【考古学】ペルーで4800年前の神殿と見られる石造建築遺構を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1京都deニート φ ★
南米ペルー中部の遺跡群を調査していた日本の専門家グループらが、
約4800年前の神殿とみられる石造建築の遺構を見つけた。
同国最古の都市遺構カラル遺跡(紀元前約2600年)と同時期か、
それをさかのぼる米大陸最古級の建築遺構の可能性がある。
謎の多い中南米の古代文明の起源を解明する手がかりになるとみられ、19日から本格的な調査が始まった。

この遺跡は首都リマの北約100キロにある「チャンカイの谷」の一角にある「シクラス遺跡」。
アンデス山脈から太平洋に流れ込む川の河岸にある。
現場は、高さ10メートルほどの建造物とみられる小山が二つ並んでいる。

遺構は昨年8月、ペルーで発掘された土器や織物の展示や調査に当たる
天野博物館(リマ)の阪根博・学芸主任と藤澤正視・筑波技術大教授(耐震工学)が、
山頂付近にあった盗掘者による幅約4メートル、深さ約8メートルの竪穴から見つけた。
内部の断面を調べたところ、アシを袋状に編んで小石を詰めた古代の築造補強材「シクラ」や、
木炭片、繊維片などが見つかった。
複雑な工法を使い、儀式で使われたとみられる火の跡があること、何度も建設が繰り返されているとみられる点などから、
神殿など宗教的な施設だった可能性が高いと専門家はみている。

試料6点を日本に持ち帰って放射性炭素の年代測定で調べた結果、
シクラ、木炭片のいずれでも最大で「4800年前」を超す計測値が出た。
全体では約4800〜4100年前(紀元前2800〜2100年)と確認された。

天野博物館のペルー人考古学者のワルテル・トソ氏と、
日本の考古学や文化人類学、耐震工学などの専門家グループが調査団を組織。
ペルー政府から発掘許可を得て19日、本格的な作業に着手した。

調査チームの稲村哲也・愛知県立大教授(文化人類学)によると、
遺跡は、断面の様子から南北約50メートル、東西約30メートルの
「ピラミッド型の石造神殿のような建築物」とみられる。同じ場所で7、8回、建て替えられた痕跡があるという。

同遺跡の150キロ北にあるカラル遺跡では、過去10年間の発掘調査で、
巨石を使った高さ30メートルを超す神殿や祭祀(さいし)用の広場など30を超す大建築群が見つかっている。

インカ文明(15〜16世紀)などアンデス山脈に近い高地で発展した文明を3000年以上さかのぼる時期に、
南米の海岸部でどのような都市文明があったのかは未解明の部分が大きい。
日本側は、大貫良夫・東大名誉教授(元東大アンデス考古学調査団長)を学術顧問とし、
学際的なメンバーを派遣して、調査に協力する。

<アンデス考古学に詳しい前日本文化人類学会長の加藤泰建・埼玉大教授の話>
組織的な労働力を用いた建築物と見られ、カラル遺跡と共通性が多い。
発掘でペルーの海岸部で広範囲に都市的な発展があったことが裏付けられれば、
アンデス文明の形成過程の解明に貢献できるだろう。
(ソース)
http://www.asahi.com/international/update/0620/003.html
(イメージ)
等高線がわかるようにコンピューター処理した「シクラス遺跡」の鳥瞰(ちょうかん)図=天野博物館提供
http://www.asahi.com/international/update/0620/image/TKY200606190544.jpg
シクラス遺跡の頂上部には盗掘者による穴が掘られていた=ペルー・チャンカイで
http://www.asahi.com/international/update/0620/image/TKY200606190546.jpg
ペルーのシクラス遺跡
http://www.asahi.com/international/update/0620/image/TKY200606190543.jpg

関連情報
wikipedia-アンデス文明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9%E6%96%87%E6%98%8E
2名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:22:56 ID:mv94UTsh
むかしの盗掘者ってスゴいね
3名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:23:36 ID:SA++dMwv
もうすぐ石仮面の起源が明らかに、、、
4京都deニート φ ★:2006/06/26(月) 19:25:31 ID:??? BE:412600177-#
>>3
それはメキシコのアステカ文明だったはず

wikipedia-アステカ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AB%E7%8E%8B%E5%9B%BD
5名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:33:51 ID:S7ShfViM
クワスチカ発見か?
6名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:37:00 ID:4icEea0K
誰でもいい、インカの石組みのこと教えてほしい。
隙間にカミソリの刃も入らない、ピッタリの石組み
(インカ組み)だけど、奥のほうはどうなってるの?

表面の見える部分はピッタリでも、中は隙間だらけなのか、
それとも全面でぴたっとフィットしてるのか・・・
調べても触れてる文献が見当たらないのだけど
知ってる人いたら教えてください。
7名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:40:20 ID:xfdA7JfA
               __., ,.....,        ;----; ,..., ,...,
        ,,.. -‐ ' "/ / // /       /   .//_//_/
       ; '"    / / //_,,..'  _,,.. -- ; '──' ;─‐‐,
      /    ,. ‐' ゙二─ ; / ̄     // ̄ ̄//   // ̄ ̄`''ー,
      /,.. - '", -; /   // ,,.. -,   //__//   /;'===   / , -‐─ -、
     ,. - ' "´  / /   /;'=‐'"´  ./_,,.. -''"   //___   .// /゙;. /ヽ ヽ
     /     / /   // _,,...,   //       / ;' ̄ ̄  / l V / ノ  .i
    /   ,,.. -' /   /;'= ‐''''   //    _,,../ /__,,. -'" ヽ- '"ヽ,,,...ノ
    /,. -''" ,,. - '    //    ,,. -'" ' ,= ''''--, ;-; ._ ;-;_    ,-------,,---, , -、
    ,,.. - '"     //,,.. -‐ '    、= ,..x.., =,‐ ‐// //    / 二二 // / ;`' = ヽ
  ; '"       , ‐'  ´       '二二 ̄コ/.//,/ /i l,‐、___ ;=======./  ;ノ`' '=゙
  /      , ‐'"           /~。~// / < ',/"'~l゙l`ソ;_゙; ;'゙/ 二二' // /./_ ゚ ゚_/
 /    , ‐'"             , '==',/ /,''゙,., l,-'"/,゙; o ;‐/ ─‐ .// ;v, '゙,.-、ヽ
../  , ‐'"              /. -─-、,/.'゙゙  "‐'".`" '‐‐' '─── ' '‐' '"゙   v'
/, ‐'"

8名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:44:58 ID:gpH2+29b
>>6
確かにアレは気になる。
長い年月の間、あの精度を保ってるのだから全面だと思う。
表面だけだった場合、内部の隙間がずれの原因になるからね。
ロストテクノロジーの1つだね。
9名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:49:34 ID:tJCQElN1
たく、日本人ってのは他の国の昔のことをほじくり返すのが好きだなあ。
10名無しのひみつ :2006/06/26(月) 19:54:51 ID:9DMJxyjn
これも半島起源ニダ
11名無しのひみつ:2006/06/26(月) 19:55:15 ID:qaUaoGAI
有る程度接する面を整形したら上に乗る石を前後に何度も摺り合わせて
凹凸を削りながら密着させる。
ってのが俺の説だ。
12名無しのひみつ:2006/06/26(月) 20:25:46 ID:kR4yni4W
あれと同じだよ。石積み風コンクリート石垣。みかけと中身は違うんだょ。
13名無しのひみつ:2006/06/26(月) 20:35:56 ID:gpH2+29b
数トンもある大きな石、しかも不規則な多角形で石段を作るためには
>>11の方法でやった場合、重量が大きな問題になってくる。
数トンもする大きな石をどのようにすり合わせたのか?この疑問を解決しなければ答えになってない。
http://akihp.web.infoseek.co.jp/incaisibunka/img/yama01s.jpg
http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%A5%A4%A5%F3%A5%AB+%C0%D0&n=5&b=74&c=image&rh=20&d=1&to=76
14京都deニート φ ★:2006/06/26(月) 20:42:20 ID:??? BE:101045434-#
>>13さん
うーん、googleで色々探したけれど分かりませんでした。

その筋の人が居たらいいのですが。
15名無しのひみつ:2006/06/26(月) 20:42:44 ID:x3e6rNM9
>>6 円錐や四角錘等の"錘"の状態になっている。
面錘って奴だったけ?面を組み合わせただけで、うちがわは土で固定されているというかr
16名無しのひみつ:2006/06/26(月) 20:43:48 ID:3t1af1GV
そのうち、考古学と人類学が同じ年代を扱うようになるのか?

17名無しのひみつ:2006/06/26(月) 21:24:48 ID:SA++dMwv
インカ人が相当暇だったのだけは確かだ。
18名無しのひみつ:2006/06/26(月) 21:29:28 ID:gpH2+29b
彼らの名誉のために言っておくが、それが仕事だった。
19名無しのひみつ:2006/06/26(月) 21:42:02 ID:4TKgHCsO
「海がアトランティスを飲み込んで後、アーリア民族が興るまでの間に人に知られぬ時代があった。
アキロニアの王となるコナンも、この時代に生き、かつ苦しんだ1人である。
彼の一代記を語れる者はわししかいない。わしの魔法で、その昔を再現してみせよう」
20名無しのひみつ:2006/06/26(月) 21:57:53 ID:UxyDgEu0
普通に岩を割って削って加工したようだが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/マチュ・ピチュ
http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/makingst/mkst3/makingst3_1.html
http://www.asahi-net.or.jp/〜pi4t-kmr/OOParts/ooparts54.html
21京都deニート φ ★:2006/06/26(月) 22:14:04 ID:??? BE:682052999-#
>>20さん
おお。無事解決解決。
22名無しのひみつ:2006/06/26(月) 22:17:04 ID:SA++dMwv
アメリカ大陸先住民て、縄文人と同じ人々なんだっけ?
23名無しのひみつ:2006/06/26(月) 22:26:16 ID:gpH2+29b
>>20
そんな俗説は信じない。
彼らはロストテクノロジーで石段をくみ上げた。
永遠のロマンなんだ。これだけは譲れない。
24名無しのひみつ:2006/06/26(月) 22:30:45 ID:U5aeCDzq
いつぞやTVでやってた発掘中の南米文明のヤツかと思った。
四角い湖だとか、丸い堀のある住居とかの。
あれはどうなったんだろうな。
25名無しのひみつ:2006/06/26(月) 22:54:15 ID:4Lb7TGWo
古代人の異世界転送装置があるかも。
26名無しのひみつ:2006/06/26(月) 23:09:39 ID:4wAs1a9Z
謎に対してそれを上回る謎の技術で答えようとするバカ
27名無しのひみつ:2006/06/27(火) 10:28:12 ID:pXOjNh/H
そういうバカがいなかったら我々はいまだに裸で生肉を喰っていただろう
28名無しさん@恐縮です:2006/06/27(火) 10:29:44 ID:vECbKU5h BE:202406235-
お前らがバカなんだよwwww
29名無しのひみつ:2006/06/27(火) 10:30:06 ID:KktYvWM9
でもここは科学ニュースだからな。
そいういうのはオカ板でやってくれ。
30名無しのひみつ:2006/06/27(火) 10:41:20 ID:PaRefDjC
邪神様を祭ってたんだろ
いあいあ
31名無しのひみつ:2006/06/27(火) 11:02:42 ID:wzJAlCnD
ふんぐるむい?
32名無しのひみつ:2006/06/27(火) 11:12:28 ID:WE2iKooD
じょじょのおめん
33名無しのひみつ:2006/06/27(火) 11:48:57 ID:RAkt9tG9
あの、…今まで言いそびれてたんだけど、

 みんなが褒めるあの石組みね、

「カミソリの刃も入らない」という言い回しのあれ。

 あれね、あの、…実は前面に石組みの彫り物を
してあるだけなんだよな。でっかい一つの石なの。
今まで黙ってて、お騒がせしてゴメン。
作ったのはいいけど、みんなが想像以上に騒ぐから…
34名無しのひみつ:2006/06/27(火) 12:05:49 ID:sJg1lICV
ツマンネ
35名無しのひみつ:2006/06/27(火) 19:13:46 ID:IRuf79UI
>>6
セメント技術を持っていたという話を読んだことがある。
何かの植物を使うと乾燥させたあとに岩のように固まる、と。

ソースは、えっと、「ムー」なんだけどねw
36名無しのひみつ:2006/06/27(火) 19:26:18 ID:mv78GCyN
これは、韓国が起源ですね。
37名無しのひみつ:2006/06/27(火) 19:53:58 ID:ZGUU3CVH
出でよマンコカパック!
38名無しのひみつ:2006/06/27(火) 21:36:01 ID:GREFyCp6
大阪城の石垣だって相当すごいぞ。
39名無しのひみつ:2006/06/27(火) 21:45:43 ID:QtkH4TWR
この年代は世界4大文明のどれよりも古い
40名無しのひみつ:2006/06/28(水) 01:32:00 ID:/PYEtnSd
どの辺が科学ニュースなの?
41名無しのひみつ:2006/06/29(木) 02:52:46 ID:GsW7wM7w
>>22
> アメリカ大陸先住民て、縄文人と同じ人々なんだっけ?
縄文人が渡米。
縄文土器の出土、また母乳感染のウイルスが根拠だったと思う。
42名無しのひみつ:2006/07/22(土) 21:48:18 ID:zx/THFLC
マチュピチュ?
43名無しのひみつ:2006/07/23(日) 03:46:02 ID:ja3xmAoW
翡翠のネックレスの穴はどうやってもむりだろ
レーザー以外は
44名無しのひみつ:2006/07/23(日) 05:38:53 ID:aYsTDc0t
>43
 無理でも何でもないだろ。
 同等以上の硬度の道具を使えばいいだけ。
 道具の方は使い潰したら新しい物に取り替えればいいんだし、要は根気の問題。

 つか、君はもしかして、レーザーが実用化されるまでは、この世にダイヤのネックレスは
存在しなかったと思ってるのか?

45名無しのひみつ:2006/07/23(日) 06:41:33 ID:ja3xmAoW
>>44
説明がたらなんだ
糸をとうす穴の直径があまりに細いやつがみつかってんだよ
その細い穴開けるには現代技術でもレーザー以外ないらしい
46名無しのひみつ:2006/07/23(日) 06:44:39 ID:6QvOsoKX
Pathways Into Darkness
47名無しのひみつ:2006/07/23(日) 11:00:46 ID:NWX+bpFo
>9
宮内庁が天皇陵を発掘させてくれないから、他国の墓を暴くしかないんですよ。
48名無しのひみつ:2006/07/23(日) 11:24:29 ID:Ddh05P4k
そのうち馬韓国が起源を主張するんだろうな
49名無しのひみつ:2006/07/23(日) 23:06:40 ID:daoE4XtA
>>45
そんな超絶技術持ってても、滅ぶ時は滅ぶんだね。
やっぱ、乾燥化による食料不足でもあったんかね。
50名無しのひみつ:2006/07/23(日) 23:09:14 ID:7pkHG5jS
>>45
どうやってかは
数百、数千年この種の加工をやってる間に
神技職人さんが発見して伝承されてただろう。

現代ですら匠の技には敵わない事例もあるし、
何世代も同じ職種の家系だったりしたら
積み上げた知識は
現代科学に引けをとらない分野もあるでしょ。

(案外簡単かもよ、時間が掛かるだけで)
51名無しのひみつ:2006/07/23(日) 23:43:54 ID:VjEf2pQV
南極あたりにこの手の文明の起源があったんだろな。
たぶんアトランティスなんて呼ばれてるヤツ
だから文明は南半球が起源になってる。
急激なポールシフトに文明の移動がついてかなかったんだよ。あー南極発掘してー
でも平均1.8kmの氷の底だからなあ、遺跡があってもすりつぶされてるか?
52名無しのひみつ:2006/07/24(月) 23:09:49 ID:xnmcJiNM
やっぱりオーパーツスレになってるな。
水晶どくろは現代技術でも無理だってね。
53名無しのひみつ:2006/07/25(火) 21:16:07 ID:70k5CX0D
紀元前に今より優れた技術があってもいいじゃない
54名無しのひみつ:2006/07/26(水) 06:57:36 ID:2tDkNwTj
「四大文明」って、もう修正してもいいんジャマイカ。
55名無しのひみつ:2006/07/26(水) 07:06:03 ID:IKqBPFge
そんな話をマスターキートンで読んだな
56名無しのひみつ
どんな話?