【技術/IT】球体ディスプレイ"Science On a Sphere"でリアルな天文/地球科学教育(動画あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
NASAのゴダード宇宙飛行センターが開発した球体投影ディスプレイ"Science of a Sphere"。
天井から吊した直径1.8mのファイバーグラス球に4台のコンピュータ制御プロジェクタで
太陽や惑星のデータを投影するもの。各地の博物館やプラネタリウムにて稼働中。

(以下略、全文と画像、動画はソースを御参照下さい)

ソース:
球体プラネタリウムScience on a Sphere(Engadget Japanese:画像あり)
http://japanese.engadget.com/2006/06/13/science-on-sphere/

Science On a Sphere(NOAA:動画あり)
http://sos.noaa.gov/video/

御依頼感謝:http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1142089748/437
2名無しのひみつ:2006/06/22(木) 01:41:58 ID:11VJv3Pn
4様
3名無しのひみつ:2006/06/22(木) 01:56:19 ID:8nBNje3V
http://japanese.engadget.com/images/2006/06/f2_03_Fig4a.jpg
なんか天気予報の合成画像っぽい
4名無しのひみつ:2006/06/22(木) 01:59:36 ID:MHAA2MEx
ガンダムまだー?
5名無しのひみつ:2006/06/22(木) 02:43:52 ID:wqNq2NGd
>>4
構造が逆だろ

なんで2足歩行する必要があるんだ?
6名無しのひみつ:2006/06/22(木) 02:46:18 ID:2doPonB5
これって台場にあるヤツの超凄い版?
7名無しのひみつ:2006/06/22(木) 02:58:15 ID:tWy9YoYH
>>5
足なんて飾りです.えらい人にはそれ(ry
8名無しのひみつ:2006/06/22(木) 05:12:57 ID:0ftNrnu0
9名無しのひみつ:2006/06/22(木) 06:33:04 ID:EPCDlHgx
リアルFF7だな
10名無しのひみつ:2006/06/22(木) 06:40:28 ID:l1/b18M4
>>6
その兼価版
LEDプロジェクタの小型版を作って、直径30センチくらいにしたら
10マソくらいで売れそうだわな
11名無しのひみつ:2006/06/22(木) 07:07:03 ID:5ca12h4p
どう見ても悪の秘密結社専用です
本当にありがとうございました
12名無しのひみつ:2006/06/22(木) 07:12:41 ID:pMT1fLxn
写真からすると内部からプロジェクターで投影してるんだね。
13名無しのひみつ:2006/06/22(木) 07:40:40 ID:r1RqP9kK
実物見に行ったらつなぎ目とか気になって探してしまいそう
14名無しのひみつ:2006/06/22(木) 08:25:04 ID:NXjt6Jaa
なんか刻一刻と「未来」に近づいてる気がするな。この時代に生まれて良かった。
15名無しのひみつ:2006/06/22(木) 10:33:16 ID:4nYJL7F4
小型にして地球儀として販売してくれ、10万円くらいで
16名無しのひみつ:2006/06/22(木) 11:04:10 ID:029WCSE+
空間に立体投影されてるんじゃないのか…。
17名無しのひみつ:2006/06/22(木) 11:08:30 ID:tprfGgSf
映画のワンシーンみたい
http://sos.noaa.gov/events.html

実際に映画で使うならCG使ったほうが安上がりだろうけど
18名無しのひみつ:2006/06/22(木) 11:15:54 ID:g5Jdemob
>スターウォーズ「オルデラーン爆破できるかな」ゲーム
ってなんすか
19名無しのひみつ:2006/06/22(木) 11:59:52 ID:ORuxwDnD
>>1
動画ファイルサイズでけー!
と思ったらDVフォーマット。
20名無しのひみつ:2006/06/22(木) 12:09:33 ID:5RKC3y01
>>18
エピソード4でデススターが発射する惑星破壊レーザーで、惑星オルデラーンを目標にする
時、このような浮かぶCGが使われてた。
21名無しのひみつ:2006/06/22(木) 12:11:51 ID:6aN3LzNb
集え!ガンオタ共!!
22名無しのひみつ:2006/06/22(木) 12:29:26 ID:i3W2PfXv
これは未来っぽいですね
23名無しのひみつ:2006/06/22(木) 13:22:06 ID:tprfGgSf
いえ、現在のはなしです
24名無しのひみつ:2006/06/22(木) 17:12:03 ID:iMe/h06/
ガノタじゃないけど、マジで構造を裏返して中に入れるようにしてほすぃ・・・
25名無しのひみつ:2006/06/22(木) 21:57:56 ID:shYJrn2f
>>24
中に人が入れるスクリーンを作って外周から投影するだけだからそんなに難しくはないぜ。
筐体支持部だけは投影出来ないってのを解消するのが面倒だが
26名無しのひみつ:2006/06/23(金) 03:09:45 ID:NVpTpfRV
>>8
27名無しのひみつ
日本科学未来館に10台、はやく納品してくれ