【技術】新LED、でこぼこ表面で光量60%増 東北大が開発
1 :
暗黒男爵φ ★:
素子の表面に微小な突起を多数付けることで、従来に比べ約60%明るくなった
発光ダイオード(LED)を、東北大の羽根一博教授(光工学)と金森義明助手が
22日までに開発した。
LEDは、携帯電話の液晶用バックライトや信号機などでも導入が進むなど、
蛍光灯や電球に代わる次世代の照明として期待される一方、1個当たりの発光量は
少ないのが弱点。今回の成果は、LEDの高出力化に直結する技術で早期の実用化に
期待が掛かりそうだ。
従来のLEDは素子表面と、表面に接する空気の屈折率が大きく異なるため、発生した
光の大半は内部に閉じ込められ、外に出てくる光が少なかった。
羽根教授らは、高さ270ナノメートル(ナノは10億分の1)の円すい形の微小な突起を、
表面に規則的に多数配置したLEDを試作。突起の先端部から光が効率よく放出される
ようになり、LEDの発光強度は従来に比べ約60%アップした。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006072201003592
2 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:01:05 ID:CFka54zE
寿命なんとかしろ
3 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:04:59 ID:B29l/s87
突起ブツで60%もか…突起物が60%も大きく…。
4 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:05:22 ID:bxpEl08w
5 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:06:56 ID:dCBNBZAq
>従来に比べ約60%明るくなった
60%じゃ減っちゃう気がするのは俺だけですか?
6 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:07:08 ID:XZ4Cl8Op
>高さ270ナノメートル(ナノは10億分の1)の円すい形の微小な突起を、
>表面に規則的に多数配置したLEDを試作。
これ簡単に作る技術あるのか?
7 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:14:34 ID:+FuF4dVk
うおっまぶしっ
8 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:15:07 ID:i8Dru2/o
夏厨ばっかやな
9 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:17:08 ID:DH0gAEbp
10 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:19:28 ID:HjgYLDN7
なんかもう東北大すごいね
11 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:20:49 ID:HjgYLDN7
12 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:24:09 ID:q9AbcAO+
>>5 確かに60%=0.6倍と仮定すると従来に比べて0.6倍明るくなったとなるな。
日本語の問題なんだろうが。
13 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:26:48 ID:3kQen8NP
目が痛い、勘弁してくれ・・
14 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:35:12 ID:K5b5f8V6
金森は在日ニダ
15 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:35:15 ID:fIgS52ae
明るくなるってのを+と考えれば、その書き方でおk。
16 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:46:41 ID:44eW4xCI
微細な穴の次は微細な突起か・・・次はナノチューブやフォトニックフラクタルかな
17 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:48:04 ID:bxpEl08w
問題は量産化できるか否かだね
18 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 18:48:28 ID:Kugpg4sE
ラジエーター理論なら87年前に私の曽祖父が発表してる。
特許侵害で訴えるか
19 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 19:04:12 ID:NY39XBR9
20 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 19:12:15 ID:TZVi73HL
従来に比べ約60%明るくなった=+60%
ここは馬鹿のすくつか?
21 :
名無しさん@恐縮です:2006/07/22(土) 19:23:17 ID:SJdxz5wa
バイブのようなイボイボのついたLEDと考えてよろしいでしょうか。
22 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 19:43:52 ID:ib0D1LHU
汚れやすくはないの?
23 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 19:46:14 ID:EwjdIAAj
従来に比べて約6割明るくなった
と言えばいいんですか?
24 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 19:51:26 ID:v8xs9gSS
このネタは過去ログに関連スレがあるはず
25 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 20:12:13 ID:0/WyAZ0k
26 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 20:14:46 ID:v9v3JlaV
微小な突起をつけた少佐は今までより約60%明るい
27 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 20:15:24 ID:yA1ZZtjl
一方、別虎はかまぼこ型表面を試した
28 :
ガムはロッテ:2006/07/22(土) 20:25:13 ID:ny9TIHfj
これ、同じ面積で6割アップなのか、
同じ消費電力で6割アップなのか、
同じコストで6割アップなのか、
そういう細かいことも書いてほしいな。
29 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 20:32:22 ID:HOeN90LH BE:340207564-
表面に付着するゴミとかチリは問題ないのか?
微小な突起を多数付けたら、これらは簡単に取り除く事が出来んから
結局は光量が落ちると思うがね
30 :
ガムはロッテ:2006/07/22(土) 20:35:42 ID:ny9TIHfj
>>29 素子の表面はプラで覆われているから大丈夫なんじゃね?
ところで、素子が平面じゃないってことは、波長の方向とかも独特になりそうだね。
より拡散させやすそう
31 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 20:38:55 ID:wnvNImer
ここで言う素子ってパッケージのことなのか半導体素子そのもののことなのか・・・
でも空気とあるならパッケージのことか?
32 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 20:52:58 ID:1Y7GgFZZ
東北大って材料関係強いよね。なんで?
33 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 21:31:44 ID:yP1hdRaG
>>29 をいをい270nmだぞ.
いったいどんな汚れがひっかるんだ?
垢?ちり?粒子や分子がでかすぎ
34 :
名無しのひみつ:2006/07/22(土) 22:44:08 ID:duDCeaz0
イボイボ付きLED
35 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 00:05:46 ID:0/TwYLh5
おまいら、
実験レベルなのでプラ封入する前の、チップ単体での話しと思われ。
イボイボは半導体プロセスで造ったと思われるので、非常に低コストかつ簡単に量産できると思われる。
36 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 00:06:13 ID:+pPlggIj
でこぼこ技術をエロに使え
37 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 01:09:07 ID:JwFIM4d+
松下が1年以上前に同様な技術を発表いているんだが、、、
38 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 01:16:04 ID:N6WytMxw
ソース
39 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 01:22:51 ID:JwFIM4d+
40 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 06:13:50 ID:lkAoJCe5
>>32 昔からの伝統に加え世界トップレベルの金研や多元物質研究所を要しているから
41 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 08:05:19 ID:XhdhbSMX
問題はなぜ長崎新聞が東北大のニュースを報じているかだ
42 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 08:07:07 ID:CHen8mww
43 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 09:00:00 ID:1p82iFS/
>41
共同通信
44 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 09:15:10 ID:J4RGgIyE
イボイボはインクジェットで吹き付けてつくればいいんじゃね?
45 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 09:25:42 ID:J4RGgIyE
46 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 09:59:51 ID:fmHxqjLh
コンペイトウみたいな表面か?
47 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 12:31:07 ID:r99eMa4D
俺、すごい応用技術を思いついた。
突起物の表面に更に突起物をつけて、その突起物に更に(ry
これで光量は1.6×1.6×1.6×1.6・・・で指数関数的に激増する。
俺の思いついたこのフラクタルLED理論でLEDの光量問題は完全解決じゃないか?
48 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 12:48:13 ID:X/wThTZB
じゃあ君がそれ作ってみなよ!
49 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 13:14:38 ID:Rys3t8sU
270nmの円錐表面にどうやってこれ以上小さいイボいぼつけるんだぉ
50 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 13:23:09 ID:J4RGgIyE
マジレスしてもしょうがないぉ
51 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 14:15:29 ID:s+fWw1oD
>>47 フラクタルなら一定値に収束するんじゃないか?
52 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 14:40:50 ID:Y7QJaZGe
270ナノメートルにつける突起ってどのくらいの
大きさにするつもりなのか。
53 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 15:30:07 ID:59f7N2o1
従来のNEETは自己の価値観と、社会に接するための標準価値観が大きく異なるため、
発生したNEETの大半は家の内部に閉じ込められ、外に出てくるNEETが少なかった。
羽根教授らは、高さ270ナノメートル(ナノは10億分の1)の円すい形の微小な突起を、
表面に規則的に多数配置したNEETを
54 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 15:55:00 ID:0/TwYLh5
55 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 16:44:20 ID:lfTOPC+7
この突起物を稼動式にすれば、内側に凹むようにしたとき光量を60%ダウンさせられるな
56 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 16:52:38 ID:W/P+bTUt
60%明るくなった≠0.6倍明るくなった
従来の光量の60%分が、従来の光量に加わった分明るくなったってことだよ
>>4 ばーか^^
57 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 17:45:36 ID:IsVNSAOW
58 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 18:06:55 ID:kgAkEcS2
っていうか、おまいら。 >1の
> 従来のLEDは素子表面と、表面に接する空気の屈折率が大きく異なるため、発生した
に誰も突っ込まないのは何故だ?
59 :
kazumi:2006/07/23(日) 18:12:34 ID:7cWic82L
大学で特許を量産すれば
社会も活性化される
60 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 18:27:00 ID:XtBrr7hB
>>58 何?
全反射してるってことでは?
どこかおかしいか
61 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 18:51:36 ID:g65etqdp
出てる光量より明るくなるわけねーだろ。
中国や韓国臭いニュースだな。
62 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 18:52:31 ID:J4RGgIyE
63 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 19:24:23 ID:1tzidE+X
真性のアホが多数湧いていると聞いてやってきました。
64 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 19:26:59 ID:0/TwYLh5
65 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 20:05:40 ID:kgAkEcS2
>>64 あーっ! 了解した。
しかし、それならこのニュースの価値が分からん・・・
封入状態での数値を比べなければ意味が無いのではあるまいか。
66 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 20:26:23 ID:J4RGgIyE
>>65 びっくりするほどアホだなw
屈折率違うものに封入してる限り(ry
67 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 20:32:30 ID:frYCOHfQ
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)すいません、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
68 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 21:57:21 ID:0/TwYLh5
>>65 言い方は兎も角、66の言う通り半導体からプラへの境界でも屈折率の違いによる
反射があるから効果はあると思われ。
69 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 22:43:31 ID:qJgn/MP0
こうして両方の境界をでこぼこにすれば解決
外気
wwwwwwwwwwwwwww
プラスチック
wwwwwwwwwwwwwww
半導体
ーーーーーーーーーーー
70 :
名無しのひみつ:2006/07/23(日) 22:47:23 ID:0/TwYLh5
71 :
名無しのひみつ:2006/07/24(月) 00:02:55 ID:HL9smXXW
えーと、研究室内レベルでの話しだろうから
「未封入でこぼこ」が「未封入まっ平ら」より60%明るくなったってことだよね。
72 :
名無しのひみつ:2006/07/24(月) 10:38:54 ID:fRPtSKob
wwwwwwwwwwwwwww
プラスチック
wwwwwwwwwwwwwww
半導体
wwwwwwwwwwwwwww
全てをでこぼこにすれば屈折率はなくなる
73 :
名無しのひみつ:2006/07/24(月) 14:47:54 ID:h7U6CBkN
このスレの屈折率は異常
74 :
名無しのひみつ:2006/09/27(水) 01:16:56 ID:nKNCN6b3
ジャガイモみたいですなW
75 :
名無しのひみつ:2006/09/27(水) 07:06:18 ID:gixtWSUl
要するに、発生した光をすべて外部に放出させることが難しいのか。
ならば、・・・・ ry
76 :
名無しのひみつ:2006/09/27(水) 21:18:43 ID:9Pn6P/5t
ぼくの肛門から発酵大黄土がモレそうです
77 :
名無しのひみつ:2006/09/28(木) 09:40:17 ID:mD4+YfPv
>発酵大黄土
わらた、光の代わりに臭いが出るヤシだな。
78 :
名無しのひみつ:2006/09/29(金) 08:45:40 ID:lg9j5p4A
一字一句無駄がねえ
79 :
名無しのひみつ:2006/09/29(金) 20:17:41 ID:qE2YkoFK
ダイソーのLEDキーライト買ったのよ。105円で。
そしたらビックリするほど明るいのよ。緑だけど。もう直視出来ないぐらい。
・・・加工精度が悪くてデコボコで光量うp?
80 :
名無しのひみつ:2006/09/30(土) 13:29:04 ID:HSLSFRBy
(´・ω・`)おそらく、電流が流れすぎがな
(´・ω・`)高輝度のものを使っているのかもしれんがな
81 :
名無しのひみつ:2006/09/30(土) 18:24:19 ID:rjRlRy3N
>79
オキシライド系の電池は使っちゃ駄目だよ。
82 :
名無しのひみつ:2006/09/30(土) 20:12:14 ID:fz0P+vPQ
83 :
名無しのひみつ:2006/09/30(土) 20:32:44 ID:6UjnUaID
84 :
名無しのひみつ:2006/09/30(土) 23:01:53 ID:HSLSFRBy
(´・ω・`)微細な穴を開けて内部の光を取り出すってのはどうなっとるがな
>81
(´・ω・`)CR2016しか入らんがな
85 :
名無しのひみつ:2006/10/02(月) 11:12:03 ID:v0YUa2IJ
86 :
名無しのひみつ:2006/10/08(日) 19:56:46 ID:ErfiU641
その手のLEDキーライトは寿命について点灯回数5000回だとか10000回だとか
パッケージに書いてあると思う。点灯時間でなくてね。
87 :
名無しのひみつ:2006/11/13(月) 12:10:56 ID:haGUAGdA
>753そうか?
88 :
名無しのひみつ:2006/11/13(月) 13:07:57 ID:20/J2hlt
スレ違いかもしんないけど、
PCなんかについてる青色LEDがめちゃまぶしくてたまらん。
ガムテープ貼って暗くしてる・・ あほらし
89 :
名無しのひみつ:2006/11/13(月) 16:38:51 ID:Bdl8uV1s
今次労務
90 :
名無しのひみつ:2006/11/13(月) 20:59:48 ID:ewE02icr
百円ショップのLEDライトは、電池やLEDの寿命よりも液漏れで使えなくなる可能性が高いな。
>85
事実上、問題無いのでは?
過大な電流を流しても、一時的なものだし。
91 :
名無しのひみつ:2006/11/14(火) 04:10:00 ID:3c8idjZC
ついこないだ、
こういうLED用の樹脂は透明性優先の為に
可燃物(ライターでも火が付き、燃え尽きる)であることを知った。
もう日本の電子部品なんて全て難燃性なんだろうと思ってたので少し驚いたよ。
92 :
名無しのひみつ:2006/11/16(木) 01:39:45 ID:k0k/TPC8
砲弾型LEDやLUXEONを過電流で意図的に焼き切ったことがある。
結果、燃え上がったりはしないので問題ない。
93 :
名無しのひみつ:2006/11/16(木) 10:29:20 ID:APHi+nSx
エポキシ系だからどっちかってーと燃えにくいはずだが
94 :
91:2006/11/19(日) 01:42:49 ID:jV2UxyA7
>>93 難燃性にはガラス等の不純物含有が必須なんだが、
発光光度優先のためにピュアなエポキシを使ってるんだと。
そのためには燃えるものやむなしって流れになったらしい。
95 :
名無しのひみつ:2006/11/22(水) 21:23:10 ID:lun39g5k
>90 液など入ってない
96 :
名無しのひみつ:2006/11/22(水) 21:46:46 ID:LYqrZ6ry
液漏れするのは電池に決まってるだろ。
昔に比べたら白色LEDも安くなったねぇ、これがまだまだ明るくなるかと思うと嬉しくなるねぇ。
97 :
名無しのひみつ:2006/12/23(土) 19:12:18 ID:oxhU3YCa
発光効率150lm/Wの白色LED開発に成功
ttp://www.nichia.co.jp/jp/about_nichia/2006/2006_122001.html >日亜化学工業株式会社は、1996年に白色LEDを商品化して以来、10年間の技術革新の成果として既存のどの光源よりも高い発光効率を達成することに成功いたしました。
>ランプタイプLED(Type:NSPWR70)での発光効率が150lm/Wを達成し、この白色LEDの発光効率は、3波長蛍光灯(90lm/W)の1.7倍、白熱電球(13lm/W)の11.5倍で、最も発光効率の高いとされている高圧ナトリウム灯(132lm/W)をも凌駕しています。
>同LEDのIf=20mA駆動時の光束は9.4lm、色温度は4600Kとなります。
98 :
名無しのひみつ:2007/01/23(火) 00:04:03 ID:QU5pT17i
みんな結構アホだなー
波動光学を勉強してなぜ明るくなるか考えてみてね。
99 :
名無しのひみつ:2007/02/21(水) 23:46:11 ID:jeZbWHDx
そう言えば、孔を開けて効率アップって研究もあったな。
LEDで部屋の照明って時代は何年後なのだろう。
101 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 14:35:20 ID:VCvRlt4s
眩しすぎる〜〜♪
By世良まさのり
102 :
名無しのひみつ :2007/05/23(水) 15:17:46 ID:waq8TW8l
部屋の照明は有機EL
野外の照明はLED
103 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 16:30:27 ID:CcxDbBtH
この技術をチヨンにパクられないように気をつけろよ
104 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 16:41:29 ID:yTyGi/+U
コレを応用するとポコチンも60%気持ちよくなるハズ。
105 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 17:05:52 ID:D9UQZpL/
最近東北大って露出しすぎじゃね?自重汁
106 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 17:07:16 ID:MGzp4pn3
トーホグだから、ササニシキにイロハ書くオッサンが1コ1コやるの?
>>102 >野外の照明はLED
LEDは小型のみ。高いワット数になれば熱耐性が最も重要になり
熱耐性が極度に強い従来型の電灯系デバイスしか選択はなくなる。
強力なサーチライトなどは白色発光デバイスは激しく使えない。
黄色+オレンジ色系でなければ光が届かないため。
108 :
名無しのひみつ:2007/05/23(水) 19:23:23 ID:IQYxPfSP
今度のレクさすの最高級車はヘッドライトがLEDだよね。どんだけ明るいんだろうか?
二つ三つ でこぼこにしてやんよ
三つ三つ
111 :
名無しのひみつ:2007/05/26(土) 18:07:14 ID:98peQvCz
60%ってすごいね
早く普及させて
114 :
名無しのひみつ:2007/08/31(金) 15:35:58 ID:TM3jOan9
LEDって半永久的に使えるんじゃなかったっけ?
電気屋はそんな電球売って大丈夫なんだろうか・・・
115 :
名無しのひみつ:2007/08/31(金) 16:30:48 ID:ev0pGz+5
デコボコなのか?
イボイボなのか?
ザラザラなのか?
ツルツルじゃないのか?
そのあたりをハッキリできなきゃ、研究としては失敗だな
>>114 評価部門だが安心しろ、50%減衰まで10万時間持つものはそんなにはないw
>>21 スキンヘッドが大仏さまの頭になったと言うほうが判りやすいw
>116
そんなにって事は、あることはあるんだな。
で、10万時間=4166日=11年5ヶ月の間、つけっぱなし。
発達したなぁ・・・
ちんちんをでこぼこ表面にすれば、気持ちよさは60%増になるのか?
だれか技術的な解説をしてくれ。
目の一番細かいヤスリでLEDの表面を磨けばいいじゃん。
じゃあ、太陽電池の表面をでこぼこにしたら効率上がる?
実は微細な凹凸で表面積を増やすタイプは研究中。
>>114 だよね。
むしろ国産より舶来のほうが良かったりするし。
で、N亜化学を追い出されたN村氏の関わる米国某社製LED
のきなみズバ抜けて高耐久なのは偶然かね?
現状、LEDは進歩が早すぎて古いの使い続けるより
新しいのを買ったほうがいい状態だから需要があるけど
低消費で太陽光と同じという目標に到達できて、開発も
頭打ちになった時に、長寿命が災いして市場が停滞するかもな。
市場が停滞するほどLEDの技術は発展していないんです(><;)
白色LEDを自転車のダイナモライトに使ったものが増えてきているようだけど、チラチラするのがあって困る。
LED、パステル色もOK 京大グループ開発
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011700090&genre=G1&area=K10 蛍光体を使わずに白色をはじめ、さまざまな色を発光できるLED(発光ダイオード)を、京都大工学研究科の川上養一教授、船戸充准教授と日亜化学工業(徳島県)のグループが開発した。
エネルギー損失が少なく、これまで難しかったパステルカラーなど中間色の発光も可能という。
応用物理学会の英文論文誌「アプライド・フィジックス・エクスプレス」創刊号電子版で17日に発表した。
現在製品化されている白色LEDは、青色LEDの上に黄色蛍光体をかぶせ、青色と黄色を混ぜることで白色にしている。
しかし、青色光で蛍光体を光らせるエネルギーの損失や色の調整が難しいなどの問題があった。
研究グループは、表面に山形や台形などミクロン(1000分の1ミリ)単位の微細な凹凸構造を形成した窒化ガリウムのLEDを開発した。
微細な構造の場所ごとに赤や青、黄緑など発光色が違い、構造の組み合わせを変えることで、さまざまな色にできる。
エネルギー損失が少ないことに加え、色の微妙な調整が可能になる。
病変部を見分けるなど医療用の光源や、肌色が映えるような照明など目的にあわせた幅広い応用が期待できるという。
↑ ↑
(\__/)
( `ー´ ) < まだオレが立てたスレが残っているとは
/( 闇━つ━━━━∈
| | | |
从(__)_)
いつになったら、安価な水槽用LEDライトは出てくるの??
130 :
名無しのひみつ:2008/02/27(水) 15:27:40 ID:9yFjYt5v
どこまで行っても
3原色カラー > 効率がいまいち
効率が蛍光灯並み(78lm/W) > 青黄色系擬似白色
この無限ループから抜け出せないな。
131 :
名無しのひみつ:2008/02/27(水) 15:30:51 ID:9yFjYt5v
>>114 発展途上国のLED信号機見てごらん。
大半の寿命は半永久的なのだが、導入4年目にして突然死したダイオードの穴がちらほら目立ち始めた。
マジレスなんだが、LEDって何で半永久的な寿命なの?
電球はすぐ切れちゃうのにさ。
LED電灯って値段40倍ぐらいするじゃん。今はまだ普通の電灯のほうが安上がりだよな
134 :
名無しのひみつ:2008/02/28(木) 07:03:19 ID:30/8h2nz
イメージだけど外国にくらべて日本の家って夜の室内照明 明るくし過ぎだと思うけどな 家庭の照明に大輝度LEDってありえんな
>>5 日本語的には明るさが6割り増しになったと書くのがいいのかもしれない。
多分。
136 :
名無しのひみつ:2008/02/28(木) 16:44:43 ID:K8B5FF6a BE:490346-2BP(4467)
【加速するLED技術】「1m角の大面積GaN LEDも可能」,東大が炭素フイルム上にGaNを積層
基板に利用したグラファイト・シート(100μm厚)にGaNの結晶模型を置いた様子
東京大学 生産技術研究所 教授の藤岡洋氏の研究グループと,神奈川科学アカデミー(KAST)は,
窒化ガリウム(GaN)からなるLEDをフレキシブル基板の上に形成する技術を共同開発したと発表した。
製造方法は大面積への対応や量産が容易なPVD(物理気相成長法)の一種を用いるため,
「例えば,1m角の大面積全体で光るGaN LEDを低コストで作ることも十分可能」(東大の藤岡氏)。
現時点では,2cm角でしかも,紫外線を当てることによる「光励起」の発光しか確認していないが,
数カ月以内にLEDと同じ電流励起の発光実験を行うという。
東大の藤岡氏らは今回,GaN LEDで一般的なサファイア基板を使わず,「有機ポリマー焼結グラファイト・シート(PGS)」
を基板に利用した。PGSは,シート状の樹脂フィルムを無酸素下,3000℃という高温で焼結することでできる薄いグラファイトのシート。
C原子が6角形の形状で面的につながり,それが層状に重なった構造である。厚みは25〜100μm。「表面が原子レベルで平坦」
(藤岡氏)であるという。
このPGS上に,藤岡氏らが独自に開発したPVDでGaNや窒化アルミニウム(AlN)の結晶を成長させたところ,
結晶欠陥のない非常に高品質な結晶ができることが分かったという。「X線解析でも,光励起の発光スペクトルを調べても,
市販のGaN LEDと同等かそれ以上の結晶品質」(藤岡氏)。例えば,一般的なGaNでは,結晶欠陥によって,
GaN本来の発光である3.3eVに対応する波長(約365nm)よりも長い波長に発光のピークがいくつかある。
今回はこうした余計な発光がほとんどないという。
PGSは,「熱伝導率が銅(Cu)の4倍と高いため,パソコンの放熱シートなどによく使われており,
サファイア基板よりケタ違いに安い」(藤岡氏)。しかも,薄くフレキシブルで,かつ耐熱性が高いため,
大面積でしかも薄い布のように曲がる発光シートが低コストで実現可能になるという。高価な材料として知られるガリウム(Ga)も
「1μm厚以下の厚みであれば,大面積でも極めてわずかな量で済む」(同氏)。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080227/148133/
へえ、やっぱ低コストになる方法は色々とあるわけだ。
まあそれを日本がやってのけるからまた驚くわけだが。
138 :
名無しのひみつ:2008/03/02(日) 08:55:22 ID:KkN0qUIA
すげーな。でもチップにしたときどうやって
マウントするのかな?接着剤?
目が目が、うお、まぶしっ
LED自体の光量下げる必要もあると思うのだ。
自転車乗りとしてはwktkせざるをえない。
LEDの標準的な発光効率が150lm/wぐらいになればなぁ。
>139
寝言を言うな。
LEDに限らず、妙に明るいヘッドライトを装着したクルマとすれ違うとき、
「おまえは老眼か。老眼なのか。」と言いたくなることがある。
143 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 17:42:06 ID:wwL2Fb0A
電球色のLEDはできないのか。
あえて言おう、ググレカスであると。
鉄道模型をやっている奴が喜んでいるようだな。
145 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:33:00 ID:MdLutB6H
つーことは磨いちゃいけないLEDか
146 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 18:35:31 ID:HuZIUSu1
マア 単純な理屈だけに 来月には K国よりバッタ物が出るな
いつものことだけど。
147 :
名無しのひみつ:2008/03/09(日) 19:58:22 ID:Grn04pin
常備灯のLED版買ってしばらく買い換えなくて良いなんて思ってたら3週間で切れた件