【宇宙】火星無人探査車オポチュニティー、クレーターに到着 21カ月かけ移動[20060930]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆newsSM/aEE @水前寺清太郎φ ★
火星の地表を調査している米航空宇宙局(NASA)の無人探査車オポチュニティーが、数カ月
とどまった当初の目的地からさらに約7キロ離れたビクトリア・クレーターまで、21カ月かけて
移動した。NASAは今後、このクレーターの地層の分析などを進める。04年1月に着陸した
同機は寿命3カ月とみられていたが、2年半以上も探査を続けている。

NASAによると、オポチュニティーは岩石やクレーターなどを調べながら、ゆっくりと移動を続け
てきた。途中では、砂にはまって立ち往生しかけたこともあった。当初の見通しでは太陽電池
パネルに砂ぼこりが積もって動かなくなると見られていた。実際、砂ぼこりでパワーが落ちた
時期もあったが、強風に見舞われて砂ぼこりが払われるなどして寿命が延びているらしい。

到着したビクトリア・クレーターは直径約800メートル。オポチュニティーが前に調べたクレーター
より約5倍大きく、ふちには地層が露出しているとみられる。NASAは「火星の過去の環境について、
新しい情報が得られる」と期待している。

オポチュニティーは、同時期に別の場所に降りたスピリットとともに、かつて火星に水が存在した
痕跡を見つけるなど成果を上げている。

http://www.asahi.com/international/update/0930/006.html
2名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:08:46 ID:xMm6g5SQ
21ヶ月かけて2げっとーーーー
3名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:11:15 ID:N9PYVCZZ
けなげに頑張るオポたんを、だれか擬人化してやってくだせい。
4名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:15:35 ID:9rAJVoH+
3ヶ月が2年半ってどんだけ長寿命なんだ
ソニーに爪の垢をのませたい
5名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:20:06 ID:aKxsYfba

あらためて火星に「風が吹く」ことに驚いた。
6名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:24:35 ID:Z4WtPOYK
オポチュニティー…健気なやつだ。
7名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:24:42 ID:s6C818N0
おぽタソはげしく乙
これからもガンガッテネ
8名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:25:40 ID:cDh9BbD1
100匹ぐらい送り込めないだろうか。
いくつかの群れに分かれて、埃が積もったらお互い掃除するとか
9名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:28:25 ID:mqw7AZPd
イメージ図って脳内妄想に過ぎないだろ
本物の写真はないのか
10名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:31:13 ID:V8VpwVC1
オポの中の人・・
カメラ停止中のお掃除ご苦労様です・・・
11名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:53:56 ID:I2kLWCfR
>>4

確か、竜巻の突風で砂ぼこりが吹き飛んだ。
12名無しのひみつ:2006/09/30(土) 14:06:43 ID:SPqfLmuk
太陽電池おそるべし!
13名無しのひみつ:2006/09/30(土) 14:24:43 ID:1/DOhE9c
>>9
カメラさんと照明さんの後に入る?
14名無しのひみつ:2006/09/30(土) 14:27:32 ID:zNImeRW6
はやぶさタンを超える頑張り屋だな。
15名無しのひみつ:2006/09/30(土) 14:55:45 ID:uc5ZAHdD

          /ロロニロロ
          (0)__)
         _.. .| |
    /\/...(⌒| |ヽ/`丶
   <   \. .| |.| |./  .|
    .\   \ ..| |  __,|/\     ./ ̄ ̄\
   (0).\__,,..-一='''"|´/   \  /  :./ヽ  ヽ
     (0))\|_,,..-'''"\     □/;;;;;i .\.!. !ヽ..:::ヽ
         \     ⊂))  :::::::::\|_/  /i  ;;ノ
        (0))⊃               ̄ ̄ ̄ ̄
16名無しのひみつ:2006/09/30(土) 15:47:39 ID:WwXU8SyY
>太陽電池パネルに砂ぼこりが積もって動かなくなると見られていた。
そんなことで動かなくなるのか?設計者は何考えてんの??
ワイパーみたいなの付けとけよ。
17名無しのひみつ:2006/09/30(土) 16:15:10 ID:l7/gUHjo
>>16
砂ついたままワイパーかけたら傷だらけだろ。
ウインドウウォッシャーに使える水なんかない。
18名無しのひみつ:2006/09/30(土) 16:37:03 ID:WwXU8SyY
>>17
水なんか必要ない。
傷が付いたからって、太陽電池が機能しないわけじゃないだろ。
いつ吹くかわかんない風を待ってるような設計なの?
まあ、1グラムでも軽くしようと考えた結果だと思うけど
そんなことで動かなくなるなら、設計甘いんじゃね?
19名無しのひみつ:2006/09/30(土) 16:52:48 ID:+ujFI4xd
アフォ発見.
もともと低コスト・3ヶ月程度の耐用限界が前提,
それ以上の長期稼動は想定していないので悪しからず.
20名無しのひみつ:2006/09/30(土) 16:55:20 ID:6FQLEaBK
これは捏造ではないと思う
21名無しのひみつ:2006/09/30(土) 17:19:53 ID:toSNO0Sm
22名無しのひみつ:2006/09/30(土) 18:07:14 ID:SPqfLmuk
ま、2台を1台にしてエアブラシを用意すれば、普通に長く使えただろう。
ただし1台だと成功率がな。
23名無しのひみつ:2006/09/30(土) 18:09:08 ID:Eq5OT89r
3ヶ月しか保たないはずが3年保った:ほめられる
5年保つはずが3年で壊れた:けなされる。
つまりNASAも世間並みの処世術を身につけたということだ。
24名無しのひみつ:2006/09/30(土) 18:10:39 ID:SPqfLmuk
>>21
ここまで多くの映像が貯まったら、地球上の地図顔負けの詳細な地図を作成できそうだな。
25名無しのひみつ:2006/09/30(土) 18:27:50 ID:I2kLWCfR
そろそろ、プルトニウム電池式のローバー投下しようYO!
26名無しのひみつ:2006/09/30(土) 18:54:58 ID:B72Fqlfq
ポコチュニティー
27名無しのひみつ:2006/09/30(土) 22:25:08 ID:0BdqGxF0
>>24
Google Mars
28名無しのひみつ:2006/09/30(土) 23:30:26 ID:xMm6g5SQ
>>23
ゾニータイマー入って無くてよかったのぅ
29名無しのひみつ:2006/09/30(土) 23:51:55 ID:Ye4JGA/D
これってあれだろ。
火星人が時々太陽電池拭いてくれるから、予定稼働日数を越えて稼動してるって奴だろ。
もう1機もまだ稼動してるの?
30名無しのひみつ:2006/10/01(日) 23:41:18 ID:01OjF/Zz
>>29
火星人なんているわけないだろ。
こまめに拭いているのはNASAの人だよ。
31名無しのひみつ:2006/10/02(月) 00:33:54 ID:wUR4VQyC
そろそろ火星人スタッフがカメラのスミにうっかり写っちゃうころだと思ってるんだがな
32名無しのひみつ:2006/10/02(月) 01:13:39 ID:HEXUQ7GC
火星はほとんど大気がないはずだが?
ホントはどうなんだ?
33名無しのひみつ:2006/10/02(月) 01:34:14 ID:Gs+JzeKN
アパチュニティーじゃないんだ
34名無しのひみつ:2006/10/02(月) 12:22:48 ID:o0q0YBCA
パネルに砂埃がたまって動かなくなってきた時に
風が吹いて、また動き出したってとこ
前にNHKでやってたんだが正直感動した
( ;∀;)アリガトカゼサン
35名無しのひみつ:2006/10/02(月) 13:31:20 ID:xSf5Uu4n
>>32
地球に比べて薄いだろうとは思うが
火星にはダイナミックな大気の動きがあるよ.
赤道あたりからときたま始まって火星全球に広がって吹き荒れる砂嵐とか.
36名無しのひみつ:2006/10/02(月) 13:51:56 ID:ueXq5RWC
水が流れた後があるっていうけど
本当に地下に氷の塊はあるのかね?
人間が降りてもあまり意味がない予感が凄いする
37名無しのひみつ:2006/10/03(火) 08:57:40 ID:lrSxX2n8
火星にはときどきスンゴイ砂嵐が来るけど、大気が薄いから
そこに人間がいても、そよ風程度しか感じないみたいね
38名無しのひみつ:2006/10/03(火) 10:46:44 ID:DCpfm10o
擬人化あるよ、上げちゃっていいのかしらww
39名無しのひみつ:2006/10/03(火) 11:17:03 ID:88jL7anl
>>37
火星の砂嵐は200m/sに達するそうだから、そよ風よりは強いだろう。
大気密度は7hPa(1/140気圧)、-40℃で地球の1%くらいあるんで、
地球上では風速1/10に相当で、20m/s程度と考えていいでしょう。
弱い台風の最大風速並み。
40名無しのひみつ:2006/10/03(火) 11:51:31 ID:XCSK1lGb
>39
重力は1/2程度だっけ?
加えてそのくらいの風圧があれば、確かに積もった砂埃も落ちるわなぁ…

ってか、NASAもお掃除用エアブローくらい最初から装備させといてやりゃ
よかったのに
さほど複雑な機構なんざ必要ないだろうから、重量も耐久性もそんなに大
したコトにはならないと思うんだがなぁ
41名無しのひみつ:2006/10/03(火) 11:54:14 ID:DCpfm10o
>>40
地球上ではとても簡単な事だが、
宇宙や他の惑星でそれをやるとなると、とても難しい。
42名無しのひみつ:2006/10/03(火) 15:41:26 ID:8G8rRX82
>>16
汚れで落ちる発電量を見込んでソーラーパネルの面積を必要より広く
設計している。
ワイパーに頼ってそれが故障したらアウトというのもなんだし重さは貴重。
>>24
火星は軌道上からすべてが見えるので大部分が海に隠された地球より
精密な地形図ができるよ。
43名無しのひみつ:2006/10/05(木) 10:24:16 ID:zB+oR9XA
>>40
1%の大気密度で作動する、100m/s級の風を吹き出すエアブローって難しそうだ。
44名無しのひみつ:2006/10/05(木) 10:25:29 ID:zB+oR9XA
>>40
むしろ、太陽電池パネルを片側ずつ垂直にする機構の方がいいかも。
片側垂直にするときもう片方を影にしないように注意が必要(w
45あ〜かゆいわっ:2006/10/05(木) 21:22:48 ID:c588o15J
あのメガネカメラって結構自由度の高い設計なんだから、
直後の背中部分だけでも掃除できるようにしとけばよかったのになw
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47がはは HAHA HaHa haha aaa...:2006/11/10(金) 01:12:59 ID:0XrODfOC
エアブロー、ワイパー等 議論されたが

一方ロシア は ハケで拭いた
48名無しのひみつ:2006/11/10(金) 01:41:04 ID:eVJNy9Qw
天才あらわる
49名無しのひみつ:2006/11/10(金) 03:09:51 ID:F/e1vrfl
神風が吹くのだから火星は日本の領土だな
50名無しのひみつ:2006/11/25(土) 12:34:32 ID:ektUuXWm
>>43
コンプレッサーで圧縮しては?
51名無しのひみつ:2006/11/25(土) 12:54:05 ID:x17KZ4lU
かせいたんしゃしゃ
52名無しのひみつ:2006/11/25(土) 13:07:59 ID:jwRhSrJn
>>43
火星まで内蔵する価値はない。
グラム単価が金以上の探査車ですよ。

パンカメラの伸張部分をもっと工夫して
ブラシで最低限の面積のお掃除ってのは無理だったんかねぇとは思うけど
53名無しのひみつ:2006/11/25(土) 13:23:07 ID:9IxwG02B
                      ∴∴∴∴ 
                    ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      | エア   |
      | ダスター|
      |   . |
      |   . |
      |___|
54名無しのひみつ:2006/11/25(土) 19:44:26 ID:7bD4wRft
実は、火星人が「地球人、低級な科学力ながら頑張ってるなー。ちょっと手伝ってやるか」と、
時々掃除や整備をしてくれてる。
55名無しのひみつ:2006/11/25(土) 19:50:39 ID:9IxwG02B
>>54
水面を這う飛行機ならすでにありますが

カスピ海は怪物ランド
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/7004/vva14.html
56名無しのひみつ:2006/11/25(土) 19:51:25 ID:7bD4wRft
個人的には、「バイキング」を見に行って欲しい。
未だかつて、先に行った探査機を見に行った探査機はないのでは?
5755:2006/11/25(土) 19:55:05 ID:9IxwG02B
あれ?誤爆った。スマソ。
58名無しのひみつ:2006/11/25(土) 21:47:53 ID:sMTt2yMq
>>50
発電量の低い太陽電池以外でコンプレッサー駆動させる電力どうやって工面するのよ?
59名無しのひみつ:2006/11/25(土) 22:47:50 ID:HUnV0o5c
どうして太陽電池の表面にワイパーを付けるという提案を誰もしなかったのよ?
60名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:37:14 ID:7bD4wRft
元々、3ヶ月で使い捨てるつもりだから、電池パネルの清掃なんて発想はなかったと思う。
「長く使うので、電池パネルの清掃が必要」というなら、色々考えたと思うけど。
61名無しのひみつ:2006/11/25(土) 23:45:15 ID:kLBYqOkR
砂埃が積もるのは増加する一方と考えてソーラーパネルを必要より余分な発電量を確保
できる面積にしている。
事故を除いて機能停止するとしたら、発電の低下より充放電サイクルでバッテリーの劣化
が原因になるだろう。
62名無しのひみつ:2006/11/26(日) 03:04:32 ID:VJmkYZcW
超音波振動でゴミを飛ばすCCDがあるから、それを太陽電池清掃に応用したほうが良かったりして
63名無しのひみつ:2006/11/26(日) 15:05:54 ID:LVTB/p0U
たしか、前輪のどっちかのタイヤが回りにくくなっていたと思うが。
砂を巻き込んで、動きにくくなってるんじゃないかな。
64名無しのひみつ:2006/11/26(日) 16:39:09 ID:S6spb3RF
>>63
スピの右前輪が動かなくなっているので走行安定のため後ろ向きに走行している。
昨年だか異常の兆候があった時はモーター駆動電流の異常だったけど今回はブラシ
の接触不良だかでオープン状態。
オポはロボットアームの肩関節の動作がおかしくなりかけてる。
65名無しのひみつ:2006/11/26(日) 22:26:27 ID:Tzk6gARN
>>63
ええ話や。

はやぶさといい懸命にがんばる機械はかわいい。

太陽系外でひとり旅を続ける探査機も泣ける話だ。

擬人化は日本の好みかもしれんが、みんながんがれ。
66名無しのひみつ
>>65
こっちも泣ける
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/マーズ・パスファインダー
> 着陸機が低温のため故障した可能性が指摘されている。 この場合、 ローバーはあらかじめ
> 「地球との通信が一定時間途絶した場合、着陸機に近づくこと、ただし着陸機には乗ってはいけない」
> とプログラムされていたことから、 カールセーガン記念基地のまわりを
> さながら子犬のごとく(故障するまで)廻っていたであろうと考えられる。

もちろんローバーは魂を持っていないのではあるが... 。・゚・(ノД`)・゚・。