくわからん
56名無しのひみつ:2006/11/15(水) 00:28:43 ID:ixnLY3JU
>>55
端折って説明すると、軸の傾いたコマみたいなイメージ。
コマの端っこに衛星がくっついていると考えれば、
コマの軸が地球、くるくるとうろつくコマの中心が太陽。
これは惑星もしている歳差運動(みそすり運動)というらしいが、
物理には疎いし、というかこれも正しい例えなのかどうか解らんw
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%AD%B3%E5%B7%AE

ちなみに「はやぶさ」も正月前後にみそすりしていた。
57名無しのひみつ:2006/11/15(水) 00:35:38 ID:t1Qe9B+f
機内減圧完了 酸素供給状態確認
降下6分前! 後部ハッチ開きます!



日の出です
58名無しのひみつ:2006/11/15(水) 01:11:41 ID:ixnLY3JU
>>55
たびたびスマン。
http://alos.jaxa.jp/2/orbit.html
によると、地球の形がゆがんでいる事による重力の影響を利用しているらしい。

これのために静止衛星も度々軌道補正が必要だった事も思い出した。
59名無しのひみつ:2006/11/15(水) 01:49:38 ID:rBVbbGXV
ムッ?!日の出以外のレスが…
真面目な議論をしている暇があったら、日の出に集中しろ!(プシュン

降下*分前。後部ハッチ開きます。
*時*分、日の出です
60名無しのひみつ:2006/11/15(水) 03:31:25 ID:+HDcWEr7
太陽観測探査機ユリシーズは太陽系を縦方向に回る「人工惑星」で、
その目的は太陽の南極と北極を見ることだったりする。
太陽の北極と南極をデータを取ることに成功している。
61名無しのひみつ:2006/11/15(水) 14:15:43 ID:+5ICFGQy
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/solar-b/data.shtml
一年の内約8ヶ月観測できるってあるけど、
残りの4ヶ月はどこにいったの?
62名無しのひみつ:2006/11/15(水) 16:11:29 ID:rBVbbGXV
わからない(プシュン

日の出です
63名無しのひみつ:2006/11/15(水) 16:25:20 ID:JbSvJDOS
>>61
8ヶ月は24時間途切れなく観測できる
4ヶ月は少し地球の陰にかくれて途切れるという意味だね

http://hinode.nao.ac.jp/SB_Weekly/060930/index.shtml
>1年に9ヶ月は夜側を通 らない軌道になり、夜側を通るようになっても最長20分しか夜側を とおらない、太陽観測にとって最適な観測環境になります。
その途切れは20分程度のものらしい。
64名無しのひみつ:2006/11/15(水) 16:56:52 ID:+5ICFGQy
>>63
なるほど
ほぼ一年中観測できるってことね
65名無しのひみつ:2006/11/15(水) 18:16:40 ID:Df7GI4DA
太陽が夜になったらその間は
観測出来ないんじゃないか
66名無しのひみつ:2006/11/15(水) 18:40:29 ID:JbSvJDOS
太陽が夜というのがよくわからんけど
>>64のとおり、観測できない時でもそれは長くて20分という事だよ
↓こんなふうに、軌道面が太陽に対し一定の角度になっている。
http://homepage2.nifty.com/harry3/eisei/taiyo_doki.html
6755:2006/11/16(木) 02:16:50 ID:MID1vmuJ
>>56
>>58
おぉ、なるほど。軌道面を一定に保てないことを逆に利用しているって事か。
納得です。dx
68名無しのひみつ:2006/11/16(木) 09:49:33 ID:iEOqVI4b
それは夢のある話だ。
日の出です
69名無しのひみつ:2006/11/16(木) 10:28:38 ID:vjhUNgqG
日の入りです
70名無しのひみつ:2006/11/17(金) 08:59:12 ID:bQBjSEHH
後部ハッチ開きます。


日の出です
71名無しのひみつ:2006/11/17(金) 17:40:34 ID:Le6MX32A
日の出です
72名無しのひみつ:2006/11/17(金) 23:22:53 ID:pGZIhz8y
何てことするんだ!真面目な議論をしているスレに突撃するなんて…!
この人でなし!!



それはそうと日の出です
73名無しのひみつ:2006/11/21(火) 09:25:18 ID:LWLNN8x1
>>72
なぁにを言ってるんだ?
日の出です
74名無しのひみつ:2006/11/22(水) 07:58:57 ID:+Y19gDbt
♪あた〜らし〜い あ〜さがきた きぼ〜うの〜あ〜さ〜だ

日の出です
75名無しのひみつ:2006/11/27(月) 02:06:09 ID:OtWnFYNQ
76名無しのひみつ:2006/11/27(月) 03:20:08 ID:eiciC6W0
無念すぎるな…
77名無しのひみつ:2006/11/27(月) 03:39:27 ID:ibOcySlc
なんとも・・・
78名無しのひみつ:2006/11/27(月) 21:34:59 ID:apMWsCY0
79名無しのひみつ:2006/11/29(水) 15:33:38 ID:Qs8nXAWQ
【訃報】小杉健郎氏 宇宙航空研究開発機構教授 太陽観測衛星「ひので」プロジェクトマネージャ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1164627088/
80名無しのひみつ:2006/11/30(木) 12:48:04 ID:5RJNDHTv
…日の出です
81名無しのひみつ:2006/12/01(金) 18:59:04 ID:I+lTlpID
日の入りです
82名無しのひみつ:2006/12/03(日) 09:57:46 ID:7gIPW4Wb
日の出です
83名無しのひみつ:2006/12/04(月) 19:29:40 ID:Ts5vuTTy
日の出ー!
84名無しのひみつ:2006/12/05(火) 11:29:23 ID:5jlHeWw6
日の出です
85名無しのひみつ:2006/12/05(火) 13:55:15 ID:kZnfgYR6
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||____ 
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||   .〈 .....||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
86名無しのひみつ:2006/12/06(水) 08:54:51 ID:hcYYx6YE
日の出です
87名無しのひみつ:2006/12/08(金) 08:34:04 ID:NHGdiC4j
日の出です
88名無しのひみつ:2006/12/14(木) 02:17:53 ID:0u5R1oRN
まだ早いけど日の出でぇーっす!!
89名無しのひみつ:2006/12/15(金) 05:06:33 ID:2rsj+0uS
降下6分前!後部ハッチ、開きます!
90名無しのひみつ:2006/12/16(土) 15:38:45 ID:40z9gfFO
日の出です。
91名無しのひみつ:2006/12/16(土) 17:31:07 ID:qIM/JBEF
今日19時からのサイエンスZEROに小杉健郎氏が出ているそうな。
なくなる2日前の収録だったと。。。
92名無しのひみつ:2006/12/16(土) 17:59:49 ID:8tdQ+BwM
>>90
一人で何やってんの?馬鹿?
93名無しのひみつ:2006/12/16(土) 18:58:38 ID:CxOqoAFH
ひので新画像キタ━━(゚∀゚)━━ !!!
http://www.hokudai.ac.jp/fsc/usujiri/hitode1.jpg
94名無しのひみつ:2006/12/17(日) 09:38:50 ID:oe2nEJfR
>>93
(;・д・)
95名無しのひみつ:2006/12/18(月) 00:30:25 ID:0Yl9m+OL
>>93
海のヒトデじゃねーか
96名無しのひみつ:2006/12/18(月) 01:50:12 ID:C7C6zZ/f
ちょっどだけ面白かった
97名無しのひみつ:2006/12/18(月) 02:35:27 ID:e+8NDkbz
「ひのいり」の打ち上げはいつですか?
98名無しのひみつ
日の出です