【医療】突発性難聴にゼラチン療法−京大グループ開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ^ω^)ノおいーす φ ★
耳が突然聞こえなくなる「突発性難聴」に対して、京都大の伊藤壽一教授(耳鼻咽喉科)と
田畑泰彦教授(生体材料学)らのグループが、薬を特殊なゼラチンに混ぜ、鼓膜の奥にある
内耳にくっつける新しい治療法を開発、動物実験で効果を確かめた。内耳は手術が難しく、
服薬や点滴では薬がほとんど届かないが、新治療法ではゼラチンから薬が少しずつ溶け出す。
同大学の医の倫理委員会に臨床研究の申請中で、承認され次第、人での有効性を確かめる。

 突発性難聴は毎年3万5000人が受診しているとされ、多くは、何らかの原因で音を電気信号に
変えて脳に伝える内耳の神経機能が低下していると考えられる。ステロイドを大量点滴する
治療法があるが、ステロイドが使えなかったり、効かなかったりすることも多い。
これまで内耳の神経細胞を活性化させる薬が見つかっても、患部に届ける方法がなく、
有効な治療法は確立していない。

 そこでグループでは、田畑教授らが開発した体の中で少しずつ溶けて薬を放出する特殊なゼラチンを利用。
ゼラチンに、神経細胞の成長を促す働きのあるメカセルミンという薬を混ぜ、小さな塊を人工的に
難聴を起こしたラットとモルモットの内耳の膜にくっつけた。

 すると2週間後には大部分のラットとモルモットで、聴力が正常に近い状態に戻り、内耳の神経細胞が
働きを取り戻していた。

 ゼラチンをくっつけるのは中耳と内耳の境にある膜で、鼓膜に小さな穴を開けて通す。
伊藤教授は「内視鏡を使えば安全に治療が可能」と話している。

http://www.asahi.com/science/news/OSK200609130046.html
2名無しのひみつ:2006/09/13(水) 22:01:15 ID:taUAWtF9
突難にはプロスタだろ
血流よくすりゃなんでもなおるんだよ
3ウチナンチュー:2006/09/13(水) 22:05:29 ID:ZEUCHYn6
中川先生、金丸先生頑張って下さい。
4名無しのひみつ:2006/09/13(水) 22:07:24 ID:ZEUCHYn6
>>2
素人は黙っとけ。
5名無しのひみつ:2006/09/13(水) 22:25:03 ID:FPdYkRTE
中川?金丸?
6名無しのひみつ:2006/09/14(木) 01:39:22 ID:qoPrkWK0
おぉ、これ突難で聴力失って久しいオレにも効きますか?
7名無しのひみつ:2006/09/20(水) 08:24:34 ID:LvbF29m6 BE:510310894-2BP(0)
鬱子こと米沢真奈美は現在41の孤独のババアです
難聴スレを必死で潰してます。
悪い奴ですね。

8名無しのひみつ:2006/09/20(水) 08:32:03 ID:KDLzuam6
Cystineの内耳培養細胞に対する影響
角南貴司子,山根英雄(上司として厳重に注意してくれへん),小西一夫,井口広義,中川隆之*,柴田重太郎**,
★高山雅裕(NOベル賞候補者),西村啓三***,中井義明
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科,*淀川キリスト教病院耳鼻咽喉科,**若草第一病院耳鼻咽喉科,***和泉市民病院耳鼻咽喉科
頭頸部自律神経, 13 : 21-23, 1999.
「アブストラクト」は、従量制の方は84円(税込)、基本料金制の方は基本料金に含まれます。
「全文ダウンロード(0.41MB)」は、従量制の方、基本料金制の方共に578円(税込)です。

1.内耳血流調節機構について
血流調節 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
2.内耳における活性酸素の役割について
活性酸素 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
9名無しのひみつ:2006/09/20(水) 08:36:48 ID:KDLzuam6
Cystineの内耳培養細胞に対する影響
角南貴司子,山根英雄(上司として厳重に注意してくれへん),小西一夫,井口広義,中川隆之*,柴田重太郎**,
★高山雅裕(NOベル賞候補者),西村啓三***,中井義明
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科,*淀川キリスト教病院耳鼻咽喉科,**若草第一病院耳鼻咽喉科,***和泉市民病院耳鼻咽喉科
頭頸部自律神経, 13 : 21-23, 1999.
「アブストラクト」は、従量制の方は84円(税込)、基本料金制の方は基本料金に含まれます。
「全文ダウンロード(0.41MB)」は、従量制の方、基本料金制の方共に578円(税込)です。

1.内耳血流調節機構について
血流調節 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
2.内耳における活性酸素の役割について
活性酸素 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
10名無しのひみつ:2006/09/20(水) 08:48:36 ID:KDLzuam6
大阪市立大学耳鼻咽喉科
【スタッフ紹介】
氏 名 専門分野・担当
  山根 英雄  側頭骨外科、頭頚部外科、めまい、内耳基礎研究
  坂下 哲史  難聴、人工内耳
  井口 広義  頭頚部腫瘍、頭頚部外科
 ★高山 雅裕  側頭骨外科、内耳基礎研究(遺伝子研究)←阿保医
  楠木 誠  頭頚部腫瘍、頭頚部外科
  角南 貴司子  めまい、内耳基礎研究
  柴田 敏之  難聴、鼻副鼻腔手術
  栩野 理恵  めまい
  金沢 景保 頭頸部腫瘍
  中村 有希 頭頸部腫瘍
  大野 聡史 睡眠時無呼吸
  徳原 靖剛 嗅覚、味覚
11名無しのひみつ:2006/09/20(水) 08:53:32 ID:h9ViHX5e
20年たってても直るかなあ。
ステロイドって、手もあったんだあ。知らなかった。
漏れの時代は、空気で耳抜きするだけで、何もしてくれなかった。
12名無しのひみつ:2006/09/20(水) 09:14:45 ID:fg7uMcQW
臨床研究て何年かかんのよ
13名無しのひみつ:2006/09/20(水) 09:42:12 ID:3s0oeYVS
まぁ完治は無理でしょう
次の問題が起きますから
また強引な対処するんですかねぇ
14名無しのひみつ:2006/09/20(水) 10:34:46 ID:kML8/Orr
難聴の種類

○伝音声難聴
外耳及び中耳(伝音機構)の障害によって聞こえが悪くなるケースが伝音声難聴です。
伝音声難聴を引き起こす疾患には、滲出性中耳炎(しんしゅつせい)、慢性中耳炎のほかに、
先天性の外耳・中耳の形態異常、耳垢栓塞(じこうせんそく)、耳硬化症、外傷性耳小骨連鎖離断などが
あります。伝音声難聴は、最大でも60dB(デシベル)程度の障害で、高度難聴になることはありません。

◎感音声難聴
内耳から大脳皮質(感音機構)までの障害によって聴力が低下するケースが感音声難聴です。
聴力検査では、気導・骨導差がなく、骨導の聴力レベルがそのまま感音声難聴の程度を表します。
軽度から中等度程度の難聴では補聴器が役立ちますが、難聴が高度になると補聴器を使用しても、
言葉を判別することは難しくなります。

●混合性難聴
伝音声難聴と感音声難聴が合併して起きたケースで、聞こえの状態も両方の難聴の特徴をもっています。
中等度の感音性難聴に伝音声難聴が合併すると、気導聴力検査では高度の難聴レベルになります。
15名無しのひみつ:2006/09/20(水) 10:53:07 ID:kML8/Orr
難聴の種類

○伝音声難聴
外耳及び中耳(伝音機構)の障害によって聞こえが悪くなるケースが伝音声難聴です。
伝音声難聴を引き起こす疾患には、滲出性中耳炎(しんしゅつせい)、慢性中耳炎のほかに、
先天性の外耳・中耳の形態異常、耳垢栓塞(じこうせんそく)、耳硬化症、外傷性耳小骨連鎖離断などが
あります。伝音声難聴は、最大でも60dB(デシベル)程度の障害で、高度難聴になることはありません。

◎感音声難聴
内耳から大脳皮質(感音機構)までの障害によって聴力が低下するケースが感音声難聴です。
聴力検査では、気導・骨導差がなく、骨導の聴力レベルがそのまま感音声難聴の程度を表します。
軽度から中等度程度の難聴では補聴器が役立ちますが、難聴が高度になると補聴器を使用しても、
言葉を判別することは難しくなります。

●混合性難聴
伝音声難聴と感音声難聴が合併して起きたケースで、聞こえの状態も両方の難聴の特徴をもっています。
中等度の感音性難聴に伝音声難聴が合併すると、気導聴力検査では高度の難聴レベルになります。
16名無しのひみつ:2006/09/20(水) 10:57:52 ID:kML8/Orr
難聴の種類

○伝音声難聴
外耳及び中耳(伝音機構)の障害によって聞こえが悪くなるケースが伝音声難聴です。
伝音声難聴を引き起こす疾患には、滲出性中耳炎(しんしゅつせい)、慢性中耳炎のほかに、
先天性の外耳・中耳の形態異常、耳垢栓塞(じこうせんそく)、耳硬化症、外傷性耳小骨連鎖離断などが
あります。伝音声難聴は、最大でも60dB(デシベル)程度の障害で、高度難聴になることはありません。

◎感音声難聴
内耳から大脳皮質(感音機構)までの障害によって聴力が低下するケースが感音声難聴です。
聴力検査では、気導・骨導差がなく、骨導の聴力レベルがそのまま感音声難聴の程度を表します。
軽度から中等度程度の難聴では補聴器が役立ちますが、難聴が高度になると補聴器を使用しても、
言葉を判別することは難しくなります。

●混合性難聴
伝音声難聴と感音声難聴が合併して起きたケースで、聞こえの状態も両方の難聴の特徴をもっています。
中等度の感音性難聴に伝音声難聴が合併すると、気導聴力検査では高度の難聴レベルになります。
17名無しのひみつ:2006/09/20(水) 16:13:45 ID:p0Zt6XMZ
調査票記入日2006.05.12
氏名 高山 雅裕
タカヤマ マサヒロ
TAKAYAMA Masahiro
生年月 1966年7月
所属機関名 大阪市立大学 大学院医学研究科 臨床医科学専攻(感覚・運動機能医学大講座)
所属部署名 医学研究科
職名 講師
連絡先住所 558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
現在の研究課題
1.内耳血流調節機構について
血流調節 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
2. 内耳における活性酸素の役割について
活性酸素 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
18名無しのひみつ:2006/09/20(水) 17:55:31 ID:p0Zt6XMZ
調査票記入日2006.05.12
氏名 高山 雅裕
タカヤマ マサヒロ
TAKAYAMA Masahiro
生年月 1966年7月
所属機関名 大阪市立大学 大学院医学研究科 臨床医科学専攻(感覚・運動機能医学大講座)
所属部署名 医学研究科
職名 講師
連絡先住所 558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
現在の研究課題
1.内耳血流調節機構について
血流調節 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
2. 内耳における活性酸素の役割について
活性酸素 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
19名無しのひみつ:2006/09/20(水) 17:57:41 ID:p0Zt6XMZ
調査票記入日2006.05.12
氏名 高山 雅裕
タカヤマ マサヒロ
TAKAYAMA Masahiro
生年月 1966年7月
所属機関名 大阪市立大学 大学院医学研究科 臨床医科学専攻(感覚・運動機能医学大講座)
所属部署名 医学研究科
職名 講師
連絡先住所 558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
現在の研究課題
1.内耳血流調節機構について
血流調節 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
2. 内耳における活性酸素の役割について
活性酸素 内耳
科研費分類: 659 . 耳鼻咽喉科学
(機関内共同研究)
20名無しのひみつ
age