【宇宙/天文】小さな恒星を巡る巨大な氷惑星の謎−氷河期に突入する原始惑星系円盤

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【2006年10月25日 CFA Press Release】

 現在見つかっている系外惑星でもっとも小さなタイプは、地球の5〜15倍の質量をもつ惑星だ。
岩石と氷でできていると考えられている。しかしこうした巨大固体惑星の中には、太陽よりも
小さな恒星、赤色矮星の周りを回るものもある。太陽と比べて惑星の材料となる物質は
少なかったはずだが、どのようにして形成されたのだろう。

 系外惑星といえば、「ホット・ジュピター」(熱い木星型惑星)が有名だ。木星と同じくらいの
質量を持っていて、恒星のすぐ近くを回る惑星のことである。一方、最近注目されている
系外惑星のグループに「スーパー・アース」(巨大地球型惑星)がある。地球より大きく、
天王星や海王星(地球質量の約15-17倍)より小さな惑星だ。現在見つかっている
もっとも小さなスーパー・アースの質量は地球の約5.5倍である。

 スーパー・アースの主成分は、気体ではなくて固体であると見る天文学者が多い。
しかし、スーパー・アースは太陽系で言う「地球型惑星」とは若干異なるかもしれない。
核こそ岩石でできているが、大部分は氷ではないかと考えられているからだ。
太陽系で言えば、氷でできた巨大な核がガスの下に隠されている天王星や海王星に近い。

 こうしたスーパー・アースの多くは、「赤色矮星」と呼ばれる太陽よりも一回り小さな恒星の
周りを回っている。しかし、中心の恒星が小さいということは、恒星が誕生したときに周囲を
取り巻いていた原始惑星系円盤も小規模だったことを意味する。太陽系のように微惑星が
合体していったというモデルでは、スーパー・アースの誕生を説明するのは難しい。

>>2以降に続く、解説等の詳細はソースを御参照下さい)

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/26superearths/index-j.shtml

関連スレ:
【宇宙/天文】「惑星」とは何だろう−系外惑星探索の新局面
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1150287321/

【宇宙】系外惑星における昼夜の温度差を初めて観測=スピッツァー
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161433127/
2まぁいいかφ ★:2006/10/26(木) 22:52:55 ID:???
 今年の6月には、「まず木星のようなガス惑星が誕生し、近くの巨大な恒星からの紫外線で
ガスが吹き飛ばされた」という説が発表された。しかし、それには誕生した赤色矮星の近くに
巨大な恒星が存在することが前提となる。

 オーストラリアとアメリカの天文学者からなる研究グループは、恒星が小さかったからこそ
起きた、原始惑星系円盤における劇的なイベントが、スーパー・アースを生んだのではないかと
発表した。

 太陽は、一人前の恒星になるまでの形成期にも比較的安定して輝いていた。原始惑星系円盤は
安定して暖められ、内側では固体成分だけが集まって地球型惑星を形成し、外側ではガスも
集積して木星型惑星を形成したとされている。両者を区切る「寒冷前線」はほとんど動かない。

 しかし、赤色矮星の場合はそうはいかない。最初は明るいが、ガスが集積して「独り立ち」
するまでの過程で急激に暗くなってしまうのだ。「寒冷前線」が円盤の内側へと進み、水を
はじめとした気体はことごとく氷のかたまりになる。原始惑星系円盤を急激に襲った氷河期の中で、
大量に誕生した「雪の結晶」は、それまでゆっくり成長していた微惑星に降り積もる。こうして、
太陽よりも小さな恒星の周りに地球よりも大きな固体惑星が誕生するのだ。

 赤色矮星の周りを回るスーパー・アースは、マイクロレンズ効果(解説参照)でいくつか
発見されている。しかし、その延長上に「第2の地球」は望むべくもないだろうと研究チームは見る。
スーパー・アースは地球以上に豊富な水を含むが、すべて凍っていて、液体の水は存在しない。
赤色矮星はあまりにも暗くて冷たすぎ、水が液体になる「ハビタブルゾーン(生命の存続可能な
領域)」は地球軌道のはるか内側だ。まして、スーパー・アースは太陽系でいえば小惑星の軌道に
相当する距離にある。ホット・ジュピターと同じくらい、スーパー・アースは生命にとって困難な環境だ。
3名無しのひみつ:2006/10/26(木) 23:00:24 ID:2HQp5nyo
 。 .  . .   .   .  。 ゚。, ☆ ゚. + 。 ゚ ,。 . 。  , .。 .  .。
    ゚  。    ゚.  .  +。 ゚ * 。. , 。゚ +. 。*。 ゚.    . . .  .
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   . 
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。     .  。 .
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    。 .  . .  
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚     ゚
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。   ゚ ,   , 。 .    .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚           。   .   
゚` .゚ .゚. ゚。 .  . ゚  .   ,  .     .  .   。    ゚ . ゚ ,   ,
 .  .。   .  .。    o   .. ,  
   ∧_∧                           
   (:::   )          難しいことはよくわからんけど、星っていいなぁ          
   /   つ                           
::::○、__,.へ__)                    
 ""゛""''""""゛゛""''' "j'                     
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::( 
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;../ 
. `"''`~"''''ー-‐ー-、,、~~^^ ~~~~~^^^~~~^ ^^~~~^~~~^~~~~~~ ^~~~^~~~ ^~~ ^~ ~~^~~^~ ~ ~^ ~ ~
`⌒´"'^'ー-‐、, ー:::::::: ::::::.. ..:. .:::::::: ::::::.. ..:. .:::: -  _ .::::::::: ::::::.. ..:. .:::::.:.:: .::: ::::::: ::::: : :::: :::: :::::
   .    ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:: ::: ::: :::..::::::..:: :::: :: :::: :: :::: ::::: :::: :: ::::: :: :: :::: ::::: :.. .
         .   `^´`"''ー〜"''ー〜.:: : :: ::: :: :: : :: ::: :: : ::: ::: : ::: ::::::  : ::: ::.. ..:. .::
4名無しのひみつ:2006/10/26(木) 23:00:30 ID:NAh+yJI/
白色矮星

余裕で実質2ニダ
5名無しのひみつ:2006/10/26(木) 23:09:53 ID:necOVP/4
きっとスーパー・アースを舞台にしたSF映画が出来るんだ
絶対アラスカより寒いけど…
6名無しのひみつ:2006/10/27(金) 01:10:38 ID:1UqbKvJY
スーパーグーグル社があって、スーパーグーグルアース配ってんだろうなあ
7名無しのひみつ:2006/10/27(金) 01:34:42 ID:9RcxLXaw
潮汐力で惑星内部の氷が解けて、衛星の中心部に巨大な湖ができているとか聞いたぞ
惑星が暗いとか冷たいとか関係ないんじゃないか
8名無しのひみつ:2006/10/27(金) 01:46:57 ID:ZmB/WmTr

沈沈矮星
9名無しのひみつ:2006/10/27(金) 01:54:32 ID:xkQcc712
>>2
これって恒星の形成初期の明るさに応じた距離に
岩石型惑星がちゃんとできるってことだよなあ?
10名無しのひみつ:2006/10/27(金) 02:07:46 ID:xkQcc712
できうる、か
11名無しのひみつ:2006/10/27(金) 08:28:05 ID:0LvUNwUp
こういうのってシュミレーションで再現できるんじゃないの?
太陽系のシュミレーション動画どっかで見た気がする
12名無しのひみつ:2006/10/27(金) 11:13:01 ID:EFSkVi3F
こう言うのって、太陽系誕生のシュミレーションが正しいかどうかの
確認をする為のサンプルみたいなもんだな。

いまひとつ、ワクワクしない。
13名無しのひみつ:2006/10/27(金) 11:47:55 ID:kq9zHzRn
地球の5〜15倍の質量じゃガス惑星じゃないのか?
海王星より少し小さい程度だろ。
14名無しのひみつ:2006/10/27(金) 13:02:34 ID:Oi5if8HC
太陽風も弱いから、チリが飛ばなかったのでは?
15つーか:2006/10/28(土) 05:29:18 ID:JXjIqSaA
結局のところ、今見つかってる惑星は
単に発見しやすかった惑星というだけで、
発見されていない惑星の方が多いことを考えれば
これらは希な存在であり、あまり深く追求しても意味は無い。
宇宙はなんでもアリだと考えれば良い。
16名無しのひみつ:2006/10/28(土) 15:22:38 ID:jD+cZE4J
なんだか難しいが把握した

何でもありってことなんだな
17名無しのひみつ
質量が地球の5倍くらいだと、
重力が小さすぎて水素やヘリウムをあまり保持できないんだな。
太陽系から15光年のクリーゼ876星系の惑星dとか、
たぶん分厚い二酸化炭素の大気なんじゃないだろうか。