【日本/教育】 大学工学部:志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ [061025]

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:24:38 ID:UKQ9rAsu
文部省は何で教科書の内容を削減したんだろう?
どこかの分野に利益があったのかな。
938名無しのひみつ:2007/01/30(火) 11:04:04 ID:d2mGGNLa
>>937

アメリカが日本の追い越しを防ごうとしたのだよ。日本の教育に干渉して裾野の広がり、厚みをを妨害した。
939名無しのひみつ:2007/01/30(火) 11:31:56 ID:Qo2H6R9W
大学に入るためには、どうしても入試をクリアしないといけない。そうすると、入試対策、試験対策の
勉強を重視してしまうんです。つまり、公式は暗記するし、傾向分析やテクニックを身につける。
センターの数学にしたって、簡単だと思うですが、時間に迫られる人は結構います。
だから、おもしろくない。そして、面白くないから少しでも少ないテクニックで済む、文系を選んでしまう。
そんなことしなくても、普通に興味持って勉強してれば、入試なんてクリアできるって言われる人も多いですが、
実際、高校生の立場になると、そう思う余裕がなくなることも多いと思います。
よっぽどの英才私学以外は大学進学の高校教育は、なんだかんだで、受験技術です。

「ゆとり」という言葉は決して悪いと思いません。受験テクニックではなく、自然科学の面白さを感じるためには、
時間を少しかけて、自分で考え、まさに「感じる」執行猶予があるといいと思います。
でも、昨今の「ゆとり」がダメだったのは、内容は減ったけど、受験対策勉強はそのままだったことですね。
仮に、さらに進んだことを学ぶ余裕のある人でも、2年後、1年後に受験があるとなると、
どうしても、受験対策を重視してしまうんです。
940名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:10:33 ID:kcsnFHGp
教育側に問題を求めるってのは、習ってないからわかりません言う馬鹿の肩をもつようでイヤだな。
941名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:14:50 ID:kcsnFHGp
課題すらも与えられずに、自分で見付けてくるべきなんだよ。
図書室と実験道具だけ用意し、成果を評価するべきだよ。
そんで出来ない奴は切り捨てて、上澄みだけをすくい取ればいいわけだ。
942名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:18:17 ID:kcsnFHGp
さすがにそれをやると迷走するから、課題だけは与えてやるのは
まぁ許される範囲だとおもう。目標が与えられるのが当然とか
思いこまれると将来困る人間になるだろうが、トレードオフだな。
943名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:37:13 ID:zUqy/Y2w
>>939
「受験勉強技術はそのまま」じゃなくて,ますますひどくなったんだよ.

基盤が薄くなったのに,表面上の達成度を保たなきゃいけないから,
「授業だけちゃんとやってろ,余計な事はするな」という全体主義体制と
対症療法の技術はものすごく発達した.程度はその県や地域によると思うが.

小学校中学校が薄い分高校で詰め込みになり,それも体系がぶちぶちに
壊れてるから,ツライツライ棒暗記しかないわけだよね.そりゃ勉強
楽しくないよ. 俺なら耐えられないよ….
944名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:38:55 ID:7hjLi89w


NHK番組『インドの衝撃』を見ればいい(今日10時)

945名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:39:55 ID:zUqy/Y2w
>>943
「受験勉強技術はそのまま」-->「受験対策勉強はそのまま」だった.
すまん.
946名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:53:49 ID:R1pa8nYm
いや高校物理に数式は要らないだろ。
微積なしでも理解できる。
微積が必要なエントロピーやマクスウエェル方程式は
大学の範囲だし。
947名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:56:51 ID:zUqy/Y2w
今の中学校の内容なら,少しできるヤツなら1年半か2年で終われる.
だから私立6年制の学校はそれこそ「ゆとり」で勉強できるはずなんだ.
その「ゆとり」をどう使うかがその学校や先生の質だな.

例えば数学なんか,受験技術って,結構実際の数学や理論物理,
工学でも使う技術でもあるから,それ自体は全然悪いことじゃ
ない.むしろ,研究者レベルの人は,そういう受験技術的な
数学や数式の処理技術にも長けている人多いよ.
それを効率的に,楽しく教えられるかが先生の質だと思う.

つまり,受験技術を叩き込みつつ学問の何たるかを見せ,
自分で考えるところまで導ける人がいい先生.
ただ受験技術としてしか教えられないのが,普通の先生.
受験技術も教えられないのは….

それにしても,それを指導要領の枠でやるのは至難の技だわ.
公立は終わっとるなぁ….逆に公立からちゃんと育った人は
偉いと思うわ.
948名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:59:00 ID:Db5NXy2K
>>946
高校物理は数式を出来るだけ使わない様にしている事が、
分かりにくくしている最大の原因だと思う。

微積なしの物理なんて理解をより困難にしているだけの様な。
949名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:07:12 ID:KRJZZEfX
誰か次のスレたてたら。
950名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:22:49 ID:R1pa8nYm
微積のテクを学ぶよりは、加速度などを概念として捕らえるほうが
楽でしょ。どちらをつかおうと計算は大差ないわけで。
それに微分の計算ができるやつは、ある程度のレベルが
あるわけだし、この層をどうかしても意味があるとは思えない。
951名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:38:31 ID:Db5NXy2K
>>950
数式ぬきで概念を教えられる教師なんて滅多にいないと思うけどなぁ。

本来意図した意味での「ゆとり教育」を実践できる教師が滅多にいないのと同じ。
952名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:12:40 ID:Ix0AA2LP
この国は本質的に社会主義精神が貫徹してるのに(笑)変に悪平等主義。
超エリート養成私学なんかがあってもいいと思うのにな。
中高生に数ヶ国語を徹底的に叩き込み、数理も大学レベルまで教える。
灘、開成ったってふつうに放任主義の進学校だろ単に?
もったいないにもほどがある。多様性を確保しないと。
953名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:17:08 ID:zUqy/Y2w
トヨタの肝煎りで愛知にそういうの作ったんじゃなかった?
954名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:53:43 ID:KRJZZEfX
10年位たって インド、中国、
アメリカと較べたらどの議論が
正しいかわかるわ。
955名無しのひみつ:2007/01/30(火) 15:58:53 ID:KRJZZEfX
953
トヨタの学校は精神主義くさい。
なんでも言うことを聞くトヨタの
社員作ろう....と思う。
956名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:02:27 ID:ghG4sSsP
>>936
時間数不足としつけのやり直しで無理かと。
957名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:16:23 ID:UKQ9rAsu
>>952
日本の社会が高校に期待するものが東大、医学部合格実績だけだからなぁ。
それ以外に繋がることを教えたって社会は評価しないんじゃない?
私立の大学付属校とか受験に括らない授業をしてるところもあるみたいだけど。
東大に本当に対抗できる中高大エリート養成機関でも作らないと無理なんじゃないかなぁ。
958名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:36:37 ID:UKQ9rAsu
それと文部省の教育課程に添わずに勉強した帰国子女なんかの中に
数カ国語を操ったり受験と関係ない高度な知識をもってる人がいる。
でもそういう人は日本の大学の理系学部に進学する可能性は低い。
959名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:42:19 ID:guWq7dZz
美術・家庭科・技術・体育・書道・音楽
好きな奴だけやれ。授業時間がもったいない。
960名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:49:44 ID:cpmMJOiK
>>959
それを言うなら、高校行くなと。
予備校で勉強してろよって話。
「学校」は大事だと思うよ。

まあ、高校が「学校」になっていないから、履修漏れなんてことが起きたんだけどね。
灘高もそうだったし。
961名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:02:08 ID:guWq7dZz
正直、学校辞めたかったなぁ。
962名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:11:11 ID:laRvf79b
スーパーサイエンスハイスクールってなかったっけ?
数オリの予選は問題が易化したのに合格点も下がってるらしいね。
963名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:35:49 ID:KRJZZEfX
959
本当だね。 古典なんかもそう。
やめろとは言わないけど選択制にするとか
クラブ活動と組合わせるとかできるよね。
964名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:44:05 ID:DclMc931
>>958
別に帰国せずに現地で理系に進学する香具師もいるかと・・・。
帰国子女を自慢する香具師って大体が英語(もしくは留学先の言葉)
しか出来ないから日本に帰ってくるんだがな。

>>963
古典こそしつけがなってない世代にとって重要かと。
965名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:05:08 ID:KRJZZEfX
あんな暗号解読みたいな事
やってもしつけとは関係なかろう。
966名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:21:03 ID:guWq7dZz
古典の勉強のことじゃなくて、昔の人の考え方のことじゃないかな?
967名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:45:28 ID:zUqy/Y2w
>>965
古典は大事だと思うがね.好むと好まざるとにかかわらず,一度はやっておくべきだろ.
アイデンティティに関わるからな.逆に自分たちの父祖の作った文化を大事
にしないと,まぁ…,2chでよく叩かれるどっかの国のように…なるかもよ.

かの国の文化的思想的混乱を横から見てると,
よって立つ伝統が脆弱だというのは,どうやら想像以上に大変なことらしい.

理系の学問だって,人間がやる以上,育った文化的思想的環境には
影響を強く受けていると思うよ.日本には少なくとも
江戸期には強固な職人文化があったしな.それが科学技術の隆盛の
基盤になったことは間違いないだろ.

ただ,古典は現代語じゃないし,今の話題じゃないし,興味がなきゃ
本当に退屈だよな.価値を伝えられるかどうかは,まさに教師の
クオリティによる.オレッチの先生はいい先生でよかった〜.
968名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:54:16 ID:guWq7dZz
恵まれた環境で育った人が羨ましい。
969名無しのひみつ:2007/01/30(火) 19:00:29 ID:Qo2H6R9W
恵まれた環境って何なんでしょう?
極端な話、大学までエスカレーター式の優良私学だと、受験にとらわれることもなく
好奇心と想像力と行動力が養えそうにも見えますが、実際は、そんな理想通りに育つ人が
多いわけじゃないって聞くし、理系に興味を持つ人が他より多いわけでもない。
やっぱり、教育環境だけじゃないってことなのかな。
970名無しのひみつ:2007/01/30(火) 19:52:24 ID:gRqtbcH6
対策は簡単だよw
医者の待遇悪くすればいいだけww
971名無しのひみつ:2007/01/30(火) 20:40:38 ID:guWq7dZz
勉強ができるというだけで、いじめの対象にされる人がいます。
本人は夢があるから、その夢を実現するために努力しているだけ。

異常な連中もいるということですよ。
972名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:00:53 ID:7kCJMb98
授業どころか校内生活のすべてが英語義務の高校があるじゃん。
知ってる範囲では韓国とマレーシアにはある。
そういうスーパースクールがあってもいい。
卒後に北米とかをめざせるように多様化しろ。
973名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:01:23 ID:7kCJMb98
あれ、シンガポールだったかな??
974名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:18:19 ID:OxgX+YOP
それはいらないな.英語喋るサルだけにはなってほしくない.
975名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:21:59 ID:2gNmCVvL
俺もそうおもう
英語教育はいらない
976名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:28:22 ID:d5KntKcM
英語の喋れるサルは国外に逃げられます。
英語の喋れないサルは国内で殺されます。

民のためを思うなら英語くらい身につけさせといた方がいいと思うけどね…
国内企業は嫌がるだろうけど。
977名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:42:03 ID:ZhUJx7Eq
英語習得は必要条件だが十分条件ではない。
見えない利点として、やっぱり英語を勉強すると、論理的なものの考え方ができやすくなる。
問題点を挙げると、英語は重要だが、それができるからと言って、別段すごいというわけでもないということに
気づいていないことだろうな。
英語を母国語としない人でも、英語が十分に使える人はごまんといる。
日本においても、日常、英語教師の英語ぐらいしか浮かばないが、日本人でも話せる人は探せばいるものである。
大事なのは、英語を使えるか否かということではなくて、いかに英語を利用していくか。
この点は、日常生活で英語を使用する必要が全くない日本において重要ではないのかな。

まあ、でも・・・ぶっちゃけ学校出れば意識内消去されるような英語スキルをわざわざ長時間&非効率な授業で叩き
こむ必要はないような気もする。
本気になれば、決して6年以上かかる、いや、かける勉強ではないはずだし。
978名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:56:45 ID:wCL9Md84

>英語を勉強すると、論理的なものの考え方ができやすくなる。

完全な妄想だな。

数種の言語学べば、人間の理解の構造が見えてくるとは云える。
日本語の論理性、可能性の大きさも見えてくる。
979名無しのひみつ:2007/01/31(水) 04:14:39 ID:K1lTcmOQ
test
980名無しのひみつ:2007/01/31(水) 04:17:12 ID:K1lTcmOQ
俺の会社はTOEICで足切り
やっているよ。 ある程度の
スコアがないと入社試験が
受けられない。 社内の
昇進試験も同じですよ。
981名無しのひみつ:2007/01/31(水) 04:28:19 ID:K1lTcmOQ
それに半導体のや測定機器の
マニュアルだって最新の製品は
日本語のマニュアルがない時もあるし
第一、日本語の論文だけ読んで
仕事するつもり?
982名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:01:59 ID:ZdOkV20e
革新的なアイデアは一枚の絵から生まれる。
983名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:06:20 ID:py+9rQ6W
英語がしゃべれなくても聞き取れなくても良い

だが読めることはいかなる場合でも最低条件
984名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:08:48 ID:XydiiCYz
意味がわかるほうが最低条件だろ。読めても意味がわからんのは愚か。
喋るには意味の理解が必要になるからなw
985名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:50:16 ID:QZm6PCts
>>981
英語が話せなくても、マニュアルの翻訳くらいなら何とかなるし・・・。
国内向けの商品に搭載するなら、日本に代理店のある製品を選ぶ=日本語のサポートを受けられるし・・・。
最新の製品よりは、動作実績のある枯れた製品を要求されるし・・・。
986名無しのひみつ
このスレはよっぽど英語コンプレックスが多いのか.
話したり聞いたりする能力はその環境によってあってもなくてもいいが.
6年英語やって辞書片手に専門分野の英語文献の読み書き程度すら
できるようにならんなら,相当頭が悪いから最初から頭勝負の技術職はヤメれ.
それだけのことやんか.