【日本/教育】 大学工学部:志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ [061025]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高度5000mから目玉おやつφ ★

大学工学部:志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ

 日本の科学技術を支える大学工学部が、存亡の危機に立たされている。
志望者がここ10年で半減し、下げ止まらないのだ。このため、東京電機大(東京都千代田区)や
早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ、各地の工学部が対応に乗り出した。その秘策は?

 文部科学省の学校基本調査によると、95年は57万4000人いた工学部志願者は、
05年に33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部は同23万9000人から28万5000人に、
看護・医療・保健学部も5万人から11万人に倍増している。医療系学部は理学療法士などの
資格が取れるため、就職を見越した受験生が殺到する状況だ。

 一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない
(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。

 この「不人気」に対して、関西大(大阪府吹田市)は工学部の募集を停止し、「システム理工」
「環境都市工」「化学生命工」の3学部に再編する。システム=仕組み作り▽環境都市=街づくり
▽化学生命=モノ作り、というキャッチフレーズでアピールする。土戸哲明工学部長は
「ただの工学部というだけでは、何を学ぶのか分かりにくかった。中高校生は理系に興味はあるが、
志願者に結びつかないのはそんな側面もあったのでは」という。

 早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編。
大学院も併設し一貫教育を強調する。
柳澤政生教授は「時代の変化への対応と受験生に魅力がアピールできる学部にすることが必要」と話す。

 東京電機大は、これまで工学部に入っていた建築や情報の学科を集めて「未来科学部」を新設。
同大は02年度には2万1000人の志願者がいたが、今春は1万3000人にまで激減しており、
「なんとか回復させたい」(同大)と必死だ。このほか、武蔵工業大(世田谷区)は従来の工学部に加え
新たに「知識工学部」を設けて情報関連に特化した教育を目指し、上智大(新宿区)も
08年度理工学部を再編する予定だ。

 河合塾の神戸悟教育研究部チーフは「受験生は就職を考えて医療系学部に集まるが、
資格を持っている人が多ければ就職に結び付かない恐れもある。
科学技術を背負うのは工学系なので、受験生も広い視野で進路を選択してほしい」と話している。
【澤圭一郎】
毎日新聞 2006年10月25日 15時00分 (最終更新時間 10月25日 15時49分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061025k0000e040056000c.html

■学校基本調査にみる学部志望者の推移
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/images/20061025k0000e040058000p_size6.jpg

■関連スレ
【数学】米国の数学教育に警鐘、「楽しさ」と成績は別物と
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161596713/
2名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:10:31 ID:7dvUjVbA
当たり前だろ、学生もバカじゃない。工学部なんか入って報われない苦労するバカは居ない。
オレは工学部出なんで、今すごく後悔してる。
3名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:12:06 ID:cFdYfCBE
おらもだ
4名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:13:15 ID:ceyizjzq
このあいだ学会でも議題に上がっていたな。
アメリカでも同じ状況だとさ。
5名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:13:26 ID:cFdYfCBE
つか、重要なのは教育云々よりも地位向上の啓発じゃねーの?
6名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:15:04 ID:OFEmHFtT
同感。
汚れる仕事しかないからな。
7名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:19:42 ID:OFEmHFtT
体を使った現場仕事ばっかりだもんな。
8名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:20:57 ID:UPfDRGAG
早稲田や電機大までも慌てているなら、地方の工科系私立大
なんて、凄まじい状況なんだろうな。

でも、新たなエンジニアが育たなくなったら、基幹産業の
ほとんどが壊滅的な状況になるんじゃないか?
9名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:21:10 ID:+rq4D1HE
国立の電気電子はマジできついと思う。

10名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:29:02 ID:WMuwHp8O
センター試験の受験者数が60万強なのに、工学33万とか医薬28万って何でだ?
複数回答可か1〜3年通してのものかな
11名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:29:54 ID:SNlPDB7/
まあ、もう日本は諦めようぜ
科学技術立国とかいいながらこのありさま
12名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:29:57 ID:RlwM8Qbx
工学部出身者がきましたよ。

はげしく航海しています、工業か高専にいけば無駄な時間が
省けたと思ってます。日本の大学の勉強はクソです。
教授は能無しの学会論文もまともに書かない・書けない
税金の無駄のような人ばかりでした。
勤めた会社では、もう当たり前のような事を後生大事に
していましたから。

国公立の工学部なんてなくてもぜんぜんオッケー!
13名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:33:01 ID:SNlPDB7/
うそー
何大学だよ
14名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:40:52 ID:fNPhk215
3Kと3Tの代表だもんな
15名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:42:07 ID:I6O39QdO
日本終わってる
16名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:49:22 ID:qdsnuiW5
理系なんか行くな。
日本じゃ絶対浮かばれない。
17名無しのひみつ:2006/10/25(水) 23:57:08 ID:YyHz2ZZv
東京電機大は名門ですか。そうですか・・・
18名無しのひみつ:2006/10/26(木) 00:06:31 ID:o3o9199q
団塊Jr世代、工学部に紛れて一つだけ受けた地方国立農学部に
まぐれで引っかかり、そっちへ進学した漏れがきましたよ

教職課程を取ったけど、採用は全然なく、民間もまともな就職はなかった。
院に進んだが、卒業時に更に状況が悪化。
とりあえず滑り込んだ民間で働いたが左遷を喰らい、手取りが減った上に
体壊し掛けてそこをやめた。
ここまでは進路選択を誤ったと思っていた。

ただタイミング良く高校の講師の仕事が舞い込み、今はそれで食いつないでいる。
仕事は思ったほど楽ではないけど、手取りは民間の時より良い。
年次契約の身なので先の見通しは立たないけど、どこでも一緒だと考えると
選択もあながち間違っていなかったのかもしれない。
6年間やってたことは全く役に立ってないけどw、ライセンスに救われた。
19名無しのひみつ:2006/10/26(木) 00:10:50 ID:amR3dkO6
高専があるんだから工学部なんていらないだろ
20名無しのひみつ:2006/10/26(木) 00:16:43 ID:YRXuBQkW
建築も土木も電気も就職先は現場監督の仕事がほとんど。
会社は土日が休みだが、それは建前だけ。
実際は土日も仕事、休みもほとんど取る事はできないし、夜は遅い。
特に竣工が近くなると、徹夜は当たり前。
こんなはずじゃなかったって思っても後の祭り。

そうなりたくなかったら、理工なんか止めとけ。
21名無しのひみつ:2006/10/26(木) 00:23:40 ID:JGA/FJOO
おまえらどれだけ底辺の工学部行ったんだよw
22名無しのひみつ:2006/10/26(木) 00:24:14 ID:E5E8zHsX
航空工学科とかクールじゃん。
てか物づくり学べるって最高じゃん。
きついけどさ。
23名無しのひみつ:2006/10/26(木) 00:27:10 ID:YRXuBQkW
痴呆の国立だが。なにか。
24名無しのひみつ:2006/10/26(木) 00:42:45 ID:PSea0CXT
不人気の理由が的を得ているとはどうも思えないんだが。
25名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:01:37 ID:ViLCXEvZ
安定のイメージが無いし、
常にハードな勉強が必要だからじゃね?

てか、工学部の大学院は学費免除+アシスタント給与
ぐらいの優遇してくだせぇ、だんな
26名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:05:01 ID:DxxLifOS
>>24
文系科目も勉強すべきだと思うよ。
27<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/10/26(木) 01:10:51 ID:Y7SKBxCA
工学部なんてやめておけ
理系に行くなら医歯薬にかぎる
工学部なんて新卒で就職できなかったら
資格もなにもないしお先真っ暗だぞ
そのくせ、在学中は実験やレポートや授業や試験で
忙しすぎるし女もほとんどいない
こんな学部はマゾしかいかないぞ
28名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:11:22 ID:TKwBiM6I
そこで理学部ですよ。
29名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:23:07 ID:Fr03kUXj
労多く幸少ないところに誰が好き好んで逝くんですか?
30名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:32:35 ID:lmERUkKR
工学部は過酷です
就職しても月給は他の業種と大してかわらない

女もいない
自分の周りで彼女がいるのは1〜2割程度
31名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:43:59 ID:ixP/mJuQ
工学部の学生が少なくなったら、需要と供給の関係で少しは待遇よくなるかもな
32名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:44:37 ID:otDthA20
30歳童貞博士のオレが来ましたよ。
33名無しのひみつ:2006/10/26(木) 01:47:48 ID:42ZUFuTA
逆にどんなブスでも工学部へ行けば彼ができる
34名無しのひみつ:2006/10/26(木) 02:25:16 ID:KvD60rKR
>>33
激しく同意。
アトピー持ちで、ブスでデブでメガネで虚言壁も持ってて、いつも山登りの帰りっぽい格好してる
女でも奪い合いになってるし。工学部って様子を見ていて痛々しい
大学にいる在学してる間は恋愛を諦めてる
35名無しのひみつ :2006/10/26(木) 02:49:48 ID:Szv11sRY
要するにこういう女ということか
http://www.ezaki-glico.net/17ice-cp/img/07.jpg
36名無しのひみつ:2006/10/26(木) 02:51:28 ID:Ev7i3s7B
IT系はやめとけ。

国境が無いから、支那人と価格競争しにゃならんし、インド人とも価格競争しにゃならんし、
将来はアフリカ人と・・・

死ねる。



37名無しのひみつ:2006/10/26(木) 04:36:11 ID:lzDNsnIi

日本の大学は異常.(理系)

講義だけ聞かせてりゃ自分でかってに勉強するとでも思ってるのかね.
それが出来るなら大学来る意味ない.
理解できない授業に出席のためだけに通うやつばっか.

宿題ほぼ皆無.
米との大きな違いの一つ.
38名無しのひみつ:2006/10/26(木) 04:41:16 ID:IxyrPF0y
まあ、旧帝大クラスならとりあえず生き残れるんじゃないの?
39名無しのひみつ:2006/10/26(木) 06:59:44 ID:e+UHr0aC
元Eホームズ社長藤田東吾氏 耐震偽装隠蔽に怒る
マスコミ記者倶楽部に黙殺されyoutubeに一縷の望みを託す

藤田東吾 耐震偽装を語る1〜4 Japan's crisis
http://www.youtube.com/profile?user=moondrop1961
僕は、日本のマスメディアには、この一年を通じて失望しました。
真実を伝えることが出来ないメディアは無意味です。

官邸職員「一生会わせられません」
http://www.youtube.com/watch?v=Wph89ECIAfA

You Tubeのストリーミング動画の保存法
http://home.att.ne.jp/wave/applepop/txt/youtube.html
40名無しのひみつ:2006/10/26(木) 11:06:42 ID:FNvLPAdv
>>37
まあ,価値観の違いだろうが

大学は講義で勉強するところではなく,自分で勉強するところ
ましてや学部なんて基礎の基礎,理工系なら最近は修士がデフォ
その程度の認識すら無いのであれば,大学に行く意味がない 必要もない
なら専門でも行っときゃいいんじゃないの と思う.
41名無しのひみつ:2006/10/26(木) 13:32:57 ID:JOH9iOCm
>>38
例え生き残っても、すそのが狭くなれば馬鹿も沢山入れてしまい
工学部のレベルは下がるでしょ。で、医薬学部系との偏差値がさらに
広がって、旧帝ですら工学部=頭悪くても入れるってイメージが
受験生の間についてしまう。そして、さらに工学部離れが加速する。
新しい医療機器とかも、工学系の技術なしでは開発なんてできないのに。
42名無しのひみつ:2006/10/26(木) 13:40:30 ID:09GkMPOz
技術者過労で医者はウハウハ
43名無しのひみつ:2006/10/26(木) 14:22:16 ID:IxyrPF0y
【教育】 "不人気" 名門大学などの工学部、志望者激減…来春大急ぎで組織改変へ★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161827471/
44名無しのひみつ:2006/10/26(木) 14:26:18 ID:a7JjKXzk
企業が研究開発者の地位向上をしないと駄目だよ
45名無しのひみつ:2006/10/26(木) 15:42:15 ID:mDd5p/uJ
工学部って資格が欲しい学生にもう少しアピールが不足してる印象はある。
取ろうと思えばボイラー技師とか危険物取扱者とか、現場で地味に役立つ資格も取れるのに。

まあ、教官にもその類の資格を持った奴が少ないから熱心には勧めないかな。
46名無しのひみつ:2006/10/26(木) 16:19:45 ID:+8oq6oDR
>>40
育てる側も手を抜いてるってのには同意するようだな
47名無しのひみつ:2006/10/26(木) 16:31:47 ID:ixfRifk9
まあ、医系以外の理系学部に行くのはやめとけ。
文系と生涯賃金が1〜2億は軽く違う。
優秀なエンジニア、科学者がいなくなって国が傾いたとしても、自業自得。
と、旧帝理系の俺がしみじみ忠告する。
48名無しのひみつ:2006/10/26(木) 16:34:46 ID:TmzD2qsG
まあ銀行員とかだけに高給与えて
輸出産業支えてる普通の企業の研究員には、特許とかとってもあまり優遇しない国だからね〜
49名無しのひみつ:2006/10/26(木) 18:11:26 ID:vctWhujH
まず教授が終わってるよ
プライドだけで生きてる
50名無しのひみつ:2006/10/26(木) 19:11:13 ID:TpT+0M/L
アメリカみたいに、大学教員は自分でグラントをとってポスドクや研究員を雇って成果を出させるようにしないとね。
ノーベル賞もらっている教授でも、すぐ下はポスドクが10人ぐらいいるだけというのが普通らしいから。

51名無しのひみつ:2006/10/26(木) 19:59:05 ID:Dcbkpv6S
工学部志望者が減るって事は、技術者が不足して優遇されるってことじゃないんですか?
52名無しのひみつ:2006/10/26(木) 20:13:05 ID:09vDp0gy
電大は数理があかんよ.幾何でマル合いないし、人格障害っぽいのがいるで.
53名無しのひみつ:2006/10/26(木) 20:27:53 ID:xwVVnsGe
>>50
ノーベル賞研究室のポスドク10人は少ないの?
54名無しのひみつ:2006/10/26(木) 20:34:45 ID:TpT+0M/L
>>53
というか助手とか助教授とかが付かないってことね。
ポスドク10人ぐらいは普通にいると思うけど。
世界各国からやって来た優秀な連中がね。
55名無しのひみつ:2006/10/26(木) 20:35:57 ID:aGJRbQOp
工学部行きたいけど数学さぼってたから文系にいく
文系なんて読書やって論文書けばいいだけだからつまらん
読書家の理系になりたい
56名無しのひみつ:2006/10/26(木) 20:46:42 ID:nF/bEbUt
必死こいて働いても手取り15マソもあればいいほうで、
せっかく開発したものが量販店で叩き売りされてるのみたらあほらしいわな。

本当に好きなヤツじゃないと工学部には行かなくなるだろう。
57名無しのひみつ:2006/10/26(木) 21:00:54 ID:TmzD2qsG
それはない
58名無しのひみつ:2006/10/26(木) 21:31:43 ID:09vDp0gy


  東京電機大学は名門でないよ >>1

理工と千葉キャンはいらね



  
59名無しのひみつ:2006/10/26(木) 21:53:04 ID:imHvSfoz
あほか、

女がいないから人気が無いんじゃ・・・・・・・
60名無しのひみつ:2006/10/26(木) 21:58:19 ID:09GkMPOz
菊川怜は建築学科?
61名無しのひみつ:2006/10/26(木) 22:55:31 ID:FMtS9Cqb
オリは現在、九大の機械にいるけど、工学部入ったのは
なんとなく物理、数学、化学が高校で得意だったからというのと
日本の技術を担うことに誇りを持ってたからだけど
このすれ読んだら工学部はいったこと正解かな〜?って思うんだけど
どうかな?
62名無しのひみつ:2006/10/26(木) 22:58:46 ID:oiEMF491
>>37
毎日宿題があるけど?
by東北駅弁工学部化学系
63名無しのひみつ :2006/10/26(木) 23:02:05 ID:w1zGa3gy
「技術は人なり」「鉄は国家なり」でひたすら学業に邁進するように
64名無しのひみつ:2006/10/26(木) 23:24:44 ID:esVbRP2G
>>61
誇りは自分自身の問題だからいくらでも持てばいいと思うが、
それを他人に説明するのは骨が折れる。それが最近の理工学の問題点。

65名無しのひみつ:2006/10/26(木) 23:38:01 ID:CxQiiCRy
>(1)資格取得に直接結び付かない
>(2)学問の内容が多岐にわたり、高校側が進路指導しにくい

こんなアホな理由を考えて食っていける連中がいるのに、、
わざわざ工学部を希望する奴もいないわな。
66名無しのひみつ:2006/10/27(金) 02:02:12 ID:c6Lz8tSK
薬だけはお勧めできない。
偏差値35の大学と国立卒が同じ扱いをされる。
67名無しのひみつ:2006/10/27(金) 05:10:00 ID:qD9H5vey
薬学の裾野は広くないかラナ。
製薬で研究者になれないと、開発かMR。
あとは病院か薬局での薬剤師。
その点、電気電子や機械なんかは裾野は広いよ。
技術が好きなら工学部進学は正解だよ。
でも会社に多くは期待するなってこと。
68名無しのひみつ:2006/10/27(金) 09:44:21 ID:4KUvxxoK
うむ俺は薬学だが、間違いなく
工学部電気・電子・機械>>>>薬学
だと思う。
69名無しのひみつ:2006/10/27(金) 15:05:04 ID:+uj55EmW
俺は理学だが、要は薬学だとその後の生活が安定できるから人気があるんだと思うよ。
70名無しのひみつ :2006/10/27(金) 15:23:48 ID:IeK/21El
天下の地方旧帝の理学部に入ってもツブシが効かず、薬剤師資格欲しさ
にすがるように薬学部を再受験するが国立の薬学部は地方国立からすべて
かなり難化していて落ちて、無名私立の薬学部に入り直すとか最近あり
がち。
71名無しのひみつ:2006/10/27(金) 15:27:36 ID:+uj55EmW
>>70
そういう人いそうですよね。
でも問題の本質はどんな無名私立であろうと医、歯、薬であれば国家試験に通れば
食いっぱぐれがないということだと思いますよ
72名無しのひみつ:2006/10/27(金) 15:40:27 ID:c1SYqFCI
国家試験と大学は別であるというのは間違っちゃいないだろう
そりゃある年月が経てば更新するようにして欲しいが
73名無しのひみつ:2006/10/27(金) 16:25:52 ID:4RRL17By
>>69
理学(特に化学科)が薬学にあこがれるというのはよくありがちな話だな…
74名無しのひみつ:2006/10/27(金) 19:57:07 ID:syyYwHYb
工学部でてメーカーに入っても軍隊式にこき使われるだけで
あんまりいいことないからなあ。
工学部ってより製造業に憧れなくなったんだと思うよ。
75名無しのひみつ:2006/10/27(金) 20:16:04 ID:qD9H5vey
あれだけ迷惑を掛けた銀行が、ものすごい給料で、しかも特に頭を使わない仕事。学歴だけは必要だけどね。
そんなのを見ていると工学部にいくのは、よっぽどの変人だわな。
76名無しのひみつ:2006/10/27(金) 20:41:56 ID:v4dvVxSf
44には酸性できるな
77名無しのひみつ:2006/10/27(金) 20:47:48 ID:538OQDPu
日本のバブル期にアメリカのハーバードだったかのレポートが描いた
日本を引き摺り下ろす策の一つとして、日本の大学の工学部の弱体化
プランというのがあったが、実効が現れつつあるな。
日本国内で製造業がまともな能力のある学生を充分に確保できなくなれば
大企業も中小企業も、新規開発も新製品も開発がおぼつかなくなり、
弱体化は必定。
78名無しのひみつ:2006/10/27(金) 21:14:25 ID:F7W3p3FB
>>77
ありうる話だが,マジかよ。
79名無しのひみつ:2006/10/27(金) 21:16:20 ID:3M36snkA

 デスノートひろった人へ

 東京電機大の新設「未来科学部」の調子こいてる教員の氏名をかいてください.
       (氏名なホームページでしらべてね)


80名無しのひみつ:2006/10/27(金) 23:34:09 ID:U0K/YWoB
技術者=マゾ
81名無しのひみつ:2006/10/27(金) 23:45:16 ID:ROAyG789
>>77
世界中の先進国+中韓がほくそ笑んでいるかもね。
これで日本もおわりだなって。
82名無しのひみつ:2006/10/28(土) 02:57:08 ID:eaCLVq0c
工学部卒にも何か持っていれば世間に誇れる難関資格が欲しいね。
法学部でいえば弁護士みたいな資格(独立して働けて、社会的地位も得られる)が出来れば、
人気も回復するんじゃない?
技術立国を名乗るなら、国が優秀な技術者にそういう資格を与えて、生活の保証+多少の開発が
出来るくらいの金額を与えて、好きなように企業を渡り歩いたり、起業できるようにしてもいいと
思うんだけどなあ。
そうすれば会社に低賃金でこき使われることも無くなるだろうし。
83名無しのひみつ:2006/10/28(土) 03:02:56 ID:Vq7vaRzR
俺は文系だから開発をしてる人間は無条件で尊敬するぞ。
逆に思い切り馬鹿にするのは保険屋とか銀行屋。
やつらは社会に巣食う寄生虫ども。不良債権しか作りやがらない。
こいつらが使う死に銭を理系に使ったほうが日本のためになるね。
自分の子供ができたら間違いなく理系に行け、と教えるよ。


84名無しのひみつ:2006/10/28(土) 03:04:19 ID:nvP+RUxW
つか、カリキュラム変えて
実際の社会でどういうことできれば金稼げるなか、とかを叩き込んで
文系に負けない世渡り上手な人材作ればなんとかならねえかなぁ
つっても、よくある就職用ガイダンスみたいのじゃなくて・・・
このままじゃ、本当にこの国ジリ貧じゃねえか
85名無しのひみつ:2006/10/28(土) 03:47:26 ID:nPpkM48U
てか社会の仕組みがそうなってるだけで
文系が世渡り上手である、という事ではないと思うが
86名無しのひみつ:2006/10/28(土) 09:36:52 ID:PlmieKJQ
>>12 >>19
今の高専なんて、一般教養すっ飛ばして大学に入るためのショートカットでしかないよ。
工業なんて現場の作業員以上の育成はしてくれないし。
(資格取得なら工業に入って危険物取り扱いでもとればいいだろうけど)

ただ、高専で5年間かけて専門の基礎をたたき込んでくれるから
そこから大学編入して院まで行けば十分食っていけるようになる。
ただ、高専だと英語の授業がおざなりになることが多いのと、
中学の時点で進路を決めることになるから後で後悔するやつも多いが。
87名無しのひみつ:2006/10/30(月) 23:46:53 ID:vJ/H1QI2
高専編入組のおれがきましたよ


というかね、先の大戦でも技術軽視で負けたわけだし
昔からこの状況は変わってないんだなと思う今日この頃
88名無しのひみつ:2006/10/31(火) 01:13:42 ID:QCPqPt5+
企業に入ると高専→大学編入組は結構、評価されているよ。オタクが多いのも確かだけれど。
89名無しのひみつ:2006/10/31(火) 01:57:02 ID:9iwx9NwL
>>82

技術士とか弁理士は?
90名無しのひみつ:2006/10/31(火) 01:58:19 ID:9iwx9NwL
>>86

英語は一年休学して、留学して身に着けて帰ってくるもんだ。
実際高専の先輩がそうして英語身に着けて、今ではイギリスにいってARM社と直接話しをつけてくるよ。
91名無しのひみつ:2006/10/31(火) 07:26:39 ID:/trS8DYX
>>45
うちの教官は危険物だかの資格を持っていて事ある毎に『この大学が
潰れたら資格を生かしてガススタンドでバイトする』と言って顰蹙を
買っていた。京都大学出身だから地方駅弁にいることが我慢ならん様
で・・・と思っていたら10月にいきなり転籍して研究室が助手しかい
無くなった。
92名無しのひみつ:2006/10/31(火) 07:37:30 ID:/trS8DYX
>>83
尊敬なんかどうでもいいから職と金をくれ
93名無しのひみつ:2006/10/31(火) 09:55:12 ID:FfO6Jk8X
>>89
工学部出身だけど、技術士って初めて知ったよ。
これ持ってると実際何かメリットとかあるの?
94名無しのひみつ:2006/10/31(火) 10:31:30 ID:s92YP4mK
>>93
基本的にない。単なる名称独占資格。
しいて言うならば、各地で懇親会とかが定期的に開かれているから、
地元の技術士同士の人脈が作りやすくなるくらいか。

しかし、数年前我が母校がなんとかシステム工学部とか横文字学部つくって、
非常に恥ずかしかったが、これも時代の流れなのか。。ORZ
95名無しのひみつ:2006/10/31(火) 11:55:57 ID:xzbeNl+U
建設系は技術士が必要と聞いたが
96名無しのひみつ:2006/10/31(火) 12:37:12 ID:W2b+qTno
理系人間としては悲しい気もするが、
実際問題として好きでもないのに高給目当てに技術系に行く人間が多く、
トンでもないモノを作っていたりする。
(まぁ私は加工屋が長かったんで、ホトホト疲れました。だって図面どおりに作れないんだモン!(^^;;)
あと、簡単なことも分からないとかね。
ラダーですら理解できないし、プログラミングなんてサッパリプーな理系が多かったな(←こんなの理系じゃないよ!)。

ここらへんで淘汰されるのは悪いことばっかりじゃない。
人数そろえればいいって分野じゃ無いんだよ。センスが要求されるわけ。
97名無しのひみつ:2006/10/31(火) 19:17:36 ID:KmgUhtj2
>96
そんな高給くれる技術系の職場があるなら、公務員止めてそっち入る。
98名無しのひみつ:2006/10/31(火) 20:27:18 ID:s+xMSvRX
必ず文系ロボットを作ってやる。
99名無しのひみつ:2006/10/31(火) 23:09:12 ID:QCPqPt5+
俺はニートロボット作る。それで友達になる
100名無しのひみつ:2006/11/01(水) 00:56:42 ID:5sthJaBN
いいね。不人気
興味も根性もない奴はこないほうがいいしこなくていいよ。
101名無しのひみつ:2006/11/01(水) 09:26:19 ID:qe89pZgR
>>97
高給な技術系があるんじゃなくて、
イメージだけで高給だと勘違いしている人が多いってこと。

似たようなことが医者にも言える。
医者ってのは頭がいいだけじゃなくてそうとうな知識、技術、度胸が要求される職業。
外科医なんか10時間ぐらいぶっ続けで手術したり、コンマ1ミリ単位の精度が要求されたりする。
生半可な気持ちじゃできないし、それ相応の知識、技術があるなら高給も当然。

技術系も同じで机で図面かいてるだけでいい給料なんかもらえるワケない。
確かにCADもパソコンも無かったような頃なら計算や図面描きだけのためにマンパワーが必要だったが、
今は逆に計算しかできない、普通に図面しか描けないなら必要ないね。
102名無しのひみつ:2006/11/01(水) 10:18:32 ID:YfvthZWn
>>51
わしもそう思う
需要が激少になることはないのだから目先の利く中高生は今こそ行き時
責任は持たないがw

>>59
言えそうだが医学部(は最近女多いのか)や一流大の特に理系は全般に少ないわな。
工学は特に酷いからか。
住人のオタ度が高すぎるという問題もありそうだが。
オタの中でオタなことやっていると自分もますますオタになってしまう。
それがために目先の利く中高生は無意識に避ける。前半と言っていることが反対になってしまったが。メイド工学部・コスプレ工学部の設立を提唱したい。
103名無しのひみつ:2006/11/01(水) 11:13:59 ID:xiuLdKx4
文系学部卒業間近で激しく後悔うんこうんこ
104名無しのひみつ:2006/11/01(水) 22:06:05 ID:A0CVJeTQ
まあ、学部再編なんて理由はほとんど後付だね。
実際はもっと下らない理由だよ。
別に社会的に求められていることを学校のシステムに反映させたわけじゃあ全然ない。
105名無しのひみつ:2006/11/02(木) 00:01:35 ID:KZG6o0+P
海外に逃げようぜ

文系だけで金まわしてればいい
106名無しのひみつ:2006/11/02(木) 05:48:06 ID:H/7PENw3
兵器を作る技術者が居るから地位向上は望めない。
107名無しのひみつ:2006/11/02(木) 05:57:46 ID:JXVSUOUf
意味不明
108名無しのひみつ:2006/11/02(木) 06:09:50 ID:/e4NHWt8
ま、日本の理系は待遇悪すぎだからな。医者は例外だけど、ごく一部を除いて
超激務なことを考えれば、それほどおいしいわけでもない。まして工学系なんて…
109名無しのひみつ:2006/11/02(木) 09:13:21 ID:pG4MxMM8
やっぱり軍事技術と結びついていないのが、日本で工学系が冷遇される最大の原因だろう。

大東亜戦争中は、文系大学生は学徒動員されても、工学系は国の技術を背負って立つと
いうことから学業に専念できた。それですぐれた人材が温存され、戦後の科学技術立国につながった。
その分、政治は三流に落ちぶれてしまったが。
合理的な人間は、目に見える見返りが無くては動かないよ。
今のままでは医学系に流れるのは必然。医学系だって昔のように甘い汁が吸えるわけじゃない
だろうが、工学よりはまし。
110名無しのひみつ :2006/11/02(木) 09:23:19 ID:pG4MxMM8
日本がこれから自力で核開発し、多弾頭誘導ミサイル開発し、純国産超音速ステルス戦闘爆撃機開発し、
原子力潜水艦・空母開発し、有人宇宙船開発し、レーザー兵器開発し、、、、と考えてみよう。

工学系どれだけ優遇しても足りないぞ。
ジョンイルという絶好の敵が生きているうちに、工学系復活の道均しをしておくべきだと
思うのだがな。
111名無しのひみつ:2006/11/02(木) 09:29:42 ID:H/7PENw3
つまり兵器は儲かるってことか
112名無しのひみつ:2006/11/02(木) 10:30:01 ID:OY8DD+iI
人型陸戦兵器開発プロジェクトがあれば当分は電気、機械、情報
の人手不足三分野は安泰になるだろうな。

でも人手過多の生物分野はターミネーターでも作らん事には・・・
113名無しのひみつ :2006/11/02(木) 10:56:22 ID:pG4MxMM8
いや、古細菌やクマムシの耐久能力のような「へんないきもの」系に
兵器転用、スーパー兵士のヒントが転がってる気がする。
昔は負傷兵の社会復帰のために義足、義手の研究が進んだ。
抗生物質も第二次大戦がなければ実用化がずっと遅れたのは疑いなし。

次の戦争では、爆発で吹き飛ばされた体のパーツをクローン技術で再生させる。
大脳の記憶をコード化して電子媒体に保存する技術が開発されれば、肉体は死んでも
クローンに乗り移って再生することができる。文字どおりの「七生報国」が実現するのだ。
科学技術が戦争、兵器とともに進歩してきたのは、残念だが否定仕様のない事実。
戦いは創造の父、文化の母である。
114名無しのひみつ:2006/11/02(木) 11:11:37 ID:OY8DD+iI
>>113
. !:.|:.:.:.:.!:.:.:.:!:.:.:.:.:.!、:.:ヽ\:.:.:.:.:.:\:.:.:.\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\`  、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:
  !:.:.:!:.:.:.:.:ヽ:.ヽ:.:.:.:.ヽ\:ヽ:ヽ:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:`ヽ‐- 、:.:.:.ヽ. _>‐<:.:.:.:.ヽ:.:.:.|:.:.:.:.:.
  \ ト、:.:.:.:`ヽ\:.:.:.:\\\\:.:.:.:.:.:.\_:.:.ヽ  >xE-==<_`ヽト、:.|:.:.:.:.:.:.:
   ヽ! `ヽ:.:.:.:.:.:.\:.:.:.:\\≧=-_、:.:.:.:.\`>メ、-=〃チfr行_´  |:.:N:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
        \:.:.:.:.:|\:.:.:.:.ト、〈 `frハ\:.:.:|  ̄   ‐'  _ゝ宀'`` /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.レ'
          \:.:.!  〉ヽ:.ヘ `ー-ゞr'  ヽ!             /:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:|:.:|
            j/  /:.:.:.ヽヘ                   /:.:.:.:.:〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:|:/
             /:.:.:.:.:.::.∧     、             /:.:.::.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.|'
             /:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧   リ               /:.:.:.:/ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:/`
             |:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:ヽ  〈 _           /:.:.:./ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:./ /
             |:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ   ` __,. ____   /:.:.:/〃:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:|:.://
            //:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、 ` ̄こ_,.    /:.:.//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:/!:/
           〃 !:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/`ヽ、      /:.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ j/
           /  |:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/  / \    /:/ .|:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:./
             |:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./  /    `ー‐77/、__!:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:/ _,.
             |:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:/   |     / /:`Y /:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.//
             |:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:/    |     〈 /: : : :V:.:.:.:.:.:./:.:.:./く
             |:.:.:/:.:.:.:.:.:./       |  |    V!: : : :./:.:.:.:.:./:.:/ヽ ヽ
             |:.:/|:.:.:.:.:./       |  |   /、: :/:.:.:.:///   ヽ ヽ
             レ' |:.:.:.:/      |  ! /: : : 7 /:.:/ 〃     | `ー
               |:.:.:,'       | //: : : : / /:.:/   /      !__j
                  |:.:.!       /: : : : : : :/イ:/`ヽ/     /
               |:.:.!            :/          /

記憶だけでは完全とは言えないわ。記憶とはただの記録。
ゴーストがあって初めて人間足りうるのよ。
115名無しのひみつ:2006/11/02(木) 19:45:31 ID:zbj/8WPT
戦争は理系にとって晴れの舞台だからな。このことを否定してはいけない。
116名無しのひみつ:2006/11/02(木) 20:26:44 ID:oqIM9WSE
少数派になれば選挙やら多数派の文系優遇で理系は今まで同様冷遇される側になるだけ
今のジジババ優遇政治を見れば判るだろ
117名無しのひみつ:2006/11/02(木) 20:30:27 ID:H/7PENw3
兵器を作るか辞職するか選択しろって言われるんだろうな
118名無しのひみつ:2006/11/02(木) 20:48:42 ID:oqIM9WSE
普通に兵器造るだろ
民生品も軍用も厳密な差なんて今の時代無い
119名無しのひみつ:2006/11/02(木) 21:03:59 ID:Pq2iHTqS
自分の開発した兵器が戦場を猛々しく駆け巡ってたら最高だろうな
と言ってはいけないことを言ってみる
120名無しのひみつ:2006/11/02(木) 21:32:40 ID:H/7PENw3
技術は中性と今でも考えているのか。
121名無しのひみつ :2006/11/02(木) 21:51:21 ID:pG4MxMM8
日本だけでは兵器マーケットが狭すぎる。
安倍さんには、何とか武器輸出禁止政策を改め、日本の安全保障を
脅かす恐れの無い地域に対しては輸出を解禁してほしい。
今から半世紀前、池田首相は「トランジスタラジオのセールスマン」と言われた。
安倍首相には「ターミネータのセールスマン」と呼ばれるようになっていただきたい。
122名無しのひみつ:2006/11/02(木) 21:59:02 ID:H/7PENw3
環境破壊は最終兵器ではなかろうか
123名無しのひみつ :2006/11/02(木) 22:28:45 ID:pG4MxMM8
いや、環境は関係ない地域への悪影響が大きすぎる。
兵器として使うにはもっと細かくコントロールできないと。
肉を切らせて骨を断つというなら話は別だが。
124名無しのひみつ:2006/11/03(金) 09:16:03 ID:6cnQokgZ
だから、元々工学部が多過ぎるんだって
125名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:14:22 ID:LAfU/dy7
企業がリストラしまくって、そういうニュースが多く流れた。
韓国中国がすごい勢いでキャッチアップしてきてる。
工学部には言語の壁なんかないから、これからは人件費の
安い国の人間と競わなきゃいけない。自動車はマシだが、
かつては日本の華だった電気メーカーは死屍累々。
最近は緩和されたようだが、ちょっと前までは超就職
氷河期でろくに就職先がなかった。

息子がそろそろ受験だから、どれどれと偏差値表をみたらなんと、
駅弁医学部でさえ東大京大なみではないか。
びっくりしたが、もっともなことだ。俺も今の時代に受験生だったら
医学部に行く可能性は高い。
そんな時代に工学部に入る人間がそうそういるわけない。
俺が工学部に入学したのは20年位前だが、そのころは駅弁医学部
くらいならまあ余裕では入れた。俺よりも成績悪い人間でも国立医に
いってたくらいだから。
126名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:15:04 ID:LAfU/dy7
なんというか、工学に夢があったのだ。日本のメーカー
はすごい!!と思っていた。(実際すごかった・・・過去形を使わなければ
ならないのが悲しい・・・)
技術者の待遇改善も大事だが、もっと大事なのは夢と希望。
こういう分野で働きたい。こんなものを作りたいと思わせるような
希望があればいいんだが。

世間では勝ち組負け組みとか言ってるが、要するにこれは給料の
多寡のことだ。社会がそういうことだけをクローズアップするようになったら
そりゃ、収入の割がよく、リストラもないようなとこに流れるのは当然だ。
もっと科学や技術の面白みを伝えればいいんだが、そういうのに興味を
持つ人間をオタクとか蔑むような風潮ではな。

愚痴っぽくなったからもう寝る。飲んでるから支離滅裂でスマソ。
ちなみに息子には医学部を勧めといたw
でも俺自身は、技術者の道を選んだことに後悔なし!!
127名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:22:45 ID:dn0icek8
理工系の大学行って、理工系の就職をするからダメなんだよ。

数学使う金融あたりにいけば、ウハウハだったのにな。
周りは数学できない文系ばっかりだし。
128名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:22:46 ID:LE2J56aT
俺も技術が好きだから工学部に行ったけど、親戚の子供達には医学部の方がいいよって進めた。
従兄弟の男の子は無事、公立の医学部に合格したよ。
129名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:29:01 ID:LAfU/dy7
収入考えたらそうかも。医師や文系就職の方がいいよね。

でも俺は技術が好きなの。
よくできた回路見ると鳥肌が立つし、すごいデバイスを見ると
いまだに胸がわくわくしてしまう。
アイデアを思いついて、それが試行錯誤の末にうまくいくと
叫び声をあげたくなる。勝利の雄叫びってやつ。別に何かに
勝ったわけではないけどさ。サビ残なんか気にならない。
俺はそういう性格だからいいけど、子供はどうかわからない。
130名無しのひみつ:2006/11/04(土) 01:47:45 ID:vgPPigAS
学部の名前が替わり余計分からなくなってないか?
131名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:11:00 ID:6D3+xPel
そもそも工学部なんて日本発祥だからね
企業で研究したほうがいい成果出るんでない?
132名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:15:17 ID:wBg4opkL
企業が工学部に頼むことはよくあるなぁ
133名無しのひみつ:2006/11/04(土) 19:14:52 ID:OTMn8owe
日本の英知を結集させるような、研究施設を立てるべき。
134まさろ:2006/11/04(土) 19:47:48 ID:p9Y4BSQd
赤坂、赤門、万札、天下りとか集めて結果がハッキングで他人のアイデアパクり捲って著作権法侵害して、談合、裏金などで負債総額1兆円越えなわけですが、
コイツらってプライドばかり高くて中身が全くないバカとアホの集まり日本代表なんですが、これが日本の英知の結集なんですか。
ビーコン、boxシステム、boxリモコン、boxバーコード、boxSNS、零、地図データベース、データベース型検索、生体認証サーバー符号制、自動車遠隔操作データベース、生体認証データベース、
owl、三洋電機キャパシタ、すり硝子デザイン、3月リスク・ヘッジ、北米販売網戦略、ニュースSNS、webマーケティング広報戦略、621『21世紀』文章などこれら数多くのものは全て僕の著作物です。
日本代表と僕とは全く契約関係がありませんので当然ながら使用することは出来ません。
分かりましたか、アホとバカを集めた赤坂、赤門、万札、天下りの日本代表の皆さん。
あなた方って本当に日本の恥を世界に晒しているアホとバカの日本代表ですね。
全く使いものになりませんね。

以上CNN、The Newsに送付
135名無しのひみつ:2006/11/04(土) 22:56:22 ID:q5/MqtDl
え、なにこのスレ
理系の俺の気分がどん底に
とりあえず医学か薬学いけばいいのか?
となると医学は無理として薬学か・・
136名無しのひみつ:2006/11/04(土) 23:16:57 ID:QhrP06pj
ぶっちゃけやる気とそこそこの才能があればやっていける。
興味の無い分野に行くとモチベーションが維持できなくてつらくなる場合もある。
137名無しのひみつ:2006/11/06(月) 14:15:11 ID:WlJGklCM
プロジェクトXの後番組も「何ちゃらプランナー」みたいなスカしたカタカナ商売の奴ばかり
取り上げてる印象あるし。もうダメポ。

もともと職人文化なのだからこういう「いい仕事してますねー」系のこの手の方向に進もうとする奴が自然多くてしかるべきだろうに。
138名無しのひみつ:2006/11/06(月) 15:18:23 ID:Im9suuNf
>>135
私立の薬学はやめとけよ
139名無しのひみつ:2006/11/06(月) 16:03:42 ID:ZaFo1aTn
職人と技術者の違いについて述べよ。(30点)
140名無しのひみつ:2006/11/06(月) 17:33:10 ID:qcEkBny3
>>138

ん、何かまずいの?
事情が分からないけど、卒業して資格を取ればそれでいいんじゃないの?
141名無しのひみつ:2006/11/06(月) 18:18:40 ID:SDSRZNOU
学費高い+六年制の割には・・・だからじゃないの?
142名無しのひみつ:2006/11/06(月) 20:58:47 ID:qcEkBny3
そりゃまあ行けるなら国立の方がいいでしょうね
143名無しのひみつ:2006/11/06(月) 21:58:30 ID:J+Sm+GUh
まあ理系は英語勉強してアメリカ行こうぜ
144名無しのひみつ:2006/11/07(火) 02:46:39 ID:AiP74PmG
>>>139
職人と技術者と興行師・商人・株屋・政治屋等との差異の大きさ、
それらが並記された文脈内での文意の通常の受け取り方について述べよ。(15点)

つか、エンジニアは職人などという野暮なものは違うと言いたい、
全く歴史も知らなければ作業の本意も知らず敬意も持たない厨なんだろうな。
現在でさえ技術者はもちろん芸術家系でさえ腕や才能のある人間ほど職人と自称する場合が多いだろうに。
「どうせならカッコよく「エンジニアー」と呼ばれたい」底浅のバカが多く出てきているのなら、工学系が凋落していくのも仕方ないというところか。

もちろん全体が、職人という由緒ある伝統的表現をそこらのいい加減な三文技術屋の呼称と一緒にされては困る、という意味ならいいのだが。w
145名無しのひみつ:2006/11/07(火) 06:43:14 ID:fT/AEeUB
職人はギルド系
146名無しのひみつ:2006/11/07(火) 07:06:59 ID:lQrTUv1z
その人でなければできない仕事をするのが職人。
設計資料さえ保存されていれば誰でも再設計できるものを作るのが技術者。

製造現場では熟練の職人工にたよる部分はあるけど(レンズ研磨とか)、
設計者は職人になってはいけない。

(だからソースコードにはコメント入れろ、メンテしにくいロジックは使うなってこと)
147名無しのひみつ:2006/11/07(火) 20:19:20 ID:ftd3iW++
なんで今年からじゃないんだ!!!
このノロマ目"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!がぎゅおあえygはえ
148名無しのひみつ :2006/11/07(火) 22:05:50 ID:6AzccKkE
工学系に進学してよかったと思える見返りがなければ、どれだけ組織いじったって同じこと。
そのくらいなら、工学系の定員をぐっと減らして、かわりに希少価値を高める方がいい。
どうしてそう考えないのだろうか。
149名無しのひみつ:2006/11/07(火) 22:46:39 ID:2NxiGta0
希少価値?んなアホな
今よりもっと数が必要なんですよ。
最低院卒ぐらいの学力備えたのがもっともっと必要なんですよ。
んで安い給料でこき使ってやる

という企業の体質なんとかしなくちゃ駄目ね
でもこれを崩したら今の日本企業成り立っていかんけど
150名無しのひみつ:2006/11/07(火) 22:59:53 ID:lQrTUv1z
っていうか、労働基準法を守ってくれるだけでいいんだが>待遇改善
年俸性とか成果主義とか名目つけて残業代カットすることばっかり考えてないで。
151名無しのひみつ:2006/11/07(火) 23:05:01 ID:2NxiGta0
440万円でホワイトカラーエグゼンプション導入された日にゃ…

…あー、機械なんかに進むんじゃなかった…
薬学に進んどけば良かったぜ…
152名無しのひみつ:2006/11/07(火) 23:18:16 ID:NPHLnifw
>>148
別に希少価値を高めなくてもいい
必要なのは確かな能力を持ったものが多くなること
まあそうなれば相対的に価値はおちるけどな

希少性を大切にとかいってるやつは
日本で義務教育が始まったとき文字が自由に読み書きできる元武士の地位低下が起きると反対したDQNと同じ
153名無しのひみつ:2006/11/08(水) 00:00:40 ID:QHPqDaHd
現場技術者以外はアルバイトにする。
154名無しのひみつ:2006/11/08(水) 00:51:40 ID:g/OcRn2P
国立だったら薬学の方がいいね。大手の営業なら年収1000万は堅い。プライド捨てる必要はあるけど
155名無しのひみつ :2006/11/08(水) 05:50:50 ID:7iGF1OBl
要するに、工学系は社畜に甘んじろ、さあさあ皆さん工学系にいらっしゃいってことね。
アホクサ。目端のきく奴は医学、薬学に流れて当然だ。

あっそうか。医学、薬学系の待遇をもっと悪くすればいいんだ。何もしなくても相対的に
工学系の待遇が良くなるから。これで万事解決、日本の将来は明るいぞ。
156名無しのひみつ:2006/11/08(水) 11:22:13 ID:C1et0Mng
>>155
文系に流れるだけです
157名無しのひみつ:2006/11/08(水) 11:26:28 ID:Cb0f51NE
>>154はどう考えても嘘だし、MRで国立である必要はない。
158名無しのひみつ:2006/11/08(水) 13:55:56 ID:g7ewEO43
俺も工学部。
文系に進学しとけばと激しく後悔…
159名無しのひみつ:2006/11/08(水) 14:35:10 ID:sgDVa7fo
おまえら底辺過ぎw
160名無しのひみつ:2006/11/08(水) 18:47:13 ID:RMS4YLfM
進学校でも物理、化学、授業(レクチャー)だけで実験ほとんどしない。
教師がデモ実験して見せておしまい。自分で実験装置設定して実験する体験
無ければ、工学系志願者減るのも当然。理科単位も実験どれだけ生徒がやってるか
調べたら単位履修問題よりも悲惨な実態が出てくるぞ。
161名無しのひみつ:2006/11/08(水) 20:29:10 ID:bSnBkorJ
>>151とか>>158みたいなのは、別の進路を進んでもやっぱり底辺だろうな。
162名無しのひみつ:2006/11/08(水) 22:43:53 ID:C3SOqEGd
151ですが、一応全国五指に入るはずです…
生ぬるい偏見無しで考えて下さい
自動車に進んでもホワイトカラーエグゼンプションが始まったら年収どうなることやら…
163名無しのひみつ:2006/11/09(木) 02:11:45 ID:T0Vv+tii
実際どんなに良い大学出ても底辺は存在する
後ろ向きの姿勢は周囲の士気を低下させるから、
本当に後悔してるなら、今からでも進路を変えたほうがいい
164名無しのひみつ:2006/11/09(木) 06:56:08 ID:JyXN1ars
金を稼ぐことができれば仕事は何でもいいんだろうか?
能力があるなら待遇のいい会社を選べばよろしいよ。
勉強ができても仕事のできない人間は多いが。

サービス残業とか年俸制とか部下のいない管理職とか、
今だって残業手当をカットするあの手この手はあるんだし。
165名無しのひみつ:2006/11/10(金) 01:10:09 ID:1lbf2Bdi
今後幾ら残業しても、残業代が出ない。そもそも残業ではなくて、裁量労働制
により、ノルマを果たすまではどれだけ働いても給与は変らない。
それがメーカー系の労務者の仕事になる。メーカー系の研究者も労務者。
だから、工学部系にいかないのが正解。本当の意味で自分の裁量で労働できる
のは、弁護士とか自営業の一部だけ。
166名無しのひみつ:2006/11/10(金) 01:46:35 ID:eqV017E9
エンジニアの裁量労働もいいけどな。
1日8時間働かなくても残業代もらえるとことか。
167名無しのひみつ:2006/11/10(金) 19:42:59 ID:jmm91LDY
>>71
歯と薬を過大評価するのはどうだろう
薬はくいっぱぐれないって聞こえはいいけど、スーパーやドラッグストアの店員も含まれてるんだぞ
別に薬学部じゃなくてもMRにはなれるから文系と競合せんといかんし。
歯は医者の半分の給料だから良さそうだけど、このレベルはもう別物じゃないかな。

仮に現状を知ってても工学部来ただろうなー。
168名無しのひみつ:2006/11/10(金) 22:35:11 ID:LUUQwoA8
まあ科学盲信というか、
科学馬鹿が減ったのはいいことだ。
169名無しのひみつ:2006/11/11(土) 00:50:09 ID:40vmK2N4
科学すら「一部の理解可能な者の為の特殊技能」になっている日本の現状は悲しむべき。
170名無しのひみつ:2006/11/11(土) 00:54:37 ID:hoNFnspZ
物理はなぞだ
171名無しのひみつ:2006/11/17(金) 00:37:35 ID:k4Qek5bR
保守
172名無しのひみつ:2006/11/17(金) 00:49:50 ID:a5Hslrkh
地球物理は理解できますが高校の物理はさっぱり
173名無しのひみつ:2006/11/17(金) 01:48:54 ID:cukfN3gd
☆★※☆★※Copy&Paste推奨 虫歯の原因Ver.2☆★※☆★※
虫歯と歯周病の原因はカビ(真菌)です♪
日本の歯医者さんが、世界で始めて発見しました♪
カビなので、顕微鏡で歯垢を確認したあと抗真菌作用のある抗生物質
(ファンギゾンシロップとジスロマック)で殺せます♪

国際歯周内科学研究会
http://www.isimp.jp/
注意:新しい治療法なので、まだやってる歯医者さんは少ないみたいです。

カビ退治の虫歯予防には、
圧倒的な洗浄力を持つ【超音波歯ブラシ】とデンタルフロスと、
塩素を酸と水に溶かした「次亜塩素酸入り酸性水」で口をゆすぐのが効果的です♪
ハイターorブリーチと、クエン酸を水道水で混ぜてつくります♪
www7.plala.or.jp/organicrose/bleach.htm
ちなみにpH5.5以下だと、酸が歯を徐々に溶かします。
pH4以下だと、【有害な塩素ガス】が出るので注意しましょう。
次亜塩素酸という成分が、強力な殺菌作用を持つようです♪
http://www.takatsuka.co.jp/Hypckwater1.html
歯ブラシを洗剤につけて除菌するのも忘れないようにしましょう♪
そしてプールの塩素でも、カビを殺菌できます。
「次亜塩素酸入り酸性水」を作るのが面倒な人は、プールに行って定期的に泳ぎましょう♪

また歯の再石灰化を促すには、
お茶(フッ素) アパガード歯磨き粉(アパタイト入り)
ガムのポスカム(カルシウム入り)などが有効そうです。
「次亜塩素酸入り酸性水」で口をゆすいだら、これらを使用してみましょう♪
ビオフェルミンなどのビフィズス菌も、体にいいらしいです♪
☆★※☆★※Copy&Paste推奨☆★※☆★※
174名無しのひみつ:2006/11/17(金) 11:27:29 ID:NCkkBdBb
MRで1000万円なんてまれだよw
175名無しのひみつ:2006/11/17(金) 11:31:25 ID:qGSPm7FA
誰か「東京科学大学」を開校してくれ。
176名無しのひみつ:2006/11/17(金) 11:58:29 ID:TzEjmNPH
無駄
177名無しのひみつ:2006/11/17(金) 14:26:52 ID:Lbf/TExQ
ライバルが減って大助かりだ
178名無しのひみつ:2006/11/18(土) 21:16:40 ID:g0bvgUjY
工学のどこが面白いの?www
179名無しのひみつ:2006/11/18(土) 23:13:19 ID:RFr42+Jq
日本は学歴社会だから大学には自分の将来の為に入るのであって
学術研究の為に入るという意識がほぼ皆無なトコが痛い。(上の大学は知らんが)

漏れの周りでも講義内容に興味を持つ訳でもなく、ただひたすらに
課題をこなして試験が終わればバイト三昧。
書かれているような技術者の冷遇にも腹立つが学ぶ方の態度にも腹が立つ。
180名無しのひみつ:2006/11/18(土) 23:57:43 ID:q/5MJHHd
日本で何を作ればいいのか
181名無しのひみつ:2006/11/19(日) 00:17:09 ID:QO+Uhv7g
>>180
まだガンダムもイングラムもエヴァンゲリオンも出来てない
182名無しのひみつ:2006/11/19(日) 07:53:46 ID:chKVtCXA
>>181
兵器か。
183名無しのひみつ:2006/11/19(日) 09:11:03 ID:LD1xtEBx
なぜ脳は自分自身を直接理解できないのだろう
脳内の化学反応は、すべて厳密に物理化学の法則に従っているはずなのに
なぜ脳の中の記憶や計算は間違いだらけなのだろう
わからない
184名無しのひみつ:2006/11/19(日) 13:49:28 ID:aqYnEd3c
どうせならドラえもんの方がいいなあl。
コロ助でも可。
185名無しのひみつ:2006/11/21(火) 01:10:30 ID:hTucg2xN
土木に進んでも土木ドカタ、設計測量ドカタ。

ITに進んでもITドカタ。

誰が進むか、ボケが!!!
186名無しのひみつ:2006/11/21(火) 01:20:35 ID:5P7vkufK
けど、就職重視だったら工学部はガチでいい。
187名無しのひみつ:2006/11/21(火) 01:20:50 ID:B3ekv4f2
>>185
それは周囲の問題じゃなく自分の勉学が足りてないから。

まぁいずれにしろ大学になにが求められるのか、大学に何を求めるのか、
個人の意識のみならず社会的な意識に渡るまで、そういうのはこの数年で
大幅に変わらざるを得ないし、変わらなければ工学部に限らず日本の大学という
構造自体が崩壊する。
188名無しのひみつ:2006/11/21(火) 02:03:11 ID:qEm68Hs7
理工学生が報われない中


農専攻の俺勝ち組キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
189名無しのひみつ:2006/11/21(火) 02:49:17 ID:ltAbUzcC
医師会と政治家がつるんでいるのが癌。特に歯科医
190名無しのひみつ:2006/11/21(火) 03:00:23 ID:jCVq/RjT
技術の寿命がどんどん短くなってるから使い捨てにされるのに給料は安い
プロ野球みたく契約で数億貰いたい
191名無しのひみつ:2006/11/21(火) 17:45:30 ID:pNNnF+rE
じゃあ今は倍率低いんだ・・・いいなあ・・
192名無しのひみつ:2006/11/24(金) 08:21:59 ID:7grxV4ch
age
193名無しのひみつ:2006/11/24(金) 12:44:10 ID:lhrfNI61
俺は東工大工学部卒だけど、後悔してるね。460万円/年という給料少なさ、その上激務だし…。
理系なら医学部以外への進学は、絶対に止めたほうがいいと思うよ。
就職できても、お先真っ暗ですから。
俺の知り合いの医者(私立大卒)なんか、俺の3倍以上の給料のようだし…。

それにしても、東工大って今は偏差値50台後半には驚いた。
私立の医学部にも及んでないとはね。

というわけで、理系受験生の皆さん。
理学部や工学部に進学することは、自分の人生を自ら破壊するようなものです。
私立でも国立でもいいから、医学部に進学してください。
194名無しのひみつ:2006/11/24(金) 12:52:31 ID:bLy4SpeL
苦労して医学部に進んでも専門の選びかたとか間違えたら肉体労働だ罠。

確か東大理IIIだったと思うけど、そこの教授とかが医学部生を引き抜くときの
殺し文句。
「そんなに頭良いのに卒業したら肉体労働だよ?」
195名無しのひみつ:2006/11/24(金) 13:22:53 ID:j5tQvHUm
開業医になれれば良いのだけどね。
196名無しのひみつ:2006/11/25(土) 09:26:46 ID:6SeHtGd3
医者は責任も重くなるからちょっとねぇ。
197名無しのひみつ:2006/11/26(日) 01:41:17 ID:ucS2drZa
医者ってさ。サービス業だけど技術職でもあるよね。
普通技術屋は失敗を繰り返して一人前になってくけど、医者は失敗できないの辛いよね
198名無しのひみつ:2006/11/26(日) 01:49:45 ID:TppNjy/C
改革すべきは労働法なんだが
それを全力で否定する経済界と国家がある限り
何をやっても無駄
199名無しのひみつ:2006/11/26(日) 02:15:30 ID:+974X3jW
いや、大学とか大学院卒業者の待遇をよくしない限り
大学側がなにしようがもう無駄だろ???
必要とされる能力とそれに対する報酬がつりあわなすぎる
200名無しのひみつ:2006/11/26(日) 03:06:01 ID:W6l0CDol
機械科を中退した俺様は論外の負け組み。

素直に過去問題集もらって院に潜り込めばよかったかなと、ちょっと後悔。
201名無しのひみつ:2006/11/26(日) 10:16:34 ID:gZ8/EVaY
京大工の情報学科にはことしの入試結果で衝撃が走ったらしいぞ。
最低点も何だが、最高点も低いし、平均が半分きった。

ttp://www.kyoto-u.ac.jp/nyusi/nyugaku/18saiko.htm

工学部 後期
       満点 最高点 最低点 平均点
地球工学科 1100 899.50 761.50 804.86
建築学科 450 363.00 261.00 298.13
物理工学科 1100 918.75 780.50 834.23
電気電子工学科 500 418.59 367.31 386.70
情報学科 300 190.00 105.00 136.50
工業化学科 1000 645.66 558.50 585.43
202名無しのひみつ:2006/11/26(日) 10:59:07 ID:i2EIK9kB
東北大学の学科改変
http://www.eng.tohoku.ac.jp/ugrad/eipe/new_course.html
カタカナ多すぎ
電気という文字がどこにもないし
203名無しのひみつ:2006/11/26(日) 14:12:48 ID:B8UUzN50
>>202
正直それはしょうがない。物理と化学の境界線もあいまいになって
電子デバイス開発に有機素材まで考えるような状況、
あるいはほとんど全ての産業分野にマイクロコントローラーが入るこのご時世、
どういう風に学科を切り分けるか、かなり難しいぞ。
204名無しのひみつ:2006/11/30(木) 08:17:59 ID:MSy3iFpk
あげ
205名無しのひみつ:2006/12/01(金) 13:40:32 ID:v0Vv3Zon
これも時代の流れか・・・・・orz
206名無しのひみつ:2006/12/01(金) 21:14:27 ID:9hhYcYBz
女いねえ
給料安い
イメージがダサい
207名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:03:40 ID:IuopwS00
今日の午後に東京のホテルについて、
すんげー疲れたので3時間ほど横になりながらNHK教育を見続けたが、
今のNHK教育の夕方はアート系の番組ばっかりだな。
疲れた時の環境ビデオだと思えば確かに最高ではあるが、
昔は「オーディオ入門」やら「家庭大工入門」やら「みんなの実験室」やら、
そういう番組ばっかりだったのに、いつからこんなになったんだろう?
208名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:07:13 ID:IxTJOGs6
>>199
同意

一生懸命、好成績をとっても、就職で優遇されないからな。。。
これじゃ、看護行って資格とった方がマシ
209名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:09:52 ID:IxTJOGs6
>>167
>薬はくいっぱぐれないって聞こえはいいけど、スーパーやドラッグストアの店員も含まれてるんだぞ
別に薬学部じゃなくてもMRにはなれるから文系と競合せんといかん

あの、ドラッグストア店員でも薬剤師なら時給2500円だぞ?
そんな給料は、普通のレジ打ちアルバイトにはありえない
確かに薬学は、MRになる者も多いけど、嫌になったら何時でも辞めて
薬剤師になれるのが強みだろ・・・
210名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:11:34 ID:v0Vv3Zon
>>207
NHKも金儲けに走っているんだろうな・・・・
女性受けする講座の方がテキスト売れるしね
211名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:18:07 ID:IxTJOGs6
>>125
>ちょっと前までは超就職
氷河期でろくに就職先がなかった

そうそう
工学部出てもロクな就職先がないんだもんな
IT土方とかしか
212名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:29:00 ID:IxTJOGs6
>>210
>女性受けする講座

「オシャレ工房」とかか?
数年前から、NHKって化粧やらヘアスタイルやらの番組ばかりになったよな
213名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:39:52 ID:zLHdYn8V
>>199
同意しか思いつかない。
214名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:48:15 ID:5Et3Y0WX
工学部=理系の掃き溜め

ってイメージがあるんだけど間違い?
215名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:54:59 ID:tGPZWP4E
<<214
全くです。
理を諦めた俺が今実感してます。
工はうそ理系の最下層ですよ。
216名無しのひみつ:2006/12/01(金) 23:19:56 ID:z/PICKXV
工学ゆーても幅広いんやからそう十把一絡げに否定せんでも…
217名無しのひみつ:2006/12/01(金) 23:40:53 ID:NtSELnCH
>>199
あまりに同意。
現状、どう考えても工学部行くくらいなら文系行ったほうが得なんだから、文系行くのが当たり前だろう。
せめてごく一部でも良いから普通に年俸数億とかもらえるようにでもならんとな。
理・工学部って実質才能で食ってくスポーツ選手みたいなもんだし。
マスコミも協力してどんどんスター化しないと。
218名無しのひみつ:2006/12/02(土) 12:40:56 ID:aP1FovlE
>>210
っていうか、子供は塾だし、働いてる男は残業だし、
主婦以外のテレビ視聴時間が減ってるんで。
219名無しのひみつ:2006/12/09(土) 00:52:11 ID:dxXyeYlG
保守
220名無しのひみつ:2006/12/09(土) 01:01:25 ID:VfXIn6uS
自滅する日本\(^O^)/
221名無しのひみつ:2006/12/09(土) 01:37:29 ID:lA+iLhpT
俺は工学じゃなくて気象、地球の科学、自然を研究したい
でも、そういう学部があるのは旧帝クラス。おわた
222名無しのひみつ:2006/12/09(土) 02:11:57 ID:42H1Su8q
>>221
研究なんて大学院(もちろん博士課程含む最低5年)からしかできないぞ。
そして大学院入試なんて、東大ですらよほどのアホじゃない限り受かるから
学部時代の暇な時に、大学はどこでもいいから面白そうな研究室を探すと良い。
(なるべく研究員が多くて予算があって権威のありそうな研究室がよいかも)
院試は、実際は研究室単位で行ってるようなもんだから前もって研究室訪問はすること。

就職を考えないなら地方国立か理科大くらいに入って院で好きな研究室へ
ってのが結構お勧めのパターン。
就職もって考えるなら、最低地帝か早慶いかないとダメだな。
223名無しのひみつ:2006/12/09(土) 13:41:23 ID:J+9NT/bp
>>221
その系統を考えているのならば、工学とか旧帝の問題ではなく
おまいの親が裕福かどうかではないか。
224名無しのひみつ:2006/12/09(土) 17:54:48 ID:r+enTfA1
工学科でてメーカーに入っても、後世に残る論文なんか書けないぞ。
業界団体で作った自称学会で発表するのが関の山。
その内、いかにテーマを残すか、研究職として生き残るかだけが
ドライビングフォースになるようになる。
現場に行ったら生産性とコスト追求のデータ土方生活だし。
225名無しのひみつ:2006/12/10(日) 14:35:44 ID:KsTxhY33
西澤潤一氏のコメント
『日本の理系はダメですね』
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/rikei/news/20061206ddm016070210000c.html
226名無しのひみつ:2006/12/10(日) 15:10:01 ID:dgJg2Un7
>>222
>大学院入試なんて、東大ですらよほどのアホじゃない限り受かる

それは、少し言いすぎだけど

>学部時代の暇な時に、大学はどこでもいいから面白そうな研究室を探すと良い

でも、他の大学の研究室の様子って分からなくないか?
訳分からないままに院受けても、ブラック研究室に配属されてアカハラ受けて、自殺とか退学とか
っていう悲惨なことになる可能性が大きい

>院試は、実際は研究室単位で行ってるようなもんだから前もって研究室訪問はすること

それ、遠いところに住んでいたら大変じゃない?
九州から東大まで行くのにどれだけ金がかかることか・・・

>就職を考えないなら地方国立か理科大くらいに入って院で好きな研究室へってのが結構お勧め

いや、好きな研究室にいけない場合もあるぞ
4年生の配属がジャンケンで決まって、院でもそのメンバーが優先されて、変更することが出来ないとか
227名無しのひみつ:2006/12/10(日) 16:14:12 ID:I9Ub9Nj7
理論は後から付いて来る。
228名無しのひみつ:2006/12/10(日) 16:27:03 ID:AmyeGP/u
>>224
大学の研究者でも後世に残るほどの論文が書けるのは、運と才能のあるほんの一部。
ほとんどが銅鉄論文ばかりで数をかせぐ。
229名無しのひみつ:2006/12/10(日) 16:38:21 ID:6KMY3h5g
資源のない日本、金融経済で世界と戦えるのか?
IT立国? 笑わせるんじゃねぇ、日本の政治主導じゃライバルに離されるばかり

近い将来、エンジニアは日本を捨て海外に、やがて日本は停滞し滅ぶ
日本の頭脳・知的労働力は海外にシフト、日本は国民平均が低下する一方

夕張市の現状が日本の将来とタブって目に映る
230竹田翔太:2006/12/10(日) 16:41:06 ID:LWR5mgHa
このブログまじサイコーww!
http://x17.peps.jp/104821/?cn=5
本当にいいですよ☆
ブログを建設記念にみんな来てねぇww
231名無しのひみつ:2006/12/10(日) 16:42:29 ID:bGt2S0lw
理系にいったら、就職は金融系にしとくといいよ。金融系なら雇ってくれるから。
232名無しのひみつ:2006/12/10(日) 16:52:05 ID:xE7ht1gQ
>226
> >院試は、実際は研究室単位で行ってるようなもんだから前もって研究室訪問はすること
>それ、遠いところに住んでいたら大変じゃない?
九州から東大まで行くのにどれだけ金がかかることか・・・

自分の将来を決めるかも知れない研究室選びなんだから、実際に行って、じっくり様子を
調べるくらいしたほうが良いだろう。ただし、そのときには、愛想の
良かった人が、実は鬼かもしれないから、周りの評判も聞いておく
必要があると思う。

>>就職を考えないなら地方国立か理科大くらいに入って院で好きな研究室へってのが結構お勧め
>いや、好きな研究室にいけない場合もあるぞ
4年生の配属がジャンケンで決まって、院でもそのメンバーが優先されて、変更することが出来ないとか

 私は、実際に、そのジャンケンに負けて、希望しない研究室の配属に
なった経験がある。
233名無しのひみつ:2006/12/10(日) 17:05:45 ID:bGt2S0lw
医>歯>>薬>>理>>>>>>>>>工でFA?
234名無しのひみつ:2006/12/10(日) 17:24:51 ID:4IhHqd2f
>>222
そうなんだ・・・・
でも、物理が理解できないから法学部に移動しようと思ってる
気象とかは趣味で色々調べてみようと思ってるよ

>>223
('A`)
235名無しのひみつ:2006/12/10(日) 19:09:37 ID:7TBFNuSs
日本オワタ
236名無しのひみつ:2006/12/11(月) 01:29:14 ID:KVw/c221
>>233
歯はなんか特殊な学部(専門学校?)みたいな感じがするから別枠って気がする。

医>>>>薬>>理≧農=工(建築>機械=化学>>電子、情報)
くらいじゃない?

>>234
気象予報士なら文系でもとれるらしいから頑張れ。
237名無しのひみつ:2006/12/11(月) 02:12:25 ID:tu0+Z3yX
理の評価たけーーw
就職ないのに。
238名無しのひみつ:2006/12/11(月) 06:55:51 ID:dhi9B8pb
小学生にも劣る大学生を量産している韓国の教育
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/26/20060926000020.html

日本の国際科学振興財団は2003年、韓国・中国・日本でそれぞれ約10大学の理工系学部の
1・4年生を対象に学力を調査した。

その結果、数学・物理・化学のすべての分野の学力評価で韓国が最下位となった。

大学1年生の数学の成績は大学別に中国が31.6〜35.6点、日本が10〜47.4で、韓国は
1.3〜16点だった。1年生の化学の成績(38点)も中国(79点)や日本(76点)の半分の水準
にとどまった。

国際科学振興財団の研究チームは報告書で「韓国がカリキュラムのとおりに授業を行っている
にもかかわらずこうした状況にあるのか、調査する必要がある」というコメントを載せまでした。
239名無しのひみつ:2006/12/11(月) 12:35:22 ID:m18nYnof
>>263
大学に入れたら、物理、化学地学を自分なりに勉強してみるよ
どうもありがとう
240名無しのひみつ:2006/12/15(金) 23:02:48 ID:85OOn5LW
日本m9(^Д^)プギャー
241!otosidama:2006/12/15(金) 23:04:57 ID:VmdHpJQW
242名無しのひみつ:2006/12/16(土) 12:09:18 ID:DwpGikd0
技術者なんて技術の寿命が来たら捨てられるだけ
人を使う側にならないと負け
人を使う技術はそんなに進歩しないから、一旦身に付ければ一生食える
243名無しのひみつ:2006/12/16(土) 13:01:53 ID:Yh8iRkGC
技術だってそう簡単には進歩しない。
いったん普及してしまえば、完全に切り替わるには何十年もかかる。
一般向けに新製品が出なくなっても、業務分野の保守とかで定年まで食っていける。
244名無しのひみつ:2006/12/16(土) 13:45:04 ID:uqiC0mX7
242みたいなのは少数いれば十分
大多数になったら国が滅ぶ
245名無しのひみつ:2006/12/16(土) 19:16:22 ID:39RiqhhH
>>244
同意。
但し今の日本は手遅れ感が漂う
246名無しのひみつ:2006/12/16(土) 21:39:53 ID:OJUkuTZj
捨てるほど技術者がいる国はいいよね
実際は万年人手不足
247名無しのひみつ:2006/12/16(土) 23:33:03 ID:l4MI47pb
パチンコで数万円損しても平気、電器製品・自動車など買うのに千円をケチる
こんな社会では、工学部に魅力など無い
248名無しのひみつ:2006/12/17(日) 01:08:51 ID:3Td7E55k
大量退職も追い打ちかけて、日本は都市部にしかいない医者と溢れんばかりのニートの集いと化す
249名無しのひみつ:2006/12/17(日) 08:08:38 ID:nlJc1YdE
もう俺に未来はない・・・
日本はもうダメだよ・・・
250名無しのひみつ:2006/12/17(日) 08:24:13 ID:dhBBDF8i
理系の待遇が悪いのと、文系に仕切られてる社会構造が日本をダメにしている。
251名無しのひみつ:2006/12/17(日) 08:53:09 ID:3JRUPUKA
いつの間に電気電子系が最低レベルになっていたんだ?
俺の頃(昭和末期)は、電気電子系は花形学科だったし、工学部自体も悪くは
なかったのだが。
252名無しのひみつ:2006/12/17(日) 09:03:26 ID:99JqPWGt
電気電子系はここ5年ぐらいで急激に落ちたなぁ。
東大工学部の電気も2〜3年前から底割れしてるし。

半導体業界が頭打ちだったりしてるからかね?
253名無しのひみつ:2006/12/17(日) 11:47:35 ID:rVHEFMoO
学生が電気電子系から情報処理系に流れてしまったからでないの。
10年くらい前に俺が受験する頃からそういう流れだったから。
254名無しのひみつ:2006/12/17(日) 17:38:22 ID:m0wJDu7d
機電のリクルーター・OBが愚痴ばかり学生にこぼすから。w
255名無しのひみつ:2006/12/17(日) 21:41:04 ID:ttY3FpAK
>>253
>情報処理系に流れてしまったからでないの。
情報系も今はそんなによくない。やっぱ、金融じゃないの?
256名無しのひみつ:2006/12/17(日) 22:10:17 ID:pXN+ieaI
電大の理工学部から未来科学部にうつる助教授は、
「(吃りながら)こここここーこ公募に応募してこここーここんな大学でてってやる」
って言ってたぞ・・・・(できるもんならやてみろ)

スタートからこんなん集めて、どーするつもりかね.
257名無しのひみつ:2006/12/17(日) 23:07:37 ID:r9TMM/cw
対応遅すぎだろ常識的に考えて
258名無しのひみつ:2006/12/17(日) 23:48:29 ID:zJ9zrFqe
学部物理で院から数学にいった者だけど
数学とか物理の方がもっと悲惨よ
259名無しのひみつ:2006/12/18(月) 00:34:50 ID:UxApKPSC
>>258
数学とか物理は各学年に一定数の割合いる変わり者かよほどの奇才
しかいかないから、志望者がどうのとか関係ないんじゃないの。
260名無しのひみつ:2006/12/18(月) 00:54:32 ID:AdL7dND/
工学部に興味があるんだけど、一部に入るのはきつそう
だから、二部以降と思ってんだけどあなた達の二部に対する評価はどうですか?
東京理科大学の二部です。
261名無しのひみつ:2006/12/18(月) 01:05:36 ID:kyXHMSUh
東京電機大(東京都千代田区)といった“庶民大”や早稲田大(新宿区)といった「名門」をはじめ

が正しい。
262名無しのひみつ:2006/12/18(月) 01:16:20 ID:3HZ2yt05
未来科学部、知識工学部って名前でますます偏差値が下がるんじゃ
263名無しのひみつ:2006/12/18(月) 01:52:32 ID:UxApKPSC
>>262
2+2の4文字学部っていくら教授陣や研究設備が良くても、新設でOB人脈もなく掻き集めの
わけの分からないところですって自ら言っちゃってるようなもんだからなぁ〜。
東大や京大が率先して学部を全て4文字にしてくれたら印象も変わるかもしれないけど。
264名無しのひみつ:2006/12/18(月) 03:16:23 ID:QJNbEWW0
>>263
何事もトップダウンでやらないとなかなか効果ないからね。
265名無しのひみつ:2006/12/18(月) 03:20:33 ID:QJNbEWW0
>>263
4文字学部、
温故知新学部、一石二鳥学部、とかいろいろ考えられるな。
266名無しのひみつ:2006/12/18(月) 05:00:35 ID:SQvpuO1c
羊頭狗肉学部
267名無しのひみつ:2006/12/18(月) 21:29:24 ID:l47AbnnV
弱肉強食学部
孟母三遷学部
268名無しのひみつ:2006/12/18(月) 23:19:15 ID:YN1xLhIO
なにもかも、これも経団連のせい。
269名無しのひみつ:2006/12/19(火) 01:00:01 ID:TTKqjxLk
春夏秋冬学部

東西南北学部
270名無しのひみつ:2006/12/19(火) 01:04:58 ID:lxfwBIHn
こういうのってなんちゃら理工学部とかに再編するより、素直に
物理学部、機械学部、電気電子学部、遺伝子工学部とかに
しちゃったほうがまだ印象がマシな気がするんだけど。
271名無しのひみつ:2006/12/19(火) 01:39:52 ID:vPOiAaBJ
工学部にこんなに否定的な奴が多いのはなんでだろう?

>>236
医>>>>薬、工学(電気、機械)>>化学、建築>>理、農

入学時は理学>工学なのに理学行った奴は哀れとしか思えないね
薬学は女が行くならかなりいい選択だと思うけど
男だったら大手製薬の研究職になれるくらいの高学歴じゃないとおいしくないと思う
272名無しのひみつ:2006/12/20(水) 18:11:30 ID:BxvN7pil
【企業】 "ボーナス、新人でも1200万円" 1人平均「7250万円」、最高額は117億円…米・ゴールドマン・サックス★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166277756/
273名無しのひみつ:2006/12/20(水) 20:39:46 ID:gBOvHDz+
>>271
医≧文系>>>その他理系
ってのが根本的な問題だろ?
274名無しのひみつ:2006/12/20(水) 22:14:44 ID:4HMtkWE/
よくテレビの街頭インタビューとかで、
「今の好景気を実感しますか?」といった質問に対して、
「実感しない」という回答ばかりが報道されてるけど、
機械設計を生業としている自分は仕事量も収入もかなり増えている。
こんな事に限らず、マスゴミが理系離れを煽っている節は多々あると思うんだけど…
275名無しのひみつ:2006/12/21(木) 01:17:53 ID:teHGMuXV
>>272
金を動かすことで金を得ること自体は別に間違ってはいないと思うが、額がおかし過ぎるんだよなあ。
ボーナスこんなに貰うくらい、この会社は社会貢献度が高いのか?
たぶん、損したり不幸になったりしてる人たちを犠牲にしてこういう儲けが出てるはず。
そういう犠牲なしに成り立つ職業をもっと優遇すべきだよなあ。
276名無しのひみつ:2006/12/21(木) 01:45:26 ID:s4DoqZ5P
>>275
(投機的な意味での)証券なんてギャンブルなんだから、勝てば配当がでかいのは当然でしょ。
277名無しのひみつ:2006/12/21(木) 02:56:25 ID:d/DUVsgX
工学部なんて必要ないのだから、廃止は当然でしょ。
278名無しのひみつ:2006/12/21(木) 03:54:58 ID:+wogRbwx
東京の私立工学部でこれか。
地方の工学部は死亡フラグじゃん。
279名無しのひみつ:2006/12/21(木) 09:05:56 ID:pHCnDd03
>>277は、その理論をここに書き込んだ瞬間に、それが破綻していることに気が付いているのだろうか?
280名無しのひみつ:2006/12/21(木) 10:07:38 ID:teHGMuXV
>>276
誤解を与えるかもしれないけど、何か新しい技術、サービスを生み出すわけでもない団体の一個人に
こんなに過剰な金が集まっても、長期的に見て社会に何の得があるのかなってこと。これらの団体も
間接的には生活の質を向上させる為の後押しをしてるのかもしれないけど、ここまでくると社会を
混乱させる一因にもなってるよなあ。
281名無しのひみつ:2006/12/21(木) 10:50:55 ID:s4DoqZ5P
>>280
ベンチャーとか何もないところから新しいサービスを始めるなら投資家から出資を募るわけで
そういう動いてる金があるから立ち上げることができる技術もある。
投資家は(基本的には)自分の利益のために投資するんだから、成功すれば報酬がでる。
投機的になりすぎることによる弊害はあるだろうけど必要ではある。
282名無しのひみつ:2006/12/21(木) 12:59:37 ID:pHCnDd03
>>281 最近はそういう所に気が付いてか、色々手を尽くそうとしてはいるみたいだけど、
なんせ気づくのが遅すぎるっちゅう…
283名無しのひみつ:2006/12/22(金) 08:20:35 ID:R18K/cXU
工学部だと、入試で就職のランクと範囲が決まり、選択する研究室
で技術者としてめざせる分野がきまる。
でも、就職でそれが無駄になっちゃう可能性が高い。
医師免許とれば、その分野に入れる上、収入面でも安定するもんな。

大学は、学生の最高到達点を研究者に設定するんじゃなく、
企業して成功することに設定すべきなんじゃない?
研究者を目指させるなら、院生は給料を貰いながら企業向けの研究
をするような環境を整える努力をしないとね。

ただ、銀行等の投資家がそもそも投資してくれないだろし、資金的な
問題もあるだろうから、工学系の大学は株式化するなどの
抜本的な改革が必要なのかもしれない。
284名無しのひみつ:2006/12/22(金) 08:25:26 ID:ZevJbCgG
>>283
各地の工学部で教授が自分の研究室の株を空売り。
285名無しのひみつ:2006/12/22(金) 09:08:01 ID:FqNmyELO
アメリカと日本じゃ違いすぎる
日本は典型的な文系国家だし。w
286名無しのひみつ:2006/12/23(土) 05:25:22 ID:CCXA1bG1
工学系のイメージを上げるにはテレビでの露出をもっと多くするしかない。
ほぼ全ての職業がドラマの舞台になりうるのに、工学部系の職業を扱った
人気ドラマはないんじゃないか?医学部は腐るほどあるのに・・・。
287名無しのひみつ:2006/12/23(土) 05:54:51 ID:4WcpsfPR
だいたい、文系就職するんなら文系も理系も関係ないと思うけど。
医学部は別格だけど。

重要なのは学部じゃなくて大学名。東大京大なら工学部でも文系就職するなら
他よりも有利でしょ。

あと、理系が給料が悪いのは産業構造がそうなっているだけ。文句があるんなら
日立やNECが銀行以上に給料くれないのが悪いだけでしょ。なんでも文系の
せいにすんな。
288名無しのひみつ:2006/12/23(土) 10:40:30 ID:DkzM0lP/
平均賃金が高卒勤続15年35歳妻子供2人.... そんなの居ない
289名無しのひみつ:2006/12/23(土) 14:39:43 ID:CCXA1bG1
>>289
文系の給料が多いのは、国の制度に守られてるからであって、工学系の産業のように
国際的な競争力があるからではないでしょ。資源が勝手に沸いてくるような国じゃないし、
良いものを作って海外から金を獲得してこないと国が本当に傾くよ・・・。

研究開発には多額の金が必要なんだから、銀行とかを保護する金をそっちにまわして
ほしい。文系のトップの方々は研究開発の大変さと尊さを全然分かってないんだろうな。
290名無しのひみつ:2006/12/23(土) 16:11:37 ID:0/Y0ItEb
だから。

プログラマ板とかみてこいおまいら。
ああいう地獄に本物の名門の連中がハイそうですかと飛び込むか?
あれに限らず、優秀で有能な連中は楽して金儲かる方に走るんだよ。

で、日本は実際そこそこの「その他大勢」でささえられてきたっつうに
待遇つうか、酷遇していびりたおしてきたからなぁ・・・。
エンジニアつったって、競馬よろしく関口某みたいなのに搾取され
もう期間工とかとかわんなくされてる。

逝きたい奴減っても当たり前。で、教授とか学校関係者は・・・
いざとなると俺は研究者、教育なんかシラねと逃げるだけ。
291名無しのひみつ:2006/12/23(土) 16:12:12 ID:uCMXm4+S
文系は日本でしか通用しない、もうすぐ日本と一緒に沈没

技術者はどんどん海外行こうぜ!
292名無しのひみつ:2006/12/23(土) 17:49:33 ID:DkzM0lP/
技術者様にアホ工場の面倒を見させるバカ社長
293名無しのひみつ:2006/12/24(日) 07:40:26 ID:NkOCB8PZ
灯台、陶工、とうほぐ落ちがおられます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://daigakujuken.bibio.org/
294名無しのひみつ:2006/12/24(日) 09:23:52 ID:DJuR7MXz
青色LED
295名無しのひみつ:2006/12/30(土) 06:58:20 ID:bJNQemm1
296名無しのひみつ:2006/12/30(土) 17:47:53 ID:aDazB+bI
理学部と工学部受験したけど
女が少ないから工学部蹴って理学部行った俺様が来ましたよ
297名無しのひみつ:2006/12/30(土) 18:02:52 ID:bm6Qq9D4
日本は沈没しますね。
俺もそろそろ祖国に帰ろうかなあ・・。
298名無しのひみつ:2006/12/30(土) 18:32:42 ID:Ln9Wlqot
逆に考えれば俺は希少価値が高いんじゃ…
299名無しのひみつ:2006/12/30(土) 18:46:07 ID:c66JhWdZ
弱電工場に逝けばうはうはじゃあ
300名無しのひみつ:2006/12/30(土) 18:54:39 ID:Je3zv66X
文理融合の時代です
301名無しのひみつ:2006/12/30(土) 18:55:39 ID:fsvNCodB
理系はみんな経済に行きなさい
302名無しのひみつ:2006/12/30(土) 19:11:13 ID:hulwTYom
日本じゃ技術職の給料が低いからな。
高校生だって、IT、金融、商社、マスコミの給料が 三菱電機の2倍あるのは
既知の事実。
誰が好んで 技術系へ 行くんだよ。
303名無しのひみつ:2006/12/30(土) 19:24:27 ID:2WBzgghk
学校の組織の問題じゃないだろう。
苦労するのに将来的に実りは少ないからな。
そのへん理解してたら工学部になんか行かないわな。
304名無しのひみつ:2006/12/30(土) 19:29:01 ID:Ln9Wlqot
下で支える人間がいなくなったらどうなるか考えろ
305名無しのひみつ:2006/12/30(土) 19:32:24 ID:IKA7LHc5
工学部行くなら高学歴になるとこいかないと
二流三流だとまともな開発業務なんてとてもつけない

田舎企業だと工高卒の上位互換ぐらいにしか思ってない。
306名無しのひみつ:2006/12/30(土) 19:34:07 ID:2WBzgghk
>>304
何が言いたいのかよくわからんが、
さしあたり自分が「下で支える人間」になりたいとは
少なくとも学生は思わないだろうな。
307名無しのひみつ:2006/12/31(日) 00:06:55 ID:bgtqOX7Z
>>297
自分も連れてってください

なんかもううんざりです
まとめてくたばればいい
308名無しのひみつ:2006/12/31(日) 00:19:16 ID:q8aE5JXr
理系に行くと死ぬまで残業やって死んでいくだけ。
309名無しのひみつ:2006/12/31(日) 10:10:50 ID:bNFqtOx2
日本の大人、特に専門性の無い人間は理系を小馬鹿にしすぎだからな。
技術系企業の文系職ですら、技術職のことを堂々と笑いものにしてたりする。

あいつら自分の会社がどうやって成り立ってるのかまったく分かってないな。
逆に俺らのとってきた金で研究やらせてあげてんだから、死ぬ気で低賃金で
働けぐらいに思ってるからタチが悪い。
310名無しのひみつ:2006/12/31(日) 12:03:57 ID:GN3qrMcM
接待と談合で仕事とってくる社会だから。
311名無しのひみつ:2006/12/31(日) 13:18:45 ID:GVYxnRSn
毎日新聞社刊の「理系白書」によれば、
東大理一卒と文一卒の生涯賃金格差は家一件分=約5000万円。
高度経済成長期を支えた理系土方たちの魂が恵まれないよな。

あと文理をきっぱり分けすぎる明治以来の旧弊や、
技官以上の官僚に理系院卒がいない現状をなんとかしないと。
理系の魅力がやせ細ると、この国は終わるよ。てかもう終了w
312名無しのひみつ:2006/12/31(日) 14:16:12 ID:F/OXRPDk
医歯薬系、看護医療保健系の受験生、特に医、歯以外は女子が多いので
かつての理工系受験生と受験層が被っているわけではない。
313名無しのひみつ :2006/12/31(日) 15:01:25 ID:2jhX/nkC
かつては
東大理系卒のメーカー勤めと文系卒の都市銀行勤めの賃金格差はなんとか
許容できる範囲だったが、今やメーカーと日本進出してきて東大文系を取り
込んでいる法外な高給の外資金融との賃金格差は許容範囲を軽く大きく逸脱
していて、理系のメーカー勤めの意欲を完全に消失させている状況。
314名無しのひみつ:2006/12/31(日) 15:15:34 ID:bNFqtOx2
>>313
奴ら、日本の技術力をじわじわ低下させて、欧米優位にしようと
企んでるのか。確かにやる気はとっくに失せている。
技術を海外から買うだけになったら、日本はマジで3流国になるな。
315名無しのひみつ:2006/12/31(日) 15:26:39 ID:fTQFC2jN
少なくとも俺は三流に落ちかけてるorz
316名無しのひみつ:2006/12/31(日) 15:35:25 ID:bgtqOX7Z
日本終了のお知らせ

も近いな。
317名無しのひみつ:2006/12/31(日) 17:49:35 ID:5yuFyn4k
文系のアメリカ好きにはへどがでる
318名無しのひみつ:2006/12/31(日) 18:15:19 ID:KJ+PV4Ef
>早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編

名前を変えただけじゃねーか。
そういえば昔、新しい学部にやたら「国際」とか「総合」とか付けるの流行ったな。
工学部で全然いいと思うんだが。。。
319名無しのひみつ:2007/01/01(月) 14:22:35 ID:Th5qWi5l
病人が苦しくて寝返りをうつたびに弱っていくようなもんだ.
何かやればやるほど弱っていく.

そもそも早稲田慶応レベルだって,私学理系で本質的に新しいことを生んでいくのは無理.
そんな環境はない.毎年教員一人あたり10人以上の学部生と4,5人のDQN院生
が新しく入ってくるし,そいつらのお世話をしてとにかく最終的には
先生が書くにしてもさ,書いたことにできる草稿レベルまでは論文が
書ける状態にまで育てなきゃいけなくて,それに半期で最低4,5コマ講義と
セミナーして,大学やら研究室の運営やって会議やって書類書きやって,
いつ「本質的に」新しいものを生めるのさ.人間1日24時間しかないからな.

そりゃたまたま振ったバットに当たった大ホームランはあり得るかも知れないけどさ,
いつぞやの青学の物理みたいに.

そんな環境じゃ研究だって「研究やってます」ってポーズを取る程度のことしかできない.
私学からも人を入れなきゃ不公平,ってことで審議会とか学会の幹部役とか
回ってきて,その肩書のおかげで金だけ使いきれないほどくる.
管理する事務員は人が全然足りないから結局研究室まかせ.
使いきれないからどっかの口座にプールしたり使い込んだりして「不正使用」.
黄金の川に溺れて死んでいくわけだ.

学部の再編だって「構造改革やってます」ってポーズを取ってるだけ.
ただでさえ必死の自転車操業状態で教育研究やってるのに延々会議と
書類書きでもう実際に研究教育を担っている内部の人たちは死亡状態だろ.

実際には何もうまなくていい文系はそういうのが顕在化しないけど,
理系ではそういう「虚構」は現実の前に吹き飛ぶよなぁ.
320名無しのひみつ:2007/01/01(月) 17:29:14 ID:Lzbs4uQR
文系エリート→会社では士官候補生
理系エリート→一兵卒

そりゃ、モチベーコン下がるよね…。
321名無しのひみつ:2007/01/02(火) 00:17:16 ID:dzBxrl2E
さっきのNHK
学生のやる気がないと言っていたが、
社会が学生のやる気を殺いだせいだと言いたい
322名無しのひみつ:2007/01/04(木) 23:47:29 ID:STbFdbst
お前らまともな大学行ってんの?
中堅国立の工学部卒なわけだが、在学中も楽しかったな。実験もレポートもそんなに苦痛じゃなかったし。
給料だって普通に暮らすには十分だし、日本の根幹を支えてると思えば誇りを持てる職種だと思うんだがねぇ
323名無しのひみつ:2007/01/05(金) 02:32:24 ID:f7GZ3WJP
大学選ぶときに賃金とか将来性とかで文系を選ぶような人は、理系の適性ないよ。
理系人間はいつの間にか理系になっているのであり、理系をやめることなんてできない。
おつむのあまり良くない人とか探究心のない人をわざわざ理系に呼び込むようなことは
してほしくない。
324名無しのひみつ:2007/01/05(金) 07:34:29 ID:ZRmMhYYr
こつこつ こつこつ ああ こつこつ こつこつ
325名無しのひみつ:2007/01/05(金) 17:08:51 ID:aibGqO2b
>>322

>>193を見ると、誰が考えても工学部なんて行きたいとは思わないな。
326名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:04:52 ID:9jZx3yWu
東大文系より二流の理系。論理的数学脳を求む
 
 理系か文系かというのにも採用には大きく関わる。
最近は学生の理系離れが指摘されているが、
数学に強い理系出身者のほうが、文系の学生に比べて
圧倒的にビジネスの世界では有利だ。
しかし採用活動をしていても、理系の学生数自体少ないし、探すのに苦労している。
東大卒の文系より、二流大学のしっかりした理系の学生なら採用したいぐらいだが。
将来を見据えた場合、子供にとってどっちが得かということをよく考えて欲しい。

 直接仕事の内容に関係なくても、理系の頭を持っている学生は魅力的だ。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)など、特に理系科目に力を入れている学校もあるね。
高校時代に理系の論理的な思考を身につけている生徒は、
社会に出てから、かなり活躍できると思うよ。

(プレジデント ファミリー06年12月号)
327名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:18:53 ID:craWH4A/
エンジニアは高給で必要な人員が少ない時代になるから、工学部は半分で十分。
その分、予算を増額して質の高い研究をして欲しいね。
328名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:23:36 ID:Owk+c7BF
>>327
予算を増額?ますます黄金の川で溺れろと?
329名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:27:34 ID:9jZx3yWu
2006年センターボーダー表
日程 学部名 学科名 セ満点 濃厚 ボーダー(%)

東京大学
前 理科一類 前期 900 865 830(92.2)

京都大学
前 工 工業化学−前 300 266 254(84.7)
前 工 物理工−前 300 274 262(87.3)
前 工 電気電子−前 300 266 254(84.7)
前 工 情報−前 300 268 258(86.0)
前 工 地球工−前 300 264 252(84.0)
前 工 建築−前 300 270 260(86.7)

大阪大学
前 工 応用自然−前 350 310 290(82.9)
前 工 電子情報−前 350 306 288(82.3)
前 工 応用理工−前 350 308 288(82.3)
前 工 地球総合−前 350 306 288(82.3)
前 工 環境エネ−前 350 306 288(82.3)

名古屋大学
前 工 機械航空−前 900 805 775(86.1)
前 工 電気情報−前 900 790 755(83.9)
前 工 化学生物−前 900 790 750(83.3)
前 工 社会環境−前 900 790 755(83.9)
前 工 物理工−前 900 775 735(81.7)

東北大学
前 工 機械知能−前 450 402 382(84.9)
前 工 電気情報−前 450 394 374(83.1)
前 工 化学バイ−前 450 394 374(83.1)
前 工 材料科学−前 450 394 374(83.1)
前 工 建築社会−前 450 394 374(83.1)

九州大学
前 工 建築−前 450 398 374(83.1)
前 工 電気情報−前 450 394 370(82.2)
前 工 物質科学−前 450 390 374(83.1)
前 工 地球環境−前 450 386 366(81.3)
前 工 エネルギ−前 450 390 370(82.2)
前 工 機械航空−前 450 402 382(84.9)

http://border.keinet.ne.jp/

どうみても上位大学は健在です
330名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:41:21 ID:/+EKm73a
449:最低人類0号 :2007/01/05(金) 18:28:15 ID:rVYTzg0N
細村香奈という中学2年生の女の子が夜道を歩いていると
男3人にレイプされました。彼女は必死で抵抗しましたが男3人
の力に勝てるわけでもなく、まだ14歳という年齢で知らない男達
に犯され、口封じとして殺されました。
男達は別に罪の意識など少しも、欠片もありません。彼女は成仏出来ないまま、自分を犯した男達を探し続けています。
この話を全部読んでしまった人は必ず、
他のスレ5個に同じ内容のレスを貼り付けてください。
さっきも言いましたが、ここまで読んでしまったなら貼り付ける
ほか方法はないです。殺されてもいい人は関係ない話ですが…。
・有村奈津実
・清中みずき
・鈴鹿陽一
・村上梓
・畠山龍夜
・野口太一
上の人たちはこのチェーンレスを貼り付けなかった為に
殺されました。
細村香奈に…
331名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:41:58 ID:jh05XqlG
一年間受験勉強して今さら学歴ロンだリングしてもなぁ…
332名無しのひみつ:2007/01/05(金) 18:46:31 ID:Owk+c7BF
>>329
> どうみても上位大学は健在です

あのね.センター試験も「試験」だから,お客さんに合わせないと
話にならないの.虚構だよ.同世代の中の相対的な位置しか出ない.

それにセンター試験なんて問題のレベルが低すぎて指標にならねえよ.
もちろん,理系でこのレベルの数学理科の点が低いのは問題外,
という意味では指標になるけどな.

実際の研究開発現場って虚構じゃないだろう.絶対的な到達度だけだろ,
通用するのは.実態は寒いなんてものじゃねえぞ.

第一,旧帝大工学系でも倍率は低くなってるだろう.そろそろ2倍切った
ところもあったんじゃなかったっけ?
333名無しのひみつ:2007/01/05(金) 20:43:00 ID:qP6cjp0k
センター試験は1980年代よりは難化してるんだがなw
国語は唯一難易度落ちたが。
334名無しのひみつ:2007/01/05(金) 20:53:18 ID:qP6cjp0k
倍率倍率って言うが
医学部だろうが東大だろうがだいたいどこも3,4倍。
教育格差が広がっているし、センター試験を終えると
合格できる大学が見えてくるのでうまくバラけるようになってる。
それに浪人受け入れ態勢も出来上がって志望校に受かるまで
頑張る人間も増えたからな。倍率だけでどうこういうのはおっさんだけだろ。

あ、知ってる?灘高校の倍率も2,3倍だよw
335名無しのひみつ:2007/01/05(金) 20:57:31 ID:AHeAemIg
給料安い上、ついて行くためにものすごい勉強をしないとならない。
しかも激務、現場のところも多い。


どう考えても弁護士がいいよ。医者はもっと激務だし。
336名無しのひみつ:2007/01/05(金) 21:07:09 ID:UX0h+10W
小学生にも劣る大学生を量産している韓国の教育
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/09/26/20060926000020.html

日本の国際科学振興財団は2003年、韓国・中国・日本でそれぞれ約10大学の理工系学部の
1・4年生を対象に学力を調査した。

その結果、数学・物理・化学のすべての分野の学力評価で韓国が最下位となった。

大学1年生の数学の成績は大学別に中国が31.6〜35.6点、日本が10〜47.4で、韓国は
1.3〜16点だった。1年生の化学の成績(38点)も中国(79点)や日本(76点)の半分の水準
にとどまった。

国際科学振興財団の研究チームは報告書で「韓国がカリキュラムのとおりに授業を行っている
にもかかわらずこうした状況にあるのか、調査する必要がある」というコメントを載せまでした。


47.4は東大だろうか。
どちらにせよ大学1年生時点で言えば国際的に見た日本のレベルは未だかなり高いようだな。
中国日本韓国全てで学力低下が起こっているというなら話は別だが
ようは馬鹿な受験生が文系のわけのわからん学部に入る
    本来文Tに入る優秀な受験生が理系(医歯薬に流れる

という傾向がある、というだけじゃないか?
337名無しのひみつ:2007/01/06(土) 01:46:28 ID:tFh2jZSn
理系はバカ、基地外、ほら吹き、日雇い労働者、ドカチン、池沼、鬼畜、貧乏、世の中のゴミ、癌
理系は、氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね!
 氏 ね!!
理系は、日本に有害です。
日本は、文系国家ですから文系のほうが給料が良いのは当然!!

文系は ネ申 !!
理系は、文系様の言うことに従えばいいんだよ。
338名無しのひみつ:2007/01/06(土) 01:54:20 ID:DACLSN3X
大阪大学ですが早稲田を見下しております
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1166112715/
339名無しのひみつ:2007/01/06(土) 02:19:18 ID:28IEDCOV
東大以外の旧帝(京大含む)は前に比べとても入りやすくなっている感じがする。
合格点ぎりぎりで入るような層に、明らかに旧帝に入ってはいけない学生が数多く
滑り込んでる。工学系は特にこの傾向が強い。
340名無しのひみつ:2007/01/06(土) 02:29:05 ID:tFh2jZSn
つまり、工学部は糞ということだ。
行っても意味ない。
特に〇〇工業大学とかね(勿論、東京工業大学も例外ではない)。
341名無しのひみつ:2007/01/06(土) 02:49:33 ID:ve8YxIRd
東大理系卒で、海外留学後してマスターとっても、ゴミソフトの運用で死にそうに
なっている一流(と呼ばれる)企業の実態を見て、この国はおかしいと思いました。
342名無しのひみつ:2007/01/06(土) 02:58:15 ID:0ZR7FX4K
とりあえず地方の定員割れしている大学潰せ。
343名無しのひみつ:2007/01/06(土) 03:00:09 ID:73tkY1Zq
防衛省ができたし、戦争起これば、また急速に技術開発が必要になるから理系が必要になつってくるよ。
ごく一部だろうけど
344名無しのひみつ:2007/01/06(土) 03:02:57 ID:z08mrakL
>>341
日本語を勉強してね。
345名無しのひみつ:2007/01/06(土) 07:52:51 ID:xg8npEkM
>>339
それでも文系の法以外よりは難しいという現実
346名無しのひみつ:2007/01/06(土) 08:01:18 ID:xg8npEkM
偏差値の数字だけ比べる馬鹿文系は
基本的に文系学部>理系学部、医学部=法学部+αや
早慶は旧帝並の受験難易度、
を信じて止まないが
母集団が高レベル域に固まっている理系は文系に比べ高偏差値が出にくい
のが現実。これは模試の分布などを見てもらえばすぐにわかる。
多分馬鹿はこの説明でもわからないと思うが。実際のレベルは

医学部>>>>薬学部>歯学部>理学部>工学部=法学部>その他文系学部

となる。勿論社会的地位はこの限りではない
347名無しのひみつ:2007/01/06(土) 09:34:06 ID:EkGAAlRi
日本は軍がねぇからなぁ
インタネット見たくアメリカの技術革新は軍の研究機関でなされることがおおい

基本的に技術のシフトは具体例を挙げると
宇宙→航空→自動車

軍用→民間
というような流れは必然的だよ

言葉は悪いが理系にとっては戦争が最大のイベントで
それがない日本はアメリカからのおこぼれを与るしかないな
348名無しのひみつ:2007/01/06(土) 09:46:38 ID:ZNX2YZ3/
俺は兵器は作らねえ
兵器作った奴は地獄に落ちる。
349名無しのひみつ:2007/01/06(土) 09:50:47 ID:YO31/JdX
>>334
バカ丸出しだな.一般に大抵の選抜試験では
2倍切ったらまともな選抜にならねえんだよ.
350名無しのひみつ:2007/01/06(土) 09:51:04 ID:OT0DfuJH
受験人口自体
30万人近く減ってるわけだ。

受験人口は減少していますが、
人気のある難関大学は国公立、私立を問わず、
依然として高い倍率を保っており、決して易しくなってはいません。
むしろ、ここ2、3年でさらに難化している大学もあります。
「大学の広き門」といった情報に惑わされることなく、
今からしっかりとした対策を立てておくことが大切です。
http://www.toshin.com/news/kiso/nyushi_shikumi/daigaku2.html
351名無しのひみつ:2007/01/06(土) 09:51:42 ID:jf8YoJPp
>>349
根拠は?馬鹿かお前
352名無しのひみつ:2007/01/06(土) 09:58:34 ID:YO31/JdX
>>351
すまん,これは経験せんとわからんかもw

ま,こいつみたいに特別な例だけを引っ張りだして一般的に敷衍する声のでかい
奴というのは教育関係でいっぱいいるわな.タチが悪い.
理論物理学でも勉強してくれ.
353名無しのひみつ:2007/01/06(土) 10:00:33 ID:jf8YoJPp
ベーコンかお前は。
頭悪いから消えてね
354名無しのひみつ:2007/01/06(土) 10:05:45 ID:YO31/JdX
>>350

医歯薬系は確かにそうだな.でもこの情報は予備校のだからな.
「難しい」って煽っておかないと商売にならねぇ.

医歯薬系までだと思うがね….

それと,相対的に難しいのと到達度は別問題だぜ.
研究開発現場で問われるのは到達度で,相対的な位置じゃねぇ.
センター試験どうたら倍率がどうたら
っていうのは,確かに客観的に外から見える情報はその程度しか
ないけれども,それで安心だなんたらいうのはナンセンスだ.

最近出版される微分積分やら初等物理の教科書なんか見てみろ.
あれが実態の反映だ.
355名無しのひみつ:2007/01/06(土) 10:26:21 ID:HPm8aUlC
>>346
それなら経済学部や商学部だって偏差値が法学部より低く出るのは同じ理屈だろ。
あいも変わらず無意味に理系文系とかジャンルわけして、理系マンセーの我田引水の理屈を述べてるけど
論理に矛盾がある。理系は論理的に考えることを誇りにしてるなら、その理屈に気づけよw。

数学受験のある経済系のところは女の比率が1割程度で理学部工学部と変わらんわけだが。
薬学部や法学部が偏差値が高くなるのは数学ができない男だけでなく女と
数学もできるけどそっちに興味がある男が受けるから。

数学受験がある学部は女は受けないし、数学ができない男は事実上受けれないから、
定員に対するハードルが低くなる。で、見かけの偏差値が低くなるという理屈。
しかし、その分受験が楽になるはずなんだから、好きなところにいきやすくていいじゃん。
要は数学ができる奴にとっては理系文系問わず選択の幅が拡がっているというだけ。

で、なにがいいたいかというと、数学だけは小さいときから鍛えておけと言うこと。
356名無しのひみつ:2007/01/06(土) 11:14:17 ID:YO31/JdX
こういう時代だから,周りの高校生を見てても,資格で将来が確保される
(と思っている)医歯薬系の魅力は大きいみたいだなぁ.

そういう意味では法学系はうまくやったよなぁ.あいつら頭いいわ.

理学部は,まぁ一種特別な浮き世離れした科学好きの層が根強いから
衰亡のスピードは若干遅かろう.

工学部は,入学後のイメージが悪すぎるよ.数学も,物理も,
化学も難しいことヒィヒィ言いながら勉強させられ,留年率も高くて,
研究室でしごかれて鍛えられる.ある種の工学系の連中は確かに
立派になるよな.でも,先が….

一般的な新聞報道でも,印象づけられるのはとにかく技術関連の動きの速さ.
1年で陳腐化するわけだから,それを担う側に立つのはいかにも大変そうだろ?
かつ,技術者の待遇は特に高いわけでもないし,リストラだって平気で
食らうし.一部のモチベーションや誇りの高い人は技術一本で食えるだろうけど,
フツーの高校生は引いちゃいそうだよな.

それに,進歩の情報が飽和していて,感動もクソもない.
携帯が3Gだ4Gだ言っても,PS3 がスパコン並だとか言っても,
何かもう当り前で感動しないだろ.
高校生にして既に技術オタクになっている一部の(貴重な)連中を除き,
敢えて待遇の悪い世界に飛び込む材料にはならない.
人気がなくなるのは当り前だよ.

工学系って国としては大事だけど,技術者の待遇を何とかしないとなぁ.

JABEEってどうなったの?機能してるの?
357名無しのひみつ:2007/01/06(土) 11:17:12 ID:O/p59+/0
まあこれ以上技術者が減ると待遇が少しは良くはなるだろ
糞忙しいだろうが…
358名無しのひみつ:2007/01/06(土) 14:48:34 ID:PxMm1y4c
>>355

>定員に対するハードルが低くなる。で、見かけの偏差値が低くなるという理屈。
>しかし、その分受験が楽になるはずなんだから、好きなところにいきやすくていいじゃん。

定員が少なかったり、見かけの偏差値が低いからといって、
受験が楽になるってことじゃないよね?

論理的に説明してくれ。
359名無しのひみつ:2007/01/06(土) 14:59:49 ID:PxMm1y4c
>>355
後、東大文Tと文Uで偏差値が違う理由はどういうこと?
360名無しのひみつ:2007/01/06(土) 15:14:26 ID:YO31/JdX
まだ「ネコ文2」って言葉は生き残ってるのか?
361名無しのひみつ:2007/01/06(土) 15:15:34 ID:hNl4aPuX
355の言い分はおいといて、受験教科は減ってるけどね。
別に漢文やれとかいってるんじゃないけど。
ついでに偏差値というのは母集団が低ければ同じ70の偏差値でも絶対値では違う。
今の母集団と昔の母集団が高いか低いかは分からない。

個人的には受験戦争が一番はげしかったのが今の40代ってのは聞いたことがある。
塾の先生いわく就職甘かったけどあいつらの受験時はすごかったと。
70年代生まれのゆとり前の世代だけど、その頃から徐々に減らされているのは知っている。
まぁ就職時代に不景期にあたっちまった身としてはバブル世代の方が上かは謎だと思うけど。

ばあちゃんなんか昭和初期におちぶれて初等教育しか受けれなかったけど大学いってなくてもしっかりしてる。
論語や詩や長唄も覚えるというか知ってる方が教養あるようにみえるのかもしれない。
時代がそうなのか人なのか教育なのかは分からないけどね。
362名無しのひみつ:2007/01/06(土) 15:39:43 ID:4tPmkY+e
>>346
理系と文系は違うテストで偏差値測るが、
理系は同じテストも受けるだろ。駿台の模試とか。
偏差値はそれで出ているわけだし理系内ですらランク付けする意味がわからん。
文系が高く出るのは同意だが。
363名無しのひみつ:2007/01/06(土) 15:54:37 ID:YO31/JdX
大野晋の本に似たような「世代による学力低下」の例が書いてあったな.
「日本語練習帳」だったかな.確か,自分が読めなかった漢字を
師匠は苦もなく読めた,しかし師匠の師匠は絵か何かの賛をすらすら読めたが
師匠はできなかった,それで師匠の師匠の師匠は漢詩を作れたが師匠の師匠は
それはできなかったと.何かそんな話.

まぁ,でも世代による比較は難しいよ.比較の基準を揃えるのが
極めて難しいからね.気を付けないと「昔はよかった」で終わって
本質を見逃しちゃう.

でも時代背景ってのは大きい要素だろうね.戦中とか,戦後すぐの時代の
大学生はものすごく知識に飢えていて,食うや食わずでも狂ったように
よく勉強した,そして実際よくできた,という話はときどき聞く.
例えば小平邦彦「怠け数学者の記」に書いてあったと思うよ.

小平邦彦ってものすごく厳しい人だったらしいから,
彼が「できた」ってのは本当にできたんだろう.

364名無しのひみつ:2007/01/06(土) 16:14:32 ID:SZ78yvKz
今の40代は、40未満の奴らは知識レベルや会話が物足りんな
とよく言うね。東大にしても彼らの時代は日常的に思想が
話題になってた。マルクスとか浅田彰とかだと思うけど。
そういう共通の軸が30代以下にはないからな。
せいぜい宮台と作る会とゴー宣。
東大生協でもけっこう売れたw
365名無しのひみつ:2007/01/06(土) 16:42:11 ID:mhDH6luN
実力の分布が

理系は
↑highlevel
■■■
■■■■
■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■
■■
■■

↓lowlevel

文系は
↑highlevel

■■
■■■■
■■■■■
■■■■■■
■■■■■■■
■■■
■■
↓highlevel
こんな感じだからねー
366名無しのひみつ:2007/01/06(土) 16:44:52 ID:mhDH6luN
↑lowlevelの間違いがあるわ

2005第三回全統マーク模試

理系=5教科7科目英数理1社1国+理1
文系=6教科7科目英数理1社1国+社1
                         ↑
                       異なる点はここだけ!!


最高得点
理系 898/900  偏差値80.4
文系 876/900 偏差値82.3

9割

理系 810/900  偏差値72.8 順位396位
文系 810/900  偏差値76.0 順位 68位

8割

理系 720/900  偏差値65.1 順位6785位
文系 720/900  偏差値67.5 順位2391位

理系95269人
文系67414人 

理系よりセンターの比重が重い文系なのに理系未満
理系は二次試験用に数学V数学C物理U科学Uを追加で勉強しないといけないのに理系未満
367名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:00:02 ID:YO31/JdX
>>364
でもさー,そういうとってつけたような「思想」が社会に及ぼした
害を考えるとき,そういうのがなくなってよかったとも思わない?

まその代わりに宮台とかゴー宣ってのはアレだけど,影響力あったの?
それほどなかったんじゃないか?

理系だからさ,ああいう連中の思い付きの放言は放言として愉しんでおいて,
批判的に学んで検証するという科学的な実務の中から
地に足をつけた自らの思想を形成していけばいいんじゃないか.
その前にトンデモ思想に犯されなければの話だけどさw

368名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:00:18 ID:YO31/JdX
>>364
でもさー,そういうとってつけたような「思想」が社会に及ぼした
害を考えるとき,そういうのがなくなってよかったとも思わない?

まその代わりに宮台とかゴー宣ってのはアレだけど,影響力あったの?
それほどなかったんじゃないか?

理系だからさ,ああいう連中の思い付きの放言は放言として愉しんでおいて,
批判的に学んで検証するという科学的な実務の中から
地に足をつけた自らの思想を形成していけばいいんじゃないか.
その前にトンデモ思想に犯されなければの話だけどさw

369名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:04:19 ID:ZNX2YZ3/
健康保険廃止で正常化する。
370名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:09:11 ID:JUp3sPLF
理系専門職の給料を文系社員の1.2倍(法律で定める)くらいにすれば一気に解決だろ
371名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:16:18 ID:PvsB9mfP
少子化を差し引いてもこれはやヴぁいだろ
日本の根本が崩れてきているな
こいつらの卒業する4年後とかマジどうなることやら・・・・
372名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:36:30 ID:g0zyFl3A
ドラゴン桜で東大の工学部は馬鹿でも入れるって言ってたけどマジ?
373名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:39:09 ID:SZ78yvKz
>>386
理系は思想なるものに免疫がないから余計ヤバイんだと思う。
いったん思想の病にかかると、それを本気で研究し始めて
「波動」「意識」「宇宙」の本を何冊書き上げちゃうのは理系博士号持ちw

オウムみたいに最悪の宗教に傾倒するのも理系高学歴。
ニューサイエンスとかニューエイジとかを
支えてる人たちの思想の根幹も理科的、原理的。
374名無しのひみつ:2007/01/06(土) 17:57:49 ID:z4Mt8Vn8
江戸時代みならって論語くらいやっとけと。
別に建前とわかりきっててもちょっとは胸にきざんでおくものがあるだろう。
375名無しのひみつ:2007/01/06(土) 18:01:11 ID:YO31/JdX
>>373
そうなんだよ.だから「その前にトンデモ思想に犯されなければ」と書いた.

昔,ファミレスで飯食ってたら横のオッサンたちのグループが
いきなり永久機関の設計図を出して熱く議論を始めてねぇ.びっくりした
ことがある.

多分,批判的に学び,検証するって部分をちゃんと身に着けるのが
難しいんだろうねぇ.あの手の思想は「批判的に」と「検証」って
部分が飛んでしまってるのが多いから.
だから「地に足をつけた」ができないんだよ.

科学の手続きをちゃんとやると,なかなか前に進めない.
性急な結論が欲しい人は忍耐の限界を越えちゃって,
トンデモに走るんだろうねぇ.
376名無しのひみつ:2007/01/06(土) 18:35:08 ID:tFh2jZSn
>>372
東大はわからないが、東工大の工学部は荒れてるから相当なバカでも入れるよ。
センター試験で4割弱程度しかできなかった香具師さえ受かったとか。

過去問見てみ。問題の難易度は、
地方私立の医学部>>>>>>>>>>>>東工大
だから。
地方私立の医学部が受かる香具師なら、東工大の問題は95%以上は解けるよ。
377名無しのひみつ:2007/01/06(土) 18:48:30 ID:mhDH6luN
文系の馬鹿よりはマシ
378名無しのひみつ:2007/01/06(土) 18:50:38 ID:4tPmkY+e
>>376
地方私立の医学部の過去門は簡単だろw
さすがに東工のほうが難しい。
379名無しのひみつ:2007/01/07(日) 00:03:22 ID:ponPuNVc
入試とか大学に入学とかそういうのはどうでもいい
肝心なのは出た後

高校とか塾なんかはその辺のこと考えてない
380名無しのひみつ:2007/01/07(日) 00:31:58 ID:2d2ggpB9
>>379
同意。入ってから何を学ぶかが重要
入試、倍率なんて言ってるやつは塾に踊らされてる
381名無しのひみつ:2007/01/07(日) 03:01:08 ID:xDrso4Xs
日本の技術者が報われないのをよく分かってるからだろ
382名無しのひみつ:2007/01/07(日) 05:45:28 ID:7XR4u5Lv
>>380工学部でも行くとこないからとか偏差値とかで機械工に入って泣きを見た椰子を何人も見てきた
383名無しのひみつ:2007/01/07(日) 10:21:52 ID:c83YNuXG
機械工なんて、工学部じゃ花形のはずなんだけどなぁ…。
まぁ、理系の仕事なんて大体が人の命を直接的もしくは間接的に預かっている割には給料少ないのは確かだけど…
医師にしても、設計屋にしても…
そんな俺は、生産設備系の機械設計という職に就き早10年…
給料は、製造業の好景気のおかげで同じ歳の公務員よりは少しばかり多くもらってるが、
責任の重さからすると、間違いなく少ない…
384名無しのひみつ:2007/01/07(日) 10:40:42 ID:XH7OlVaZ
要するに日本の製造業の株は買うべきではないということでFA?
385名無しのひみつ:2007/01/07(日) 11:49:29 ID:vE0P/Khx
>>383
機械なんて,すぐに町工場的イメージを連想されちゃうみたいだけどさ,
そりゃ実際そういう実習もあるけど,数学だって特殊関数とかまで,
物理系も基礎力学から熱力学,流体やら材料力学,相当難しいことを身に
つけないといけないわけだろ.当然数値解析の理論やら分野によっては
ハードを直接たたくプログラミングの技術もいるよな.

大変だよな,ちゃんと身につけていくのは.生半可で入るとそりゃ死ぬわ.
馬鹿に流体なんか絶対身に付かない.まともな大学だと流体とか材力で
ひっかかって留年多いしな.きちんとくぐり抜けてきたら誇りに思っていいと思うんだ.

これだけやっておちゃらけ文系学生より待遇が悪いんじゃ,あまりにも
可哀相すぎるよ.
386名無しのひみつ:2007/01/07(日) 12:35:30 ID:sJEWNi/K
ま、理系行っても報われんからな。
当然の選択だわな。
387名無しのひみつ:2007/01/07(日) 12:47:19 ID:zxdXTRwh
あんまり頭が良くないんだったら
工学部お勧め。 会社にはいったら
味噌も糞もごちゃまぜ。 俺の部には
東大、高専その上HAL電子学院までいる。
おれの上司はアメリカの院卒
これほど学歴にこだわらない仕事も
珍しいんじゃないか。そういう
俺は東海大だが。 結局だれでもいいんだよ。
388名無しのひみつ:2007/01/07(日) 13:17:14 ID:zxdXTRwh
387 つずき
会社の仕事もマニュアルをよんでアプリケーション
回路をCAD でつなぐだけ。 後は下請けに
基板かかせて ソフトは外注。これでも
一流メーカーだからな。 (笑)
389名無しのひみつ:2007/01/07(日) 13:21:54 ID:zxdXTRwh
頭が良くて 一流大でれるんだったら
工学部はやめてほうが良い。
そこそこ頭だったら 就職もしやすいし
オタクでもやれる技術者はいい。
390名無しのひみつ:2007/01/07(日) 13:42:40 ID:zxdXTRwh
俺は物つくりやりたいんだけど
できないから 小型の旋盤でも
買おうかなと思っている。
391名無しのひみつ:2007/01/07(日) 13:57:12 ID:vE0P/Khx
>>387-389
>これほど学歴にこだわらない仕事も珍しいんじゃないか。
本来科学技術はそういうもんだから,結構じゃないか.でも

> 会社の仕事もマニュアルをよんでアプリケーション回路をCAD でつなぐだけ。
>後は下請けに基板かかせて ソフトは外注。

そりゃ確かに面白くないなw

でもやりがいのある仕事とない仕事はいつでもどこでもあるからな.
アンタに技術があってその気さえあれば転職できるだろ.
そうするかどうかはアンタの生き方の問題だが,自分の腕を頼りに
生きていくことは原理的に可能だよな.
それができるように大学・大学院でしっかり勉強しておけばいい.
文系の学問は大学によるみたいだが,科学技術そのものには
東大も東海大もないんだから.後は運とその後の努力の問題だ.
392名無しのひみつ:2007/01/07(日) 14:10:33 ID:zxdXTRwh
まじレス有難うございます。
僕がいいたかったのは 東大とか
一流大学に入れるひとだったら
医師とか司法をねらった方が
いいと思います。 せっかく
一流を出てもメーカーに入れば
十把ひとかけらです。
一流大で 工学部が不人気なのも
もっともです。
393名無しのひみつ:2007/01/07(日) 14:21:18 ID:T83mxkYv
十把一絡げ(じっぱひとからげ)ねw
技術立国なはずなのに技術者が報われないのはおかしいね。
そんなんだから技術が海外に流出するんだよ。
嫌中嫌韓でも、2倍の年収を約束されたら喜んで行くよ。
394名無しのひみつ:2007/01/07(日) 14:44:48 ID:2d2ggpB9
日本は技術者を失ってから慌てればいい
その頃には安い賃金で入ってきた外国人ばかりで
犯罪大国ニッポンの完成だなw
さぞ美しい国になるでしょうね
395名無しのひみつ:2007/01/07(日) 15:40:02 ID:rnCcJNTE
以前は高校で理系選択=工学部ってイメージがあるくらい工学部が
一般的なものだったけど、それがやっとバラけてきたってだけじゃない?
もう技術が日本を支えていく時代じゃなくなってるのかもね。
じゃあ何か他のものがあるのかと言われたら、多分まだ無いのだろうけど。

日本はアメリカ目指してここまで頑張ってきたけど、そろそろ方向転換
してもいい時期かもなぁ。
歴史もそこそこあるし芸術、文化立国にでもするかね。
396名無しのひみつ:2007/01/08(月) 02:18:08 ID:IxPMSx0J
>>394
まず地下鉄や公園が彩り豊かになり
次に民族タウンや怪しい市場で国際色豊かになる
子供たちも早期からマルチリンガル化して
奇妙なハーフのお子さんもぼこぼこいっぱい
イジメや言語コンプもキレイに解消

すごくたのしみだね^^
397名無しのひみつ:2007/01/09(火) 06:05:16 ID:L5ebhr4B
場所によっては もうそういうふうに
なってるよー。
398名無しのひみつ:2007/01/09(火) 06:18:16 ID:AzPJdx3n

理系は経済学部にいきなさい。
個人資産が全部民間金融機関にいくんだから、どう考えても10年後の花形でしょ。
399名無しのひみつ:2007/01/09(火) 09:01:45 ID:n9u/ZGg3
資格はいらねぇ!

 免 許 を く れ !
400名無しのひみつ:2007/01/09(火) 09:12:14 ID:O0xkzs93
>>397
各地の朝鮮人集落はともかくとして、
群馬県のブラジル人集落、
大阪の中国人市場は聞いたことあるね。
>>392
医者で給料重視なら田舎の勤務医。公務員同然なんだよねー。
つまんなそうだけど、まあいいか・・・。
401名無しのひみつ:2007/01/09(火) 16:44:44 ID:L5ebhr4B
400
俺は 東京だけど 六本木、池袋、新大久保
のあたりは外人村です。家賃が7万位の
アパートだと日本人がいない所もある。
402名無しのひみつ:2007/01/09(火) 22:19:11 ID:8nwSpkpI
この東海大卒が日本語不自由だ、ってことはよくわかった
403名無しのひみつ:2007/01/09(火) 23:21:43 ID:1ybUfDR9
医者を殺すに刃物はいらぬ。粗食で運動すればいい。
404名無しのひみつ:2007/01/10(水) 00:53:03 ID:Z36eofgk
技術者が報われない技術立国w

405名無しのひみつ:2007/01/10(水) 17:30:42 ID:LlGHt7D5
>>403
この飽食、添加物漬けの時代にw
406名無しのひみつ:2007/01/10(水) 18:28:50 ID:id9fGHbv
しかし 理系というと 白衣で試験管とか
知的イメージがあるんだよな-。 それが
工学部っていうと 作業衣で油まみれとか。
イメージ悪過ぎる。 だけど机の上で理論書読んだり
コンピュターでシミュレーションも必要だけど
実際に手を汚すってのも 重要だからな-。
407名無しのひみつ:2007/01/10(水) 18:46:45 ID:yGdWevAG
日大未満の文系に行くなら底辺でも工学系行けよ、と思う。
どうせろくな就職口無いんだし。
日本は文系多すぎ。
408名無しのひみつ:2007/01/10(水) 18:56:14 ID:x1DkFkKv
>>406
>>作業着で油まみれ
マジでこんなイメージなのか…俺、電気系だけど作業着なんて着たことねえよ。
組織改変より一般人への宣伝だよな。
ここ数年、うちの大学は学科編成を弄りまくってるがどう見ても改悪
409名無しのひみつ:2007/01/10(水) 18:58:49 ID:iuZllqe9
大学が何やっても無駄だと思うね
財界だな 変えなきゃならないのは。

410名無しのひみつ:2007/01/10(水) 19:07:28 ID:2lmhy/sC
電子卒。LSI設計やってる。
そりゃキツイよ。給与も事務よりはいいが、医者や弁護士にはかなわない。
だが、プロの誇り持って数社渡り歩いてる。

資格なんか何の役にも立たないよ。実力あれば食って行けるし、楽しい。
死ぬまで回路屋で居たい。
411名無しのひみつ:2007/01/10(水) 19:24:18 ID:6j2bbsC9
もう少し理系の仕事を社会が子供に
アピールすればいいんじゃないかな。

例えばPC使って車の設計してるとことか、
バイク作ったり、ロボット作ったりしているとこ
をビデオで見せたりとか。

子供なんて将来、考えるとき何てイメージでしょ。
賃金やら将来性なんて考えない。
いかにガキがソコに興味を持つかが大事じゃね。

だから、子供の将来なりたいもの順位なんて
スポーツ選手であったり、医者であったり弁護士になる。
TVドラマとかマスコミでよく取り扱われて、自然に
あこがれる。

そういう部分を、
もうちょい力いれてさ。
あと小・中・高の学校の理系の勉強も、もうちょいガキが興味をもって
できる風にしたらいいんじゃないかな。
今の勉強じゃ、せっかくの科学なり学問なのに
単なる暗記科目になってる気がするから。

つーか、
日本の教育システムそのものが腐敗してるからな〜ort
412名無しのひみつ:2007/01/10(水) 19:25:29 ID:LaUEv5wz
工学部と理学部って将来的にどっちがいいかな?
413名無しのひみつ:2007/01/10(水) 19:29:20 ID:JNnfFr8W
>>412
理学部のヤツは就職がない、と嘆いていた
414名無しのひみつ:2007/01/10(水) 20:19:33 ID:CoUw3zUo
>>412
どっちがいいかなと聞くぐらいなら、断然工学部。
理学部は芸大と同じようなもん。
415名無しのひみつ:2007/01/10(水) 23:43:35 ID:hOcJMPeG
>>410
苦労も売れてなんぼと言われているだろう
416名無しのひみつ:2007/01/11(木) 00:06:33 ID:4ijRJgzd
>>411
どうかな、興味以って夢見て進んだけど、
現実を知って落胆するんじゃないかな


俺とかまさに。まぁもの作る情熱は今も変わらないが。
417名無しのひみつ:2007/01/11(木) 00:52:10 ID:GSsAZJT9
411
そうだね。 後高校で微積分や物理を
やっていないと工学部の敷居は高いでしょ。

確に 理系には 暗いとか おたくっぽいイメージは
あるよね。 だけど皆が遊んでいる時に
学会誌読むとか 外から見たらくらく思われるだろうな。
418名無しのひみつ:2007/01/11(木) 01:24:24 ID:bcvmD05T
『理系白書』は既出か?

工学部や理学部はすごく容姿のいいタイプが最近増えてるけどな。
もちろんそれを圧倒する量のオタクがいて頼もしいがw
419名無しのひみつ:2007/01/11(木) 02:19:44 ID:i42Hc1b9
俺(理系)が高校時代に思い描いていた卒業してから働く職場のイメージ

文系卒全般=都心の綺麗なオフィス街もしくは官庁街、サラリーマンやOL、公務員、通勤ラッシュ
理学部、薬学部卒=大学とか研究所などの知的な場所、白衣姿の研究者、アマゾン、山頂、南極
工学部卒=辺鄙な場所にある殺風景な工場、一日中PCカタカタ、作業着のおっさん、女っ気無し

結局、工学部に入ったけどね。
420名無しのひみつ:2007/01/11(木) 12:02:10 ID:TA8KDaTJ
>>417
敷居が高い、ではなくて必須だと思っていたが…
もしその認識が現在では普通なのだとしたら、恐ろしいことだ。
421名無しのひみつ:2007/01/11(木) 12:21:08 ID:K942vOiM
>>419
だいたい現実もイメージ通りだな
422名無しのひみつ:2007/01/11(木) 12:22:04 ID:Prpq0oDf
>>419
で実際はどうなのよ?
423名無しのひみつ:2007/01/11(木) 12:26:59 ID:TA8KDaTJ
>>422
工学部院の俺の同期仲間は>>419の3パターンにほぼ均等に割り振られた
さすがに
>>アマゾン、山頂、南極
はないけどw
424名無しのひみつ:2007/01/11(木) 12:38:19 ID:GauZKatb
>>423
>>アマゾン、山頂、南極
地学(理学部)なら普通にあるぞw
425名無しのひみつ:2007/01/11(木) 12:39:50 ID:bcvmD05T
今日もパワード・スーツ着てきたぜ!

よれよれの汚れ実験着
女を寄せ付けないパワーをもつ
426名無しのひみつ:2007/01/11(木) 12:52:22 ID:gZs9oOIM
格差が広がっている

フジテレビ       【平均年齢】39.7歳 【平均年収】15,740千円
TBS          【平均年齢】49.5歳 【平均年収】15,600千円
日本テレビ放送網(株)【平均年齢】39.8歳 【平均年収】14,310千円
(株) テレビ朝日    【平均年齢】41.3歳 【平均年収】13,650千円
(株)テレビ東京     【平均年齢】38.5歳 【平均年収】12,190千円

日本電信電話 (株) 【平均年齢】38.6歳  【平均年収】8,620千円
トヨタ自動車      【平均年齢】37.0歳  【平均年収】8,040千円
松下電器産業 (株) 【平均年齢】42.5歳  【平均年収】7,980千円
新日本製鐵 (株)   【平均年齢】42.3歳  【平均年収】7,020千円
427名無しのひみつ:2007/01/11(木) 14:54:50 ID:eEKgVlG6
製造業の平均年収は現業のも入ってるんじゃない?

>>419
理学系卒で研究職って結構少ないよ。
SEとか普通。
428名無しのひみつ:2007/01/11(木) 15:18:43 ID:GSsAZJT9
420 ここ10年位でめちゃめちゃ制度が
かわりました。 物理とらなくても
高校卒業できます。 希望者が
少なくて物理がない学校もあるようです。
429名無しのひみつ:2007/01/11(木) 18:01:55 ID:Q/r9T+4R
それこそ最近話題になった理科総合Aとかいうのに入ってんだよね?確か
430名無しのひみつ:2007/01/11(木) 18:40:44 ID:m5J73b3E
諸外国は数学理科の時間増やしてるんだろ?
減らしてどないすんねん!!

とくに電気系が減ってるってことだったけど、
逆に希少価値から待遇がよくなる可能性ってあるの?
431名無しのひみつ:2007/01/11(木) 19:19:14 ID:4ijRJgzd
>>428

ピコーン

トンデモ系で資金集めたら、集まりそうだ
432名無しのひみつ:2007/01/11(木) 21:25:06 ID:z9juQ0N+
電磁気をやらない大学も多いと聞く
433名無しのひみつ:2007/01/11(木) 22:57:23 ID:0c5LIcg8
>>430
希少価値が高くなると逆に給与が下がるのがこの国。
434名無しのひみつ:2007/01/11(木) 23:05:51 ID:Bhvr/qwj
電気電子工学科
入って2ヶ月で後悔した。あれから3年経つけど今でも後悔している。
435名無しのひみつ:2007/01/11(木) 23:29:19 ID:Q/r9T+4R
理由をkwsk
436名無しのひみつ:2007/01/11(木) 23:48:50 ID:6C+Bnth7
とりあえずあれだ


女子の志望者を10倍にしてください mjd
437名無しのひみつ:2007/01/12(金) 00:20:12 ID:Zfco1vW5
>410
工学系なら技術士は対外的にはそれなりに役に立つと思うよ。
名刺に入れても良いと思う唯一の資格。
438名無しのひみつ:2007/01/12(金) 00:25:04 ID:KFh1JWlD
技術士は企業によっては持ってるだけで年10万overの給料upがあるのでマジお薦め
これから国際的に求められる資格でもあるので持っておいて損は無いと思うよ。
439名無しのひみつ:2007/01/12(金) 06:19:55 ID:0b4GQm0c
434
俺も詳しくききたい。
440名無しのひみつ:2007/01/12(金) 06:23:27 ID:0b4GQm0c
432
「電磁気をやらない大学も多いと聞く 」
やらないというかできないんじゃないか。
数学力がないので 経済学部なのに マクロ、
ミクロ経済学ができない大学があるそうだから
電磁気やらない 電気系学科もありか。


441名無しのひみつ:2007/01/12(金) 06:27:09 ID:/hzp/Kva
>>438
年10万ぽっちでしょ。
442名無しのひみつ:2007/01/12(金) 06:28:11 ID:0b4GQm0c
おれが 最近出身大学の
教授からきいた話。
「英語の教科書を使った授業ができない」
学生が選択しないそうである。
実験で班を作ると 誰も半田ずけができない
班がでてくる。 しかたがないので
経験者にてあげさせて割振るそうだ。
443名無しのひみつ:2007/01/12(金) 06:30:00 ID:0b4GQm0c
438
技術士は対外的には知名度が低い。
普通の人は知らないだろう。
444名無しのひみつ:2007/01/12(金) 06:32:31 ID:0b4GQm0c
442
それから言い忘れたけど 成績が
上位なのは皆留学生だそうである。
445名無しのひみつ:2007/01/12(金) 07:52:31 ID:KPk53515
現在の日本は、

経済大国に押し上げたモノを製造して得る収入より、
海外に投資して得られる金融的な利子収入が
上回る国になってしまいました。

それでも、日本の技術大国の圧倒性はゆるぎなく、
日本のメーカーが存在しなくなると世界が困る
基幹技術・製品が山ほどあるのです。
446名無しのひみつ:2007/01/12(金) 09:19:01 ID:SHeoGSKB
> 432 :名無しのひみつ :2007/01/11(木) 21:25:06 ID:z9juQ0N+
> 電磁気をやらない大学も多いと聞く

電磁気を知らなくても出来る仕事が殆んどである事の裏返し。
447名無しのひみつ:2007/01/12(金) 11:56:26 ID:+9b2VTw7
>>446
その言葉は大抵の科目に当てはまるだろ
448名無しのひみつ:2007/01/12(金) 15:26:32 ID:OS0iJ43w
識者に聞きたい。
近隣各国(ロシア・中国・韓国・東南アジア…)の一流大学で
日本の旧帝より教育研究学生の質が高いと断言できるのはどこ?
449名無しのひみつ:2007/01/12(金) 16:29:48 ID:SHeoGSKB
>>447
資格が重要な分野では当てはまらないよ。
450名無しのひみつ:2007/01/12(金) 17:04:11 ID:ML1P1/Sd
>>448
ない。東大、京大と同レベルで良いならロシアにわんさかあるが。
留学生の質が高いアメリカになら東大を超える大学はある。
451名無しのひみつ:2007/01/12(金) 19:59:20 ID:tMv5Is/R
>>450
ロシアの人口は1億4000万くらいで日本とそう大差ない。
なのに東大京大と同レベルがわんさかあるのはなぜ?
・義務教育がそれだけすぐれてる
・国外逃亡や金儲けへの動機の強さ
・スラブ系はわりと優秀で研究体力もある
こんな感じ?
452名無しのひみつ:2007/01/12(金) 20:03:08 ID:ngbyL/U+
軍事目的だろ
453名無しのひみつ:2007/01/12(金) 20:05:31 ID:LKH6ohLH
金融工学を工学部で教えないの??
454名無しのひみつ:2007/01/12(金) 20:33:53 ID:ML1P1/Sd
>>451
わんさかはいいすぎたw
2、3しかないと思う。最近はロシア系の天才が米に流出しているので
レベルはさらに落ちてるかもしれないけど。
455名無しのひみつ:2007/01/12(金) 23:59:47 ID:m+3iIxGR
社会保障制度が不十分な国だと、勉強に対するモチベーションが高いらしい。
学歴がそのまま生活レベルに跳ね返ってくるからね。
456名無しのひみつ:2007/01/13(土) 00:05:28 ID:SHeoGSKB
>>455
北欧諸国の勉学へのモチベーションが低いとも思えんし、
比して福祉がハチャメチャなアメリカが特に高いとも思えん。
457名無しのひみつ:2007/01/13(土) 02:59:24 ID:JZ9YQzcm
>>448
留学生を見てると、学生の向学心が高い大学なら結構ありそう。
教育面では日本の大学は放任主義っぽいところがあるから、そもそも質が高いか疑問。
研究、特に実験系は多額の資金が必要だから、この中では日本の大学がやっぱり一番だろ。
中国や韓国発のNatureやScienceの論文はあるけど、ロシアはまずない気がするな。
文系は知らん。
458名無しのひみつ:2007/01/13(土) 12:35:41 ID:WU3lY5bu
>>457
nature、scienceなんて実験しかないだろ。
数学、物理ではロシアはものすごい。最近、米に流出してるようだが。
アジアでは米にいった人はすごいが、現地に残っている人はあまり多くない。
中国人なんて特に。
459名無しのひみつ:2007/01/13(土) 13:06:07 ID:abgndRJk
>>456
たしかにそうだな、と思ってネタ元の本を読み直したら俺の勘違いだった。

就職率と就職後の待遇が同じなら、学生は難解な理工学系の学部を選択しなくなる。
それは上流へ遡って反映されていくので義務教育課程の時点から科学離れが進んでいくんだそうな。
先進国になるほど、製造業よりもサービス業の方が所得が多くなるから、
国民が科学技術に興味を失っていくんだと。
460名無しのひみつ:2007/01/13(土) 13:58:38 ID:+AmRoPHH
中国人留学生は完全に2極化する。
バイトばかりでろくに講義に出てこない奴と、
真面目に勉強して成績上位英語ペラペラな奴。
461名無しのひみつ:2007/01/13(土) 14:38:40 ID:yTUHnPBI
>>459
さらに高みへ上ると暇つぶしに研究するようになる




はず
462名無しのひみつ:2007/01/13(土) 15:15:51 ID:JZ9YQzcm
>>458
数学、物理などの理論系分野でロシアの大学は凄いのか。

日本ではそれらの分野に才能がありそうな学生でも、将来のことを考えてか、
医学部や実験系の分野にいってしまうが、ロシアは最優秀層が数学、物理を
専攻し続けることのできる環境があるのだろうな。
それ以外の分野が貧相なこともあるかもしれんが。
463名無しのひみつ:2007/01/13(土) 20:09:54 ID:WU3lY5bu
>>462
さすがにロシアと比べれば日本は少々劣るけど、十分にレベルは高いよ。
なぜか純粋数学と理論物理は日本では人気があって、人材は集まってる。
464名無しのひみつ:2007/01/13(土) 20:13:41 ID:Qd3V0EOn
工学部って例えば7075アルミをどうやってパイプ状に加工するか、とか
硬度の高い球体にどうやって穴を開けるか、とか
溶接時の歪みへの対処法、とかをやってるとこってありますか?
465名無しのひみつ:2007/01/13(土) 21:11:04 ID:oSVDyxbl
>>464
冶金よりもむしろ機械工学系だね
生産工学やってる研究室探せばよいのではないかと
466名無しのひみつ:2007/01/13(土) 21:44:11 ID:En4jnTLC
>>460
北京大学あたりでも北米に逃げる人と
就職難その他で自殺する学生とに二極化してるそうだね。

中国の工学部教育の質はどうなだろ?
下手すると日本の会社がアウトソーシングで中国の人材を使う可能性はある?
まさかね。いやひょっとして・・・?
467名無しのひみつ:2007/01/13(土) 22:53:18 ID:oSVDyxbl
可能性ある?も何も既に使いまくりやんか
ソフトウェアは中国無しじゃ回りませんよ。
それ以外の分野でも精華大や上海交通大には目を付けてる企業多数
…といっても中国の学生は日本企業にゃなかなかなついてくれないらしいが。
468名無しのひみつ:2007/01/13(土) 22:54:41 ID:BEYvqMJ5
>>465
どうもありがとうございます。
脳味噌的に今年は無理っぽいので来年までのところで色々見てみます。
なんかニュー速+とかでは
「工場の工員の動きとかを考える、って感じでこんなはずじゃなかった。」
といったレスを良く見るのでちょっと不安ですた。
469名無しのひみつ:2007/01/13(土) 23:31:56 ID:En4jnTLC
>>467
ITいがいは?
470名無しのひみつ:2007/01/14(日) 01:28:14 ID:6edlSsVt
おまえらが必死になって使ってるその目の前にあるパソコンまたは携帯電話は誰が作ってると思ってんだ?工学部でた人だろうがwwwwww
まさかバカ文系?ハサミとテープで作れるもんじゃねーんだよwwwwwww
471名無しのひみつ:2007/01/14(日) 01:34:23 ID:4jMFohtG
半減って、生徒数も半減してんだから、そんなもんだろ、てか工学部の教授はそんなこともわからんのか
472名無しのひみつ:2007/01/14(日) 11:17:33 ID:TxJ/UAMh
>>470
誰にいってるんだお前は。
工場での組立て人と製図設計とその部分下請け
などと話を整理して書き直せ。
473名無しのひみつ:2007/01/14(日) 12:36:26 ID:HE++j42j
だから前から言われてるだろーに。大学の学部再編したところで志望者は変わらないって。
問題は就職後の待遇の悪さだって。
474名無しのひみつ:2007/01/14(日) 13:57:14 ID:lEiKU97w
社会的地位が工学部は低いよね。
医学部から医者なら文句無く尊敬されるし、理学部で数学や理論物理を
専攻して金にならないような研究をしてもある意味社会的にまだ尊敬されるけど、
工学部からメーカーに就職したら文系卒のサラリーマンと変わらないもん。
475名無しのひみつ:2007/01/14(日) 14:23:38 ID:X1RVmbHv
漏れ今年工学部受験するわけだが

情報系か化学系で悩んでるorz

どっちが将来につながる?
476名無しのひみつ:2007/01/14(日) 15:13:03 ID:RCv5GPzt
残業代が本給を越えるのが普通であったメーカー系の技術者へとなろうとする
学生は減り、今後工学部の人気は激減するのは目に見えている。
なぜなら残業代をまったく出さないでOKにする法律が制定されてしまうのだから。
好きなことをするのだから、残業代を出さないよということで、
メカ好きや計算機好きの人間を搾取して、日本を滅ぼす外国の思惑に自ら嵌って
いるのが今の日本。
477名無しのひみつ:2007/01/14(日) 15:47:27 ID:yrP0XL5b
>>475
自分の好きな方を選べ。
478名無しのひみつ:2007/01/14(日) 15:55:59 ID:X1RVmbHv
>>477どちらも好きなんだ((( ゚Д゚)))ガクガク
479名無しのひみつ:2007/01/14(日) 16:42:09 ID:GRZFt2P5
仕事が面白くないと思ったとき、辞めるのが一流の技術者である。
480名無しのひみつ:2007/01/14(日) 16:45:13 ID:1L3sAsVh
476
しかし メーカーも懐が豊でないからな。
別に会社の肩を持つ訳ではないが。
481名無しのひみつ:2007/01/14(日) 17:01:31 ID:oHE3Yq7v
慶応医学部けって東大理Tいって
メーカー就職後に後悔するマヌケ
ブランド好きちゃんもいるからな
482名無しのひみつ:2007/01/14(日) 17:01:45 ID:tGjLj9tu
>>480
消費者が安さを求めすぎてるとも思うけどね
結果的に自分の首を絞めてることに気づいてない
483名無しのひみつ:2007/01/14(日) 17:31:29 ID:sL/IQV18 BE:330580073-2BP(0)
理系も文系も儲けられる者が儲け、それ以外は同じ。
484名無しのひみつ:2007/01/14(日) 19:20:06 ID:u2NDl+i1
>>478
化学を学ぶことは相応の施設がなければ不可能だが、
情報なら独学でも十分食っていけるレベルに達することもできる。
選択するならどちらかは自明。
485名無しのひみつ:2007/01/14(日) 20:45:01 ID:ME1AFOfD
>>484
そんな単純な問題では無いと思うけど・・・・・
486名無しのひみつ:2007/01/14(日) 20:53:52 ID:yrP0XL5b
>>478
より難しいと思う方を選べ。
487名無しのひみつ:2007/01/14(日) 21:21:59 ID:u2NDl+i1
>>485
どっちも好きなんだから、どっちもやるにはどうすればいいかってことだ。
488名無しのひみつ:2007/01/15(月) 00:11:22 ID:1OijUUKg
>>478
化学と情報いっしょに学べ。
ケモインフォマティクス。
489名無しのひみつ:2007/01/15(月) 00:27:38 ID:H/f9zc0t
>>481
そういうのいるね。
大抵医学に興味がなくて、理T余裕で受かるんで、
腕試しというか、力のやり場に困って、趣味で受けてるようなものかな。
理Tの上位は、非常に優秀なヤシがいるんだけどね。
日本の文系既得権益社会に彼らは埋没させられてしまっている。。
490名無しのひみつ:2007/01/15(月) 00:34:20 ID:u5Y3Ckfs
技術士を目指そうと思うんだがメリット」あるか?
491名無しのひみつ:2007/01/15(月) 00:38:05 ID:NoJi4k8T
492名無しのひみつ:2007/01/15(月) 01:05:27 ID:u5Y3Ckfs
d
493名無しのひみつ:2007/01/15(月) 01:45:49 ID:0YMepJEi
京都は入試の最高点も出すんだが、各学部のセンター試験の割合を考慮すると
医学部より、いい学部が結構あったりする。
ていうか、どこもほとんど似たり寄ったり。成績が良いから医学部
いくっていうのは、いわれるほど多くないのでは。工学部も最高点はすごいね。
あと、工学部、理学部は合格最低点に比して平均点が高い。

http://www.kyoto-u.ac.jp/nyusi/nyugaku/18saiko.htm
494名無しのひみつ:2007/01/15(月) 03:03:18 ID:xtncEOco
>>493
医学科はたしか2次に国語、理科3教科もあってその得点率。
2次の国語記述なんて半分取れたらいい方。
あとここ数年、京大数学は滅茶苦茶易しい。
下書き欄とかはもうチェックしないw
495名無しのひみつ:2007/01/15(月) 11:37:07 ID:0YMepJEi
工学部は国語がないのか。そうするとちょい下げてみたほうがいいね。
逆に工学部以外はすべて国語ありかね。
理科の3科目は大変だけど、まあそれだけならトップ層には
たいした変化はないでしょ。理科簡単だし。
だいたいどこの学部のトップも2次が8割程度っぽい。
496名無しのひみつ:2007/01/15(月) 13:50:08 ID:hnW97mam
東大京大はまだいい。しかし東北大くらいになると
医学科ビリの2次得点率>(薬学部トップを除く)全理系受験者!
入学時の学力は別の大学だよw東北医は理一合格者平均よりやや上らしいが。
497名無しのひみつ:2007/01/15(月) 22:12:44 ID:x/jB2b3h
>>1
たぶん日本に工学部は必要無いんだよ
498名無しのひみつ:2007/01/15(月) 22:44:18 ID:xTlhqf1/
あのさあ・・・工学好きな人間に、もう少し数学を優しく教えるか、
計算が楽になるツールねえ?

とりあえず工学好きでも、数学出来ない人間はじいてて良いの?
499名無しのひみつ:2007/01/15(月) 23:09:33 ID:x/jB2b3h
数学なら文英堂の「これでわかる」・「理解しやすいシリーズ」があるぞ
計算が楽になるツール=関数電卓
500名無しのひみつ:2007/01/15(月) 23:30:01 ID:xTlhqf1/
>>499
微分積分が難しくなって、式が凄く長く成ってくると(自動車のサスペンションの振動とか)、
公式を理解してても、どこから計算するのかもわからなくなってくる。

冗談抜きで、自分は数学者に成りにきたのではないと思ってしまう。
これが一生続くと思ったら、もう努力するの無理。
501名無しのひみつ:2007/01/15(月) 23:39:35 ID:x/jB2b3h
>>500
その気持ちはよくわかる。
気づいた時には手遅れだったがな。w
502名無しのひみつ:2007/01/15(月) 23:40:41 ID:0YMepJEi
いやそういう激しい計算こそ工学じゃね。
数学は工学などの現象論に比べたら計算量は少ないよ。
503名無しのひみつ:2007/01/15(月) 23:46:38 ID:xTlhqf1/
>>502
数学が得意な人の 「バカの壁」 って感じですね。

まあ、あなたには工学大好きでも、数学出来なくて地獄見た人間なんて、
関係のない事、ということなんですが。
504名無しのひみつ:2007/01/16(火) 00:11:09 ID:7lXGSEAy
>>498
>計算が楽になるツール

MATLABとかでどうよ
めんどくさいのはぜぇ〜んぶこいつにやらせてる。

>式が凄く長く成ってくると

項一つ一つの意味を探っていけばどうにか理解できるはず
505名無しのひみつ:2007/01/16(火) 00:13:59 ID:OTYftLk5
>>503
本当に数学ができなくて地獄を見たのですか?物理学じゃなくて?
工学で必要な数学はそんなにハードではないと思いますが.
物理学はハードですけど….区別した方がよいと思いますがいかがでしょう.

例えば499は数学の問題ではないような気がします.もちろん何を数学と
思うかの問題はありますがね.数式を使っているからと言って数学に
してしまうと本質を見誤ると思います.
506名無しのひみつ:2007/01/16(火) 00:15:51 ID:OTYftLk5
505です.「499は数学の…」じゃなくて「500は数学の…」の間違いでした.
ごめんなさい.
507名無しのひみつ:2007/01/16(火) 00:22:34 ID:OTYftLk5
>>504
MATLABそのものはわかりませんが,一般に数式処理は高度な処理をする
ソフトウエアです.Mathematica,Mapleあたりだと,
やはり計算させる対象と計算で使う概念をわかってないと
使い物にならない感じです.要するに数学をわかっていないと
使えない.プログラム自体も覚えるのがそれなりに大変です.
508名無しのひみつ:2007/01/16(火) 05:52:33 ID:/bcYZVpx
俺も工学部に入った時は応用数学科かと
思った。 だけど数学ちゃんとやらないと
後で困るよ。 俺はディジタル通信だけど
フーリェと確率統計とかは必要。 ヒルバート
空間、ルーベグ積分なんか忘れまた勉強したい。
技術はどんどん新しくなるけど、数学の
知識は古くんらないから 結局お得。
509名無しのひみつ:2007/01/16(火) 08:48:54 ID:wSYhIEkg
俺、工学部に物理と化学で入ったけど、生物系の研究室に
所属したから、物理と数学がほとんど役立ってなかったし、
どんどん忘れていった。マウスや細胞と戯れる日々だったなぁ。
一応、工学博士だけど周囲に大きな声で言えない…。
高等な数学とか電気回路、機械について聞かれても分かんないよ〜。
510名無しのひみつ:2007/01/16(火) 09:12:15 ID:voogGwhz
数学出来ないのって最初から理系には向いていないと思う。

>505
数学出来ないと物理学は無理だろう。
どちらもどのようにモデル化するかが重要だから。
学部レベルでも公式丸暗記じゃ無理が有るだろ。

今は克服しているけど、俺は英語で苦労した。
511名無しのひみつ:2007/01/16(火) 09:46:29 ID:/bcYZVpx
509
たいへんでしたね-。 俺は
修士でこけた。
512名無しのひみつ:2007/01/16(火) 10:28:11 ID:OTYftLk5
>>510
そりゃそうですよ.むしろ文系って文系が好きと言うより数学が
嫌い,ってのが多いと思いますよ.

数学と物理学は本当に密接につながっていますが,
「数学がわからん!」と言うときに,
理論なり計算を展開していくときの数学的手法がわかっていないのか,
そもそも数学を適用している対象をわかっていないのか,
ごっちゃになっている場合が結構多いような気がします.表面上は
両方とも計算がわからない,ということなんだけど,対処法は
違いますからね.

まぁ,両方とも,という場合が多いんですがw

513名無しのひみつ:2007/01/16(火) 11:12:17 ID:j2skV2vf
>>510

高校まで数学好きだったけど、大学で嫌いになった。
高校の数学はパズルみたいで楽しいけど、
大学の数学は肉体労働みたいな気分。解く事に何の楽しさも無い。
514名無しのひみつ:2007/01/16(火) 14:02:31 ID:/gwoJzxR
高校の数学は解析系を除いて何を目指してるのかよくわからない。
初歩的すぎて数学の発展の樹というのを眺望に収めにくい。
パズル的な楽しさはあるけどしょせん17世紀という感じ。
515名無しのひみつ:2007/01/16(火) 14:06:24 ID:/gwoJzxR
…と偉そうなことを書いたけど微積ひとつとっても案外深いw
ニュートン流率法とライプニッツ単子論は哲学背景が根本的に違う。
その差をよく理解してじぶんの立場を確立しなければ微積分を
本当に理解したことにはならないそうだね。
516名無しのひみつ:2007/01/16(火) 14:30:39 ID:qW06TBzc
>>512
両方ともだと物理とかではきついよな
自分は学部物理、院数学なんで素粒子理論の人から特性類が分からんとよく言われるんだが
コホモロジーの計算で難しいやつに苦戦してるのか、コホモロジーの意味が分かってないかで教え方が変わるからな

コホモロジーというか微分幾何の厄介な計算とかをしているなら数学的に面白いもんが出て来て楽しめる&成果が残せるんだが
意味とかが分からんようならその時点ではいサヨウナラだな、少し冷たいけど

大学の勉強なんて趣味なんだから学部時代に身に付けた勉強でどうにかなる分野にいかないと
勿論院の時にも勉強できるけど研究でスグに使えるようになるとは限らんからな

理論物理なら数学の院も受けるくらいじゃないとこれからやっていけないだろうし
工学も同じようなもんじゃないの?
517名無しのひみつ:2007/01/16(火) 19:39:31 ID:7lXGSEAy
所詮数学なんてのは道具
ペンチ、ドライバー、数学

工学の話だけどね
518名無しのひみつ:2007/01/16(火) 19:40:16 ID:rr8Pi5hQ
理論物理もそうだよ。素粒子の一部以外。
519名無しのひみつ:2007/01/16(火) 21:29:27 ID:tkMfsajJ
俺は、団塊の工学部だが、今の若い技術屋さんはかわいそうだと思う。
給料が安いのはわれわれも同じだが、仕事が面白くないんじゃないかな。
面白い技術開発とか、工夫を部下に命じた事がここ15年くらい無い。
コストダウンとか、改良とかで技術革新が無い。 アナログは自分たちが0から開発だが、デジタル化は部品の組み合わせで
技術屋としてはつまらないよな。技術の蓄積がある日本でやろうが、中国の田舎でやろうが同じだ。
ITにいたっては MSとIntelが仕切って、新技術なんかここ10年以上ありゃしない。
1流の製造業に入った工学部卒は大切にされて良いけど、それ以外は工員と殆ど同じ、ハッキリいて幸福じゃないだろう。
520名無しのひみつ:2007/01/16(火) 21:46:09 ID:NNat4i6S
むかしは夢があったというかなんというか。
どこがあれだしたからこっちはこれにとか一流企業においつけ追い越せで。
資本力だけじゃつまらん世の中かと。
いまや淘汰の時代でなんかつまらない。
521名無しのひみつ:2007/01/16(火) 22:52:40 ID:y3iwrJlV
俺は半導体系の中堅だが、基本的に新しいことってないんだよね。ほんと、閉塞状態
といっていい。材料開発のほうにあたらしみがあると言えばあるが、材料屋はシステム屋
にバカにされるからなあ。
522名無しのひみつ:2007/01/16(火) 23:07:02 ID:5Wccc6JE
>>496
ウソだろw東北大以下の北大ですら、
理学部トップ≒工学部トップ>医学部平均だぞ?
523名無しのひみつ:2007/01/17(水) 00:03:45 ID:uGGT1h94
>>522
近年そういう年があったのはたぶん本当。
駿台偏差値だと10〜15の差がある。
薬学部の教授が教養の授業中に漏らした。
工学部の教授も医学部生相手に愚痴いうことがある。
524名無しのひみつ:2007/01/17(水) 00:27:00 ID:f1T+JIzY
>>516
それさあ・・・高専の学校案内に載せとくべきだよ。

5年間パーだぜ。
525名無しのひみつ:2007/01/17(水) 05:38:46 ID:xXsnIjfL
>>496
そりゃ国公立医学部は昔から学部選ばなければ、
どこでもいけるというやつがごろごろ居るわけだから
旧帝の医学部ぐらいになればあたりまえといえばあたりまえだわな。
526名無しのひみつ:2007/01/17(水) 06:17:34 ID:nefSaFEZ
40過ぎにもなって、四谷大塚や駿台模試の順位を自慢したがるウチの上役…。
大学入試の成績なんて大してあてにならんよなぁ。
一緒に仕事をすれば、その人が出来る人かどうかなんてすぐにわかっちゃうよ。
527名無しのひみつ:2007/01/17(水) 08:11:29 ID:EiSYUnRZ
今の学生にとって工学部が不人気なのは当然だね
まあ、日本がどうなろうが俺には関係ないし
528名無しのひみつ:2007/01/17(水) 12:35:46 ID:LxYkcDmB
>>496
君は憶測で語ってるな。
非医学科理系のきわめてトップクラスの者の成績は、医学科最低合格者あたりよりも成績が良いの知らないようで。
東北大だけでなく、他の地帝や、それに準ずる大学にもいえることだが。
529名無しのひみつ:2007/01/17(水) 13:45:14 ID:KKC52vBo
>>528
まあ過去の常識ではそうだろうけどねえ。
しかし近年そういう年>>496があったのはたぶん本当。
薬学部の「トップ」しか医学科に入れないとある教授が授業中に漏らした。
東北大工はトップクラスですら東大ギリの年があるってことだな。
入試はトータルだしさ。
ちなみに今、平均的には医>薬>歯>理≒工なのかな。
駿台模試偏差値だと10〜15の差。
530名無しのひみつ:2007/01/17(水) 13:58:32 ID:VLSMYQPj
まあ1年くらいそういう年があってもね。これが毎年続くなら問題だが。
あと、学生数が半端なく多い理工と、医、薬、歯学部を大学別平均
で比べるのもどうかね。
東大理1と京都理、工あわせて2500人くらいか。
医学部等の偏差値が高く出るのは単に枠が少ないからでしょ。
実際に能力のある人間の数でいったら数の多さから
理工>>その他
になるべ。
531名無しのひみつ:2007/01/17(水) 14:34:40 ID:10xz7LNU
このスレざっと読んだけど、工学部、技術者、
日本の製造業に関わる問題は根深い。
単に学部名をかえればすむ問題じゃないな。
高度技術大学国際未来工学部先端創造情報工学科。
最強
532名無しのひみつ:2007/01/17(水) 15:41:14 ID:Cqj+H5VA
製造業に居る者として、この問題は深刻だ
新聞で、慶応に吸収される共立薬科が 受験者数で3倍、男の志願者が
半分超えだそうだ。
ブランドで優秀な高校生を集められるなら、国家戦略として旧帝大の工学部に
中流ところの工科大学(武蔵工、工学院、電気大など)を吸収したら
どうか?
国が補助金出しているんだから、これくらい出来るだろう。
このスレ読む限りは、よほどのしないと日本の技術は危ない。
533名無しのひみつ:2007/01/17(水) 15:52:40 ID:74qe4g3X
>>532
中流じゃねぇよ…
534名無しのひみつ:2007/01/17(水) 15:57:50 ID:Cqj+H5VA
>>533
すまん、中堅だ
535名無しのひみつ:2007/01/17(水) 16:10:11 ID:K4WEyyT1
工学系に行ってそのまま就職すると残業が多い職場で働くことになっちゃうからな。
536名無しのひみつ:2007/01/17(水) 16:27:46 ID:Le90JMPe
最近は精神崩壊して過労死するじゃん
奥谷のババアに言わせると、「何故休まない。自己管理が足らん」だもん
537名無しのひみつ:2007/01/17(水) 17:04:13 ID:10xz7LNU
532 KOは大阪にも進出するし
やりすぎ。 常識的にかんがえて
私立+国立はないと思える。
武蔵、芝浦、電機等昔は名門工大
だったらしね。
538名無しのひみつ:2007/01/17(水) 17:31:46 ID:Gs00MM/d
偏差値表では低いが、今でもそう悪くは無い。
539名無しのひみつ:2007/01/17(水) 18:39:55 ID:KKC52vBo
問題は理系離れではなく電気系離れということ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060719/119239/
540名無しのひみつ:2007/01/17(水) 18:43:17 ID:KKC52vBo
・東京大学の進学振り分け基準点では電子・情報関連が下から二つを占める
・いわゆる関東6大学で「電気系学科の偏差値が50を切り始めた」(河合塾)
・電気系出身の学生がメーカーへ就職せず銀行や証券会社、コンサルティング会社などへ就職
・中堅企業では人材を確保できない状況が既に始まっている
541名無しのひみつ:2007/01/17(水) 19:08:52 ID:bGA7i8QR
工学部の中でも電気は特に華がないからな。
機械より泥臭いイメージ。
機械はまだ自動車・航空宇宙・ロボットなんか一般受けするからね。
逆に今はすごくお買い得な学科とも言える。
542名無しのひみつ:2007/01/17(水) 19:18:38 ID:mCyIqoij
病院・調剤薬局など医療業界の収入の大半は公的な医療保険だから
製品・サービスの最終販売時点での製品価格競争がない。

対して、工学部出身者が進む民間企業では、
よっぽど優れたオンリーワン製品でない限り
最終販売時点での価格競争が激化している。

バブル崩壊後のデフレ環境で上記が続いたため
業界間の収益環境の差がひらいてしまった結果
各業界間の求人・労働環境(給与や待遇など)の差が開いた。

医・薬の業界も収益は昔よりも落ちているが、
利用者さえ確保できれば価格(保険点数)は一定だし、
高齢化・医薬分業・地方での人員不足など需要が旺盛で
採用は売り手市場のまま、待遇の最低ラインが一定水準以上ある。

就職が楽で待遇も一定水準が保障されてれば、
そっちの業界に人が流れることは当たり前。
天然資源のない日本は技術こそが国の資源なんだから
国策で技術者育成・待遇保障の支援をもっとすべきじゃないか。
543名無しのひみつ:2007/01/17(水) 19:27:55 ID:3FY/tJPU
プロジェクトXが悪い!

あれだけ苦労して成果をあげた技術者が、リタイア後は思い出だけのビンボー暮らし・・・
米国だったらフロリダ辺りで、豪邸建で悠々自適ってのが普通だろう?

あれじゃ、誰だって引くよ(w
544名無しのひみつ:2007/01/17(水) 19:52:55 ID:Cqj+H5VA
>>537
>常識的にかんがえて、私立+国立はないと思える。
ブランドとかランクとかを考えると
KO(医)と共立薬科のほうが、常識的でなかったような気がするんだが。
KOマンセイする気はないが、小泉内閣で常識を破ったのは軒並みKOだぜ。
俺は KO(医)が10年後には 東大(医)を抜いちまう気がする。
545名無しのひみつ:2007/01/17(水) 20:42:54 ID:ev4ozS1g
大学が何やっても効果はないよ

財界なんだって。問題なのは。
546名無しのひみつ:2007/01/17(水) 20:46:07 ID:KKC52vBo
大学人が集まって組合か政党みたいなものを作ればいいんだ!


あそれがかつての共産党かw
547名無しのひみつ:2007/01/17(水) 20:47:38 ID:Gs00MM/d
>>541
逆だよwww
どう見ても部外者な意見だな。
548名無しのひみつ:2007/01/17(水) 21:46:26 ID:Le90JMPe
電気電子・・・・・パソコンの前でシコシコ
機械・・・・・・・・・実験機材の順番待ちと大部屋研究室
化学物質・・・・・白衣が汚い・研究棟が薬品臭い・間違っても化学がある研究棟の水道水は飲むな
建築・土木・・・・いつも定番の不夜城。女性の寝袋は危ないよ

工学部ってこんな感じだった
工学部なんてロクなもんじゃないよ
549名無しのひみつ:2007/01/17(水) 23:18:50 ID:s3/d0zwg
理学部ですがなにか?
550名無しのひみつ:2007/01/17(水) 23:30:58 ID:/GaraSih
工学部+ほんのわずかな偏差値の高さ-就職しやすさ=理学部
だよな。
551名無しのひみつ:2007/01/18(木) 02:40:52 ID:7lvOgCpa
>>544
>俺は KO(医)が10年後には 東大(医)を抜いちまう気がする。
授業料や寄付金を考えれば、それはあり得んだろ。
それこそ、ブランドバカ
所詮、KOは浪人生の国立大の滑り止め。





552名無しのひみつ:2007/01/18(木) 05:40:56 ID:72uV2Tuv
>>551
×国立大学
○東京大学、京都大学
合格率からいって滑り止めと呼んでいいのは、この2つの大学の受験者のみ。
他は五分五分の併願受験か、国立大学の方が滑り止め。
553名無しのひみつ:2007/01/18(木) 06:44:47 ID:s6y/stZ1
受験科目に違いがあるから
国立志望が私立を滑べり止め
にするのは 普通にはない
と思うが。
554名無しのひみつ:2007/01/18(木) 11:07:39 ID:lDrw+o5K
一般に私立と国立では大学に期待されている機能が違うと思うので
(もちろん国立でも旧帝大クラスと地方国立大では違う),
それを無視した議論はただのブランドマンセーになってしまう.
ブランドマンセー,創立者マンセーは工学部の文化たる
「新しいものを生む」にふさわしくないと思います.

私立大学で本当の意味での先端技術開発は大変でしょう.
多額の研究費,大量の研究者クラスの人材と研究に専念
できる環境が必要ですが,学生/教員比が大きく,大量の学部レベルの
学生をさばかなければならない場所ではね.
もちろんがんばっている例外はあるでしょうが….
でも体力を無視して無理をするとお金の川に溺れて死んでしまう.

ただ,「役に立つ」と「先端」は必ずしも(というか通常)一致しないので,
うまくいけば私立や地方国立でも面白くて役に立つ研究はできるでしょう.
例えば同志社の「竹」の研究とか.こういうのは「実用性」が
勝負だと思いますが,頑張ってほしいと思います.

一方,旧帝大は学生や卒業生に早慶のような強烈な愛校心がないので
求心力に欠けますよね.研究室単位でまとまっちゃって.いいことか
悪いことかはよくわからないですがw
555名無しのひみつ:2007/01/18(木) 11:18:10 ID:CD4w4Jax
>547
いや、電気科だけどw
俺の大学では女の比率も機械の方が若干高いよ。
と言っても1割満たないけどw
556名無しのひみつ:2007/01/18(木) 11:35:05 ID:lDrw+o5K
>>542
前半3/4は同意.最後の1/4はどうですかね.衰退していく時期に
公的支援をしてもうまくいかないのはいくらでも例があります.
「地域振興券」とかw 

今後大学工学部の淘汰や再編が起こるでしょうが,業界全体の自助努力と
淘汰で生き残ったところに支援するしかないような気が.

557名無しのひみつ:2007/01/18(木) 11:40:46 ID:lDrw+o5K
>>550
そりゃ違うと思います.工学部と理学部は似て非なるもので,
文化が全然違う.例えれば硬式テニスと軟式テニスみたいな.
外から見れば似たような競技に見えるけど,実は全くの別世界.
558名無しのひみつ:2007/01/18(木) 11:57:09 ID:dFLQ0W8V
>>555
んじゃうちとは編制がだいぶ違うんだね。
>>自動車・航空宇宙・ロボット
これらは、うちの大学では電気にも機械にもある。
で、電気は「面白いか(アカデミックな意味で)」が重要。
もちろん,現実的で意味のある研究か,という点も訪われるけど。

機械は、「で、それ動くの?使い道あるの?ならOK」って感じ。
正直、正に"泥くさい"研究してる。
文面から解かると思うけど,俺はあいつら嫌いwww

女はどっちも似たようなもんだな,うん。
559名無しのひみつ:2007/01/18(木) 13:17:55 ID:bHkdwi1i
>>554
うちの総合大学は、その文面に出ている私大の一つだけど、理系はそこまで愛校心
持っている人は少ないよ。
2年生くらいまでは、多少ブランドに浮かれるかもしれないけど、実際に研究室に入ってみて
近くの国立大の研究施設なんかに出向くと、「やっぱ国立だなー」という感想を持って
後輩には、「理系に行くなら私立ブランドに惑わされるな」というアドバイスをする人が多いだろう。
560名無しのひみつ:2007/01/18(木) 13:34:02 ID:I6BiIoAC
工学部の連中は実際的な印象がある
理学部の連中は地に足がついてないところがあるw
あくまで2つの学部の人間を比べたときのイメージ
561名無しのひみつ:2007/01/18(木) 13:35:46 ID:s6y/stZ1
国立といっても、ものすごく格差がある、
地方の国立はびっくりする程、設備が
悪いし 予算もない。 まだ人の目がある
都会の私立のほうがまし。 おれも山の
中にある国立にいっているが 学会などで行く
東京の私立はすごい。
562名無しのひみつ:2007/01/18(木) 13:42:21 ID:s6y/stZ1
もっとも 私立も格差があるから
もう 私立、国立というくくりは
時代遅れかもしれない。また世間
一般の大学評価は、文系を基準に
しているので、理系にあてはまらない
事も多い。
563名無しのひみつ:2007/01/18(木) 16:43:13 ID:9/92NFh6
>>562
それでも,私立と国立の学生教員比の差は決定的ですよ.
後,保護者の立場からすれば,納付金の差もw
あれだけのお金を払うんだから,国立より
快適な学生生活を保証してもらわんとねw
564名無しのひみつ:2007/01/18(木) 18:43:54 ID:JOYlyjgn
工学部って相当にマニアックな印象は拭えない。機械工学科なんて卒業
した日にゃそれこそその方面しか就職できなさそうで。大学生活に
ハッピーな青春を期待してるような学生にはまずウケないだろ。
565名無しのひみつ:2007/01/18(木) 19:47:47 ID:Vq6TPKQz
>>561
>地方の国立は

そうかなぁ、結局は研究室の問題だと思うけど。
せんせーにやる気があるかないかの問題。
金もらってくるのはせんせーですからね
566名無しのひみつ:2007/01/18(木) 20:00:00 ID:krNbaDJw
工学部でて社会的地位があり、年収もおおい職ってのはないのかね?
567名無しのひみつ:2007/01/18(木) 20:28:39 ID:9/92NFh6
>>561
工学部ではないけれど,知り合いの研究者がアメリカの大学から
地方国立大の理学部に赴任した際,研究費として大学から来た経費は
年間35万円だったそうです.帰国初年度だから科研費その他外部資金も
ないわけです.実験系ですよ,この方.

確かに究極的には研究室とか金を持ってくる先生の問題でしょうが,
いくら何でも35万で実験屋に一体ナニしろと言うんでしょうね….
疲弊しています,地方の国立大は.

こういうのも格差社会って言うんですかね.
568名無しのひみつ:2007/01/18(木) 20:36:15 ID:Vq6TPKQz
>>567
そうしないと働かない先生がいっぱいいるから。
力のある研究室は逆にウハウハみたいですよ
工学部としてはいい流れだと思いますけどね

ただ理学とか基礎研究なんかは、
ちゃんとお金あげないとだめだと思います。
569名無しのひみつ:2007/01/18(木) 22:44:35 ID:BXh6Kwor
ざまあみろ、ざまあみろ。

15年前から分ってたことだ。

みーんな地獄行きだ。 

俺はクールに眺めてるよ。
俺をエンジニアにしなかった 罰 だ。
570名無しのひみつ:2007/01/18(木) 23:26:36 ID:EFve7jfw
むしろ志願者減ってうれしいけどな、現役工学部生の俺にとっては
推薦も結構来てる
待遇うpに期待
571名無しのひみつ:2007/01/18(木) 23:44:32 ID:Zu6EpIsr
>>570
背後から外人技術者が(ry
やっぱり工学部は辞めておけ
572名無しのひみつ:2007/01/19(金) 00:07:19 ID:Vq6TPKQz
まぁ、待遇うp か 日本終了か
二つに一つってことで
573名無しのひみつ:2007/01/19(金) 00:12:23 ID:YJ4qkK+m
>>571
文系は就職ないし
就職できても同じ大学なら工学部に劣る企業ばっかでしょ
574名無しのひみつ:2007/01/19(金) 00:21:26 ID:9Hv0xtfx
567
年間35万といったら、趣味でその位の金を
使う人は一ぱいいる。 パチンコに
そのくらいつぎこむ人もいるだろう。
国立は、宮廷に予算が偏在している。
しかし、その先生はなんで帰国したのか?
ひょとしてビザ無し?
575名無しのひみつ:2007/01/19(金) 00:31:50 ID:KEJFwHQ2
>>554
どっちかっていうと、旧帝生のほうが旧帝にあらずば大学にあらずって
感じを醸し出してる人が多くてやな感じだなぁ。
私大生と違って、さすがに賢い人が多いからか、あからさまにそれを口に
出すことはあんま無いけど。実際、2chだと露骨にそれが出てるよね。
576名無しのひみつ:2007/01/19(金) 00:50:02 ID:9Hv0xtfx
前にもだれかが 書いていたけど
メーカーに一旦入ったら、学歴あんまり
関係ないんだけどね。 だから学歴重視
の外資系金融に行く人が多いのかな。
理系に場合エリート軽視も工学離れの
一因かもしれない。
577名無しのひみつ:2007/01/19(金) 00:50:15 ID:YJ4qkK+m
学歴とかどうでもいいじゃん
578名無しのひみつ:2007/01/19(金) 01:22:47 ID:9Hv0xtfx
どうでもいいか。
579名無しのひみつ:2007/01/19(金) 02:29:06 ID:T9ponjW7
理系で私立は、、、

【2003年理工系W合格進学率(%)】 
(ヨミウリウィークリー 2004年2/29号)  
東京工業 96.2- 3.8 早大理工  
東北大工 91.9- 8.1 早大理工    
名古屋工 92.2- 7.8 早大理工    
大阪大工 95.7- 4.3 早大理工  
筑波大学 60.0-40.0 早大理工
慶應理工 68.7-31.3 早大理工  
早大理工 58.3-41.7 都立大工 ・・・・やっと都立に辛勝!
580名無しのひみつ:2007/01/19(金) 04:27:04 ID:KEJFwHQ2
>>579
試験日程上、国立への進学率が高くなるのは当たり前の結果だけどなぁ。
しかも筑波とかサンプル数が少ないのが見え見えジャン。
東大、京大以外の旧帝生で早大理工に合格できてる人って実際は50%切ってるんでしょw
旧帝生さんはプライド高いから黙ってるけどね〜。
581名無しのひみつ:2007/01/19(金) 06:30:37 ID:2rp+dV/4
普通にW不合格が多いと思うが・・・・・
まあ、俺にとっては天上界の出来事だけど。w
582名無しのひみつ:2007/01/19(金) 08:26:29 ID:9Hv0xtfx
でも工学部が全般に易しくなっているのは
事実らしいよ。 天上界も
降下中。 その内、降臨か。
583名無しのひみつ:2007/01/19(金) 10:44:43 ID:TBjx2kQd
>>576
それは、エリート云々より賃金の問題が大きいのだろう。
日本のメーカーでエンジニアになると、丁稚奉公精神がいるもん。
そして日本国内で理系から広告・金融・放送に行っても、入ってからも不利が続くから。
584名無しのひみつ:2007/01/19(金) 10:59:51 ID:TBjx2kQd
>>575
2chは、脳内東大生も沢山いるから2chだと、

東大・京大=エリート
旧帝・早慶=普通
駅弁上位=人としてのボーダーライン
マーチ=奴隷
それ以下=環境汚染物質

こんな感じだわw
でも、この前の成人式のニュースで、将来得る最低年収は?という質問で
1000万以上という答えが4割くらいあった気がした。1200万以上、1500万以上を入れたらもっとあったかも。
だから、大学生や高校生では、意外にも2ch基準と似たようなものかもしれないかもね。
585名無しのひみつ:2007/01/19(金) 17:04:32 ID:tBBrTUFS
>>580

東工大・阪大だったら確実に早稲田理工より上だと思うが・・・・
586名無しのひみつ:2007/01/19(金) 17:43:26 ID:X13d6v/l
早稲田は物理だけはすごいね。
587名無しのひみつ:2007/01/19(金) 18:12:23 ID:zQBXDVNP
大槻教授のことかーっ!


>>584
禿同
受験板とか大生板とかまさにそんな感じ
まぁほとんどが学力Eランクだと思うけど
588名無しのひみつ:2007/01/19(金) 18:17:14 ID:zQBXDVNP
あげ
589名無しのひみつ:2007/01/20(土) 00:45:08 ID:UvFumZAl
>>580
試験日程上?よく分からんね。
漏れは、どっちにしろ行く積もりもなく、入学金も納めなかったが。
サンプル数が多かったら、自分に有利になると思い込んでるし。
君もかなりプライドが高い、と言うか、コンプ強いね。
どうせ、浪人して、第一志望滑ったんでしょ??
早稲田がそこそこ難しいことは認めるけどさ。

590名無しのひみつ:2007/01/20(土) 01:58:23 ID:gF5ceWli
その手の話は学歴板とかいうこの世の最果てでどうぞ。
でも一つだけ訊いてみたいことがある。
エンジニア(志望者)は医学部や東大文系学部へのコンプはないわけ?
社会的地位や給料やモテ度が劣っていても適性てもんがあるしね?
591名無しのひみつ:2007/01/20(土) 02:10:31 ID:ovRelSWL
>>590
やっぱモノを作るのが面白いからじゃね?
エンジニアは、みんな「発明」に憧れていると思う。
592名無しのひみつ:2007/01/20(土) 02:25:54 ID:gF5ceWli
なるほど。あと一般人として興味があるんだけど、
西澤潤一御大はやはり工学者からみてもヒーロー的存在なの?
業績のインパクトに関しては世界でも並び立つ者がいない?
593名無しのひみつ:2007/01/20(土) 03:09:01 ID:uPGHmz8N
594名無しのひみつ:2007/01/20(土) 04:49:00 ID:5uuV8+fJ
俺も遅ればせながら、理系白書
を読んでみた。 のっけから驚いたのが
東大教授が公団住宅に住んでいる事
だった。(p12) 俺の会社にも部長級で
公団住宅に住んでいるのがいるが
ケチなのか、金がないのか。前に涙なしで
読めない理系白書というスレが理系板に
あがっていた。
595名無しのひみつ:2007/01/20(土) 04:51:12 ID:zOzpOWe8
上の方で学歴論争が繰り広げられてるけど、医学部や文系学部の職種より、
どこの大学を出たかなど、エンジニアはあまり重要視されてない気がする。
重要なのは、飽くなき探究心と好奇心であり、大学受験で問われるような
幅広い教養的知識はそこまで必要無いことが多いからね。(まあそれも時には大事だけど)

大学受験での優秀者達は、東大卒や一橋卒と言う肩書きがあればエリートコースを
歩ませてくれる文系職種や、多く課される試験をこなしていけば確実に資格の取れる
医学部の方が魅力的でより適していると考えるようになってるんではないんかね。
596名無しのひみつ:2007/01/20(土) 06:10:01 ID:Hb+7GNJn
最近は、医療行政も工学次第になっていますね
まあ、日本の電気電子・機械の凋落で期待はできませんが
597名無しのひみつ:2007/01/20(土) 06:28:07 ID:XN5FWGj4
>>1
これは、本当に日本壊滅近づいたな。
598名無しのひみつ:2007/01/20(土) 09:11:12 ID:r5TZOxpn
>>592
一般的な印象ですが…大学の工学部の先生はかなり早く研究現場を
離れ,自分で研究はしなくなる人が多いように思います.
つまり,自分で論文を読み,計算し,プログラムを書いたり
実験装置のデザインをしたり実際に実験したりはしなくなる.
そういうのは下っ端の仕事.偉い人は指示はするけど.

研究現場を離れてお金取りとか運営関係など研究室の
対外関係が忙しくなってそれ自身が目的化します.
そのうち大学内や学会内で偉くなって発言内容が
コミュニティ外に漏れてくる頃には研究現場から
離れて長いので,感覚が既に錆び付いていて,
実態のない放言になっている場合が多いように思います.

西澤潤一氏は残念ながらその典型であるように思います.妙に
話が大きいですが,実態がない.
仕事に関して,彼は以前ノーベル賞候補とかいろいろもてはやされましたが,
実際にやった仕事が具体的に語られることはほとんどありませんよね.
電気系の人で彼を英雄視している若い人に聞いても,具体的な仕事は知らなかった.

ちなみに,大学の学長など幹部クラスは既に研究者ではありません.
彼らはよくも悪くも既に管理職で,研究ではなく人脈で仕事をする
組織トップです.彼らの発言はその上で理解する必要があると思います.

西澤氏は,あちこちの管理職をしているので,その点は有能なのかな?
でも未だに東北大学マンセーなのは微苦笑をせざるを得ないですねw
599名無しのひみつ:2007/01/20(土) 09:25:48 ID:r5TZOxpn
一方理学部の人はいくつになっても研究をやる人が多いですね.
確かに立派だけど,自分たちのことしか考えず原理原則ばっかりに
こだわって現実的な思考や行動ができない場合も多いです.
そういう人が組織トップにたつと周りが大変みたいですねw
600名無しのひみつ:2007/01/20(土) 10:32:07 ID:wbIh8gJ6
>>598
ウィキペディアで調べると業績はまさに綺羅、星の如く。
以前は日本工学会の星とまで書いてあったw
まあ信者が編集したんだろうけどね。
今見たら削除されてる。
601名無しのひみつ:2007/01/20(土) 11:09:57 ID:r5TZOxpn
>>600
すごいですよね,礼賛の文章まで.
地下鉄の中吊り広告によく出ている宗教の教祖様のようですね.
ドクター中松さえも思い出します.さすがにお年を召されてからは
「開発」が「提案」に変わってますがw

まぁ,「業績」に全然具体性がないなぁ.
なんだよ「光ファイバーの発明」ってw

602名無しのひみつ:2007/01/20(土) 11:35:41 ID:llQn6e57
>>598
工学は手先の器用さも重要だから長くは出来ない
603名無しのひみつ:2007/01/20(土) 12:44:04 ID:z+EzM7R5
>>598
それは民間企業の研究職でも同じ。
50歳過ぎて、研究の現場にいられるなんてことはほとんどない。
研究職で第一線として自分のアイデアを発声できるのは、主任くらいまで。
室長、課長になると、下から出たアイデアを評価して、自分のアドバイス(意見)を
していくのが中心となる。

>自分で論文を読み,計算し,プログラムを書いたり
助教授や助手、ポスドク研究者がいて、大きな研究室になると、教授は企業の部長的な存在になるね。
もうB4が今どんな研究をしているかなんてことは、詳しく把握していないだろう。
でも、こぢんまりとした研究室だと、主任みたいにしてアイデアをいろいろ出しているでしょう。
500万くらいまでの科研費なら、取るのはそこまで難しくないし。
企業の研究職から、出世が嫌で退職してきた人の中には、あえてこういうタイプを選ぶ人もいる。
604名無しのひみつ:2007/01/20(土) 17:16:33 ID:saW3ttrj
>>586早稲田は物理だけはすごいね。

どこがすごいのかね?
605名無しのひみつ:2007/01/20(土) 19:39:42 ID:9uK7DANk
偏差値が早稲田の他の理工系とぜんぜん違う。
もちろん慶応と比べても。
合格最低点も1割くらい違った記憶が。
606名無しのひみつ:2007/01/20(土) 19:55:41 ID:5bf8N++P
西澤博士は、助手時代の発明が最も独創的だったような気がする。
607名無しのひみつ:2007/01/20(土) 20:07:24 ID:uUPKtZmm
日本はマスコミを頂点とする文系の国になってしまって、
理系がマジで生きにくすぎる状態だな。
608名無しのひみつ:2007/01/20(土) 20:12:25 ID:twN9ucZV
>575
俺の周りではそんな奴いないな。
東大卒って恐ろしく優秀か全く駄目かの2パターンしか居ないのが面白い。

>584
技術系だとかなり扱いが違うな。
就職の時は、マーチは駅弁未満の扱いしかされていない。
芝工なんかの方がまだ扱いが高いよ。
慶応、早稲田も旧帝よりは明らかに下の扱い。
609名無しのひみつ:2007/01/20(土) 20:20:37 ID:pkZ/6fMO
高二で進路について考えてるんですけど、ぶっちゃけた話、金属の研究って食えます?
理工系で専門的にやりたいんです。
偏差値は早稲田レベルならなんとかってレベルで。東大は_。
卒後の進路とかの実態みたいな物は全く情報収集できなくて…やはり院はデフォですか?
参考程度に情報キボン。
610名無しのひみつ:2007/01/20(土) 20:54:26 ID:XT7HDqy3
>>605
そんな高い偏差値があるなら、早稲田物理へ行くのはもったいない。
中身がもっと充実したところへ行ったほうがよいと思うが?
611名無しのひみつ:2007/01/20(土) 20:58:16 ID:nxVPthiB
材料工は東北大が世界的にもトップだなあ
612名無しのひみつ:2007/01/20(土) 21:02:59 ID:XT7HDqy3
>>609
東北大を勧めます。
当然院へ行く必要があります。
そうすれば、金持ちにはなれませんが食えるでしょう。
613名無しのひみつ:2007/01/20(土) 21:43:47 ID:Ch9WQJPp
現役時、東大落ち東北蹴り
浪人時、前後東大落ち早稲田の俺が来ましたよ
早稲田は東大落ち達の吹き溜まりだったな
そんなに格別悪いところでも無かったが

>>609
首都圏の人なら、地方に行くのは多少のリスクは覚悟してね
戻ってこれなくなりそうだし、俺はそれが怖くて躊躇してしまった…
地方の人ならやっぱり地元の宮廷ねらいが一番いいかな
614名無しのひみつ:2007/01/20(土) 22:09:45 ID:TGzfVaY7
>>609>>613
>戻ってこれなくなりそうだし

本人が地方企業を希望しないのであれば、それは無い
就活のとき、最終面接等で都市部まで赴くのが増えるだけ
どうしても今生活している近くがいいという希望なら別だが、そうでなければ地域で選択するのは損
ただ学術以外、娯楽等の趣味ではいろいろ大きな影響が出るだろう

しかし、この話にも準ずるが、「郊外のキャンパス生活が嫌だ」「田舎暮らしは御免」ってことで
理工系を敬遠する人は多そうだな
615名無しのひみつ:2007/01/20(土) 22:17:32 ID:DSCTSgfe
>>609
一口に金属って言っても幅が広いです。
高校生で金属の研究っていうと、かなり具体的にビジョンを
持っているんだろうから、それを書き込んでもらえると
何かしらアドバイスできるかもしれない。
あ、私は材料系の学生です。
スレ違いならすいません。
616名無しのひみつ:2007/01/20(土) 22:37:25 ID:gGWlTvVi
614
田舎の企業にひっこんじゃうと
学会活動、セミナー、外部の
研究者や技術者との交流が
減らないかな。 俺は東京出身だから
いずれにせよ、田舎はごめんだけど。
617名無しのひみつ:2007/01/21(日) 00:01:54 ID:QKePe5By
予想以上にレスして頂いて恐縮です。
理工は忙しいと聞いているので、親元を前提に考えています。親も高齢ですし…
私立なら学費も他学部に比べて高いというのもあります。出身大学以外の院にも入れますよね?

>>615
具体的には、金属の種類と状態の特性についてです。多孔体とか。
618609:2007/01/21(日) 00:02:58 ID:QKePe5By
ID変わってますが、>>609です。
619名無しのひみつ:2007/01/21(日) 01:16:32 ID:qCS/QmKA
>>617
親元離れたくないんだったら、東工にしたら?
理工が忙しいのは、研究室配属で外れを引いた場合だけで、
文系が暇すぎるだけと思うけどね。
620名無しのひみつ:2007/01/21(日) 01:20:30 ID:MfKhwqUN
>理工が忙しいのは、研究室配属で当たりを引いた場合だけで
の間違いじゃね?
学部生はほとんど放置で、卒論も適当でおkもしくは卒論イラネって研究室あるが、
研究職になりたい人がそんなところに入ったら、はずれもいいところだろ。
忙しくなくてキチンと指導してくれるなんて夢のような研究室は少なくとも俺の周りでは見当たらない…
621名無しのひみつ:2007/01/21(日) 01:33:11 ID:3uFyFEAC
関東の工学部だったら
東大>東工大>早稲田>慶応
かね。
622名無しのひみつ:2007/01/21(日) 02:21:12 ID:sSVXa7+q
>>617
金属の状態っていうと、多孔体のほかにアモルファスとか
微粒子、単結晶、薄膜とかかな。思いつくのは。
ああ、やっぱり不勉強だとだめだorz 偉そうなこと言っておいてすいません。

ちなみに、多孔体っていうと、粉末を焼き固める焼結って言う方法なんかで作ります。
表面積広いので、車の排気フィルターに使われる白金なんかこれです。
アモルファスってのは、液体の金属を急冷すると結晶みたいに規則正しい形に
ならずに、非晶質って言う状態になって、いろんな特性を示します。
各大学のHP行くと、高校生向けの説明とかあるんで是非読んでください。

材料工学だとやっぱり東北大学が一番だけど、学部レベルでは
教わることはそんなに違わないと思うので、上の方の言ってるように
学部は東大や東工大、大学院で金属材料研究所とか行きたいんだったら東北大
入るとかでいいと思います。大学院は同じ大学に行く人が多いけど、
他の大学からってのも全然問題ないです。
623名無しのひみつ:2007/01/21(日) 04:44:07 ID:rNSdXDm2
>>617
研究のために大学を選ぶのも悪くないが、学部時代って本格的な研究はまず出来ないし、研究室に配属されるまでの
学部生活は何だかんだで結構暇なものだから、研究以外にも面白みの感じられる大学を選ぶことをお勧めする。
どうせ研究室に配属されてしまったら研究一色になるので、学部時代には色々なことを経験しといたほうが良いと思う。

その代わり大学院は、自分の興味ある分野の有力なラボのある大学院に入って死ぬ気で研究に取り組むべし。
あと、何々の分野で有名っていう大学の本当の恩恵は、有力ラボに所属する博士課程か研究員以上の地位にならないと
殆ど受けられないといっても過言ではない。COEなども学部生には関係ない話だし。
624名無しのひみつ:2007/01/21(日) 10:03:21 ID:mFGBnCXM
>620
指導内容と言うより、分野によって実験に時間が掛かるものだと帰れないって状態になったりしてたな。
他は忙しいとは言っても一応毎日帰れてた。
卒論イラネってとこは聞いたことが無いけど、理系でそんな所って有るの?
625名無しのひみつ:2007/01/21(日) 10:11:51 ID:nVa/XYl5
>>624
卒論が「1年かけて実験装置の不具合を修復しました」というのは見たことがある。
老朽化した実験装置で故障箇所の洗い出しと修理に1年食われて自分の実験ができなかったとかなんとか。
626名無しのひみつ:2007/01/21(日) 12:01:59 ID:2CjW9eeG
625
卒論が修理レポート?
良く卒業できたな。 まあ、
後の人は助かるけども。
627名無しのひみつ:2007/01/21(日) 13:45:00 ID:5foRMR0s
というか、それで更に卒業できなかったら、どう考えても理不尽じゃないか?
実験装置を本人が壊した訳じゃない限り。
628名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:05:36 ID:nVa/XYl5
院でその実験を継続する予定があったので通して貰ったらしいと聞いた。
629名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:22:22 ID:k7VPTQUz
>>598感覚が既に錆び付いていて,

それに本人が気づいてないもんな。
630名無しのひみつ:2007/01/21(日) 14:23:36 ID:i4ux8Tq3
ずっと見ていたら、通り過ぎたみたいな?
631名無しのひみつ:2007/01/21(日) 17:27:11 ID:2CjW9eeG
627 それはまずい。
研究室の機械を夜中にわざとこわす。
翌朝、みんな真っ青。
機械を修理する。 (自分でこわしたから
直せる。) 修理レポートで卒論。
マジレスすると、研究室の設備をなおせたのはすごい。
普通は手がでないだろう。 まあ、修理で
卒論ができなっかたので卒業させてもらえたんだろう。
632名無しのひみつ:2007/01/21(日) 17:38:45 ID:XhfiDXgi
就職など卒業後の待遇が今までと変わらなかったら
いくら大学を変えても無駄だと思うんだが
633名無しのひみつ:2007/01/21(日) 18:54:50 ID:i/slQ/ai
本日9時からNHK総合で、グーグルへの潜入取材番組があるから
グーグルに関心のある人はみるとよい。もちろん内容的には
みな既に知られていることしか出ないが。先進的企業のスタイル
というものがいかなるものかを奴隷労働のソフト技術者は見ると良い。
634名無しのひみつ:2007/01/21(日) 22:07:46 ID:Ix5xu4EU
見忘れた。再放送いつ?
635名無しのひみつ:2007/01/21(日) 22:36:34 ID:QDT/Cu4p
>>632
そのとおり

理系人口が減って、待遇が良くなればいいんだけど。
というか、みんなでサジ投げちゃえばいいんだよ
636名無しのひみつ:2007/01/21(日) 22:57:47 ID:XhfiDXgi
経済学部と工学部融合して学生の間は工学研究と
経済の資格取るための下地となる勉強させて
就職するときに理就か文就か選べられたらいいんだよ
ずっと研究したいやつはそのままやってれば良いし
文就しても十分にキャリアアップできる体制があればいい
637名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:01:48 ID:MfKhwqUN
つーか、文系理系なんてアホみたいな区別を撤廃すればいいだけじゃね?
638名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:14:16 ID:XhfiDXgi
>>636をその区別撤廃の一例とすればいいんじゃね?
639名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:15:59 ID:MfKhwqUN
そうだな、急に撤廃というのも難しいだろうし。
640名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:28:53 ID:XhfiDXgi
あと数学物理必須の学科以外は習うより慣れろ的な研究多いんだから
文系の学生も使えばいいんだよ
641名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:40:17 ID:JpRHmk0O
受験科目から英語をなくせばいいんだよ。

あとは高校並みの文系大学の助成金を削って
理科系学部に当てる

アメリカのSATなんか教育格差を考慮に入れてるから
知能テストみたいな感じだろ
もともと学力のある奴は飛び級
素材の良さは知能テストでいいんじゃないの

センター試験は年4回以上実施して
受験資格を16歳以上にする

文系みたいな理系学部
理系みたいな文系あるいは芸術系学部もあるし
選抜方法を根本から考えないと駄目だろうね。
642名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:44:56 ID:3uFyFEAC
出来のよさは、知能テストなんて詐欺まがいのものより
数学の問題解かせたほうがわかる。努力も才能のうちだ。
受験の英語は理系として必要な最低ラインだろ。
だから、英語なくすのもレベルの低下を招くだけ。
643名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:45:27 ID:T4ZlL59N
>>635
囚人のパラドクスならぬ、日本人技術者のパラドクスだな
みんな、なんだかんだで「日本」が好きで日本を技術立国で支えたいという気持ちがあるんだよな
「俺だけじゃない。みんな耐えて頑張っているんだ」そんな気持ちが各々にあるのだろう。
他国で外人として一生を生きるなんていう能力は、その気になれば技術開発する努力より
よっぽど簡単に得られる。それでも、日本で頑張りたいっていう気持ちが、エンジニアには
多いんだよ

しかし、その限界も一線を越えてしまうと、もうどうなるか分からんがな。
まあ経営陣は、「日本」という国名さえ残れば、中身がどうなってもいいっていう方向性で進んでいるから
臨界点も近いかもな
644名無しのひみつ:2007/01/21(日) 23:59:09 ID:6dfuwuE2
こんだけ倍率が低くて需要の多い学部は他にないのに日本人はバカだなぁ
645名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:01:47 ID:XhfiDXgi
知能テストとか飛び級とか重箱の隅をつつくようなことやるより
教授と教員の分離、文理融合みたいなことやらないと駄目だな
あと過去問を学生に配布して学生の負担減とその大学で必要な知識を
効率的に吸収させる必要がある
646名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:03:27 ID:KS5BwRq8


子供がプラモデルを作らなくなったから

田宮の車のプラモを作らなくなったから


それだけ
647名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:11:45 ID:ZSa1ixxB
ネットの普及で工学部は報われないこと知ったのが大きいかと
趣味と仕事は別問題だし
648名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:15:05 ID:Q4JsnxbZ
しかしまあ、学生の数が減るなんて何年も前からわかってるのに
何やってんだろうね。工学部だけ減らないとでも思ってたのか。
「日本の科学技術が・・・」なんて本気で考えてるわけも無く、
学生でメシ食ってる職員の食い扶持が心配なだけなんだよな・・・

どうでもいいけど、大学は事務屋を減らせ。裏方が多すぎる。
教師や教授減らして、事務員増やして何がしたいのか。
教育が大切ならそこから変えろっての
649名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:44:40 ID:50jsbXOu
>>636
それだけはやめた方がいい.日本の経済学は科学の体をなしていない.
「経済工学」なんて学科がある大学もあるけど,中身は悲惨.
まともな工学や理学の人は多分関われば関わる程不毛なことに….
650名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:44:41 ID:NARjA0dI
こういう重要なことに気付いて即改善しようとするのが日本ですよ。
651名無しのひみつ:2007/01/22(月) 00:51:27 ID:50jsbXOu
>>647
普通に報われないのは文系も同じ.文系は成功例ばっかりもてはやされ,
工学部系は失敗例ばかり言われているのがおかしい.その背後には,
工学部さえ出ていれば安泰という信仰があったのだと思うが….

根拠なき信仰が壊れるという意味では必ずしも悪いことばかりじゃないが.
652名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:04:07 ID:ZSa1ixxB
>>649
経営工学を目指すんじゃなくて
今経済学部と工学部でやってることを同時にやるんだよ
もう一回>>636を見直してみるといい

工学部は今以上に志望者が減って競争が起きたほうがいいな
留年率が高いから卒業した時は優秀や授業数が多いから優秀みたいな神話が崩れればいい
653名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:06:09 ID:50jsbXOu
>>642
「受験英語は最低ライン」とは思わないけどなぁ.

理系では,わざと意味不明で難解で長ったらしい文章を読ませて
わずかな意味の違いをあげつらう「文学英語」は必要ないよ.
あれで英語が嫌いになるヤツ多いと思うがな.

英語は,理系ならもちろん必修.でも,短い文章を正確に書く訓練と,
論理的に明晰で簡単な本を普通に読めるようにする訓練が必要だなぁ.
文法なんか,中学生プラスαでいいんだから.

受験英語,特に一部私立大学の英語はむちゃくちゃすぎ.あんなんいらん.
654名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:06:55 ID:qHP3qzHN
技術者の待遇を改善してくれ。
もうちっと余裕を持って開発がしたい。
655名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:18:45 ID:qHP3qzHN
まあ、今に俺らPGが文系の仕事を奪ってやる。

>>634
NHKスペシャル・グーグル革命の衝撃

再放送予定
2007年1月23日(火)深夜【水曜午前】0時〜0時49分 総合
グーグル革命の衝撃 〜あなたの人生を“検索”が変える〜
初回放送 2007年01月21日(日)

時価総額18兆円の革命と衝撃。
656名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:26:52 ID:50jsbXOu
>>649
「経営工学」じゃないってば.「経済工学」.そういうところは既にあるよ.

「経済学部と工学部でやってることを同時にやる」ってのは,
言うは易しだけど,やれるセンセがいないよ.
まず経済と工学じゃ,精神や風土,生態があまりに違いすぎるから,
やれたとしても「融合」じゃなくて,内部ではお互い無責任体制で
バラバラに運営するだけのことになると思う.

さらに経済ではそこに「イデオロギー」や「学派」ってのが加わって,
もうわやに.この辺りのメンタリティーには工学や理学の人は
ついていけないよ,きっと.

もちろん,それでもやること自身に意味があるというのなら話は別だが….
657名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:28:34 ID:50jsbXOu
656です.

>>652
の間違い.すまん.
658名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:32:41 ID:doE5zthD
東京で開催される
『東北大学イノーべーションフェア2007』

花形の研究室を中心に、71の研究室が参加予定

脳トレ第一人者、あの研究室も!

日時:2月1日(木)
13:30〜19:00

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/newtopics.html#20061222n2e

詳細
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/inv2007.htm
659名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:37:20 ID:st02Asrs
>>645
>文理融合みたいなことやらないと駄目だな
オレ地方公立で文理融合みたいな感じになってるんだけど、ゴミみたいな奴が多いよ
研究室でようつべ垂れ流すわヤフーのマージャンやるわ、家でやれよって思う
頼むから学校来んな
660名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:46:38 ID:50jsbXOu
>>659
地方宮廷のひとつにもそういうコースがあるらしいが,中身は
似たようなものだと聞いた.

学長の名案で始まったらしいが,学問として実態がないものをぶち上げたって,
どうせそうなるんだよ.
661名無しのひみつ:2007/01/22(月) 01:58:15 ID:1ywpUUvm
受験に英語は必要ないだろ。

そもそも大学が学生を選抜するのは
何が目的なのかを考えないと駄目じゃないか?

中学レベルの英語力があれば、
必要になれば話すこともできるし、専門書も読める。
そういうのが必要な人間は、高校でもちゃんと勉強してるよ。
そんなものを選抜の材料に使うべきではない。

大学という名前の小学校も必要ない。
662名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:06:17 ID:ZSa1ixxB
>>656
ごめん融合だと誤解受けたっぽいね。俺が言うのはバラバラ運営のほうだわ
無責任体制、学派なんて理系でもしっかりやってるからそれは大丈夫だと思うよ
先生は片方の学問だけできれば十分だと思う
授業スケジュールは事務員がしっかり管理すればいい
今も教授にまかせっきりだから適当なとこあるし
663名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:16:17 ID:50jsbXOu
>>661
受験から外すとどういうことになるかは既によ〜くわかってるだろうに.
既に数年前から弊害が臨界点を越えて,だからセンター試験の
科目数が増えたんだと思うが.

とにかく「教育」になると,自分が辛い思いをしたからか,こういう
現実を無視した善意の放言がいっぱい出てくるよなー.

まさにそういうトラウマ持ちが権力をもっちゃったというのが
寺脇研チャンで,善意をもってゆとり教育を強力に推進し,
今の惨状を招いたわけだ.

地獄の石畳は善意でできてるって言うのはイタリアの諺だったっけ?
664名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:23:08 ID:50jsbXOu
>>661
最後の一文だけは完全に同意する.

ただし,全ての大学が小学校ではない.
また,同じ大学の中にも小学校レベルと
大学院レベルが共存しているからね.
665名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:27:47 ID:ZSa1ixxB
やろうと思えばすぐにでもやれる英語が
大学生の半数以上はできないから選抜に使うんでしょ
そんなに簡単なら入試に使っても負担にはならないはず
666名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:40:06 ID:eN98jT2I
英語なんて使わなければ錆びるし、
使わざるを得ない環境に出れば話せるようになるだろうし
だからといって英語科目削ってゆとりを・・・とかじゃなくて
その分の時間を理数の科目に回せばいい
667名無しのひみつ:2007/01/22(月) 02:53:27 ID:ZSa1ixxB
まず自分たちの地位を守るために技術大国とか国際競争力とか
へたくそな宣伝するの止めたほうがいいと思う
668名無しのひみつ:2007/01/22(月) 03:48:32 ID:lCb6ZPgC
入試科目は多くて、3科目でいいよ。得意分野を伸ばすような教育の方がいい。
他の分野は必要になったらその都度、自分で勉強していけばよい。

理系の道に進むんだったら、
数学・理系科目1つか2つ。あとは社会や英語、国語から1つでいい。

英語の教育は、英語のリスニングを徹底的にやったほうがいいと思うけどな。
簡単な文でもいいから、英語を聞き取れるように。
669名無しのひみつ:2007/01/22(月) 04:22:28 ID:xmD2qc1F
>>668
それだとやっぱりゆとり教育の再来な感じがするなぁ。
必要になったら勉強せざるを得ないけど、基礎的なことは多少大雑把でも
広く勉強しといた方が後々楽なことが多いし。
大人になって一から学び始めるのは時間的に厳しい。

むしろ数学、物理、化学、生物が必修で国語、社会、地学から1つ選択の方がいい。
英語はライティングと簡単な会話をやった方が、理系としては役に立ちそう。
670名無しのひみつ:2007/01/22(月) 06:35:13 ID:W/vo32ry
今の文理融合は無理。

大学の学部は理工系をベースにした
教養学部に再編成した方がいい
で法科・経済・会計・行政・自然科学の各大学院を
置くべきだと思う。
あと修業学部4年間・大学院2年間は廃止
671名無しのひみつ:2007/01/22(月) 09:20:45 ID:KraCzMhZ
>688
リスニングっていうか会話にした方が良いね。
ただ、それだと文法がいい加減になるので書く力が付かないよ。
あと、使っていないと錆びるので学部でやるべきで受験では必要ないと思う。
マークシートじゃ無理だけど作文は必要だと思う。有る程度自由度を持たせたものをね。
英語、国語の試験の問題点は、複数正解が有っても出題者が意図する回答で無いと正解にならない点。
マークシートには向かないな。
672名無しのひみつ:2007/01/22(月) 11:50:37 ID:+V2e0xy5
作文とかレポート秘術をまともに高校で育成しないからな。
国語教育をなんとか効率化、評価、システム化できないものか。
673名無しのひみつ:2007/01/22(月) 12:44:52 ID:K1z70Mw4
小中高校教員の社会的地位を上げる方向に持っていかないと
マトモなせんせーが増えないだろうなあ。
教育委員会とやらの内情がどんなものか、想像するだに恐ろしい。

ところで,先日家庭教師先の高校生に日本が技術立国であることを
初めて知ったと言われた衝撃をどうしたらいいのだろう
日本は文化を売っている国だと思っていたらしいです…
674名無しのひみつ:2007/01/22(月) 12:46:41 ID:Pe9cPTk1
>>633
一応これも読んでおけ。

グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている件
http://www.yamdas.org/column/technique/googlifej.html

あと、Googleのやり方は社員全員が優秀であることが必要条件。
そこが崩れると一巻の終わりだよ。
675名無しのひみつ:2007/01/22(月) 13:04:49 ID:Kc2geDOY
>>641
一行目以外は同意。
だが今の時代、理系で英語が出来ない奴に未来はない。
10年後はどうか知らんがね。
676名無しのひみつ:2007/01/22(月) 13:12:14 ID:iAYDR7OQ
工学部の中だけを再編したところで、あまり根本的解決にはならないと思う。
確かに私学などでは「システム」や「デザイン」、「情報」などの言葉を学科に入れるだけで
受験生が寄ってくるという効果は得られると思うが、それは工学に進む人間の中で
移動が起きるだけで、工学敬遠の波は変えられないと思う。
それに、そういった学科の名前で学生を集めると、逆効果として「中身を見ずに名前だけで進学」
というタイプに学生が自ずと増えるだろう。
677名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:04:26 ID:YhTkUjbJ
皆、大学がどーのって言ってるけど、
結局企業の待遇でしょ 問題は。

学生ってのは結構将来をちゃんと見てるよ
678名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:54:53 ID:1UUjimWF
学生っていうより高校生でしょ。
利に聡く考えていろんな業界の情報調べる高校生がいるかな?
そんな子がいたら将来ビジネス経営者に向いてるよね。

親・親戚の進路アドバイスで動くと思う。
ネット情報もあるにはあるけど、家庭の文化資本に依存する面が大きいはず。
679名無しのひみつ:2007/01/22(月) 21:58:00 ID:YhTkUjbJ
>>678
そうか? じゃなんでみんな医者目指すんだ?
680名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:05:20 ID:fzfII6aD
医者=キモでもセックスできる。
工学=童貞記録更新

高校生はこんな感じだろ?
俺もそうだったし。w
681名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:20:26 ID:1UUjimWF
>>679
地方と都会では価値基準にズレがあるからでしょう。
「東京」基準では外資・商社・マスコミ・国家公務員…等々で颯爽と?働く
のが勝ち組だとしても、地方の高校生はそれを身近にイメージしにくい。

一方地方基準では医者・公務員・インフラ・地銀勤め…は依然として勝ち組。
地方優等生の大半は親の勧めと学校の雰囲気で地元旧帝大をめざすもんだよ。

地方でも地元旧帝医や東大志望の子がいるけど、その大半は家庭階層がかなり高い。
親も有名大出身の転勤族、医者とかがザラ。情報資本文化程度が総じて高い。
階層に基づく文化資本の多寡は健在ということですねー。
682名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:21:52 ID:Q9mhspzu
>>679
大学受験が一種の競技になってんじゃないの?
一流アスリート(灘とか)が目指す最高峰に、
挑まないでどうするよ。
683名無しのひみつ:2007/01/22(月) 22:35:51 ID:1UUjimWF
>>682
まあ、それもないとは言わないけどさ。
医者は西高東低。関西以南では医者の地位、儲け、継続率が高いはず。
さらに関西は虚栄心上昇志向よりも、金もってる成功者が偉いという価値観。
それはあの人やあの人をみてもわかるでしょ笑。
684名無しのひみつ:2007/01/23(火) 13:48:41 ID:q+x3zVrJ
673
その高校生の認識は正しい。
日本は製造大国ではあったが、科学立国であったことはない。
685名無しのひみつ:2007/01/23(火) 14:09:09 ID:c5w5IV8U
電子立国とかなんとかはNHKのプロパ癌だ?
686名無しのひみつ:2007/01/23(火) 15:09:44 ID:q+x3zVrJ
日本のミサイルで衛星が落せるとは思えない。
687名無しのひみつ:2007/01/23(火) 17:20:18 ID:lLIYd8XV
パパンが泣きそう
688名無しのひみつ:2007/01/23(火) 17:56:01 ID:TfGCaqn3
>>684
"科学立国"なんて言葉はどこから湧いてきたのですか?
それはともかく何が"正しい"のかワカンネ
689名無しのひみつ:2007/01/23(火) 18:52:52 ID:j3G++Ikr
>>684
科学と技術は違う
690名無しのひみつ:2007/01/23(火) 20:01:30 ID:0+vWIGwz
めざせチンコ立国
691名無しのひみつ:2007/01/23(火) 20:50:36 ID:RvuABArp
少子高齢化による様々な問題には、劇的な処方箋が存在しない。
従って、フランスのように地道に対策を講じていくしか道はないが、
なにはともあれ、まずは棒を穴に入れないことには始まらない。

そこで>>690ですよ。
692名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:34:19 ID:7tRSXMPG
>>684
「文化を売ってる」というのは間違ってるな。
売り始めたのは最近。
693名無しのひみつ:2007/01/23(火) 22:58:12 ID:j3G++Ikr
>>692
と思いきや、向こうの業界も待遇が悪すぎてやばい
694名無しのひみつ:2007/01/23(火) 23:02:46 ID:CJXoc5qL
激務は当たり前
成果出して当然
報酬は社内配慮

これが工学クオリティー
695名無しのひみつ:2007/01/23(火) 23:10:26 ID:cxRTaZBn
>>694
これから社会に出る学生には厳しい現実ですorz
696名無しのひみつ:2007/01/23(火) 23:32:36 ID:hd+sGYiF
>>694
それ自身は文系も変わらんだろうに.
697名無しのひみつ:2007/01/23(火) 23:47:40 ID:CJXoc5qL
>>696
つまり、工学部・理学部に進学しては駄目という事
日本も技術立国という看板降ろせば、少しは変わるだろう
698名無しのひみつ:2007/01/24(水) 01:45:48 ID:e14QFjoN
前にだれかが、書いていたけど
英語力が落ちているのは問題。
英語の論文やマニュアルが
読めないと 新しい技術が
わからない。 案外こんなところにも
弱点があるのではないかな。
699名無しのひみつ:2007/01/24(水) 02:43:48 ID:/1k2GI/6
>>698
英語ができる人が工学系を選ばないというのはあるかも。
700名無しのひみつ:2007/01/24(水) 06:51:06 ID:eKXkxJS8
まずは健康保険廃止
701名無しのひみつ:2007/01/24(水) 07:13:32 ID:iwwGD1Ic
知り合いの私立の中堅進学校の教師によれば,やっぱり数学が問題なんだと.

昔は文系理系を分けていたのが微分積分だったらしいが,今は
高校1年の数学Aが分岐点なんだと.だから名前が「理系クラス」と
なっていても実際には文系しか行けないのがほとんどなんだとか.
理系のパイはものすごく小さくなっているらしい.

工学部離れと言うより小さいパイが医歯薬系で取られて終わり,なのじゃ
ないかね.語学と数学がダメということは,好みとか指向とかいう
ことより,単に知力自体が落ちているのではないか.
702名無しのひみつ:2007/01/24(水) 07:19:27 ID:iwwGD1Ic
同じように知り合いの中堅の私立大学の理工学部の先生によると,
指定校推薦も最近は枠が埋まらなくて困っていると.
推薦を依頼しても学生を送ってくれないんだと.
推薦入学希望者を上位の大学から埋めていくと,
送れるようなまともな学力をもった生徒が残らないんだと
いうのが実態なんだそうな.

だから今後は工業高校と契約して枠を作ろうか,なんて言ってたぞ.
703名無しのひみつ:2007/01/24(水) 08:06:03 ID:zjPvvMfY
近年、学生の学力の低下や理系離れが起きているっていうけど、本当はどうなのかな。

俺の親は戦後すぐの生まれだけど、微分積分なんになるって感じのことは当時から
言われていたらしいし理数系教科は今と同じように結構敬遠されていたらしい。
それら教科のテストのクラス平均も100点満点で一桁とかだったとか。
そこで満点近くとる変人みたいなのも数人はいたらしいが、そういう一部の優秀だった
人たちが今の日本の現状を嘆いたりしてるのかな。
これは底辺高校でなくてそこそこの高校での話。

昭和の終わりから平成入ったあたりが受験学力のピークだったのだろうか。
704名無しのひみつ:2007/01/24(水) 09:28:13 ID:e14QFjoN
そうすると英語の教科書を採用
すると学生が選択しないなどと
いうのは、贅沢な話なんだね。
そんなに状況が悪くなっているとは
知らなかった。5年、10年先は
きびしいね。今すぐに教育改革を
しても効果がでるのは大分先。
そのうえ改革の愛国心とか変に
振れている。
705名無しのひみつ:2007/01/24(水) 10:37:36 ID:YwvXXAwb
>>701-702
私学の推薦枠が埋まらないとか言うけど、それは少子化なんだからある意味当たり前。
根本の問題は学力低下とかじゃなくて、単に学生がその私学から離れているだけ。
政府の私学軽視と、意味不明大学の量産の結果だろう。

>>698
英語力ってそんなに低下しているか?以前の学生と比べて落ちたと感じるなら、それは
やっぱり見捨てられ大学に入ってしまったのか、そうでなければ英語力以外の問題が
大きいんじゃないか。英語論文が読めないって学生は、全く同じものを日本語でも読めない場合が多い。
つまり「理解」しようとしていないってことだな。解読意志の低下って感じだ。
当然、同じ分野で筆記させても書けるわけがない。
普通の生活英語だと、そこまで大差ない気がする。むしろ平均は上がったかも。


あと、結果的には学力低下に繋がるんだが、感じるのは”関心低下”、”行動力低下”だな。
教科書を全部理解できなくてもいいし、論文読んで、ちんぷんかんぷんでもいい。
半分は勝手な妄想でいいから、もっと飛びついて欲しい。
妄想を膨らませて進めているうちに、本当のことが理解できるなんてことは、よくある。
興味が無い以上はどうしようもできないんだよな。
706名無しのひみつ:2007/01/24(水) 11:29:52 ID:iwwGD1Ic
>>705
少子化による効果は当然だが,それに加えて実質的な理系のパイ自身が
「理系クラスの生徒が高校1年で既に数学についていけない」ことに
代表されるように小さくなっていると俺は見ている.

>>703
具体的なデータはないが,「学力低下」というときの一つの
特徴は,上位層の消滅であることが言われている.東大の
本当に例外的なトップ(それが存在することが東大の救いだ)を除き,
東大でもそうらしいよ.

多分,いろいろな大学で調査がなされていると思うが,データを公開すると
「その大学の学生はそれだけしかできないのか」と解釈され,大学の
不利益,特に学生の就職の障害になりかねない.なかなか公開できないよな.

でもデータがないと,このたぐいの話はやりにくいよね.データが
あってさえ,いかようにも解釈できるからねw



707名無しのひみつ:2007/01/24(水) 11:38:14 ID:CcFXyAB/
高卒の漏れは工学部でもいいから行きたいです
708名無しのひみつ:2007/01/24(水) 11:40:32 ID:iwwGD1Ic
>>705
「関心低下」「行動力低下」はずいぶん前から言われていた.
戦中や戦後すぐの大学生を描いた文章を読むと,彼らが如何に知識に
飢え,半端じゃない行動力で,どれだけの精力を傾けて
勉強していたか,ほとんど呆れてしまうほとだ.
きっと,その頃が「学力」やら「関心」のピークで
後は単調減少なんだろうなw

もちろん,当時の大学生は今の博士課程並みの
エリートだということを忘れる訳にはいかないが.

で,関心低下は詰め込み教育のせいだ,ゆとりを与えて
自分で考えるようにすればよい,というのがゆとり教育の
大きな趣旨の一つだったんだよ.「興味を持たせる」という
言葉はすご〜く危険だぞ.
709名無しのひみつ:2007/01/24(水) 12:07:54 ID:iwwGD1Ic
今あっちこっちの工学部では高専からの編入生の取り合いになってるよ.
高専生はもうモテモテ.一番楽な道は,高専から工学部編入じゃないかな.

野郎ばっかりの寮生活で,あまり楽しい青春じゃないかも知れないがw
710名無しのひみつ:2007/01/24(水) 12:15:14 ID:YwvXXAwb
>>708
基礎教育にゆとりをもたせ始めたのは、80年代からで、
そして2003年だったか?さらにゆとりが大きくなった。
で、戦後の復帰業火が炎上していた時代以降は、学生のやる気が年々低下してきたわけだろ。
果たして、ゆとり教育が因子となっている部分は、どれだけあるんだろうな。

2003年からのカリキュラムの影響だって、本当にどこまで影響しているのか、難しいところだと思う。
「ゆとり教育」にすれば、学生の好奇心をのばせると安易に考えたのと同様に、
かつての「詰め込み教育」に戻せば、学力が伸びると考えるのは、似たような危険性をはらんでいる気がするんだよな。
10年後に見ると、結局今よりさらに、工学部の学生は、工学に関心が無くなっているってことも十分ありえそう。

年配の先生方は、「俺らの頃は、高校で線形代数やってたから、基礎が身に付いていた」とか
「昔の学生は、潜在的に賢かった」とか言う人がいるが、こういうことを言っている時点で、その先生は
今は”過去の人”であることが多いのも事実だしさ。
711名無しのひみつ:2007/01/24(水) 13:13:00 ID:iwwGD1Ic
>>708
だから教育には絶妙なバランス感覚と「ここから先は譲れない」
確固とした方針が大事なんだよ.詰め込みに戻せとは誰も言っていないだろ.

第一,現実を無視してゆとりを推進した結果,公立進学校や私立では
それじゃ進学できないっていうんで,棒暗記詰め込みがますます
激しくなってるじゃないか.それをどう見る.棒暗記だから
努力しても努力しても何も積み上がらないんだ.

田舎の公立だと朝0時限からよる8時限まで授業やって,
休暇中もずっと補習やって,これだけ必死に努力して,
旧帝大に入る連中でも教科書レベルのことがまともに
身に付かないんだぞ.明らかに努力のさせ方が間違ってるだろう.

ゆとり以前からいろいろな問題はあったわけだが,それに
決定的なギアを入れたのがゆとりだというのが俺の見方.
ゆとりをなくして問題が解決するわけじゃないが,だからといって
ゆとりをこのまま続ければ破滅があるだけだよ.

工学離れはゆとりだけが理由じゃないが,大きな要因だろうな.
712名無しのひみつ:2007/01/24(水) 13:14:12 ID:iwwGD1Ic
>>711
>>710 の間違いだ.スマン.
713名無しのひみつ:2007/01/24(水) 13:18:01 ID:odecjxFn
某大学の工学博士課程にいるものですが,学力低下はマジで恐ろしいですよw
この低下レベルが,うちの研究室ローカルであることを切に願います。

合言葉は「習ってない」
好奇心,探求心なんてこれっぽっちも見えません。
もし,これが全国的な低下レベルに一致するものだとしたら…

 日 本 終 わ っ た な 

ま,今さらな話かも知れませんけどね^^

714名無しのひみつ:2007/01/24(水) 13:36:53 ID:1BaF+H49
>>711
ゆとりが始まる前は「ここから先は譲れない」確固とした方針があったの
ゆとりが始まらなくても、ギアは入っていたようにも見える

>>713
「習ってない」で終わらされると、ポカーンだな
そこで始めて知ったことで、もし今まで不思議に感じていなかったことなら、そこでやってくれればいいのに
しかし、指導する人間で「習ってねーのか、知識がない馬鹿だな」という奴も見るから悲しい
715名無しのひみつ:2007/01/24(水) 15:50:10 ID:ETpbPNw3
>>711
確固たる方針?そんなものないんじゃないの.
日本の政策決定全部に言えることじゃないか?
日本の宿痾だよ.

ただし現場は「ここから先は譲れない」ってのがあるよ,進学実績というものが.
すると,どうしても目先の効率にこだわらざるを得ない.
だから詰め込みと棒暗記でその場をしのぐ.
もちろん,そのためにあらゆる工夫をして,バカ丁寧な
プリントを作り,とにかく「わかりやすく」噛み砕いて暗記させる.

授業で言われたことだけやってれば大学には通るから,
余計な参考書は買うな,という指導をする教師すらいるぞ.

だから生徒はますます考えなくなる.悪循環だよ.

まぁ,日本人が主体的に考えることができないというのは,
スポーツも含めて,伝統になりつつあるな.俺もそうかもw

>>713
噛み砕いて与えられ,棒暗記で育ってきたから,当然と言えば当然かもよ.
でも,ちゃんと与えれば,与えたことだけはやるんじゃない?
716名無しのひみつ:2007/01/24(水) 15:52:12 ID:e14QFjoN
習っていないんだったら、直ぐに
調べなくちゃだめだな。
姿勢が受け身なのは、好奇心の欠如
の現われ。 自主的な学習が
できるようにゆとり教育始めたんだと
思うが、うまくいかせなかったのだろう。
教師の力不足にくわえて、負担ましに
応じた教員の増員がなされなかったのが
原因だろう。 一方的に教科書を教えるのでなく
疑問がでてきた時に、生徒の発見させるような
学習が必要だと思う。
717名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:15:30 ID:B6bVjB9G
>>716
生徒の自己発見を上手に促すというのはまさに最高度の教育だと思う。
でも義務教育で集団相手にそれをやると、たとえ最高レベルの教師でも
あまり成果が上がらないことが実証されてるんだよね。
日本のゆとり教育、それに先立つカリフォルニア?の前例。
家庭階層によりインセンティブが根こそぎ違うことが主要因だったような。
だから寺子屋式の小規模塾やエリート教育をうまく変化させていかないと。

ところで日本の教育学部ってなにを研究してるの?役に立ってるの?w
718名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:28:37 ID:ETpbPNw3
>>717
だから現在理工系では研究室セミナーがその役割を
果たしていて,それが最後の堤防となって破綻から
救われているわけよ.ものを作れないとシャレにならないから
そりゃ,真剣にやるよね,普通.まぁ,それでも
ダメなヤツはダメ,>>713 みたいに.

教育学部では「教育学」を研究しているんだよ.
学問として独自の発展をしているので,
教育とはどうやら関係なさそうww
719名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:35:13 ID:B6bVjB9G
>>718
芸術アート関係と双璧らしいね。


メンヘル率が。
720名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:35:41 ID:KO/ShtXv
工学部にこそ優秀な生徒が集まらなきゃいかんのに・・・
最近は優秀な生徒は医学部、文型にばっかいきやがる
721名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:39:44 ID:qwkOTW1y
>>77
CIAがロチェスター工科大学に委託したレポートだろ。
当時、産経新聞が内容をスクープしてたな。その内容はもう忘れちゃったけど。
ゆとり教育だって、裏でCIAが動いていたかもしれないね。
総合学習だとか算数での電卓使用とか、理科での選択科目制→大学の授業不成立、とか、
全部、英米でやって失敗して、工業力弱体化につながった教育政策だから、
当時日本が導入したときは、おかしいと思ったよ。
プラザ合意以来の日本のバブル経済とその破綻だって、米国が経験した失敗を日本が
そのまま繰り返しただけの歴史だったし、陰謀としか思えない。


対日宣戦教書(米CIAレポート「JAPAN2000」の深層を抉る)
−暴かれた「悪魔の選択」−
http://www.kosho.or.jp/list/089/02386700.html
722名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:40:49 ID:COiuWEtW
教育というと北欧が理想像とよく聞くけど、
自分としてはブータンだと思う。

日本じゃ、というか大抵の国では無理ですけどwww
723名無しのひみつ:2007/01/24(水) 17:51:03 ID:ETpbPNw3
>>720
工学部離れの要因は,ゆとりももちろんだけど,やはり根本は
生徒が工学に夢を持てないことなんじゃない?

夢っていろいろあるけど,まずよい生活が夢見れるか.
医学部なんて昔からずっと難しいけど,最高レベルの学生が行くじゃない.
そりゃ医者は一部を除いて収入高いだろ?
本人が使う暇があるかどうかは知らないけどww

次にやりがいのある仕事ができるか.これも最近マイナス情報が多いからね.

そもそも製品の開発サイクルが速くなりすぎてて,
どんどん新製品が押し寄せてくるだろ?
いちいち感動している暇がないんじゃないか?
ハイテク化も進んで,もう何がどうなってるかわからない.
だから工学そのものに,生徒に訴えかけるインパクトがないんじゃない?
724名無しのひみつ:2007/01/24(水) 18:18:09 ID:COiuWEtW
>>723
工学に夢をもてるか、という点について

昔、自分が工学に抱いていたような、
「人類の未来を明るくする科学技術」っていうイメージは
もうないんじゃないかと思う。

もう、地球という資源をを食い物にしながら、自分の知的好奇心を
満たすものでしかない。
725名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:02:35 ID:hkPI4yRH
これおもしろかったよ

2007年、「安倍教育大改革」が始まる!
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20061213A/

5年以内に今よりは教育が活性化するようにはなりそう
726名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:21:52 ID:/+nykgvH
>>713
日本と米国の大学院教育は違うんだっけ?
日本は勉強は学部で終わり。後は研究に取り組んで正面だけ。
米国は大学院でも授業で教育を受けて、研究はドクターコースに
入ってから本格化とかいう書き込み見たけどほんとかいな。
727名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:51:09 ID:DN/V/oOV
>>724
資源を節約するのも工学ですが。
728名無しのひみつ:2007/01/24(水) 19:56:24 ID:vVa3Bypo
>>727
そう言われると、「そうですね」としか答えられないですorz
729名無しのひみつ:2007/01/24(水) 20:03:03 ID:UUpMlv2z
理工学部は入るには難しいのに就職してお金で報われない
の一言です。早稲田の理工に入るのと一部私大医学部では早稲田のほうが
難しいのにその後の生涯給与が違いすぎる。
工場、現場、研究所は地方で嫁取りも大変、都会の青い火赤い火
を懐かしむ・・・哀れ・・・
730名無しのひみつ:2007/01/24(水) 20:20:41 ID:ETpbPNw3
>>726
アメリカは大学によって,レベルによって,事情があまりにも違うので
ひとくくりにはとてもできないよ.一般には,研究レベルは呆れるほど低いし,
学位も簡単に取れるよ.その中で,むちゃくちゃレベルの高いごく一部の
グループが業界を引っ張っているという感じを俺は持ってるけど,
業界によっても違うかもね.実際の大学院教育もひとくくりにはとても
できないと思う.

731名無しのひみつ:2007/01/24(水) 20:35:07 ID:+PC/Nfhz
なにこの機械専攻の俺を鬱にさせるスレ
732名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:27:26 ID:pbEQoJy/
単純に工学部の最大の需要家である日本の製造業がお先真っ暗なんだから、
大学や行政が頑張ってもどうしようもないだろ。(それが教育機関の免罪符
になるわけじゃないが。)先進国で製造業は割りに合わん、てのでFAなんだ
から、MITとかのグローバルNo1以外の工学部は先進国じゃイラネ、ってなる
のは当たり前。最初に工学系が駄目になったのはアメリカだぜ?
733名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:27:33 ID:YwvXXAwb
>>729
ショボ歯学部で生涯賃金を高くするのは、開業済歯医者の御曹司じゃないとできないよ
それで、歯医者の御曹司は馬鹿も多い
734名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:32:07 ID:dkyR80Po
>>732
金融のみで他国と競争できるというのかねキミは
735名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:35:07 ID:djLPxHSn
欧州:国策で工場を国内に囲い込む。
アメリカ:「学生が少ないなら留学生を入れればいいじゃない」
736名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:36:45 ID:H7etuyfz
資格が取れるとか、小奇麗な学部ばっかり選びやがって・・・
工学部応用化学科(+院)で3年過ごしてみろ。
就職した時に「ああ、何て楽なんだ・・・しかも金もらえるなんてw」って感動するから。




会社の思う壺じゃん
737名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:38:14 ID:YwvXXAwb
日本:「大学作りすぎたから中国人を呼んで来い」
738名無しのひみつ:2007/01/24(水) 21:57:17 ID:OUTc8csP
工学部の人間自身が工学部とそこの人間を軽蔑しているのだから
待遇なんて良くなるわけないだろw
739名無しのひみつ:2007/01/24(水) 22:03:13 ID:pbEQoJy/
>>734
「金融のみ」ってのは狭いと思うが、そういうこったな。もう二次産業は
先進国じゃ無理だろ。知財を始め、虚業系産業で食わんと先進国じゃ
いられない、てのがトレンドなのはしょうがない。
 じゃあ日本に何があるんだ、っていうとコンテンツやら何やら言った
ところで、しょせん知財収支は大赤字、投資国際収支もショボーン、
なんで道は見えん、というかたぶん無いのだろうけど。それでも一旦
中進国まで落ちることを見越してならともかく、日本で「ものづくりに
帰れ」はもう寝言だろ。頭のいい連中は、技術屋より、会計士やら弁護士
やら金融工学なんかにまわした方が国の衰退スピードはましだろ、と
思ってるよ、私は。
個人的にはアメリカみたいに訴訟産業だけでGDPの2.5%もある国が繁栄
してるのは、世の中なんか間違ってると思うが、経済では「建設的・
生産的」であることが別に偉いこととか、良いことじゃなくなってしまった
のは仕方が無い。投資で動いてる額の方が物の売買って動いてる額より
ぜんぜんでかいんだから。
740名無しのひみつ:2007/01/24(水) 22:12:56 ID:eKXkxJS8
健康保険制度が正当な産業間競争を阻害している。
741名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:07:35 ID:hkPI4yRH
>>732
>先進国で製造業は割りに合わん、てのでFAなんだ
>から、MITとかのグローバルNo1以外の工学部は先進国じゃイラネ、ってなる
>のは当たり前。最初に工学系が駄目になったのはアメリカだぜ?

そのとおり。
いまだにものづくりにしがみつこうとする日本は、
ちょっと時代遅れなところがあるのかもしれんな。
ビジネスモデルが古いというか、変えようとしないというか。
742名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:07:42 ID:aZkzzRTF
>>698
ここ10年の学力低下で、唯一学力向上している科目が英語。
ただし、工学部自体の偏差値が低下しているので意味がない。
743名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:09:28 ID:iwwGD1Ic
日本で,会計士やら弁護士やら法律で守られている業界はともかく,
金融工学が育つのは期待できないだろ.
既に遅すぎるし,第一,育つ土壌が全然ない.
経済系の惨状を見ればよくわかるだろ.ない袖は振れないよ.

日本で工学が育ったのは,職人文化という土壌が既にあったからだ.
数学だって江戸期に育っていた(破綻しつつあったが).
744名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:13:18 ID:YqI8x0H4
日本は製造業以外競争力ゼロなわけだがw
745名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:18:15 ID:aZkzzRTF
金融工学なんて無理無理。
工学部と違う話だが、私大文系(社会科学系)も数学必修にしないと国が滅びるぞ。
数学なしでいいのは、文学と芸術の一部だけ。
せめて中学レベルの数学が出来ないやつには大学の受験資格を与えるな。
746名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:31:42 ID:v8hfdTOr

工学部は適当に作文や感想文書いてハイ進級ってわけには
いかないから、この軽薄短小の時代に合わないんだろうね
747名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:36:09 ID:pbEQoJy/
まあ、金融工学が日本じゃ無理めなのは同意。あくまで「ものづくりは
もうあきらめようぜ」の例な。枝葉のとこ。
私が言いたいのはあくまで、「工学部駄目ぽ」の記事に「立て直せ!」
方向の意見が多いんで、工学部受皿の製造業自体が日本の立場的にもう
無理なんだから教育で梃入れ、とか言う問題じゃねえだろ、って話。

「ものづくり」がだめならどうすんだ、って言われると現状>>744だし、
>>739にも書いたように方向性はワカンネ、なんだが、過去の栄光に
すがりつくのは少なくとも違うだろうな、と。

>>743 会計事務所の類は国際競争産業だぜ?法律事務所もそうなりつつ
ある。保護産業って認識自体が古いと思うがなー。まあこの辺も日本が
追いつくのはしんどい分野だけど。
748名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:40:12 ID:eKXkxJS8
アメリカって世界最大の借金国って知ってた?
749名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:42:38 ID:kHADraq+
日本の製造業は、現場の組み立て工も製品の開発者も
一緒の給与体系だから、理系の大学出ても報われない仕組み

会社に利益をもたらす者に報いてこなかったんだから
現状はしょうがないだろ
750名無しのひみつ:2007/01/24(水) 23:49:50 ID:pbEQoJy/
>>748 「投資されてる」結果の借金だからな。問題ねえだろ。
財政と貿易だけ見てりゃ表面的な数値は似てるけど「双子の赤字」時代の
トレンドとは全然意味が違うぜ。成長率とか海外投資残高とか貿易外収支
とか色々見てみるといいぜ?
751名無しのひみつ:2007/01/25(木) 00:03:23 ID:5MQyUc98
何か「実用的な新商品」を作り出すには、理系的センスが必要だろう。
実用と離れた文化芸術ならいらないかもしれないが、
“役に立つこと”に価値があるものには必要。
金融工学然り。ソフトウェア然り。農業(農学)然り。食品然り。
弁護士は重要な職業だが、そのままじゃ世界に通じない。
おれは別に伝統的な枠組みでの工学部が衰退してもしょうがないと思うが、
理系離れ、数学離れ、活字離れはヤバイと思う。
752名無しのひみつ:2007/01/25(木) 00:35:57 ID:ZOtt++z/
>>751 同意だなー。
工学部の衰退はしょうがねえけど(たぶん今後も報われん)、いいとこの
経済学部出てんのにフーリエ解析見て怯えてる新人クンとかなんとか
ならんのか。あれだ、文系なら数学いらん、とか理系なら国語苦手でOK、
とか文理の壁がいかんのか? ・・・まあこれ以上はスレ違いか。
753名無しのひみつ:2007/01/25(木) 04:46:39 ID:uiO8XF2b
これからは海外脱出も選択肢に入れるべき
「便所の鼠より、米倉の鼠」 by 李斯
754名無しのひみつ:2007/01/25(木) 07:12:38 ID:2tSf+W5j
>752
経済学部で数学出来ない奴なんて居るのか?
自己否定じゃないか。
国語は理系に不要なのではなく、方向性が違うだけだよ。
理系は簡潔に、正確に書かなければいけないが、そんなんじゃ試験にならないからな。
755名無しのひみつ:2007/01/25(木) 07:32:03 ID:uiO8XF2b
9割近くの経済学部って入試で数学が必修じゃないでしょう?
756名無しのひみつ:2007/01/25(木) 07:33:08 ID:qyrZxnRY
たかが10年で志望者5割減って異常だな。
ちょうど10年前に工学部に入った者だけど、今ちょうど大学入試を受けてる
工学部志望の受験生たちの負担はけっこう軽くなってるのかな。

>>751
理系センスを育てていくことは、これからも日本にとってすごく大事なことだな。
その教育の場が、今まではいわゆる工学部であったんだろうけど、社会が工学部に
あまり重きを置かなくなってる現在、それでは、今後はどこが理系的なセンスを
育てていけばいいのかね。
最近、理系優秀層をさらに多く囲い出してる医学部?う〜ん・・・

>>752
文系の経済学部って、高校の普通科にあたる地位にあるらしいから色んなのが混じってるんだろう。
理系の普通科にあたる工学部で、物理の入試をせずに入ってくる学生が結構いるようなもんかな。
757名無しのひみつ:2007/01/25(木) 09:04:29 ID:H9QwRsxS
>>752
経済学部を出てる「のに」?「から」だろう.
昔も今も「ネコ文2」なんだから.基本的に奴らは数式アレルギー.

>>754
国語能力はもちろん理系にだって必要だ.ものすごく大事.
だが,センター試験を含めてああいう人をおちょくったような
文学国語は全く必要ない.有害ですらあると思う.

残念ながら,日本語には簡潔,正確でエレガントな文体が
確立された事はない.日本には紫式部や吉田兼好は出ても
ユリウス・カエサルは出ない.まぁ「文体」は民族性でもあるんだろ.
758名無しのひみつ:2007/01/25(木) 09:10:32 ID:H9QwRsxS
>>756
理学部をお忘れなく.

工学部で育てているのが「理系センス」なのかはよくわからん.
定義にもよるけど,俺は「職人マインド」の気がする.

「理系センス」って,本来他人が見れば鼻持ちならないほどの
原理原則の追求を含むはずだ.そうじゃなければ誰も思いつかない
ような画期的なものはできない.もちろんたまたま振ったら当たった
ホームランはあるかも知れないが.工学部はもっと「現実的」な気がする.
よくも悪くも.
759名無しのひみつ:2007/01/25(木) 10:45:02 ID:V0iBZ2IE
最近のスレ見ていると日本の製造業
に対する悲観的な見方が多いいね。
BRIC は日本の50年代、60年代みたいに
需要が旺盛だが、 日本は消費は
飽和している。 細かいところで
差をつけて買ってもらっている
という感じかな。 それを見こした
高校生が工学部離れをおこしたとしても
無理はない。彼らは科学立国が単なる
スローガンにすぎないことを
見抜ている。
760名無しのひみつ:2007/01/25(木) 10:52:53 ID:TNjjGp2I
科学と工学はあまり関係ないような。
761名無しのひみつ:2007/01/25(木) 11:13:23 ID:0Nywe2Zz
受験科目から英語を外す
センター試験の受験年齢を16歳に下げる
センター試験の実施を年4回にする
日本版格差是正アファーマティブアクションの実施
762名無しのひみつ:2007/01/25(木) 14:06:33 ID:V0iBZ2IE
760
科学が発見したことを生活に役立つ
ように応用するのが工学じゃないか。
例えばファラディの法則なんか
面白いな-、で終わらせず
発電とモーターに応用して
電車を動かす。 全く関係が
ないことはないと思う。
本来の目的は違うけどね。
763名無しのひみつ:2007/01/25(木) 14:12:52 ID:e4uitU6K
工学でも科学でもいいが、それに興味を感じてある程度究めた人間が
小中高校の教師になる可能性はかなり低いよな。
と言うことは、小中高校ではそれに興味を持たない、
もしくは身に着けられなかった人間が教えてるって事だ。
これで良い人材の種が育つ方が不思議だね。
764名無しのひみつ:2007/01/25(木) 14:31:31 ID:NVdQ6JJy
>>757
平安日記文学は大衆的基層において見事に引き継がれてるよ。
ずばりブログ文化!箱庭小宇宙のオナニー癒し文化は健在w

あと横槍ながらセンター現代文の作問はすごく練られている。
ただ大多数の高校生にとってはつまらない難文で分析も難しい。

構成スタイルが明快なレポート・小論文・スピーチ・議論の類を
反復的に「実習」させるほうが数段役に立つことは確かだな。
結果的に伝える力、情報収集意欲も増すと思う。
765名無しのひみつ:2007/01/25(木) 14:53:31 ID:V38Zt/TT
>>763
そこに話が行くと大変なことになる.教育学部・教員養成の問題は
つつけばつつくほど闇が深いからな.不毛だから触りたくないが….

今の小学校教員はいわゆる文系だから,
中学レベルの理科や数学の知識すら怪しい.
小学校を教えるのには小学校の知識だけでいいらしい.

まぁそれは極端かも知れんが,高校教師志望の連中で
高校の知識以上のことを積極的に学ぼうとするヤツは
きわめて珍しいのは確かだな.採用試験に出題されないから.
奴らが興味があるのは「授業のやり方」だけだ.ない袖を一生懸命
振るやり方にしか興味がない.

少なくとも小学校の算数・理科は相当マズい.
でも,あまりにも問題の広がりが大きすぎて,
俺には手が出せないよ.このスレで話すのもどうかな〜.
766名無しのひみつ:2007/01/25(木) 15:10:12 ID:e4uitU6K
ま、何らかの最終結論目指して話しているわけでも
まして、スレの議論が政策に影響するわけでもなし。
雑談雑談、と。
767名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:27:55 ID:V38Zt/TT
工学部ネタからはずれてしまうけど,中学・高校教員の教科教育の質を
上げるには簡単な特効薬があると思うんだよ.

「採用試験の専門科目で大学教養レベルのことを出題しろ」

これだけでずいぶん変わると思う.連中,試験のためなら目の色を変えて
勉強するから.というか,大卒の連中を試験するのに、そういうのが
出題されていないのがびっくりだろ?

ただそれが本当の意味の質の向上につながるか,と言われると
困っちゃうがね.

問題は,教育委員会には既にそういう出題ができる人がほとんど
いなくなっているらしいことだ.でもそれこそ大学が協力すればいいんだよ.
立派な社会貢献だと思うがどうかね.

小学校教員に関しては,妙案がないよ….誰か….
768名無しのひみつ:2007/01/25(木) 17:40:36 ID:V0iBZ2IE
同じような事が英語の
教師についてもいえる。
留学生や帰国子女が英語の
教員になる確率は極めて少ない。
科学や物つくりが好きな奴が
教員になるか非常に疑問。
769名無しのひみつ:2007/01/25(木) 18:50:31 ID:tHdrRx4H
>>767
それって、公務員試験と同じじゃね?
国一の一次試験って意外に面白いね。
数学クイズみたいな問題が特に好き。


学校先生は、分からないことは分からない、と言えるような人になって欲しい。
専門外の質問されて適当に答えるんじゃなくて、「それは先生も分からないから、調べてみるね」と
言って欲しい。
その前提として、勝手な想像と思い込みで、子供に教えてはいけないという認識をして欲しいな。

北極や南極では、太陽の沈まない白夜があることを、学研か何かで知って、
どうして太陽が一日中出ているのに寒いのか疑問だっから、先生に質問した。
「白夜のときは、日本より暖かいんだよ」
だった。
770名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:26:03 ID:uiO8XF2b
工学部に入れる努力するなら、
慶応経済等に進学した方が良い
日本の製造業がどうなろうと知ったことではない
771名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:34:06 ID:1fJfouec
国内で低賃金で馬鹿みたいに働くなら、
外国に行ったほうが良い
日本がどうなろうと知ったことではない
772名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:36:54 ID:V38Zt/TT
>>770
そうですか.慶応経済で経済学をお勉強なさった方がよいかもwww
頑張ってください.
773名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:39:29 ID:V38Zt/TT
>>771
いってらっしゃ〜い.

外国に行って生活始めるにも相当なお金かかりますけど,
頑張ってください.
774名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:41:04 ID:ifBG59Us
工学部は女がいないからなぁ。
それに、興味が持てないと全く面白くないし。
775名無しのひみつ:2007/01/25(木) 21:47:08 ID:uiO8XF2b
>>772
俺の場合はもう手遅れです。
いまさら人生のやり直しは無理
技術者って本当にリスク高い割りに給料安いよな・・・・
776名無しのひみつ:2007/01/25(木) 22:42:49 ID:JUEjp79R
>>770
日本の製造業がダメになったら,日本経済もダメになると思うんだが.
日本の金融産業のクソっぷりときたら・・・
777名無しのひみつ:2007/01/25(木) 22:47:54 ID:uiO8XF2b
>>776
まあ、その時は覚悟決めて海外移住しかないね・・・・
俺はたぶん樹海逝きだが・・・・orz
778名無しのひみつ:2007/01/25(木) 22:58:26 ID:5jNN9RVC
>>776
>日本の金融産業のクソっぷりときたら・・
安定収入をいいことに、何の経営努力もないから、外資にいいように暴れられているね。
メーカーだったら死活問題なんだけど、護送船団業界はいいよね。

779名無しのひみつ:2007/01/25(木) 23:04:22 ID:H9QwRsxS
>>774
ハゲ同.これは,つらい.
うるおいっていうのがなぁ.

でも工学部でも化学系とかバイオ系とかどうよ.
780名無しのひみつ:2007/01/25(木) 23:06:20 ID:5jNN9RVC
>>776
>日本の製造業がダメになったら,日本経済もダメになると思うんだが.
逆も言えるかな。
金融自由化で、外資持ち株比率が軒並みアップ。
金融業界に利益を捧げ、挙句の果てに、外資に乗っ取られる。
781名無しのひみつ:2007/01/25(木) 23:17:42 ID:ifBG59Us
>>779
そっち系があったか><
忘れてました^^;

女の子が多い方が頑張れる自分にとっては、辛い現実です(;ω;
782名無しのひみつ:2007/01/25(木) 23:29:47 ID:H9QwRsxS
>>781
みぃんな物理と数学が悪いんや.そう思わん?
783名無しのひみつ:2007/01/25(木) 23:40:58 ID:1fJfouec
>>780
いやもう、欧米に売っちまうってのはどうかな国ごと
784名無しのひみつ:2007/01/25(木) 23:59:08 ID:V0iBZ2IE
いやいや、借金まみれで
資源無し。 小子化で労働力
消費も下がる。 一流の欧米国は
買わないだろう。 売れる位の
実力があったら本当にいいんだけど。
金(資本)、企業、人材も国を捨てて
海外へ出て行く。末おそろしいな。
785名無しのひみつ:2007/01/26(金) 00:55:52 ID:lf0319PV
わはは、スレ中が、自虐祭りや〜〜っ!w
786名無しのひみつ:2007/01/26(金) 01:11:20 ID:eq+12Z9Y
二日前にも書いたが

工学部の人間自身が工学部とそこの人間を軽蔑しているのだから
待遇なんて良くなるわけないだろw

ということが分からない阿呆がいる限り日本の未来は暗い。
787名無しのひみつ:2007/01/26(金) 01:11:55 ID:lf0319PV
母集団の質の高い駿台全国模試の偏差値表を置いときます。
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank/rankf.cfm
788名無しのひみつ:2007/01/26(金) 01:15:27 ID:MymdmPlr
先進国から二流国に転落するのも時間の問題ですか?
789名無しのひみつ:2007/01/26(金) 01:53:39 ID:o389sBUn
まあ、アレだ。
女子がもっと入ってくれるよう努力しろってこった。
うん、無理だろうな。
790名無しのひみつ:2007/01/26(金) 01:57:55 ID:ET3LS4yU
>786
ん?
工学部の人間が軽蔑してるのは、金融業界の人間だと思うが。
791名無しのひみつ:2007/01/26(金) 02:07:34 ID:Jg7zht2Q
【国内】「『南京大虐殺』はデッチあげ」とする映画「南京の真実」、製作発表記者会見 [01/25]

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1169741678/l50#tag42
792名無しのひみつ:2007/01/26(金) 02:25:48 ID:CS2cTAT8
>>790
軽蔑というよりは羨望と嫉妬の目で見ていると思う。
その一方で、自らは自嘲ぎみ。
793名無しのひみつ:2007/01/26(金) 02:45:14 ID:8NkrGmh7
工学の人間が軽蔑しているのは
アホウな 購買、人事、生産技術
794名無しのひみつ:2007/01/26(金) 02:45:38 ID:TAcmLFJD
北欧を手本に話し合おうじゃないか
795名無しのひみつ:2007/01/26(金) 02:46:58 ID:8NkrGmh7
ノキアとエリクソン?
796名無しのひみつ:2007/01/26(金) 04:40:45 ID:bO96VHM2
>>789
適度にいるのがよいかな。
うちの研究室バイオ系だからか年々女の子が
増えて半分くらいになったけど、研究室の士気は
年々下がってる感じがする。プライベートを大事にして
て定時帰宅しちゃう人が多いっていうのや、研究以外の
ことでしょっちゅう対立したり。
あと、狭い人間関係ではモテる男に一極集中するから、
もてない人は女が沢山入ってきても現状とあまり
変わらない気がする。俺を含めて…
797名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:19:29 ID:i8SYdAgb
学科内で近場の子に手を出してあとあと揉めるより
軽い遊び系サークルを2〜3個掛持ちした方が安全出し効率いいぞ…
798名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:32:06 ID:K+OEjPYg
田舎の理工系単科大学だと,そういうものすら存在しネェよwww
799名無しのひみつ:2007/01/26(金) 13:38:53 ID:i8SYdAgb
近場に別の大学がありゃインカレサークルぐらいあるっしょ
半径30分以内に大学一個とかだったりするのかなw
800名無しのひみつ:2007/01/26(金) 14:38:08 ID:3IoK30F8
おとなし系が好きならボランティアサークルとかさw
801名無しのひみつ:2007/01/26(金) 14:38:25 ID:GslN8eCY
>>794
福祉問題にしてもそうだけど、他国を参考にするのはいいが背景や環境、
別の事象との関連も含めて、参考にしないと意味が無いんだよな。
にも関わらず、マスコミやお馬鹿な政治家は「北欧はこんなに素晴らしいシステムが!」
と一部だけクローズアップするから、大衆が勘違いする

「ルクセンブルグは資源もないのに豊かなんですよ!日本もそうしろ」
と言う奴もいるからなw


工業で言えば、軍事産業の輸出の全面的解禁などが必要になってくるだろう。
その他、土建の抱え込み排除、サービス業の営業時間制限などなど。
802名無しのひみつ:2007/01/26(金) 15:01:02 ID:6nN0n91+
>>800
俺の居る大学のボランティアサークルのメンバーって、ろくなのいない。
ヤリマンばっか。
大学が違うだけで、全然違うんだなぁ。。
803名無しのひみつ:2007/01/26(金) 15:18:15 ID:8NkrGmh7
801 詳しくはないけど 北欧、ルクセンブルグ
は福祉国家、規制国家のようだ。 それを
めざすんだったら70年代に逆戻り。
やはりそのほうがいいのかね。 規制は
多かったが 失業率や犯罪は少なかったし
教育水準は高かった。 今は、自由国家
主義で自己責任その結果、教育にも差がついてきたし
同業でも勝ち負けがはっきりしてきた。
護送船団もやめたから。
804名無しのひみつ:2007/01/26(金) 15:47:07 ID:Fn74OSu7
日本は文系国家で無法国家

「規制緩和しても罰則なし」
「昔以上に正直者が馬鹿を見る」
「モラルなんて糞くらい。やったもん勝ち」
805名無しのひみつ:2007/01/26(金) 16:14:46 ID:MC66wnuy
俺、工学部4年。

卒業旅行だの合コン三昧だのしてる経済学部や法学部の
友達を尻目に見つつ、俺は日々研究。。。
なんだこの差は!!

高校時代からうすうす感じてたけど、
理系って大変な割には報われないよね。

社会に出れば経済・法学部出身の経営者に理系は
あごで使われて、会社が傾けば事業縮小→技術者リストラ

日本の社会は所詮理系は文系に使われる身!

ってことで4月からメガバンクで働きまーす!
806名無しのひみつ:2007/01/26(金) 16:25:00 ID:YiEdzfuy
俺の知り合いで銀行に入社した奴は半分くらい辞めてるな。
807名無しのひみつ:2007/01/26(金) 16:32:40 ID:K+OEjPYg
>>805
工学部は文転できるけど,文系はよっぽどの例外を除いて
理転できないぞ.

そうか,そんな必要ないのか.語るに落ちちゃったwww
808名無しのひみつ:2007/01/26(金) 16:42:47 ID:8NkrGmh7
しかし、文系も営業とかきつそうだけどな。

806 そりゃそうかも。 実力といったら
いかに人間関係をきずくか。 理論の整合性
に喜びを感じる理系の住み家ではないよ銀行は。
809名無しのひみつ:2007/01/26(金) 16:56:22 ID:K+OEjPYg
「理論の整合性」は理学部.具体的にモノを作ってナンボの工学部.

どっちにしても感情の動物でもある人間相手で,表も裏もあり,
時としてキタナくもなる仕事はなかなか我慢できねぇよな.

特に地方だとな…親分子分,先輩後輩,金も絡むとなぁ.

技術屋はそこまではあんまり経験しないですむじゃないか.それだけでも
いいって気がするがねぇ.ま,オレッチ,人間嫌いだからよww
810名無しのひみつ:2007/01/26(金) 17:11:16 ID:CS2cTAT8
>>806
銀行は設備産業です。
工学系でて銀行にはいったら、システム開発&保守。
811名無しのひみつ:2007/01/26(金) 17:52:12 ID:K+OEjPYg
>>810
給料は文系屋と同じなの?
812名無しのひみつ:2007/01/26(金) 19:45:33 ID:8SH29Otk
機械、材料、航空系の工学部希望でしたが、もともと頭悪いのとセンター死亡して
国立は島大の材料プロセス以外ボーダー越えませんでした。
希望進学先を高専にしようかな・・・。
813名無しのひみつ:2007/01/26(金) 20:46:39 ID:Fns/73Sc
島大ってどこ?
広島大は広大が普通だよね。島根大?
814名無しのひみつ:2007/01/26(金) 20:58:10 ID:6nN0n91+
日本が他国に誇れるもの。

それは何なのか?

俺は信じてる。
815名無しのひみつ:2007/01/26(金) 21:08:20 ID:/AJRCKXH
こんな辛い思いするのは俺らだけで十分だってこった。

ヒヨコ達よ
工学部に来ちゃ駄目だ
ここには何も無い
医者でも目指して親孝行し
816名無しのひみつ:2007/01/26(金) 21:10:13 ID:Fns/73Sc
かなり、優秀で本当に実力が無いと無理だけどさ
理系から金融に行くなら、外資にすべきじゃないかな。

公的資金での立ち直り後、どこまで変化しているかは分からんが、日本の金融は
これまでの体質を見る限り、何だかんだで理系ってだけで公平に扱われないんじゃないかね。
817名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:05:29 ID:xFDVRSm6
理系:やっと出来たぞ。売って来い。
文系:もう遅い。売れるもの作れ。
818名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:21:12 ID:ermSFjfN
理系:すぐ出来るわけねえよ
文系:あぼーん
理系:あぼーん
819名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:47:09 ID:Fns/73Sc
理系:質が高くて、長持ちするのを作りたい。
文系:ばかやろー。売れればいいんだよ。長持ちしたら買い換えが減るだろ。
理系:確かにそうかもな。でも非科学的なものを売りにしたくない。
文系;アホか。科学も論理も糞もねーんだよ。利益のためには、あるある大辞典がすべてなんだよ。

文理のデスバレーは恐ろしい。
820名無しのひみつ:2007/01/26(金) 23:52:44 ID:MLEEXI1J
>>618
理系からMBAとってきた奴は知っている。働いてからね。
会社作ってるよ。
ただ英語も得意だったし何でもできるスーパーマン(死語)みたいな奴だった
821名無しのひみつ:2007/01/27(土) 01:22:18 ID:lTUXv0/k
文系と理系は、外国人のようだ。
日本語という共通語はあるけど
発想、文化が全然違う。 理系は
何だか少数民族のようだな。
そう考えると、収入が低いとか
結婚難の理由が見えてくる。
理系を少数民族に例えることで
境遇がかなり理解できる。
822名無しのひみつ :2007/01/27(土) 01:39:46 ID:54qcqzcI
文系が報われて理系が報われないのは東大早慶クラスのお話で、島根大学
あたりのクラスは文系は就職アウト憤死モノで理系のほうは院に行けば遥か
に安定していい就職ができて断然お得なのであるよ。
823名無しのひみつ:2007/01/27(土) 02:42:35 ID:kspG2BKT
>>822

俺もそう思う
馬鹿とブスほど東大にいけじゃないけど
そういう人ほど工学は良いと思うよ。
824名無しのひみつ:2007/01/27(土) 07:08:30 ID:kSSYcDHg
>>822
ただ、島根だと大学出ると地元に就職の口がほとんど無くて
県外に出て行くことになるがな。
825名無しのひみつ:2007/01/27(土) 07:27:25 ID:+wu2iAeH
>>824
県内から出て行ける正当な方法だからいいじゃないか.
最近だと大学院から東大とかに行くことも十分可能で,
実際島根大から東大の理系の大学院に行った奴を複数知ってるぞ.

重点化で東大の大学院もずいぶん入りやすくなったからな.
もちろん,東大京大以外は旧帝大でも全入状態の分野がいっぱいあるが.
826名無しのひみつ:2007/01/27(土) 09:48:29 ID:uv1pYNIT
>複数知ってるぞ

ほんとかよw
いや他大からの進学が容易なのは知ってるが、君の知人でそういうやつを
”複数”知ってるというのは、うそっぽい。
827名無しのひみつ:2007/01/27(土) 09:51:54 ID:+if6XBDh
>>825
東大ロンダすると内部生と明らかに就活の大変さが違ってくるから,
就職のために大学院から移るのはお勧めできないな.
企業は学部の難易度(偏差値)の方を重視する.
大学院から東大に行くのはあくまで大学での研究の為だな.
828名無しのひみつ:2007/01/27(土) 10:01:19 ID:PDz/mSJ4
>>827
東大内部進学に比べれば大変というだけの話であって、
就活対策としてのロンダは十分にお勧めだよ。

他大学→他大学院も他大学→東大院も手間は変わらないが、その一方、
東大引率はロンダであれ他大学引率よりは重視される。
829名無しのひみつ:2007/01/27(土) 10:05:38 ID:kspG2BKT
>>827

学部が大事なのは分かるが、院も大事だよ
評価されないなんて言うのは嘘
学部東大生の評価が高すぎるから、それと比較して院からのひとは低いと言うだけの話
ベストじゃないけど、ベターな選択としてアリ
830名無しのひみつ:2007/01/27(土) 11:49:57 ID:5Tj8kaCn
↓まあ、こんなんでは製造業に優秀な人はこないだろうね


【恐怖】三洋電機 ヤクザ研修でリストラ開始
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=343

(抜粋)同社では「営業力強化」の名のもとに、リストラ含みの大規模な異動が始まった。
表向き、営業を専門とするセクションが立ち上がり、JR塩屋駅近くの「三洋電機研修センター」(神戸市)に、
それまで営業経験がまったくない人たちが、各部署から次々と送り込まれていった。
全く営業とは関係ないキャリアを歩んできた人たちが、部署ごと全員、送り込まれたケースもあったという。

研修の内容は、いわゆる「ヤクザ研修」。

些細なミスに怒号を浴びせ、無茶な販売目標を課して、達成できなければ罵倒する。
「辞めさせるのが目的であることは明らかです。既に相当数が辞めている。
研修を請け負う外部のコンサルティング会社は、辞めた社員の数で成功報酬が支払われる」(社員)
831名無しのひみつ:2007/01/27(土) 12:50:14 ID:9yUXTMCW
>>830

どこのメーカーでも似たような事例はあるよね。
使えなくなった技術者を営業に回し、屈辱を与えて自分から辞めるよう
に仕向ける。
リストラするより退職金が少なくて済むし、対外的にもいい。
832名無しのひみつ:2007/01/27(土) 12:56:12 ID:RZXhn01l
営業や総務ってリストラはないのか?
833名無しのひみつ:2007/01/27(土) 14:57:30 ID:pTMNhLAA
理学部物理学科出だけど、工学部以上に社会で使い物になりません。
今思えば、高校卒業したらすぐに公務員にでもなったほうが良かった。
834名無しのひみつ:2007/01/27(土) 15:20:51 ID:lTUXv0/k
三洋は終わってるからな-。 地震で
半導体工場がぶっとび。 携帯やテレビ
でも外資との契約がうまくいっていない。
その上、電池や白物が不二家。企業統制
に問題もあるしね。 ここでヤクザ研修が
社会問題になったらどうするのだろう。
835名無しのひみつ:2007/01/27(土) 15:29:33 ID:lTUXv0/k
但し、日本の電気業界の競争力低下に
メーカーの数が多すぎるのが原因とする
越えもある。 これからも淘汰が進むと
このような話は一杯でてくるだろう。
P社、 F社、N社の順かな。 規模の
小さい会社だとアボーンの確率は
もっとたかい。三洋で訴える奴は
でないのか。 明らかに不当労働行為
と思えるがどうだ。

836名無しのひみつ:2007/01/27(土) 15:32:21 ID:lTUXv0/k
あと三洋では、部品調達に
問題が出はじめているようだ。
837名無しのひみつ:2007/01/27(土) 16:44:55 ID:1b0ZMmhn
使えなくなった技術者
838名無しのひみつ:2007/01/27(土) 17:52:12 ID:9glm68lE
電機メーカーの数よりも、工員・事務・営業系の人数が多すぎるのが原因
つまりどこも大企業病。w 分社化しようが大企業病は直らない
「ベンチャーだった頃の精神に立ち戻れ」とよく言われるし・・・・
839名無しのひみつ:2007/01/27(土) 18:25:14 ID:+wu2iAeH
>>826
二人は立派な複数だと思うが.でも島根大から東大大学院に行くのが
そんなに変か?
840名無しのひみつ:2007/01/27(土) 18:39:25 ID:5Tj8kaCn
重点化以前(80年代)でも地方国立大の優秀者は宮廷に進学したけどね。試験はきっちりやっていたけど。
841名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:08:17 ID:PDz/mSJ4
>>838
結局、理系や工学系の人材が需要に対して過剰生産されちゃってるんだな。
志望者が半減するのは自然の成行き。

>>1
> 河合塾の神戸悟教育研究部チーフは「受験生は就職を考えて医療系学部に集まるが、
> 資格を持っている人が多ければ就職に結び付かない恐れもある。
> 科学技術を背負うのは工学系なので、受験生も広い視野で進路を選択してほしい」と話している。

それにしても滅茶苦茶なコメントだなぁ。
医療系では資格がとれるが、大抵の工学系は資格と関係がない。
資格がインフレとかそれ以前の違いを無視している。
842名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:30:56 ID:tyhFof+u
技術系の人としてはどんどん志願者減ってくれた方がいいんじゃない?
そのぶん自分たちの価値が上がるってことだし。
843名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:36:40 ID:1b0ZMmhn
>>842
外人入れるから関係無し
844名無しのひみつ:2007/01/27(土) 23:56:25 ID:nDkNWpDr
日本人が駄目になっていく・・・
845名無しのひみつ:2007/01/28(日) 00:24:45 ID:2FNMgzfE
>>841
普通の大学で普通に単位を取っていたら、何らかの資格は取れるもんな。
ボイラー3級とか、陸上無線技師2級とか、危険物取扱責任者とか。
しかし、その資格が己の能力に沿っているかどうかは、能力のある人間ほど悟ってしまう。


>結局、理系や工学系の人材が需要に対して過剰生産されちゃってる

理系って何よ?ってところに繋がるが、この国は、普通に教養ができて
普通に知恵があって、普通に無邪気だと、理系に行ってしまうような状況なんだと思う。
846名無しのひみつ:2007/01/28(日) 01:23:04 ID:t1QAzt7+
子供に高収入の仕事に就いてほしいなら、親は子供を教育してはいけない。
子供に少しでも知的好奇心が芽生えてしまったら理系に行ってしまうからな。
847名無しのひみつ:2007/01/28(日) 03:06:11 ID:8lBtwH/Q
>>841
機電系はバブル〜氷河期〜現在まで
圧倒的に人材不足
他はまあまあ。生物・バイオ・新設学際は供給過剰

848名無しのひみつ:2007/01/28(日) 03:08:02 ID:iraz0eWU
>>839
別に変じゃないよ

ただ学部東大の奴で実験系に行く奴とかはどうしようもない
見下してる云々じゃなくて東大に来ている時点で理論で勝負したいと言っている様なのになぁ…
理論系の研究室に入れない時点で自分の勉強不足をアピールしているようなもんだよ

島根大だろうが日大だろうが院試で高得点をとって東大の理論系の研究室いっている人の方がよほどまし
ロンダとか関係ないよ、東大の院が欲しいのはよく勉強している人(勿論ものになっている人)なんだからむしろ歓迎する
(実験系を選ぶ人は勉強不足だし、事実学部程度の勉強がものになってない)
849名無しのひみつ:2007/01/28(日) 03:15:11 ID:q908E+VB
それはさすがに言いすぎだろ。
実験系にも出来る奴はいるよ。それに実験でも院試が理論並に難しい
ところもある。はっきりいって見下してるな。
850名無しのひみつ:2007/01/28(日) 06:48:29 ID:Eum2KV/8
847
電気、機械で人手不足なら
給料も上がりそうなもんだが......
851名無しのひみつ:2007/01/28(日) 07:46:34 ID:8X3w00ml
>>850
「人手が足りないけど、人件費の枠は拡大しない」という方針らしい
インド・中国を取り上げて煽っているのはその為らしい・・・orz

そのインド・中国でも機電系離れが日本以上に激しいそうだ
中国・インドの旬はITと金融だそうだ
資本主義ってどこも似てくるよな。w
852名無しのひみつ:2007/01/28(日) 07:50:22 ID:g4a5cgMH
>>848
> 学部東大の奴で実験系に行く奴とかはどうしようもない

何その実験系への見下しは。
実験系の方が理論系よりも圧倒的に就職よいのに。

>>850
やはり電気機械系が本当に人手不足という事ではないんだなぁ。
需給が逼迫してるのだったら、給料も志望者も増えてないといけないし、
サンヨーのリストラ技術者が引く手数多で再就職の心配なんてしなくても良いのだけど。
853名無しのひみつ:2007/01/28(日) 08:05:18 ID:RptXu0ug
ま、日本って技術者の地位も給料も低いからねぇ…
854名無しのひみつ:2007/01/28(日) 08:06:29 ID:8X3w00ml
機電系が人手不足なのは本当の事ですよ。
それもかなり深刻な人手不足
まあ、人材派遣で乗り切ろうと経営者は考えているみたいだけど。w
855名無しのひみつ:2007/01/28(日) 08:31:59 ID:fowIzzp1
>>848
理論好きなのはわかった.
理論の連中,確かに頭はむちゃくちゃいい人が多い.

しかし.

ある種の理論系は才能の墓場だと言われて久しい.工学系じゃないが
素粒子理論とかある種の一般物理学や物性理論系とか.

アカポス取れても地方大学じゃ学生は来ないし来てもほとんどの場合は
理論の入門レベルにすら到達できない.私立じゃごく一部を除いて問題外.
研究にも教育にも無用の長物だから,例えば旧教養系じゃ教員が
退職すればポストは取り上げ.

さらに>>848 みたいに「オレたちが学問の王道だ,他は馬鹿ばっかり」
みたいな,妙に気位の高さばっかり周りに見せつけようとするヤツ
も多いから,組織運営にも無用の長物となり,ますます嫌われて
「あいつら要らねえ」になる.
それでますますルサンチマンがたまって気位ばっかり…という悪循環.

典型的なのは東大の物理の理論系.今に始まったことじゃないが,
理学部も教養も行き場のない大量のポスドクの墓場じゃないか.
確かに,よくできるポスドクが学問を支えている側面があるのは認めるが,
健康じゃない.過ぎたるは…を地でいっている.

「理系」でもいろいろあるもんだな.もしかしたら,理論みたいな
純粋な学問って,そういう「捨て石」の上にしか成り立たないのかも
しれない.スポーツや芸能みたいに.まぁ頑張れ.
856名無しのひみつ:2007/01/28(日) 08:43:06 ID:g4a5cgMH
>>855
> 理学部も教養も行き場のない大量のポスドクの墓場じゃないか.
> 確かに,よくできるポスドクが学問を支えている側面があるのは認めるが,
> 健康じゃない.過ぎたるは…を地でいっている.

そういう世界があっても良いんじゃないの。
世俗の人々には理解できない修験者の世界があるというだけの話。
石の上に30年座って涅槃の境地を目指している修行者に、
健康の話しても仕方ないでしょ。

霞を食って生きていこうとする仙人への修行者に
就職とか給料とか世俗の話をしても、聞く耳もたないというか
関心の外なんだろうな。
857名無しのひみつ:2007/01/28(日) 08:54:31 ID:fowIzzp1
>>856
あってもいい,というよりも似たような世界はどこにでもあるよ.
音楽家とか,スポーツ選手とかね.それに,健康だから学問が
できるわけじゃないもんな.

学問じゃないけど,梶井基次郎だったか,いい小説は労咳がないと
書けないって言うんで,わざわざ三条大橋(だっけ?)で胸さらけ出して
叩いているうちに本当に結核になって死んじまった,なんて話もある.

ただ,

>霞を食って生きていこうとする仙人への修行者に
>就職とか給料とか世俗の話をしても、聞く耳もたないというか
>関心の外なんだろうな。

ならいいんだけどな,人一倍そこだけには貪欲な連中も多いわけだ.
これはうざい.

それと,そういう霞を食う連中を「組織的に」培養しているとなれば,
やっぱりそういう場所は健康的じゃないよな….

ま,今に始まった話じゃない.これはまぁ,言ってみれば,
昔から存在する理系の特異点だ.工学系にいれば普通は
目にすることもなかろう.無視してもいいと思う.

そうか,でもその特異点からオウムの人間が出たんだったなwww
858名無しのひみつ:2007/01/28(日) 09:40:46 ID:fowIzzp1
>>854
機電系の人材不足って,どのレベルの人材が不足なの?
研究者レベルのコアな技術者?
それとも学部・修士卒レベルの「一般」技術者?

まぁ区別がつかない場合も多いだろうが敢えて言うとどうかね.
859名無しのひみつ:2007/01/28(日) 10:05:40 ID:kfe6qF9e
あくまでも敢えて言えばだが
「一般」技術者
それも若手の
860名無しのひみつ:2007/01/28(日) 10:18:41 ID:fowIzzp1
>>859
ほほぉ.いい傾向じゃん.

ただ,人間いつまでも「若手」ってわけにはいかないから
そこから梯子を上っていくよね.

ところが,やっぱり一歩上ってみたらもうそこから先には
梯子はなかった,降りる梯子横の梯子もなかったって
オチはないだろうねww

もしそうなら話は振り出しに戻る,だがwww
861名無しのひみつ:2007/01/28(日) 10:20:06 ID:sZ7NAolK
度が過ぎてダメ出しする人って哀れだよね。
862名無しのひみつ:2007/01/28(日) 10:35:33 ID:Eum2KV/8
三洋でアボンされた技術者は
大陸をめざすんだろうな。
俺の会社でも大陸へ行った人が
結構いる。 成功者で週刊誌に
のった人も。
863名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:07:37 ID:ReePs4hN
そして第二第三のsamsungが生まれるのですね…
三洋の技術がコピーされると日本の家電は一気に形勢が悪くなると思うのだけど、
もう仕方ないんかなぁ…
864名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:14:14 ID:3Fr56lYs
同じ会社内で比較するから技術系の不遇が目立つだけでは?
機電系なら地方国立でも、文系では絶対無理なトヨタホンダ松下レベルに軽々入れるから、
地方国立から見れば「お買い得」と言えるかもよ。
メーカーでの文系と理系の学歴差知ってる?
865名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:32:33 ID:cCazYmB0
地方国立文系の就職は悲惨
機電は短期間の就活で大手メーカーに内定
文系は長期間の就活でブラックor派遣に内定
866名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:36:34 ID:g/gADecC
>>865

運よく大手メーカーに入れても大半は地方の工場に隔離されて
高卒生産部に虐げられる日々を送る羽目に。。。。
867名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:52:56 ID:WPGV4dGi
>>1

同じ改組改変でも早稲田と電大では・・・・┐(´ー`)┌

研究者の流れからみると早稲田が研究者を公募すれば70~80倍の難関.
一方、本当に優秀な研究者たちは電大から他大にポツポツ異動していってるよ・・・・
残っているのは優れた(自称)教員ばかりだよ.



868名無しのひみつ:2007/01/28(日) 11:58:10 ID:BTW2Rwvn
もしかして、文系のほうが生涯年収が高いとか言うのは、
文系のほうが平均以上の年収を得ることも多い反面無職やホームレス化する割合が高く、
そういった人間は平均に含まれないので結果として理系を超えてるだけで、真の平均だと理系のほうが上なんだろうか。
869名無しのひみつ:2007/01/28(日) 12:02:21 ID:fowIzzp1
使えなきゃ飛ばされて虐げられる.

電磁気知らなかったりちょこちょこっと回路組めなかったりする
電気の学部卒とかさ,いっぱいいるじゃん.
当たり前すぎて誰も言わなくなったな.
Maxwell をまともに書ける電気の学部卒って
今では珍しいんじゃないか?

例えば「表皮効果はこういうものだ」と丸暗記で覚えてるかもしれんが,
それを基礎方程式から出せるヤツは珍しいだろ.
そういう必要もなくなったのかもしれんが.

でも,逆にそういう基礎がきちんとできて,真っ当に実験もできるヤツは
学歴によらずいつでもどこでもちゃんとやっていける.
工学の世界って,まだこういうまっとうな価値観が残っているん
じゃないか?どうよ.
870名無しのひみつ:2007/01/28(日) 12:02:25 ID:vYnDV4bC
そもそも進学校に理系が多く、勉強に力入れていない高校に文系が多い時点で
卒業後の待遇は理系>文系でなければならない。
871名無しのひみつ:2007/01/28(日) 12:10:22 ID:RWCAbOYI
>868
日本も儒教の国なんだよ。
科学技術に対する評価が激しく低い。
給料を上げようと思ったら外資に行くしかない。
872名無しのひみつ:2007/01/28(日) 12:16:02 ID:dh6PZBEE
>>871

役職高いヤツが多いから給料の平均が高いと言うだけ

平リーマン平均では理系が多いだろ
873名無しのひみつ:2007/01/28(日) 12:32:13 ID:Eum2KV/8
869
マクスェルね-。俺も忘れたな。スレが
違うからごめんだけど、「高校数学でわかる
わかるマクスェル方程式」 竹内著
講談社 860円お勧め。本当にわかりやすいし
電磁気を一回やった人ならすぐによめる。
874名無しのひみつ:2007/01/28(日) 12:42:06 ID:3Fr56lYs
生涯賃金が文系>理系って、阪大卒の人限定でしょ?
しかも、文系の調査対象は法学部のみじゃなかった?
それに、アンケート調査なら、年収少ない人は回答しない人が多いと思うんだけど。
この調査結果を全体に当てはめることはできるの?
この調査の詳しい条件知ってる人いる?
875名無しのひみつ:2007/01/28(日) 13:12:26 ID:o/t0u5an
>>872
技術系の人間は現場に愛着があるので出世したがらないというのもあるんだよな。

文系の、たとえば新聞記者とかなら、独立してライターになるやつと、
出世してデスクになるやつに分かれるんだが、
理系の技術職だと独立したら設備とか使えなくなるから、会社にしがみつくしかない。
876名無しのひみつ:2007/01/28(日) 16:06:52 ID:m3J3Ah0w
>>863
そう言った状況を見ても経営側は危機感を抱かないわけ?
例え人件費を一生懸命抑えても、物が売れなきゃしょうがないと思うのだが…
877名無しのひみつ:2007/01/28(日) 16:58:31 ID:Eum2KV/8
どうなんだろうね。俺は経営者
じゃないからわからないが。
電気じゃないけど、日経ビジネス
に自動車会社から中国へ渡った人
の記事がのっていたが、やはり
産業がたちあがる時の熱気に
引かれているようだね。 それに中国の
技術者や工員の熱心さも魅力らしい。
日本の会社はもう個人の力が会社に反映
されないでしょ。だれがやっても
同じだし、やめればかわりがいるしね。
経営側はどう思っているんだろうな?
記事には無かったと思う。まあリストラ
したんだから自業自得だろう。
878名無しのひみつ:2007/01/28(日) 17:12:31 ID:Eum2KV/8
今の日本の会社じゃ熱心に質問
してくる若手なんかそういないし
713にあったが、こっちから質問しても
「習ってませーん。」
879名無しのひみつ:2007/01/28(日) 17:15:59 ID:Eum2KV/8
工学部だったらそれですむけど
医学部で
「こんな症例は 習ってませーん。」
どうする?
880名無しのひみつ:2007/01/28(日) 17:24:57 ID:2FNMgzfE
>>879
医者にも「(習ってませーん。)たぶん風邪でしょう。まー何でもいいや、点滴しておきましょう。」
って人はいっぱいいるよ。
881名無しのひみつ:2007/01/28(日) 20:24:57 ID:o/t0u5an
入社した直後の頃に、何度か質問したことがあるんだが、
先輩の答えられないことを質問したりして嫌な顔されたことが多々ある。

最近の若いもんはってレベルじゃなくて、組織として質問しにくい土壌になってる気がするが。
882名無しのひみつ:2007/01/28(日) 20:48:14 ID:wP007+AT
美人、可愛い子を無条件で入学させる。
女集まるところ、男も集まる。これ鉄則。

残念ながら、ブスに生きる資格なし。
883名無しのひみつ:2007/01/28(日) 21:18:13 ID:fowIzzp1
>>882
それをやったのが早稲田と立命館.商売繁盛だね.
884名無しのひみつ:2007/01/28(日) 22:44:11 ID:RWCAbOYI
>880
それこの間体験した。
医師は見た目から見て50才以上は確実だから(多分60台)ゆとりより遙かに前に免許を取っていると思うが。
素人目にも症状と診断結果があまりにもかけ離れていたので他の病院に行ったら、ちゃんと検査してくれて違う病気だということが判った。
後一月同じ病院に行ってたら、医療事故になっていたかも知れない。
885名無しのひみつ:2007/01/28(日) 23:27:48 ID:Eum2KV/8
日本の会社の多くが、研修費用
とかばんばん切りまくっているし
派遺のエンジニアだとそもそも
そういう機会がない。 国じゅう
でこれやると競争力に
ひびくだろうな。
886名無しのひみつ:2007/01/28(日) 23:34:00 ID:Eum2KV/8
883 確上智もそうだった。
887名無しのひみつ:2007/01/28(日) 23:58:36 ID:2FNMgzfE
>>883
立命館は、もう西の日大って感じだよ。学部学科が大杉。でも、経営は超一流だな。
授業料と別にお金を出せば、大学内で専門学校のような講義を受けていろんな資格も取れるみたいだ。
授業料も、立命館って赤い分、私学の割に安いってイメージだったけど、今はもう安くないらしい。
今後は、こういう大学がますます増えるだろう。
888名無しのひみつ:2007/01/29(月) 00:39:35 ID:fr1+0j0I
>>848
痛い意見だが理論系の人はそう思っている人多そうだな、数学とかも思ってそう
ただ東大に限って言えば同意せざるをえない
東大できちんと勉強してれば理論にいってもそこそこやれるはずなのにな
理論にもいけるけど好きで実験系にいるのなら構わないけど
実験系にしか入れませんでしたなんてのは少し悲しいぞ
そんな東大生よりはきちんと勉強してきた他大学の学生の方が「大学生」としては健全だと思う
ただできる実験系の人にしつれいだぞ>>848
889名無しのひみつ:2007/01/29(月) 00:45:46 ID:AvIsyq4h
>>869
電気電子工学科の現役学生ですが、さっぱりです。
そんな俺も、もう少しで晴れて3回生。
留年・浪人共にしておりません(´A`;;
890名無しのひみつ:2007/01/29(月) 01:45:15 ID:LALhh+v3
医療系増加の原因は坂田アキラ?
891名無しのひみつ:2007/01/29(月) 06:18:10 ID:DuxDGK/m
889
えーの、えーの
会社はいったら電磁気なんか
使わないよ。 ベリログ
のほうがよっぽど使い道がある。
892名無しのひみつ:2007/01/29(月) 06:27:28 ID:DuxDGK/m
うちの会社じゃ電磁気が
わかるのはおじいさんの
エンジニアだけ。 EMIや
熱設計は彼らの出番。俺たちが
ベリログなんか使っていると
コンピュターで回路設計が
できるのか-、等といいながら
興味深そうに覗きこんでいるぞ。
893名無しのひみつ:2007/01/29(月) 06:32:08 ID:7TTat1qn
早稲田は東京女子医大と合併して優秀な女子と医学部を手に入れると良いな。
894名無しのひみつ:2007/01/29(月) 08:52:13 ID:Q1VQGx1L
ベリログだのスパイスだの,「業界標準ソフト」はいろいろある.
機能も高いし使い方もそれなりに大変だ.だが,仮にも電気の人が
Maxwellを知らなくて当たり前というのはどうしたもんか,と思うが….

>>892
で,そのおじいさんがいなくなったらどうなるの?外注?業務撤退?
895名無しのひみつ:2007/01/29(月) 09:53:04 ID:89BRddVl
マクスウェルは電磁気の大切な部分だけど
電磁気知らなくても仕事になるんだったら
暗唱できる必要ないじゃ…。

半導体だってアナログとデジタル、デバイスまで
いろんな細分化がされてるけど、半導体扱ってる人間は
常識として、pn接合ダイオードのV-I特性を量子力学的に
導けないとダメか言われないでしょ。

電気の学部出身者なら電験3種をいつ受けても合格できるべきだ。
とか、そういう批判の方が適当かと。
896名無しのひみつ:2007/01/29(月) 10:55:44 ID:Q1VQGx1L
>>895
もちろん,それはわかっているよ.Maxwell知らなくたって仕事にはなるし,
使いもしないコ難しい基礎理論に時間を割くくらいなら,
実際に使うことに時間をってね.

もちろんダイオードの件も同じ.そういう詳細は物理屋に任せておけ
ってのもよくわかる.

でもさ〜,それが「当たり前」になると,寂しくね?やっぱ腐っても
基礎方程式だべ?

結局これって,工学系の「実務」を支える「教養」って何?って話なんだ,
きっと.それくらい持ってたっていいじゃないよって話.

それで,すぐに電験3種とか資格の話になっちゃうのも,確かに
現実的だけど何か寂しいよ.夢がないよ,夢が.

897名無しのひみつ:2007/01/29(月) 11:09:00 ID:DuxDGK/m
894
どうなんだろう。 うちの会社も
外注どんどんなげまくってるからな-。
ソフトなんか中国だしね。
会社のえらい人が考えるんでしょ。
きっと。
898名無しのひみつ:2007/01/29(月) 13:22:48 ID:bbnbJXSv
>>896
最近物忘れが多くなってきて危機感を感じている自分を弁護すると、
教科書を見て、「あーそうだった、ここの係数を間違ってたわハハハ」でもいいと思う。
マックスウェル方程式なら、その式を見て、その式の意味するところを思い出すくらいであればね。
この前、ふと電気回路のΔ-Y変換がどういうものだったか導こうとしたんだけど、見事に間違ったよ。
教科書を見て、思い出した。

教養は暗唱できるのが大事っていうけど、常識的な漢字にしたって、手で書こうとしてふと書けないこととかあるじゃん。
それと同じで、必ずしも暗唱できるのが当然であるとしなくてもいいのでは。
ただ、一度しっかりやっておくことは大事だと思う。一度しっかり身につけたという実績があれば
思い出すのも容易なんだよね。
899名無しのひみつ:2007/01/29(月) 13:46:33 ID:wPhpIqoO
>>898
896です.フォローありがと.

まさに俺もそういうことがいいたいのよ.別に暗唱しろって
わけじゃない.でも一度ちゃんとやっとかなきゃいけなくて,
それができるのは若い時しか,それも業務(研究を含む)に
振り回されない学部の時しかないわけよ.

学力低下とかゆとりとかがナニかも知れないし,
研究室を維持できる学生の促成も大事かもしれんが,
工学部の先生たちにはそういうところでも
頑張ってほしいよ.

ケータイを見ては偏微分記号だらけの Maxwell を思い出しつつ
それを支える数学に思いを致し,LSIの設計をしつつもそれを
支える量子の世界の不思議と発見の際の人間の英知に
ふと思いを馳せる.

他人が見たらちょっとキモイかも知れないが,
そういうのも技術者人生を豊かにすると思うがね….
別に教養って語学とか歴史だけじゃない.
理系の学問って,業務のためだけにあるんじゃない.
理系なら,そういう楽しみも味わいたいじゃないか.

それを味わうには,一度若い時にきちんとやっておかないとな.
啓蒙書を見てわかった気になるだけなら素人でもできる.
900名無しのひみつ:2007/01/29(月) 15:30:00 ID:3JnO8XGF
マックスウェルの悪魔なら知っているけど
901名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:15:13 ID:AvIsyq4h
>>895
>半導体だってアナログとデジタル、デバイスまで
>いろんな細分化がされてるけど、半導体扱ってる人間は
>常識として、pn接合ダイオードのV-I特性を量子力学的に
>導けないとダメか言われないでしょ。
ここ、今度のテストに出る。勉強しないと・・・
902名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:35:49 ID:EOWjIBAJ
就職活動では、工学部だと楽だけど、法学部とか経済学部とか文系では、
SPI試験とかを課されたりして、大変じゃないの?
903名無しのひみつ:2007/01/29(月) 16:44:18 ID:/Jlku7N4
SPI試験より、理系の卒論、修論のほうが難しいでしょ。
904名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:17:29 ID:DuxDGK/m
軽量化のせいか卒論ない大学も
あるらしいね。 俺の場合は
2月になってロッボトの腕の
制御用のマイコンが働いたときは
ほっとした。 夜の9時ごろだったと
思うが。 次の年の学生がソフト組んだって
教授から聞いた。
905名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:21:04 ID:b1GuEtqI
906名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:21:21 ID:EOWjIBAJ
>>903
論文ってのは、アイデアが問われるわけでしょ。工学部なら、社交性とは
そういった“人間力”は問われないないでしょ。技術さえあれば。
学歴が高くてもSPIの能力が低い人は大勢いる。そういう文系は、
就職活動の時に愕然とさせられるんじゃない?
907名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:25:06 ID:MzhSqsp0
>>1-906>>908-1000
そりゃ英語ができないからって理系に行って親に言われるままに工学部選べば後悔するだろw
908名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:28:34 ID:/2iYLUw7
技術さえあれば、「人間力」を問われないと思ってるとは…
自分のアイデアを形にするのに、どれだけの人間を口説き落とさなければならないかということは、
働いてる人なら判ってくれると思うけど…
909名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:36:54 ID:3FaNIdSt
最近は人間力が理由で就職面接落とされます
910名無しのひみつ:2007/01/29(月) 17:55:25 ID:3Hi2TVT1
スーパーカミオカンデの教授は、アイデアよりも口説きの天才だとおもうけどw
あの研究に、巨額な資金を集められるのは奇才としか。

学生が試験に特化した能力のに量産されている現在では
試験で能力を選ぶ人事は会社から低脳扱いされるんだろうね。
答えがある努力&学習すれば効率よく解決できる能力より、
矛盾に溢れた問題を解決できる能力のほうがはるかに重要だろうなw
911名無しのひみつ:2007/01/29(月) 18:21:55 ID:wPhpIqoO
しかし「人間力」ってのは嫌な言葉だなぁ….
912名無しのひみつ:2007/01/29(月) 19:31:07 ID:zyebnfF0
じゃあ、「生きる力」?w
913名無しのひみつ:2007/01/29(月) 20:18:23 ID:kEQLCxMQ
学力を問うテストで落とされても、まあガッカリするって程度だけど
人間性を重視するような面接などで落とされるとマジで凹む。
今までの人生を全否定された感じ。
914名無しのひみつ:2007/01/29(月) 21:51:02 ID:fX+9D88s
予想外の現象に出会ったとき、解決できるのが有能。
915名無しのひみつ:2007/01/29(月) 22:38:24 ID:whzRbsOl
>>906
日本の教育の場合、学歴が高い(国立最上クラス)=SPI楽勝ってイメージだけどな。
受験勝ち組でSPIが悪い人のイメージが湧かない。

確かに理工系は”社交性”の重要性は低いかもしれない。でも、プレゼン能力とか
コミュニケーション能力、団体行動力あたりはかなり重要とされると思う。

>>913
推薦=参加状の企業なら、そこまで凹む必要性はないと思うな。
個人関係と同じで相性ってものもあるよ。まあ、あちこち落ちるっていう状況だと、
何か自分に問題があるのかもしれないね。
916名無しのひみつ:2007/01/29(月) 23:20:17 ID:DuxDGK/m
このスレの伸びはすごいな。
みんな関心があるんだね。
917名無しのひみつ:2007/01/29(月) 23:51:30 ID:AvIsyq4h
日本の未来が左右される問題
918名無しのひみつ:2007/01/30(火) 00:25:19 ID:g1Ua1uk8
学歴はやっぱいるだろ
おれ学歴無いから相当苦労したし
書類落ちが36/48通だったし
最近景気いいから、少しは楽なのかもしれんがね
919名無しのひみつ:2007/01/30(火) 00:39:52 ID:0/SqAzND
平成19年センター試験高校別平均正答率(単位:%)
87
86
85 灘(769/900)
84
83
82
81 栄光(727/900) 甲陽(726/900)
80 開成(724/900)ラサール(720/900) 大阪星光(720/900) 広島学院(719/900) 浅野(718/900) 智弁和歌山(717/900)
79 久留米附設(710/900) 白陵(709/900) 聖光(708/900)
78 愛光(706/900) 岐阜(701/900)
77 岡崎(695/900) 洛星(694/900) 岡山白陵(693/900) 八戸(693/900)洛南(692/900)富山中部(691/900)金沢泉丘(691/900) 巣鴨(688/900)山形東(687/900)高岡(686/900) 土浦一(686/900)
76 仙台第二(683/900)高崎(681/900)高槻(680/900) 水戸一(679/900)時習館(679/900) 宇都宮(679/900) 札幌南(678/900)東筑(678/900)刈谷(678/900)
75 長田(677/900) 盛岡第一(677/900)青雲(676/900) 熊本(675/900) 鶴丸(674/900) 前橋(674/900)岡山朝日(673/900) 土佐塾(672/900)
74 一宮(665/900)
73 茨木(656/900)
72 修猷館(652/900) 札幌北(649/900) 八王子東(648/900)
920名無しのひみつ:2007/01/30(火) 00:44:32 ID:3D8CG30o
>>919
センター試験の結果は、その生徒が在学している高校に
大学入試センターからすべて報告が行くの?
それとも、生徒の自己採点を高校が独自に集めて平均点を算出して
対外的に発表してるだけなの?
921名無しのひみつ:2007/01/30(火) 01:07:17 ID:X7ZU0ota
こんなん何が問題なん?ガキのころから算数の面白さを教えればいいことじゃないの。
なんもないつまらん計算問題ばかりやらすから興味も出てこん、小学生でいきなり物理やって計算の意味と楽しさを教えなさい。
あと分からなくなるのは途中式の省きすぎ!
なんか省いて当たり前みたいな非常識辞めて!変な数学者かぶれは辞めて!途中式は一切省かずに教えて!
あと興味が出てくる教授っている。分かりやすくして貰わんとわかんないよ!
って感じ・・・って俺の不満じゃないか!wwww
922名無しのひみつ:2007/01/30(火) 01:20:06 ID:X7ZU0ota
一番悪いのは教科書と教え方。わざと難しそうにしてるから寄ってこない。(本当はすんげー単純なくせにいやらしい)
自業自得だよ。
923名無しのひみつ:2007/01/30(火) 01:51:39 ID:R1pa8nYm
教科書はよくばりすぎなんだよな。
周辺のことまで基礎と一緒に書いてあるから、わかりづらい。
高校物理は嫌われているようだが、実は有名参考書を
買ってきてやるなら、理科のなかで一番簡単だったりする。
なぜか教科書は趣味で深くやりたい人向けになってる。
924名無しのひみつ:2007/01/30(火) 01:52:43 ID:Ix0AA2LP
>>921-922
あ〜それ日本人の悪癖が出てるね。
細胞生物学や病理学や薬学の教科書でも、日本人執筆の出来はすごく悪いよ。
厳密な分類と記述整理優先で、要点・メカニズム・記憶しやすさを犠牲にしてる。
ドイツ的というのか、格好ばかりでサッパリ面白くない!

その点、海外の良書はジョークや高校の基礎事項まで織り交ぜていて、
やる気さえあれば素人でも身につくように工夫されている。
分類整理は適当だけど、動態やシステムや応用や新情報がよくわかる。
分厚くても読んでいて面白い!
925名無しのひみつ:2007/01/30(火) 01:57:22 ID:qh4t1ihP
薄い教科書の弊害ってのはよく聞くな。
途中の計算を省いててわけわからないだの
抽象的過ぎるだの
具体例がないだの
926名無しのひみつ:2007/01/30(火) 02:23:36 ID:0PRNZckL
両方取り入れろ!!
>教科書
927名無しのひみつ:2007/01/30(火) 07:17:51 ID:1DFvO+xR
物理に関しては仕方がないとしか言いようがないだろ.数式使っちゃいけないという狂った方針
が指導要領にあるんだから.数式なしで物理を暗記させられる生徒はマジ可哀想だ.

しかし大手予備校辺りでは昔は数式や微分方程式まで使ってきちんと物理を教えていたものだ.
山本義隆とかね.最近は数式を使う授業は生徒に嫌われて受講者が激減と聞いた.誰か
実際を知ってるか?
928名無しのひみつ:2007/01/30(火) 07:21:10 ID:LoWoN2uQ
計算が出来ないとだまされると教えればいい。
929名無しのひみつ:2007/01/30(火) 08:10:07 ID:esPFdKnJ
>927
実際は知らないけど、数学苦手なのが増えれば数式を敬遠する奴は増えるだろうな。
高校で習う物理は数式が少なく分かりにくかったけど、大学の教科書をベースに勉強したら案外簡単だった。
高校でやるのは古典力学までだし。
化学もエントロピーやエンタルピーなんかは内容を中途半端にし過ぎて余計判りにくくなってたな。
930名無しのひみつ:2007/01/30(火) 08:11:38 ID:g1Ua1uk8
中学校の時、英語と数学の教科書の教科書ってやつもってたなぁw
教科書の解説がのってるんだよね。
最初からこれ配ってくれれば良いのにって思ってたなぁ
931名無しのひみつ:2007/01/30(火) 09:35:59 ID:1DFvO+xR
エントロピーもエンタルピーも数式なしで理解しようとすると
わけわからんよ.かと言って,高校じゃ無理だろ.
全微分の概念がいるからねぇ.

熱力学は近代科学の精髄の一つだから,大学ではやっぱ理系の
基礎教養の一つとしてちゃんと教えてほしいよ.
少なくとも工学系・理学系によらず,物理系の学科では.

932名無しのひみつ:2007/01/30(火) 09:52:14 ID:KRJZZEfX
927 そうだよなあー。 高校の
物理なんか 微分積分つかえば
公式なんかほとんど覚える必要がない。
加速度を一回積分して速度、もう一回で
位置とかね。 エネルギーだって微分積分
つかわないと、かえって理解が難しい。
高校ではそんなことは習わななかったが
父親がおしえてくれた。 そして物理が
好きになったし、数学の理解も深まった。
そういえば英語も父親にならったほうが
わかり易かった。 文法はさっぱりだったけど。
933名無しのひみつ:2007/01/30(火) 09:54:31 ID:KRJZZEfX
だけどそのおかげで 工学部に入ってしまった。
で負け組ね。 父親の指導がよかったんだか
悪かったんだか。 もう遅いけどね。
934名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:05:41 ID:KRJZZEfX
924
電気もアメリカの教科書の方がわかりやすい。
だいたい日本じゃ電気の教科書自体が
減ってきていると思う。
935名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:10:23 ID:UKQ9rAsu
それじゃあ高校までは文系理系限らず数学ばかりをみっちりやって
大学の教養課程辺りで物理やら経済やらを教えはじめればいいんじゃないの?
高1、2で数学、高3で物理でもいいけど、同時並行で教えようとするから
範囲外だとか変なことが起こるんじゃない?
936名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:12:57 ID:KRJZZEfX
30年位前は全部高校で教えていたらしい。
今でもできないはずはないんだが。
937名無しのひみつ:2007/01/30(火) 10:24:38 ID:UKQ9rAsu
文部省は何で教科書の内容を削減したんだろう?
どこかの分野に利益があったのかな。
938名無しのひみつ:2007/01/30(火) 11:04:04 ID:d2mGGNLa
>>937

アメリカが日本の追い越しを防ごうとしたのだよ。日本の教育に干渉して裾野の広がり、厚みをを妨害した。
939名無しのひみつ:2007/01/30(火) 11:31:56 ID:Qo2H6R9W
大学に入るためには、どうしても入試をクリアしないといけない。そうすると、入試対策、試験対策の
勉強を重視してしまうんです。つまり、公式は暗記するし、傾向分析やテクニックを身につける。
センターの数学にしたって、簡単だと思うですが、時間に迫られる人は結構います。
だから、おもしろくない。そして、面白くないから少しでも少ないテクニックで済む、文系を選んでしまう。
そんなことしなくても、普通に興味持って勉強してれば、入試なんてクリアできるって言われる人も多いですが、
実際、高校生の立場になると、そう思う余裕がなくなることも多いと思います。
よっぽどの英才私学以外は大学進学の高校教育は、なんだかんだで、受験技術です。

「ゆとり」という言葉は決して悪いと思いません。受験テクニックではなく、自然科学の面白さを感じるためには、
時間を少しかけて、自分で考え、まさに「感じる」執行猶予があるといいと思います。
でも、昨今の「ゆとり」がダメだったのは、内容は減ったけど、受験対策勉強はそのままだったことですね。
仮に、さらに進んだことを学ぶ余裕のある人でも、2年後、1年後に受験があるとなると、
どうしても、受験対策を重視してしまうんです。
940名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:10:33 ID:kcsnFHGp
教育側に問題を求めるってのは、習ってないからわかりません言う馬鹿の肩をもつようでイヤだな。
941名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:14:50 ID:kcsnFHGp
課題すらも与えられずに、自分で見付けてくるべきなんだよ。
図書室と実験道具だけ用意し、成果を評価するべきだよ。
そんで出来ない奴は切り捨てて、上澄みだけをすくい取ればいいわけだ。
942名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:18:17 ID:kcsnFHGp
さすがにそれをやると迷走するから、課題だけは与えてやるのは
まぁ許される範囲だとおもう。目標が与えられるのが当然とか
思いこまれると将来困る人間になるだろうが、トレードオフだな。
943名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:37:13 ID:zUqy/Y2w
>>939
「受験勉強技術はそのまま」じゃなくて,ますますひどくなったんだよ.

基盤が薄くなったのに,表面上の達成度を保たなきゃいけないから,
「授業だけちゃんとやってろ,余計な事はするな」という全体主義体制と
対症療法の技術はものすごく発達した.程度はその県や地域によると思うが.

小学校中学校が薄い分高校で詰め込みになり,それも体系がぶちぶちに
壊れてるから,ツライツライ棒暗記しかないわけだよね.そりゃ勉強
楽しくないよ. 俺なら耐えられないよ….
944名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:38:55 ID:7hjLi89w


NHK番組『インドの衝撃』を見ればいい(今日10時)

945名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:39:55 ID:zUqy/Y2w
>>943
「受験勉強技術はそのまま」-->「受験対策勉強はそのまま」だった.
すまん.
946名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:53:49 ID:R1pa8nYm
いや高校物理に数式は要らないだろ。
微積なしでも理解できる。
微積が必要なエントロピーやマクスウエェル方程式は
大学の範囲だし。
947名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:56:51 ID:zUqy/Y2w
今の中学校の内容なら,少しできるヤツなら1年半か2年で終われる.
だから私立6年制の学校はそれこそ「ゆとり」で勉強できるはずなんだ.
その「ゆとり」をどう使うかがその学校や先生の質だな.

例えば数学なんか,受験技術って,結構実際の数学や理論物理,
工学でも使う技術でもあるから,それ自体は全然悪いことじゃ
ない.むしろ,研究者レベルの人は,そういう受験技術的な
数学や数式の処理技術にも長けている人多いよ.
それを効率的に,楽しく教えられるかが先生の質だと思う.

つまり,受験技術を叩き込みつつ学問の何たるかを見せ,
自分で考えるところまで導ける人がいい先生.
ただ受験技術としてしか教えられないのが,普通の先生.
受験技術も教えられないのは….

それにしても,それを指導要領の枠でやるのは至難の技だわ.
公立は終わっとるなぁ….逆に公立からちゃんと育った人は
偉いと思うわ.
948名無しのひみつ:2007/01/30(火) 12:59:00 ID:Db5NXy2K
>>946
高校物理は数式を出来るだけ使わない様にしている事が、
分かりにくくしている最大の原因だと思う。

微積なしの物理なんて理解をより困難にしているだけの様な。
949名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:07:12 ID:KRJZZEfX
誰か次のスレたてたら。
950名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:22:49 ID:R1pa8nYm
微積のテクを学ぶよりは、加速度などを概念として捕らえるほうが
楽でしょ。どちらをつかおうと計算は大差ないわけで。
それに微分の計算ができるやつは、ある程度のレベルが
あるわけだし、この層をどうかしても意味があるとは思えない。
951名無しのひみつ:2007/01/30(火) 13:38:31 ID:Db5NXy2K
>>950
数式ぬきで概念を教えられる教師なんて滅多にいないと思うけどなぁ。

本来意図した意味での「ゆとり教育」を実践できる教師が滅多にいないのと同じ。
952名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:12:40 ID:Ix0AA2LP
この国は本質的に社会主義精神が貫徹してるのに(笑)変に悪平等主義。
超エリート養成私学なんかがあってもいいと思うのにな。
中高生に数ヶ国語を徹底的に叩き込み、数理も大学レベルまで教える。
灘、開成ったってふつうに放任主義の進学校だろ単に?
もったいないにもほどがある。多様性を確保しないと。
953名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:17:08 ID:zUqy/Y2w
トヨタの肝煎りで愛知にそういうの作ったんじゃなかった?
954名無しのひみつ:2007/01/30(火) 14:53:43 ID:KRJZZEfX
10年位たって インド、中国、
アメリカと較べたらどの議論が
正しいかわかるわ。
955名無しのひみつ:2007/01/30(火) 15:58:53 ID:KRJZZEfX
953
トヨタの学校は精神主義くさい。
なんでも言うことを聞くトヨタの
社員作ろう....と思う。
956名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:02:27 ID:ghG4sSsP
>>936
時間数不足としつけのやり直しで無理かと。
957名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:16:23 ID:UKQ9rAsu
>>952
日本の社会が高校に期待するものが東大、医学部合格実績だけだからなぁ。
それ以外に繋がることを教えたって社会は評価しないんじゃない?
私立の大学付属校とか受験に括らない授業をしてるところもあるみたいだけど。
東大に本当に対抗できる中高大エリート養成機関でも作らないと無理なんじゃないかなぁ。
958名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:36:37 ID:UKQ9rAsu
それと文部省の教育課程に添わずに勉強した帰国子女なんかの中に
数カ国語を操ったり受験と関係ない高度な知識をもってる人がいる。
でもそういう人は日本の大学の理系学部に進学する可能性は低い。
959名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:42:19 ID:guWq7dZz
美術・家庭科・技術・体育・書道・音楽
好きな奴だけやれ。授業時間がもったいない。
960名無しのひみつ:2007/01/30(火) 16:49:44 ID:cpmMJOiK
>>959
それを言うなら、高校行くなと。
予備校で勉強してろよって話。
「学校」は大事だと思うよ。

まあ、高校が「学校」になっていないから、履修漏れなんてことが起きたんだけどね。
灘高もそうだったし。
961名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:02:08 ID:guWq7dZz
正直、学校辞めたかったなぁ。
962名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:11:11 ID:laRvf79b
スーパーサイエンスハイスクールってなかったっけ?
数オリの予選は問題が易化したのに合格点も下がってるらしいね。
963名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:35:49 ID:KRJZZEfX
959
本当だね。 古典なんかもそう。
やめろとは言わないけど選択制にするとか
クラブ活動と組合わせるとかできるよね。
964名無しのひみつ:2007/01/30(火) 17:44:05 ID:DclMc931
>>958
別に帰国せずに現地で理系に進学する香具師もいるかと・・・。
帰国子女を自慢する香具師って大体が英語(もしくは留学先の言葉)
しか出来ないから日本に帰ってくるんだがな。

>>963
古典こそしつけがなってない世代にとって重要かと。
965名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:05:08 ID:KRJZZEfX
あんな暗号解読みたいな事
やってもしつけとは関係なかろう。
966名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:21:03 ID:guWq7dZz
古典の勉強のことじゃなくて、昔の人の考え方のことじゃないかな?
967名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:45:28 ID:zUqy/Y2w
>>965
古典は大事だと思うがね.好むと好まざるとにかかわらず,一度はやっておくべきだろ.
アイデンティティに関わるからな.逆に自分たちの父祖の作った文化を大事
にしないと,まぁ…,2chでよく叩かれるどっかの国のように…なるかもよ.

かの国の文化的思想的混乱を横から見てると,
よって立つ伝統が脆弱だというのは,どうやら想像以上に大変なことらしい.

理系の学問だって,人間がやる以上,育った文化的思想的環境には
影響を強く受けていると思うよ.日本には少なくとも
江戸期には強固な職人文化があったしな.それが科学技術の隆盛の
基盤になったことは間違いないだろ.

ただ,古典は現代語じゃないし,今の話題じゃないし,興味がなきゃ
本当に退屈だよな.価値を伝えられるかどうかは,まさに教師の
クオリティによる.オレッチの先生はいい先生でよかった〜.
968名無しのひみつ:2007/01/30(火) 18:54:16 ID:guWq7dZz
恵まれた環境で育った人が羨ましい。
969名無しのひみつ:2007/01/30(火) 19:00:29 ID:Qo2H6R9W
恵まれた環境って何なんでしょう?
極端な話、大学までエスカレーター式の優良私学だと、受験にとらわれることもなく
好奇心と想像力と行動力が養えそうにも見えますが、実際は、そんな理想通りに育つ人が
多いわけじゃないって聞くし、理系に興味を持つ人が他より多いわけでもない。
やっぱり、教育環境だけじゃないってことなのかな。
970名無しのひみつ:2007/01/30(火) 19:52:24 ID:gRqtbcH6
対策は簡単だよw
医者の待遇悪くすればいいだけww
971名無しのひみつ:2007/01/30(火) 20:40:38 ID:guWq7dZz
勉強ができるというだけで、いじめの対象にされる人がいます。
本人は夢があるから、その夢を実現するために努力しているだけ。

異常な連中もいるということですよ。
972名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:00:53 ID:7kCJMb98
授業どころか校内生活のすべてが英語義務の高校があるじゃん。
知ってる範囲では韓国とマレーシアにはある。
そういうスーパースクールがあってもいい。
卒後に北米とかをめざせるように多様化しろ。
973名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:01:23 ID:7kCJMb98
あれ、シンガポールだったかな??
974名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:18:19 ID:OxgX+YOP
それはいらないな.英語喋るサルだけにはなってほしくない.
975名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:21:59 ID:2gNmCVvL
俺もそうおもう
英語教育はいらない
976名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:28:22 ID:d5KntKcM
英語の喋れるサルは国外に逃げられます。
英語の喋れないサルは国内で殺されます。

民のためを思うなら英語くらい身につけさせといた方がいいと思うけどね…
国内企業は嫌がるだろうけど。
977名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:42:03 ID:ZhUJx7Eq
英語習得は必要条件だが十分条件ではない。
見えない利点として、やっぱり英語を勉強すると、論理的なものの考え方ができやすくなる。
問題点を挙げると、英語は重要だが、それができるからと言って、別段すごいというわけでもないということに
気づいていないことだろうな。
英語を母国語としない人でも、英語が十分に使える人はごまんといる。
日本においても、日常、英語教師の英語ぐらいしか浮かばないが、日本人でも話せる人は探せばいるものである。
大事なのは、英語を使えるか否かということではなくて、いかに英語を利用していくか。
この点は、日常生活で英語を使用する必要が全くない日本において重要ではないのかな。

まあ、でも・・・ぶっちゃけ学校出れば意識内消去されるような英語スキルをわざわざ長時間&非効率な授業で叩き
こむ必要はないような気もする。
本気になれば、決して6年以上かかる、いや、かける勉強ではないはずだし。
978名無しのひみつ:2007/01/31(水) 01:56:45 ID:wCL9Md84

>英語を勉強すると、論理的なものの考え方ができやすくなる。

完全な妄想だな。

数種の言語学べば、人間の理解の構造が見えてくるとは云える。
日本語の論理性、可能性の大きさも見えてくる。
979名無しのひみつ:2007/01/31(水) 04:14:39 ID:K1lTcmOQ
test
980名無しのひみつ:2007/01/31(水) 04:17:12 ID:K1lTcmOQ
俺の会社はTOEICで足切り
やっているよ。 ある程度の
スコアがないと入社試験が
受けられない。 社内の
昇進試験も同じですよ。
981名無しのひみつ:2007/01/31(水) 04:28:19 ID:K1lTcmOQ
それに半導体のや測定機器の
マニュアルだって最新の製品は
日本語のマニュアルがない時もあるし
第一、日本語の論文だけ読んで
仕事するつもり?
982名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:01:59 ID:ZdOkV20e
革新的なアイデアは一枚の絵から生まれる。
983名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:06:20 ID:py+9rQ6W
英語がしゃべれなくても聞き取れなくても良い

だが読めることはいかなる場合でも最低条件
984名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:08:48 ID:XydiiCYz
意味がわかるほうが最低条件だろ。読めても意味がわからんのは愚か。
喋るには意味の理解が必要になるからなw
985名無しのひみつ:2007/01/31(水) 07:50:16 ID:QZm6PCts
>>981
英語が話せなくても、マニュアルの翻訳くらいなら何とかなるし・・・。
国内向けの商品に搭載するなら、日本に代理店のある製品を選ぶ=日本語のサポートを受けられるし・・・。
最新の製品よりは、動作実績のある枯れた製品を要求されるし・・・。
986名無しのひみつ
このスレはよっぽど英語コンプレックスが多いのか.
話したり聞いたりする能力はその環境によってあってもなくてもいいが.
6年英語やって辞書片手に専門分野の英語文献の読み書き程度すら
できるようにならんなら,相当頭が悪いから最初から頭勝負の技術職はヤメれ.
それだけのことやんか.