【気象】巨大な雲の群れが生まれる様子をとらえるプロジェクト開始=海洋研究開発機構
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
東西6000キロにもわたる巨大な雲の群れが生まれる様子をインド洋上の船からとらえる
プロジェクトを、海洋研究開発機構が16日から始める。エルニーニョやモンスーンなどの
気象現象に影響を及ぼすと考えられている地球最大の雲群の「出生の謎」に迫る。
同機構地球環境観測研究センターは、東部インド洋の赤道付近に研究船「みらい」を派遣し、
16日から約2カ月間気象を観測する。モルディブの地上施設なども使い、気球や海中ブイで
大気と海のデータを集める。
この雲の群れは、10キロメートル規模の積乱雲などが集まり、1000キロ以上の規模で
一団となって動く。自転車ほどの速度で東へ進み、1〜2カ月で地球を1周して消える。
年に五つほど発生し、二つ同時には存在しないなどの特徴がある。
30年前に見つかった現象で、発見者の名から「マッデン・ジュリアン振動」と呼ばれる。
台風のもとになる熱帯低気圧の発生とも関係するが、世界最高性能のスーパーコンピューター
を使った計算でも再現は難しい。
吉崎正憲プロジェクトディレクターは「熱帯の気象の中で最も顕著な現象。小さな雲が巨大な
システムを作り上げるしくみがわかれば、地球全体の気候変動の理解にも役立つだろう」と話す。
朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY200610140193.html
2 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 17:00:48 ID:zl40PXpF
他にやる事あるだろ
3 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 17:02:43 ID:TaPIVRRa
てすてす
4 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 17:07:52 ID:7ZLbi5GW
5 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 17:08:29 ID:7Puo5k4V
おもしろそうだな
言ってみればそこが地球の大気循環の中心部ってことか
6 :
ソニー応援団:2006/10/14(土) 17:22:13 ID:XU3XmRu7
>>2 あのね、お役所ってのはね、
いつも何か仕事をつくらなきゃいけないの。
わかった?
7 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 17:23:56 ID:kcNdr7VX
うわあ、雲の王様だ。
ラピュタは、あの中なのね。
8 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 19:48:18 ID:hu/sEYX5
さらに100倍のスパコンを持ってくれば計算できるんじゃないですかね?
9 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 20:09:08 ID:67+eBF4a
10 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 21:48:39 ID:yhoKYSFC
これは写真がみたいな〜。
ラピュタ想像したら少し興奮した。
11 :
名無しのひみつ:2006/10/14(土) 22:58:01 ID:SRGKvHgz
これはいいな
っつーかスパコンで計算させる前にこういう基礎的なデータをちゃんと集めろよ
12 :
名無しのひみつ:
ラブロック先生が、これに関しておもしろい仮説を唱えていなかったけ?