【宇宙/土星】タイタンの湖の存在示す強い証拠−カッシーニのレーダーが明らかにした地球に似た地形(画像・動画あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1♪名有りのひみつ♪φ ★
カッシーニ探査機によるレーダー観測で、地球で見られるような地形が土星の衛星タイタンに発見
された。4月30日にはXanadu地域が観測され、川や山、渓谷、クレーターなどの地形が確認され
た(1)。また、7月21日の北極地方の観測では液体メタンまたはエタンの湖と思われる地形が発見
された(2)。湖のような地形は以前赤外線観測で見つかっていたが、レーダーでその表面の詳細
な性状が観測された結果、液体の湖である可能性が高まった。

(1)カッシーニが明らかにしたタイタンのXanadu地域の地球のような地形(和訳要約)

2006年4月30日、NASAのカッシーニ探査機は土星の衛星タイタンのXanadu地域をレーダー観測
し、地球とよく似た地形が見られることがわかった。東側には暗い砂丘が広がっている。Xanadu
地域は網目状に流れる川のような地形や、山脈、谷などが見られる。川のような地形が湖と思わ
れる暗い地域へと流れ込む様子も見られる。小惑星の衝突もしくは水火山活動によって形成され
たクレーターも見える。

☆和訳全文は>>2あたりで
☆ソースはhttp://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2006-093

(2)タイタンの湖(和訳)
2006年7月24日
カッシーニ探査機がレーダーを使った(7月21日の)観測で、タイタンに炭化水素の湖が存在する
ことを強く示す証拠を発見した。
地球上の湖に似た暗い斑状の地形が、タイタンの北極周辺の高緯度地域に散在している。

タイタンの地表、特により低温の極地方では液体のメタンもしくはエタンが湖を形成しているので
はないかと、科学者らは推測していた。画像には様々な暗い斑状の地形が見られ、そのいくつか
では溝が流入する、あるいは流出する様子も見られる。溝の形状からは、それが液体によって削
られてできたことが強く示唆される。暗い斑状地形やそれにつながっている溝のいくつかは完全
に黒く見えており、これは電波を全く反射しない、すなわち非常に滑らかであることを示している。
またいくつかの暗い斑状地形の周りに縁が見られ、液体が蒸発して残った堆積物であると思わ
れる。タイタンの環境では、大気に豊富に含まれるメタンや、化学反応で生じるエタンは液体とし
て安定して存在できるが、水は液体として存在できない。このような理由から、科学者らはこの暗
い地域が液体メタンまたはエタンの湖であると考えている。そうだとするとタイタンは地球以外で
は太陽系で唯一湖の存在が知られている天体ということになる。そのような湖が時間とともに拡
大したり縮小したりするかもしれないし、風によって表面の滑らかさが変化するかもしれない。これ
らが本当に液体からなるのかどうかをさらに確かめるため、これらの地域を繰り返し調べなければ
いけない。

(以下省略)
☆ソースはhttp://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA08630

☆関連スレ
【宇宙】出る杭は打たれる?ガス惑星の衛星が小さい理由 2006/06/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1151424091/
【宇宙】ホイヘンスのタイタン降下の新映像が公開 2006/05/06
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1146884685/
【宇宙】タイタンは砂の惑星だった――地球の400倍にもなる土星からの強力な潮汐力が作り出す風と砂丘 2006/05/06
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1146882730/
【宇宙】カッシーニ、エピメテウス・土星の輪・タイタンを同時撮影(画像あり) 2006/04/30
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1146384290/
【カッシーニ】土星の衛星タイタンから1200kmを通過(画像あり) 2004/10/27
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1098851589/l50
2♪名有りのひみつ♪φ ★:2006/07/26(水) 01:06:58 ID:???
☆和訳全文(ソースは>>1参照)

Cassini Reveals Titan's Xanadu Region To Be an Earth-like Land
カッシーニが明らかにしたタイタンのXanadu地域の地球のような地形
2006年7月19日

NASAのカッシーニ探査機から送られてきた新しいレーダー画像により、土星の衛星タイタンの
Xanadu地域に地球とよく似た地形がみられることがわかった。Xanadu地域はタイタンにある明る
い地域で、オーストラリア程の大きさがある。

これらのレーダー画像は長さ4500キロメートル以上にもわたる。Xanadu地域は周囲を暗い地域で
囲まれており、孤立した陸塊のように見える。この地域の西の端では、暗い砂丘が広がる地形か
ら、網目状に走る川や丘、谷がある地形へと移り変わっている。これらの細い川は湖と思われる
暗い地域に流れ込んでいる。小惑星の衝突もしくは水火山活動によって形成されたクレーターも
見える。Xanadu東部にはより多くの川が曲がりくねって流れており、暗い地域へと流れ込んでい
る。他の暗い地域では砂丘が豊富に見られるが、そこには砂丘が見られない。アパラチアと同じく
らいの大きさの山脈がこの地域を横切っている。

「地上の望遠鏡や宇宙望遠鏡を使ってもあまりに遠くにあるため、この不思議な明るい地域につ
いて、私達は推測することしかできなかった。しかし今はカッシーニの強力なレーダーにより、事
実が推測に取って代わろうとしている」と、ツーソンにあるアリゾナ大学のカッシーニ学際的科学者
Jonathan Lunine博士は言った。「驚いたことに、遠くにあるこの寒い地域には地球と非常に良く
似た地形がみられる。」

タイタンの地表は炭化水素のもやに閉ざされて薄暗い。カッシーニのレーダー観測装置は、地表
からの電波信号をとらえてその返ってくる時間を計測することにより、もやを通してタイタンの地表
を観測することができる。レーダー画像では、明るい地域は荒い、または散乱した物質を示してい
る。一方暗い地域は滑らかな、または電波をより吸収する物質を示し、液体である可能性があ
る。

Xanaduは、1994年のハッブル宇宙望遠鏡による観測で赤外線画像でみられた明るい斑として最
初に発見された。2006年4月30日にカッシーニのレーダーで観測され、表面が風や雨、液体の流
れによる変化を受けていることがわかった。タイタンの低温環境では、この液体が水であることは
ありえない。それはほぼ間違いなくメタンもしくはエタンである。

「タイタンは地球よりも日光が少なく、はるかに小さく、寒い天体である。しかしXanaduはもはや単
なる明るい斑状の模様ではなく、日光のない海へと川が流れ込む土地だ」と、Lunine博士は言っ
た。カッシーニがタイタンへ送り込んだ欧州宇宙機関のホイヘンス探査機や、NASAのボイジャー
探査機による観測で、メタンの雨や暗いオレンジ色の固体炭化水素が、タイタンの暗い空からす
すのように降っている状況が強く示唆されていた。

Xanaduでは液体メタンが雨として降っているか、もしくは泉から湧き出ているのかもしれない。メタ
ンの川はチャネル(液体が流れてできた溝)を作り、タイタンのあちこちで蓄積して砂丘となってい
る物質を運んでいるのかもしれない。

「この地域では、多くの丘や山が複雑に絡み合うように存在している」と、カリフォルニア州パサ
ディナにあるNASAのジェット推進研究所のカッシーニレーダーチームのリーダー代理Steve Wall
氏は言った。「断層や深いチャネル、渓谷などが見られる。またこの地域は、有機質で覆われて
いない唯一の広大な土地であるようだ。Xanaduの地表は洗い流されたのだ。地下は多孔性の水
の氷からなり、たくさんの空洞を含んでいるかもしれない。」

「1980年代、シャトルの撮像レーダーによってサハラの地下にある川が発見された。もしカッシー
ニのレーダーがなかったとしたら、このような発見はなされなかっただろう。(Xanaduは)調査すべ
き新大陸である」とWall氏は言った。

カッシーニは7月22日(土)にタイタンの北の高緯度地域を観測することになっている。今後2年間
でカッシーニは29回タイタンに接近する予定であり、これはもともと計画されていた4年間のミッ
ションの前半2年間に接近した回数のほぼ倍にあたる。計画されているフライバイのうち12回で
レーダー観測が行われる予定になっている。
3名無しのひみつ:2006/07/26(水) 01:14:53 ID:ssAu2V6A
銀河宇宙連合体の宇宙基地
4名無しのひみつ:2006/07/26(水) 01:15:37 ID:6I5/Nrey

タイタンからキマシタ ナニカ シツモン ある?
5名無しのひみつ:2006/07/26(水) 01:20:03 ID:qOhyR8Y2
ごぼうの炊いたん食べへん?
6名無しのひみつ:2006/07/26(水) 01:58:59 ID:l49wept0
>4
パンツ何色?
7名無しのひみつ:2006/07/26(水) 02:05:44 ID:om/Wi0bE
今から30年程前、アメリカに居た時に、「この国を知るためには、誰の本を読めばいいのだ?」
と訊いたところ、一番多かったのが、カート・ヴォネガットだった。
そこで、帰国してから早川書房の翻訳で、かなり読んだ。
最近テレビで、太田光が、「『タイタンの妖女』は、今迄読んだうちで最高の物語だ」
とのたもうているのを見た。
あの本の中には、タイタンの湖が出てくる。
マラカイ・コンスタントが、その上にボートを浮かべて、
タージ・マハルにいるビーのところまで行くんじゃ。
この宇宙の究極の物語を読みたかったら、
いっぺん、あれ、読んでみい。
8名無しのひみつ:2006/07/26(水) 02:20:29 ID:B1sWpuOD
カッシーニの作業項目はまだ半分も終わってないと聞く
9名無しのひみつ:2006/07/26(水) 02:41:45 ID:gnsws3gP
タイタンに近づいてはならない
10名無しのひみつ:2006/07/26(水) 03:12:04 ID:ufJxYESk
メタンの湖…臭そう
11名無しのひみつ:2006/07/26(水) 03:13:43 ID:jqGiUPd+ BE:204183735-BRZ
画像も貼らんでスレ立てとな
12名無しのひみつ:2006/07/26(水) 04:43:25 ID:S94/CSrJ

テレビ版だと土方艦隊(旗艦アンドロメダ)は、タイタン基地から発進したね
13名無しのひみつ:2006/07/26(水) 05:17:19 ID:rpI8j88M
にせパイパンにはご用心。でも見る分には充分きれいだよ。
14名無しのひみつ:2006/07/26(水) 07:10:31 ID:lM50y5sg
>>11
リンク先にあるよ。
15名無しのひみつ:2006/07/26(水) 08:23:17 ID:r+wcX1ag
天然ガスを大量生産する細菌マダー?(AAry
たしか軽油ならあったよねぇ
16名無しのひみつ:2006/07/26(水) 11:59:40 ID:J/BGG59c
タイタンにミサイル突っ込んだらメタンで星全体が燃え上がるの?
だったら氷が解けて水になるのかな?
17名無しのひみつ:2006/07/26(水) 12:06:04 ID:lqIZFX6h
石油産業界はこぞってタイタンを燃やしてしまおうと画策しているに違いない
18名無しのひみつ:2006/07/26(水) 12:09:11 ID:r+wcX1ag
その前に酸素送り込まないと
19名無しのひみつ:2006/07/26(水) 12:18:15 ID:KLcWfQY5
X51かと思った
20名無しのひみつ:2006/07/26(水) 12:53:20 ID:kF9wCZQw
>>12
アンドロメダ級(*´Д`)ハァハァ
21名無しのひみつ:2006/07/26(水) 14:11:43 ID:lqIZFX6h
>18
やばいな。地球の大気に酸素分子がたくさんあるとバレたら、UFO に乗った
宇宙人が大挙して押し寄せてくるかもしれない。だからそれは秘密だよ。
22名無しのひみつ:2006/07/26(水) 14:17:02 ID:mcyR7g1j
>>21
ウルトラ警備隊に任せておけば良いさ。
23名無しのひみつ:2006/07/26(水) 14:41:49 ID:a18cmxPY

ウルトラ警備隊〜ウルトラ警備隊〜、生理こないの。
24名無しのひみつ:2006/07/26(水) 15:10:22 ID:lqIZFX6h
>>23
よかった^2。 日本国は出生数不足に悩んでいる。
25名無しのひみつ:2006/07/27(木) 03:35:01 ID:8q0VZPh2
タイたんに萌える
26名無しのひみつ:2006/07/27(木) 04:28:57 ID:qtEKclGI
NASAは大胆な事やってくれるぜ全く
27名無しのひみつ:2006/07/27(木) 04:33:03 ID:c1gwNufq
タイターン

ぼよよん ぼよよん
28♪名有りのひみつ♪:2006/07/27(木) 14:46:56 ID:7dZTmqVB
タイタンの湖の想像図をちょいと作ってみますた…よろしかったらご覧下され〜
http://blog.goo.ne.jp/new_petty75/e/7d29df043a4c4eda79ab0b1bdcf217e0
29名無しのひみつ:2006/07/27(木) 16:49:10 ID:c6R4/yO0
>タイタンの湖の存在示す・・
タイタンに湖が存在することを示す
タイタンの湖が存在することを示す
 ・・ とか直したくなってきたいたん。
30名無しのひみつ:2006/07/27(木) 17:39:24 ID:JlyI5seG
土星射病にならないようにしないとな。
31名無しのひみつ:2006/07/27(木) 17:51:51 ID:RBwqS0oD
タイタンの湖は波は無いの?
常に静止状態か
32名無しのひみつ:2006/07/27(木) 18:48:24 ID:a6zuWlvm
宇宙事業に韓国を入れてはいけない↓法則発動します

【ソウル27日聯合】韓国航空大学の張泳根(チャン・ヨングン)
教授チームが独自開発した
超小型人工衛星「ハンヌリ1号(HAUSAT−1)」を搭載した
ロシアのドニエプルロケットが27日午前に 打ち上げられたが、
1分後に墜落したことが確認された。
 ドニエプルロケットは同日午前4時43分、カザフスタンのバイ
コヌール宇宙基地から打ち上げられたが、 基地から南に25キロ
メートル離れた地点に墜落した。ハンヌリ1号をはじめ、ベラルー
シ共和国の 人工衛星、米国、日本、ノルウェーの大学や公共機関が
製作した超小型人工衛星など計15基を 乗せていたが、すべて爆発
した。
      ー中略ー
大学研究室レベルで独自に人工衛星を製作し打ち上げるのは国内で
初めてのことだった。
 張教授チームは現在、25キログラムの「ハンヌリ2号」の開発に
当たっている。
ソース:聯合ニュース
http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006072700300&FirstCd=04
33名無しのひみつ:2006/07/27(木) 18:50:22 ID:rlbBHnU2
日本に100万人いる在日韓国人(在日朝鮮人)のBIGな特典〜(≧∀≦*)ノ
お前らの周りにも日本人のフリした在日がいっぱい!学校だと1クラスに1〜2人はいるぜ!

「欠陥民族」と科学者に断言されてもこんなに特典あるからええねん!うらやましいやろ!在日韓国人に産まれて良かったわ!
おめーら日本人は在日のために必死こいて働いて税金おさめろw

知らんだろうが、政治界じゃ、偽名で日本人っぽくなってるけど北朝鮮やヤクザとつながってる在日がイッパイ居る!
そいつらが在日が楽に暮らせるようにしてくれる!w
ヤクザも在日ばっかだしお前ら日本人を毎日しばきたおしてるわ!w
在日のほうが日本人より背が高いし(在日は180cm超えが多い)

これからも日本を食いつぶして、北朝鮮と韓国が共同して日本を乗っ取ってやる!
ちょっくら俺ら在日の特典でも見せてやるよw平和ボケのビンボー日本人www


[地方税]  土地を格安で持てる!
[特別区]  居住区の税金いらず! 軽自動車も税金いらず!
[年 金]  年金も払わなくてももらえる!
[都営住宅] ローン滞納しても、差し押さえ延長!(実質差し押さえされない!)
[水 道]  基本料金が無料!!
[下水道]  基本料金が無料!! さらにトイレも無料設置!!
[放 送]  NHK受信料も無料!!
[交 通]  都営の鉄道まで無料!! しかもJR定期券は割引!!
[衛 生]  保険関係の税金もすべて割引!!
[教 育]  小学、中学、高校の学費がタダ!!
[通 名]   免許や学校や就職のための、日本人風の偽名がタダで作れる!(キムヒチョン→安田太郎 とか)
[犯 罪]  凶悪犯罪を犯しても、実名報道されない!裁判では同情されて刑がすこし軽くなる!w
     (レイプ犯、殺人犯は在日だらけw特にレイプ!在日がお前ら日本人のメスどもを車に引きずりこんで犯しまくって廃人にしてるぜ!毎日レイプは起きてるwww)
[生活保護]  家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 を毎月国からプレゼント!!働かなくてOK!!
34名無しのひみつ:2006/07/27(木) 19:29:50 ID:HAZ+zNs8
>>28
乙。しかし、こうやって考えると、タイタンの海も構成物質が違うだけで、
見た目は地球の風景みたいな感じなのかなぁ? なんか、不思議な感じだ。
35名無しのひみつ:2006/07/28(金) 11:48:15 ID:hNUiQNox
見た目っつっても、タイタンて太陽から遠いし雲に覆われてるんでしょ
仮に人間が降り立っても真っ暗なのかね
36♪名有りのひみつ♪:2006/07/28(金) 12:06:57 ID:i5oN/cno
地球に似た地形は確かに見られるけど、多分印象は大分違うんじゃないかな
自分で描いておいてなんだけど、実際には>>28のような風景が見られる高さからだと、もっともやが濃くて見晴らしはかなり悪いと思う
>>35でも言ってるように、もっと暗いしね
まぁ最も現在の北極地方は冬だから真っ暗なんだろうけどw
湖面も>>31の言うようにほとんど波はないんじゃないかな
地表付近はほとんど無風だから
上空の風は強いものの、地球や火星と違って安定した気候なんだと思う
37名無しのひみつ:2006/07/29(土) 01:56:36 ID:CXiCzwRP
干上がった海や河があるのはどうなんだろ。
定期的にメタンの雨が降ってるのかな。
その定期的というのがどれだけの周期なのか予想もつかないけど。
38名無しのひみつ:2006/07/29(土) 03:06:56 ID:A6VFe5WW
タイタンのたいたん
39名無しのひみつ:2006/07/29(土) 06:20:11 ID:W3zXr1YG
>>28

確かに、実際はもっと暗くてガスってるカンジですねん。
ありがちなSF画みたいに、タイタンの地平線から大きな土星が見える、なんて光景は無理っぽい。

で、川の跡も見たいし、メタンの雨で有機物が洗い流されて、
白い氷の地肌が露出しているような部分もあったほうが、楽しい?かも。
40名無しのひみつ:2006/07/29(土) 06:34:40 ID:W3zXr1YG

ttp://photojournal.jpl.nasa.gov/jpegMod/PIA08604_modest.jpg

スゴイ!こりゃマジ川だな。
合流してるし、大規模な流れがあることが判るね。
なんか「ここが北軽井沢高原で、この川の上流が草津温泉」とか言われても
納得できちゃう画像だな。
41名無しのひみつ:2006/07/29(土) 06:58:41 ID:9g7sqzwl
夏だな……
42名無しのひみつ:2006/07/29(土) 09:36:26 ID:MGV/UuT1
ホイヘンス2号はタイタンの湖の探査をするべきだな
43名無しのひみつ:2006/07/29(土) 21:06:00 ID:QWgzy+Et
ライフメーカー様に守られたタイタンに近づいてはならぬ!
44名無しのひみつ:2006/07/30(日) 09:23:10 ID:lu5qrsLQ
土星の衛星タイタンに湖?液体状態のメタンかエタンか

 【ワシントン=増満浩志】
 米航空宇宙局(NASA)は24日、土星の衛星タイタンの地表に湖のような地形が広がっている画像を、土星探査機カッシーニが撮影したと発表した。

 液体状態のメタンかエタンで満たされている可能性が高く、「地球以外の太陽系で湖が見つかったのは初めて」としている。

 画像は、カッシーニが今月21日、タイタンの北極周辺をレーダーを使って撮影を試みた。レーダーの電波は、凸凹が激しいほど強く反射するが、撮影された画像にはほとんど反射がない黒い部分が多数写っており、専門家は「極めて滑らかな液体の表面」と分析している。
(2006年7月25日23時29分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060725i515.htm


「タイタン」のレーダー観測画像。黒い部分がメタンかエタンの湖とみられる=NASA提供
ttp://www.yomiuri.co.jp/zoom/MM20060726000023371M0.htm
ttp://www.yomiuri.co.jp/img/MM20060726000023371L0.jpg
45名無しのひみつ:2006/07/30(日) 11:24:17 ID:R+JLn0A7
結構有名らしいけど、めっちゃハマる。やってみそ。

GROW CUBE
http://www.eyezmaze.com/grow/cube/index_jp.html

GROW RPG
http://www.eyezmaze.com/grow/RPG/index_jp.html
46名無しのひみつ:2006/07/31(月) 06:12:10 ID:+HHB66Qn
生物は居ないのか?
47名無しのひみつ:2006/07/31(月) 06:31:17 ID:Zyw90Rde
メタンの雨が降る衛星の生物は素敵そうだな
48♪名有りのひみつ♪:2006/08/01(火) 10:41:50 ID:v+HWytmM
>>39
なんかメタンの湖の想像図(CG)が紹介されてます…
「ありがちなSF画みたいに、タイタンの地平線から大きな土星が見え」てますけどw
49名無しのひみつ:2006/09/27(水) 23:28:07 ID:GmsoyDO3
JAXAでタイタン周回探査衛星を打ち上げてほしい。
ローバーも搭載して。日本の技術力ではまだ無理か。
H2Aにブースター付けられるだけ付けて推力増強しても
無理かな・・・
50名無しのひみつ:2006/09/28(木) 07:20:51 ID:g4Hrcres
日本だと問題は技術よりも予算が先
51名無しのひみつ:2006/09/28(木) 07:38:16 ID:/RkjBAC9
過去の地球も遠い宇宙人に観測され、
ちょっと環境をいじられたからこうやって進化・発展したとかw
52名無しのひみつ:2006/09/30(土) 20:44:36 ID:aaaSW4lQ
53名無しのひみつ:2006/11/05(日) 09:45:06 ID:hBGPuD+g
ぶっちゃけナメック星
54名無しのひみつ :2006/11/23(木) 15:32:04 ID:selOclKw
>>51君いいこと言うねー
55名無しのひみつ:2006/11/23(木) 16:40:34 ID:V11c2Vdg

メタンの海! うー火ぃーつけてー
56名無しのひみつ:2006/11/23(木) 17:08:43 ID:MMFlWtiv
>>55
酸素がないので何も起きません。
57名無しのひみつ:2006/11/23(木) 17:13:49 ID:UnsC/ktU
つうか
あるんか!ないんか!!
さっさと決めてくれ。
58名無しのひみつ:2006/11/24(金) 11:57:04 ID:T0NINvuk
>>55
火つける???、メタンと何が化学反応して燃えるか説明してくれ。

メタンの海だと、古細菌とかが該当するかとおもうが。タイタンの気温で
活動できるものは地球にはいないな。
メタン系の細菌は酸素を必要としない類が多かったと思う。

逆に金星のなら谷や山の上などで温度が300℃以下なら地球でも
350℃で活動する菌類がいるから何かいても。。。(ry
59名無しのひみつ:2006/11/25(土) 08:46:06 ID:+NBkyz8t
タイタソ(*´Д`*)
60名無しのひみつ:2006/11/25(土) 09:02:31 ID:V/Wkkngu
>>26に誰もつっこみを入れない件について:
61名無しのひみつ:2006/11/25(土) 10:03:08 ID:4wumyA2c
なあ、タイタンって大きさはどのぐらいなの?月よりでかいのかな
62名無しのひみつ:2006/11/25(土) 11:11:30 ID:oUNqSd9Q
>>58
>メタンの海だと、古細菌とかが該当するかとおもうが。
酸素を必要としない古細菌と言えども、水は必要だぞ。
固体の氷は別としてタイタンには酸化物がほとんどない。

>>61
月どころか水星よりでかい。
太陽系では太陽も含めて10番目に大きい。
63名無しのひみつ:2006/11/25(土) 14:39:47 ID:qnDIiEI7
>>62
昔は大気層が分厚いせいで、ガニメデよりでかいと思われてたらしいね。
64名無しのひみつ
ごめん。まさか俺の屁が観測されるとは思わなんだ