【脳】学習や記憶に使われた神経細胞だけが生き残り神経回路に組み込まれる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 「人生いくつになっても勉強」――そんな格言の正しさを示すような動物実験の結果を、
米ソーク研究所グループが14日、英科学誌ネイチャー(電子版)に発表した。
大人になっても神経細胞は新たに生まれ、学習や記憶に使われた神経細胞だけが生き残って
神経回路に組み込まれる可能性が高いらしいという。

 グループは、遺伝子操作したマウスで学習や記憶にかかわる脳の領域で新たに生まれた
神経細胞に蛍光色素を組み込んで見分けられるようにした。同時にこの神経細胞で特定の
神経伝達物質の受容体が働かず、情報を受け取れないように遺伝子操作したマウスもつくった。

 両方のマウスを比べると、情報を受け取れなくしたマウスでは、新たに生まれた神経細胞の
生存率が4分の1に低下していた。

 グループの田代歩さん(現ノルウェー科学技術大学研究員)は、「情報を受け取れない細胞は死に、
情報を受け取った細胞が生き残って回路に組み込まれた。新たにできる神経回路には、
学習した特定の情報が刻みこまれていることが示唆された」と言っている。

朝日新聞
http://www.asahi.com/science/news/TKY200608140136.html

NMDA-receptor-mediated, cell-specific integration of new neurons in adult dentate gyrus
Nature advance online publication 13 August 2006 | doi:10.1038/nature05028
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature05028.html
2名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:00:01 ID:yrhv8HhH
一応2げっと。

勉強ってしたほうがいいんだねぇ。
って大人になったらつくづく実感したよ。
3名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:04:24 ID:aFpAbocm
ほほう、実に興味深い。
4名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:04:57 ID:fr0pE54j
何が新しいの?
5名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:05:47 ID:9SBUDQAy
大人になってからは英語とか音楽とかいつまでたっても上達しないなorz
6名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:08:45 ID:bkT/FriD
>>5
もうダメだ死ぬしかないぞ
7名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:11:26 ID:P0+POC8a
よ〜し2chで議論に花咲かせて、
脳細胞を救おうぜ!!
8名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:14:11 ID:fr0pE54j
無駄な知識がニューロンネットワークにがっちり組み込まれ、
前頭前野が働かなくなる、「2ch脳」になります。
9名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:18:46 ID:87h8NuhP
>>2
勉強の定義は?
10名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:30:20 ID:IWPr1FTE
>大人になっても神経細胞は新たに生まれ、学習や記憶に使われた神経細胞だけが生き残って
>神経回路に組み込まれる可能性が高いらしいという。

そんなことは池谷裕二が数年前から本に書いている。たとえば下記の本とか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062573156/sr=1-3/qid=1155565660/ref=sr_1_3/249-9598480-7321160?ie=UTF8&s=books
11名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:34:09 ID:vty/CSAn
>>9
 未知の記号や言語を記憶し その法則を理解しまた分析・整理すること
12名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:35:26 ID:aFpAbocm
>>10
経験則に過ぎないだろ。
13名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:35:54 ID:uTz8g7UV
学習した知識が次の世代に遺伝したらいいのにな。
14名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:42:58 ID:TyS4PxXL
神経細胞と脳細胞って同じもの?別物?
15名無しのひみつ:2006/08/14(月) 23:48:06 ID:eaNj0cPi
勉強しないでオナヌーしたらほんとのばかちんになるお!
16名無しのひみつ:2006/08/15(火) 00:13:03 ID:ldRmUOHf
>>14
別モノ。神経細胞以外にも脳を構成している細胞がある。

>>15
想像力を鍛えるとか新しいオカズの開拓とかで研究を続けていれば、
かえって適度な刺激となって脳の健康のためには良いと思うよ。
17名無しのひみつ:2006/08/15(火) 00:20:35 ID:LXZ3BlLB
>>7
誹謗中傷は学習にならないんじゃないか?
18名無しのひみつ:2006/08/15(火) 00:24:30 ID:VwWh2aUx
>>13
魚が釣れなくなります^^
19名無しのひみつ:2006/08/15(火) 00:53:32 ID:/QupKLlM
今日、銀のさらで寿司を取ろうと思って電話しましたが、
「お客様の電話番号をどうぞ」と言われたとたんに自分の家の電話番号を
忘れてしまいました。携帯メールばかりやっているせいかな。
でも携帯から探してなんとか言えたけど、このままではいつか迷子になったら
家に帰れなくなるかも。と悲しくなった。
寿司はなかなか旨かった。シャリが小さかったけど。
何が言いたいかって言うと、記憶に使われた脳細胞も死滅しますってことだ。
20名無しのひみつ:2006/08/15(火) 02:27:35 ID:J5jH3nSK
  ↑
銀お皿くいすぎだなピザにしろ( ´;゚;ё;゚;)
21名無しのひみつ:2006/08/15(火) 02:32:43 ID:IWArkDab
引きこもりよりヲタの方が頭がよくなる
22名無しのひみつ:2006/08/15(火) 02:43:50 ID:Su+9qQtu
・大人になっても神経細胞は新たに生まれる
・学習や記憶に使われた神経細胞だけが生き残る(シナプス伝達と同時にNGFなどの受け渡しが行われる)
というあたりは近年個別に明らかになっていたことだが、
これを同時にやってみましたというのがこの実験の新しいところだな。
23名無しのひみつ:2006/08/15(火) 03:57:09 ID:5mCcUbiZ
このスレタイの学習は学習心理学における学習だよな?
24名無しのひみつ:2006/08/15(火) 06:15:23 ID:eGEfExcR
もっと工学的な話です
25名無しのひみつ:2006/08/15(火) 06:25:52 ID:EIKOpyPX
>>13
新しい環境に対応できなくなるよ。
26名無しのひみつ:2006/08/15(火) 08:59:56 ID:F4ZiamiM
>>25
それは、学習をやめた場合だろう。
学習をやめなければ、既に学習したことがあっても、
新しい環境への適応には関係ないか、むしろ助けになる。
27名無しのひみつ:2006/08/19(土) 10:47:32 ID:pBQ0nHxp
>>13
獲得形質は…
28名無しのひみつ:2006/08/19(土) 11:24:52 ID:f7KcziIM
老齢の「ど忘れ」は、脳内に蓄積した情報がありすぎて、
選別が上手くいかない現象
と、聞いたことがあるよ。知識をためすぎても、困るかも。
29名無しのひみつ:2006/09/02(土) 23:59:37 ID:cdqBj/ph
どんな風にしたら、脳のほとんどがなくならずいけるのか
学習項目が知りたいね
30名無しのひみつ:2006/09/03(日) 00:27:31 ID:Q/IwdM6/
エロ最強
31名無しのひみつ:2006/09/03(日) 01:03:10 ID:OjLiwmUY
エロならすでにみんなやっているわけだ。
32名無しのひみつ:2006/09/03(日) 11:16:22 ID:iqMY27Z+
>>28みたいなことになってしまうんだが
細胞を死なせたくなければ短期記憶程度のものでいいから
次々と覚える気も無く知識を反復していくだけで
効果出そうな予感。使われるだけでいいんだしょ?
33名無しのひみつ:2006/09/09(土) 01:39:43 ID:pI0Ctm7/
>>28
それは実感としてあるな〜
若い頃は知ってること自体が少なかったから、覚えるのも思い出すのも簡単に出来た。

たとえるならOSインスコ直後のPCっていうか。
それが年取るほどに雑然と・・・
34名無しのひみつ:2006/10/17(火) 02:45:55 ID:AAJ69gUX
脳細胞=歯車

歯車がかみ合っている=シナプスが接続されている

刺激=適当な歯車にハンドル付けて回す。

歯車のかみ合い具合によって、さまざまな振る舞いを起こす。

脳みその仕組みについていい例えがないかここのとこずっと悩んでて
いまちょうど思いついたので、忘れないようにここにメモ。
35名無しのひみつ:2006/12/11(月) 17:29:30 ID:pE2RZ14g
36名無しのひみつ:2006/12/27(水) 12:24:15 ID:e3L1j8/l
テスト。
37名無しのひみつ:2007/01/03(水) 22:18:32 ID:vRqNlIo+
>>8
>無駄な知識がニューロンネットワークにがっちり組み込まれ、
>前頭前野が働かなくなる
これについてもっと詳しく教えて。参考サイトとかでもいいです。
38名無しのひみつ:2007/01/04(木) 06:24:37 ID:9xN9gnlz
田代神さすがです。
39名無しのひみつ:2007/01/04(木) 13:09:59 ID:QA5GutBy
永年オナニーばかりしてたら
現実と変わらない動画が
脳内で流せるようになった
40名無しのひみつ:2007/01/04(木) 14:19:59 ID:D/TfWgM2
エロとメシと寝ること。
これは年老いても減退しない。
身体器官が脳の発する超高速信号についていけなくなるだけさ。

いや、ワシはまだまだ現役じゃ。
41名無しのひみつ:2007/03/11(日) 02:59:34 ID:+HJ0sOIE
3日間だけ目覚め、再び眠りに 6年前に倒れた女性
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200703090005.html
2007.03.09Web posted at: 13:32 JST- CNN/AP

コロラド州コロラドスプリングズ(AP) 6年以上前に心臓発作で倒れ、脳に損傷を負ってこん睡状態となった
コロラド州の女性が、突然目覚めた。女性は家族と会話し、地元テレビ局の取材にも応じたが、
3日後には再び意識が遠のいてしまったという。

クリスタ・リリーさん(49)は4日に意識を回復した。第一声は、母親への「私は元気よ」という言葉だったという。
再び眠りにつく7日までの間に、一番下の娘(12)や3人の孫たちとも対面。テレビ局とのインタビューでは、
「話し方を思い出すのが難しい」「(栄養チューブがあるので)食事には困らない」などと話した。

リリーさんは2000年11月に倒れた。これまでに4回目覚めたが、いずれも短時間だったという。
主治医のランドール・ビョーク氏によると、リリーさんは当初のこん睡状態からいわゆる植物状態、
さらに最小意識状態(MCS)まで回復したが、そこでとどまっている。MCSは意識不明ではないが、
意味のある動作や会話はできない状態。今後も一時的に目覚める可能性はあるものの、
脳損傷の程度からみて、それ以上の回復は難しいとみられる。

リリーさんの母親は「神様は、娘が元気であることを知らせるために、
時々連れ戻してくださるのでしょう。感謝しています」と語っている。
42名無しのひみつ:2007/03/11(日) 05:47:42 ID:B0/23NmK
>>37
サイトじゃないけど放送大学でその話も放送していた、
43名無しのひみつ:2007/03/11(日) 05:49:40 ID:B0/23NmK
>>41
それは俺のおばさんじゃないか?
44名無しのひみつ:2007/06/08(金) 20:13:05 ID:1GzgHu0h
使いすぎもよくない。
仕事するようになって学生時代の千倍は頭を使うようなってから
痴呆のような症状がでてきた。
脳みそも極度に偏った使い方をするとそうなるそうだ。
45名無しのひみつ
   +  .. .   ..   .  +..あなたがテレビを見ているとき
   .. :..     __  ..     あなたが寝ているとき
          .|: |        あなたがハァハァしているとき
          .|: |        
       .(二二X二二O  その瞬間にも世界では、
            |: |    ..:+  たくさんの人がエイズや白血病などで苦しみ、
      ∧∧ |: |        そして死んでいます。
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、  そんな人たちのために、
   "" """""""",, ""/;   あなたのPCのパワーをちょっとだけ貸してもらえませんか?
  "" ,,,  """  ""/:;;   BOINCは余ったパソコンのパワーでたんぱく質の解析や、治療薬を探します。
  ""   ,,""""" /;;;::;;   余剰パワーのみで動作するこのソフトは、あなたのハァハァを邪魔しません。

詳細は↓のWikiを参照してください。
     BOINC Team 2ch Wiki
〜まだ見ぬ誰かの笑顔のために〜
     http://team2ch.info/