【技術】新LED、でこぼこ表面で光量60%増 東北大が開発
99 :
名無しのひみつ:2007/02/21(水) 23:46:11 ID:jeZbWHDx
そう言えば、孔を開けて効率アップって研究もあったな。
LEDで部屋の照明って時代は何年後なのだろう。
101 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 14:35:20 ID:VCvRlt4s
眩しすぎる〜〜♪
By世良まさのり
102 :
名無しのひみつ :2007/05/23(水) 15:17:46 ID:waq8TW8l
部屋の照明は有機EL
野外の照明はLED
103 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 16:30:27 ID:CcxDbBtH
この技術をチヨンにパクられないように気をつけろよ
104 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 16:41:29 ID:yTyGi/+U
コレを応用するとポコチンも60%気持ちよくなるハズ。
105 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 17:05:52 ID:D9UQZpL/
最近東北大って露出しすぎじゃね?自重汁
106 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 17:07:16 ID:MGzp4pn3
トーホグだから、ササニシキにイロハ書くオッサンが1コ1コやるの?
>>102 >野外の照明はLED
LEDは小型のみ。高いワット数になれば熱耐性が最も重要になり
熱耐性が極度に強い従来型の電灯系デバイスしか選択はなくなる。
強力なサーチライトなどは白色発光デバイスは激しく使えない。
黄色+オレンジ色系でなければ光が届かないため。
108 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 19:23:23 ID:IQYxPfSP
今度のレクさすの最高級車はヘッドライトがLEDだよね。どんだけ明るいんだろうか?
二つ三つ でこぼこにしてやんよ
三つ三つ
111 :
名無しのひみつ:2007/05/26(土) 18:07:14 ID:98peQvCz
60%ってすごいね
早く普及させて
114 :
名無しのひみつ:2007/08/31(金) 15:35:58 ID:TM3jOan9
LEDって半永久的に使えるんじゃなかったっけ?
電気屋はそんな電球売って大丈夫なんだろうか・・・
115 :
名無しのひみつ:2007/08/31(金) 16:30:48 ID:ev0pGz+5
デコボコなのか?
イボイボなのか?
ザラザラなのか?
ツルツルじゃないのか?
そのあたりをハッキリできなきゃ、研究としては失敗だな
>>114 評価部門だが安心しろ、50%減衰まで10万時間持つものはそんなにはないw
>>21 スキンヘッドが大仏さまの頭になったと言うほうが判りやすいw
>116
そんなにって事は、あることはあるんだな。
で、10万時間=4166日=11年5ヶ月の間、つけっぱなし。
発達したなぁ・・・
ちんちんをでこぼこ表面にすれば、気持ちよさは60%増になるのか?
だれか技術的な解説をしてくれ。
目の一番細かいヤスリでLEDの表面を磨けばいいじゃん。
じゃあ、太陽電池の表面をでこぼこにしたら効率上がる?
実は微細な凹凸で表面積を増やすタイプは研究中。
>>114 だよね。
むしろ国産より舶来のほうが良かったりするし。
で、N亜化学を追い出されたN村氏の関わる米国某社製LED
のきなみズバ抜けて高耐久なのは偶然かね?
現状、LEDは進歩が早すぎて古いの使い続けるより
新しいのを買ったほうがいい状態だから需要があるけど
低消費で太陽光と同じという目標に到達できて、開発も
頭打ちになった時に、長寿命が災いして市場が停滞するかもな。
市場が停滞するほどLEDの技術は発展していないんです(><;)
白色LEDを自転車のダイナモライトに使ったものが増えてきているようだけど、チラチラするのがあって困る。
LED、パステル色もOK 京大グループ開発
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011700090&genre=G1&area=K10 蛍光体を使わずに白色をはじめ、さまざまな色を発光できるLED(発光ダイオード)を、京都大工学研究科の川上養一教授、船戸充准教授と日亜化学工業(徳島県)のグループが開発した。
エネルギー損失が少なく、これまで難しかったパステルカラーなど中間色の発光も可能という。
応用物理学会の英文論文誌「アプライド・フィジックス・エクスプレス」創刊号電子版で17日に発表した。
現在製品化されている白色LEDは、青色LEDの上に黄色蛍光体をかぶせ、青色と黄色を混ぜることで白色にしている。
しかし、青色光で蛍光体を光らせるエネルギーの損失や色の調整が難しいなどの問題があった。
研究グループは、表面に山形や台形などミクロン(1000分の1ミリ)単位の微細な凹凸構造を形成した窒化ガリウムのLEDを開発した。
微細な構造の場所ごとに赤や青、黄緑など発光色が違い、構造の組み合わせを変えることで、さまざまな色にできる。
エネルギー損失が少ないことに加え、色の微妙な調整が可能になる。
病変部を見分けるなど医療用の光源や、肌色が映えるような照明など目的にあわせた幅広い応用が期待できるという。
↑ ↑
(\__/)
( `ー´ ) < まだオレが立てたスレが残っているとは
/( 闇━つ━━━━∈
| | | |
从(__)_)
いつになったら、安価な水槽用LEDライトは出てくるの??
130 :
名無しのひみつ:2008/02/27(水) 15:27:40 ID:9yFjYt5v
どこまで行っても
3原色カラー > 効率がいまいち
効率が蛍光灯並み(78lm/W) > 青黄色系擬似白色
この無限ループから抜け出せないな。
131 :
名無しのひみつ:2008/02/27(水) 15:30:51 ID:9yFjYt5v
>>114 発展途上国のLED信号機見てごらん。
大半の寿命は半永久的なのだが、導入4年目にして突然死したダイオードの穴がちらほら目立ち始めた。
マジレスなんだが、LEDって何で半永久的な寿命なの?
電球はすぐ切れちゃうのにさ。
LED電灯って値段40倍ぐらいするじゃん。今はまだ普通の電灯のほうが安上がりだよな
134 :
名無しのひみつ:2008/02/28(木) 07:03:19 ID:30/8h2nz
イメージだけど外国にくらべて日本の家って夜の室内照明 明るくし過ぎだと思うけどな 家庭の照明に大輝度LEDってありえんな
>>5 日本語的には明るさが6割り増しになったと書くのがいいのかもしれない。
多分。
136 :
名無しのひみつ:2008/02/28(木) 16:44:43 ID:K8B5FF6a BE:490346-2BP(4467)
【加速するLED技術】「1m角の大面積GaN LEDも可能」,東大が炭素フイルム上にGaNを積層
基板に利用したグラファイト・シート(100μm厚)にGaNの結晶模型を置いた様子
東京大学 生産技術研究所 教授の藤岡洋氏の研究グループと,神奈川科学アカデミー(KAST)は,
窒化ガリウム(GaN)からなるLEDをフレキシブル基板の上に形成する技術を共同開発したと発表した。
製造方法は大面積への対応や量産が容易なPVD(物理気相成長法)の一種を用いるため,
「例えば,1m角の大面積全体で光るGaN LEDを低コストで作ることも十分可能」(東大の藤岡氏)。
現時点では,2cm角でしかも,紫外線を当てることによる「光励起」の発光しか確認していないが,
数カ月以内にLEDと同じ電流励起の発光実験を行うという。
東大の藤岡氏らは今回,GaN LEDで一般的なサファイア基板を使わず,「有機ポリマー焼結グラファイト・シート(PGS)」
を基板に利用した。PGSは,シート状の樹脂フィルムを無酸素下,3000℃という高温で焼結することでできる薄いグラファイトのシート。
C原子が6角形の形状で面的につながり,それが層状に重なった構造である。厚みは25〜100μm。「表面が原子レベルで平坦」
(藤岡氏)であるという。
このPGS上に,藤岡氏らが独自に開発したPVDでGaNや窒化アルミニウム(AlN)の結晶を成長させたところ,
結晶欠陥のない非常に高品質な結晶ができることが分かったという。「X線解析でも,光励起の発光スペクトルを調べても,
市販のGaN LEDと同等かそれ以上の結晶品質」(藤岡氏)。例えば,一般的なGaNでは,結晶欠陥によって,
GaN本来の発光である3.3eVに対応する波長(約365nm)よりも長い波長に発光のピークがいくつかある。
今回はこうした余計な発光がほとんどないという。
PGSは,「熱伝導率が銅(Cu)の4倍と高いため,パソコンの放熱シートなどによく使われており,
サファイア基板よりケタ違いに安い」(藤岡氏)。しかも,薄くフレキシブルで,かつ耐熱性が高いため,
大面積でしかも薄い布のように曲がる発光シートが低コストで実現可能になるという。高価な材料として知られるガリウム(Ga)も
「1μm厚以下の厚みであれば,大面積でも極めてわずかな量で済む」(同氏)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080227/148133/
へえ、やっぱ低コストになる方法は色々とあるわけだ。
まあそれを日本がやってのけるからまた驚くわけだが。
138 :
名無しのひみつ:2008/03/02(日) 08:55:22 ID:KkN0qUIA
すげーな。でもチップにしたときどうやって
マウントするのかな?接着剤?
目が目が、うお、まぶしっ
LED自体の光量下げる必要もあると思うのだ。
自転車乗りとしてはwktkせざるをえない。
LEDの標準的な発光効率が150lm/wぐらいになればなぁ。
>139
寝言を言うな。
LEDに限らず、妙に明るいヘッドライトを装着したクルマとすれ違うとき、
「おまえは老眼か。老眼なのか。」と言いたくなることがある。
143 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:42:06 ID:wwL2Fb0A
電球色のLEDはできないのか。
あえて言おう、ググレカスであると。
鉄道模型をやっている奴が喜んでいるようだな。
145 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:33:00 ID:MdLutB6H
つーことは磨いちゃいけないLEDか
146 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:35:31 ID:HuZIUSu1
マア 単純な理屈だけに 来月には K国よりバッタ物が出るな
いつものことだけど。
147 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 19:58:22 ID:Grn04pin
常備灯のLED版買ってしばらく買い換えなくて良いなんて思ってたら3週間で切れた件