【宇宙探査/NASA】マーズ・リコナサンス・オービター接近完了、本格的な火星偵察開始へスタンバイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
【2006年10月2日 NASA Planetary Photojournal】
 今年3月に火星に到着したNASAの探査機マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)に
搭載されているHiRISEカメラが、火星上空280キロメートルという過去にない低空から
とらえた画像が公開された。その解像度は驚くべきもので、画像からは90センチメートル
程度の大きさのものを見分けることができる。

 NASAの探査機マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)は、今年3月に火星に到着して以来、
その高度を除々に下げてきた。11月から本格的な観測を開始する探査機は、現在火星上空
280キロメートルの詳細マッピング軌道上にいる。この低空の軌道上から撮影を行うことで、
高解像度を誇るHiRISEカメラは、われわれに今までに見たことにない詳細な火星の姿を
見せてくれるのだ。今回公開された詳細マッピング軌道上からの初めての画像には、
マリネリス峡谷の西の端にあるイウス谷(Ius Chasma)がとらえられている。

 9月29日に撮影されたこの画像の解像度は、他の惑星探査機に搭載されているカメラとは
比較にならないほど高く、1ピクセルあたり29.7センチメートルという細かさだ。もしここに
写っている範囲内に人が立っていたなら、画像の中に写っているはずだという。

 また画像からは、火星の表面がどのような変化によって現在見られるような形となったのかかを
知る手がかりを得ることができる。たとえば、物質が層を成している部分を露出している岩は、
おそらく過去ここに存在した水の中で堆積し形成されたものと考えられている。また、断層を
見せている岩や、折り重なっているものもあり、それらはかなり広い範囲で地殻に力が加わった
ことか、または巨大な地すべりのようなものに起因していると考えられている。画像右側に
暗い物質がまとまって見えているのは、多数の石。右側下にあるのは砂丘か、風に吹かれた
砂によって造られたものだと考えられている。

 10月の間は、火星はほぼ太陽の反対側に回ってしまうため、マーズ・リコナサンス・オービターの
活動は最小限にとどめられる。11月からの本格的な観測活動を楽しみにしたい。

ソース:AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/02mro_hirise/index-j.shtml

NASA - NASA's New Mars Camera Gives Dramatic View of Planet
http://www.nasa.gov/mission_pages/MRO/news/mro-20060929.html
画像
http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA08789

御依頼感謝:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1142089748/736
2まぁいいかφ ★:2006/10/04(水) 00:49:05 ID:???
関連スレ:
【宇宙探査/ESA】マーズ・エクスプレスが捉えた、火星の立体的な表情(画像あり)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149159759/

【宇宙探査/ESA】マーズ・エクスプレス、“火星の顔”の詳細な画像を撮影
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1159538618/

【宇宙】火星無人探査車オポチュニティー、クレーターに到着 21カ月かけ移動[20060930]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1159589226/
3名無しのひみつ:2006/10/04(水) 00:52:39 ID:zDEBSV6I
3げと
4名無しのひみつ:2006/10/04(水) 00:56:21 ID:R3BuGqbL
で、何か見つかった?
5名無しのひみつ:2006/10/04(水) 01:05:34 ID:vjQ8AkW/
リカナザンス(カにアクセント)
6名無しのひみつ:2006/10/04(水) 01:27:24 ID:Nynj6SXv
火星は気圧が低いから解像度がでて当然だろ。
7名無しのひみつ:2006/10/04(水) 01:46:44 ID:AKCU4uov
どうして偵察なんて言葉を使うかね。
いるのか?奴らが?
8名無しのひみつ:2006/10/04(水) 03:11:56 ID:iz+CudUX
これほどの距離でも、まだまだオポッちは1pixelの中か。
9名無しのひみつ:2006/10/04(水) 03:16:11 ID:IVMZDipx
他惑星の専門家からは、火星ばっかそんなに詳しく観測してどーすんだとかいう
批判も多いらしい。惑星探査機のプロジェクトが火星に集中しすぎているのは確かなので。

小惑星接触観測という未開拓分野で科学的成果の大きいはやぶさの目の付け所はすごくよかった。
10名無しのひみつ:2006/10/04(水) 03:47:24 ID:HqddNvJk
アメリカが火星有人飛行を計画したのはアポロが月面着陸した直後の話で
理由は、地球の環境破壊が進んで住めなくなるので移住先を確保するため。
よって他の惑星など興味はない。
外国のことも今は利用するだけで、将来移住可能になったらさっさと自分たちだけ逃げるつもり
11名無しのひみつ:2006/10/04(水) 04:21:50 ID:Nynj6SXv
移住かよ。単に大気の改造なら。。。
月より小さいタイタンで地球より気圧が高い窒素の大気が
あるんだから、火星より月面に空気をつくるほうが簡易だろう。
12名無しのひみつ:2006/10/04(水) 09:20:12 ID:uaOT9aYW
13名無しのひみつ:2006/10/04(水) 10:07:52 ID:d+m3uEb4
Google Marsが高精細になるだけじゃね?
14名無しのひみつ:2006/10/04(水) 12:42:23 ID:HqddNvJk
そもそも環境破壊が具体的になってきたのは、火星のテラフォーミングを行うための研究を
していたら、その副産物としてオゾン層が破壊されているということや、温暖化していくということが
わかってきただけ
15名無しのひみつ:2006/10/05(木) 05:33:42 ID:N/Tm0xKq
NASAの中でも有人飛行を行う部門と、惑星探査を行う部門(JPL)って全然別だけどな
16名無しのひみつ:2006/10/06(金) 01:48:18 ID:hSxblCC6
>10
元々、有人月探査計画に「アポロ計画」という名前がつく前は
月の次は火星を有人探査する予定だった。
だからアポロ計画初期には月探査は火星探査の練習という意味もあったんだが・・・。
17名無しのひみつ:2006/11/15(水) 02:02:28 ID:JDzYLFcH
ここでいいかな?

Orbiter may be last chance to rescue Mars probe
ttp://www.cnn.com/2006/TECH/space/11/13/mars.probe.reut/index.html
俺超訳
> マーズグローバルサーベイヤー(MGS)が11/2に故障
> 非常モードになっているという微弱信号が受信できた
> 姿勢と太陽電池の向きを確認するため、今週の金曜にMROでMGSを撮影する
> 撮影時の両探査機の距離は93マイル、しかし分解能は10cm
> スピたん、オポたんからもMGSに通信してみて、何らかの情報が得られないか挑戦してみる

一カ所にいくつも探査機があると、いろいろできて面白いねぇ。

MGSはもう10歳なのね
ttp://www.nasa.gov/mission_pages/mgs/mgs-20061107.html
18名無しのひみつ:2006/11/15(水) 14:13:20 ID:aSTzSO7K
理子姉さんかんばれ〜
19名無しのひみつ:2006/11/19(日) 01:45:15 ID:jV2UxyA7
イトカワの再接近写真との差はどれくらい?
20名無しのひみつ:2006/11/19(日) 02:05:29 ID:mxHwYf21
ニュートンあたりを買ってみるか……
科学情報の本すくなすぎ
21名無しのひみつ:2006/11/19(日) 13:58:00 ID:PUFSwasi
>>17
【宇宙】最古参の火星探査機が不明、最新鋭機で捜索 NASA 
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1163867993/l50
22名無しのひみつ:2006/12/01(金) 07:19:23 ID:31zg5/Rk
探査だろ、普通に。

>>6
マーズ・リコナサンス・オービターの軌道は高度280キロメートル。対して、マーズ・グローバル・サーベイヤーは
高度120キロメートルくらいにいたこともある。ただし、性能はマーズ・リコナサンス・オービターの方が50倍くらい
上、基本的に搭載している光学高解像度カメラの性能。というより、CCDの性能か

>>9
NASA内部での予算獲得競争上、議会や国民へのアピールの度合いでインパクトの高い、火星探査に研究
プロジェクトが流れる傾向がある。有人宇宙計画を進めている部署とこういった科学探査計画を進めている
部署はまったく異なり、どちらかというとこの2つのグループは利益相反関係にある。ただし、どちらも火星を
目指していることには変わりがない。科学探査で研究上インパクトが強いのは木星の惑星の火山研究とか、
ただし、木星まで探査衛星を飛ばすには時間と予算がかかりすぎる。費用対効果で一番、純科学的な研究
成果を上げられるのが火星。

火星探査の目的は生命の発見。あるいは過去にあったかもしれない生命の痕跡の発見。バイキングでは
生命の痕跡は発見されなかったが、その後の調査で北極の極地に生命の生存に適した土壌があるらしいこと
がわかった。現在、マーズ・リコナサンス・オービターは来年打ち上げ予定のマーズ・フェニックス・ランダー
(着陸船)用の着陸候補地を選定するための、北極の精密観測を行っている。

23名無しのひみつ:2006/12/01(金) 07:27:28 ID:31zg5/Rk
更に、付け加えるとこの手の科学探査は1プロジェクトあたり、日本円で300〜400億円くらいの予算で運営されている。
JAXAの年間予算は2000億円はあるから、他の国家プロジェクトを動かしながらも1年で2つくらいの火星探査衛星
は十分に打ち上げられる計算となる。火星に複数のNASAの探査衛星があるのはそのため。元々、非常に低コスト
で運営されてる。
24名無しのひみつ:2006/12/01(金) 14:11:54 ID:ModVuODz
>>22
MGSのMOCが1.4m/pixでMROのHiRISEが0.3m/pixだから約5倍の性能差だがMGSの
運用を工夫して1m/pixまで向上させている。
>>23
MROは5年半の計画で合計の予算規模が7億2千万ドル
25名無しのひみつ:2006/12/01(金) 16:20:41 ID:31zg5/Rk
>>24
開発費と打ち上げ費は多分3〜4億ドルくらいだよ。

26名無しのひみつ:2006/12/01(金) 16:23:09 ID:31zg5/Rk
MGSの方が投入軌道が低いんだよね。
27名無しのひみつ:2006/12/01(金) 22:54:42 ID:m0JM/7W6
MROが捉えたイーグルクレーターのオポチュニティー着陸船
ttp://www.space.com/images/061129_eagle_crater_02.jpg
28名無しのひみつ:2006/12/02(土) 17:43:19 ID:0B16S/io
早く火星人が作った顔の精密写真を撮れよ。
29名無しのひみつ:2006/12/02(土) 17:51:11 ID:94xEHuQD
フフフ
30名無しのひみつ:2006/12/02(土) 17:51:25 ID:yejS7HMO
>>28
10年落ちのオンボロ探査機でも十分撮れたので、最新鋭探査機を
そんなことに使うのはもったいないのですがなにか?
ttp://moon.jaxa.jp/ja/mars/face.html
31:名無しさん@恐縮です:2006/12/02(土) 18:14:48 ID:AmtCV5cx
海王星・天王星に再び探査機が行くのはいつの日か。早くこの謎解明してほしいな。
 天王星 ウンブリエルの明暗界線近くの明るい点
 海王星 トリントンの火山活動
32名無しのひみつ:2006/12/02(土) 20:28:34 ID:0B16S/io
早く顔を撮つさないと風化しちゃうよ
バイキングが撮ったときはかなりはっきりしてたわけだから
ものすごい速度で風化がすすんでる
33名無しのひみつ:2006/12/03(日) 00:41:15 ID:0lL1XN93
カッシーニを土星周回軌道から外して木星や水星に落とすという話があるそうだが、
>>31のために天王星か海王星に落としてほしいな。(落ちる直前に観測)
ttp://www.cnn.com/2006/TECH/space/11/08/cassini.future/index.html

外側へは難しいのかな?
34 ◆Jamaica.2k :2006/12/07(木) 17:58:37 ID:aLzy6Rc6
>>30
こっちの方が判りやすいかと。
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/28cydonia/index-j.shtml
35名無しのひみつ