【技術/半導体】IBMと米ジョージア工科大学、500GHzチップをデモ
1 :
まぁいいかφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 19:47:53 ID:JBUhTW8P
3 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 19:52:15 ID:X0yrxc95
僕たちのpcには必要ない
4 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 19:53:34 ID:J3IM3Gnr
つまんね
5 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 20:39:47 ID:IObEt1Bu
オレのPCに明日はないorz
6 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 20:42:47 ID:HbigQnIF
-451度
7 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 20:52:21 ID:lOcnHldT
華氏
8 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 21:03:48 ID:TJ3llaWQ
当たり前のように1テラ2テラのCPUをPCに積む時代もくるんだろうな。
9 :
<丶`>(・・`)(`ハ´ )さん:2006/06/21(水) 21:15:38 ID:yl9tgLv/
500GHzなんてどうやって測定するの?
10 :
名無しのひみつ:2006/06/21(水) 21:34:50 ID:hhvnDeMU
初めて使ったCPUは2MHzだった、たしか μPD8080AF、
そして10MHzになり、
100MHz、
そして激烈な1GHz競争、
今は3GHzあたりか?
全体のクロックを上げるのは難しくなってしまったので、
CPUの一部だけを10GHz, 20GHzで動かす研究をしているそうだ。
11 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 00:16:22 ID:hsnAOLfa
>SiGeチップは低温の方が高速で動作する
そうじゃないのもあるのか。知らなかった
12 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 00:33:25 ID:wC3OXw60
>>10 俺は、
2MHz 6809
16MHz 80386
200MHz Pen2
1.2GHz Pen4
2.6GHz Pen4
熱いのはもういいから、光量子コンピュータとかいうCoolなやつ頼むよ
13 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 01:04:29 ID:ARUyjExw
結局、焼玉CPUか。そろそろロータリーCPUとかでないのかな?
14 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 01:06:21 ID:6Q6ScFQX
ケルビン0度より冷たくできるんだ
>>14 今回は漏れの手動翻訳じゃありませんから!><;
16 :
霜はつかないの:2006/06/22(木) 01:19:15 ID:bqo2cFgv
HITACHIは今年下半期に新型PCケース しろくまくん を発売予定。
同時発売のDXには刺身を食べ頃のまま保存するチルド室を装備する。
17 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 01:33:58 ID:axeQOcoH
18 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 02:00:32 ID:tbuKt44G
これはジョセフソンとは違うよね?
19 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 02:44:15 ID:7YfV4oVc
違う
正確にはジョセフ孫
既に買収のための資金集めに掛かってる
20 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 02:55:41 ID:uzA21qTy
なんで今更500なんだとオモタ
21 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 03:47:25 ID:PCfLa8oP
500GHzとは凄いな。
もう10年以上前になるが、ジョセフソン効果を使った後藤英一氏の
量子パラメトロンデバイスが36GHzとかだったもんねぇ。
SiGeでその10倍超かよ。
22 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 11:18:24 ID:ZG0kld6K
500GHzCPUが家庭向けPCでお手軽に使えるようになったらいいな〜。
23 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 13:47:59 ID:6fEjSyfg
摂氏何度か誰か教えてたもれ
24 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 14:13:15 ID:6fSd/QcG
摂氏にするには-275だったっけ?
文系だからよく知らんが…
25 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 14:15:30 ID:h0TXknCS
-268℃
26 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 14:24:14 ID:6fEjSyfg
それって電子止まらないの? またテクノロジーっちゅーか理論は進化したの?
27 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 15:33:51 ID:CKThiUGM
>このチップは室温では約350GHzで動作する
これでも十分凄くない?
28 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 16:07:47 ID:Gg0cji+f
ジョージア工科大って日本でいうとどのあたりの大学?
29 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 21:01:18 ID:U1IWGYOi
1Thzで動作すると信号は0.2mmしか進まない、0.05mm角の
8bitCpuなら出来るんでないか。
それで64BitCpuをシユミレートすると10Ghzぐらいで動作しそう。
30 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 21:10:33 ID:jXFeEvif
用途はCPUじゃないだろ
31 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 21:18:32 ID:Fq3Og0bW
これだけ速ければ、.NETやJavaのデスクトップアプリケーションでもさくさく
動作するかな?そうなってくれるとうれしい。
32 :
名無しのひみつ:2006/06/22(木) 21:47:27 ID:nVf8dLVo
33 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 00:08:28 ID:9knA44My
量子コンピュータが消える日が近い
34 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 00:10:33 ID:M6GNFUUg
>>21 ジョセフソンって、とっくに忘れさられてたと思ってた。
まだ利用価値あるの?
35 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 00:15:36 ID:9SgTzlBZ
メモリーがボトルネックになってしまうような気がする
36 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 05:13:47 ID:uIgLaczK
宇宙にパソコンを置けば24時間動作可能では
衛星で通信
37 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 12:04:38 ID:fLODsBbd
宇宙放射線によって肝心なCPUとメモリがクルクルパーになってあぽん
38 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 15:24:40 ID:ST5rHfg0
>>35 >メモリーがボトルネックになってしまうような気がする
???
このテクノロジーでメモリー作ればいいじゃん
>>35の脳内ではCPUにしか利用価値がないと思いこんでるのか?
39 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 15:54:25 ID:MdnkJQHS
アメ公は科学の場でも華氏を使うのか
40 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 16:06:25 ID:9knA44My
>35 はDRAMのアクセスタイムを知らないんじゃないか?
メモリとの速度差は現状でも極度の開きがある。
並列化&パイプライン技術、さらにはマルチスレッド化で
性能のギャップを隠蔽しているのに過ぎない。
メモリ性能はビット単位のランダムアクセスならば現状でも
50MHz程度。CPUは3GHz台だろw
41 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 16:10:17 ID:9knA44My
>29
> 1Thzで動作すると信号は0.2mmしか進まない、0.05mm角の
> 8bitCpuなら出来るんでないか。
> それで64BitCpuをシユミレートすると10Ghzぐらいで動作しそう。
命令実行の並列度が無いCPUという前提で話をするなよ。
パイプライン技術ぐらいしらないのか?
42 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 16:50:32 ID:Zct3jMYr
そこで ベンチャーズ の登場ですよ。
♪ テケテケテケテケ
43 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 18:35:49 ID:139PW77B
これ、記者がよくわかってなくて500GHzのクロック周波数で動作するとか書いちゃったけど、
fTかfmaxが500GHzってだけじゃないの?
44 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 21:46:25 ID:qUAAJKpv
なんでも、無限ループを0.3秒で抜けられるらしい。
45 :
名無しのひみつ:2006/06/23(金) 21:48:46 ID:Z2mvBdhr
無限じゃないじゃんw
46 :
名無しのひみつ:2006/06/24(土) 01:20:49 ID:FA4PztgS
500GHzで動作したというものの内容が問題だ。
単なるリングインバーターでしかないのか、
それとも8ビットとか16ビットのCPUなのか、
もしくはSRAMなのか、、、、などによって
その意味が異なる。
47 :
名無しのひみつ:2006/06/24(土) 01:52:20 ID:HLn/n/SH
1段シフトレジスタじゃあないのか?
素子を液体ヘリウムで冷却して、電源をつないで、
入力側に500GHzの電波ぶっこんだら、出力に半分の250GHzの電波が出てきたとか。
これなら発振器とスペアナで動作は確認出来るぞ。
なにしろ、世界最速のデジタル回路に接続出来るデジタル回路は存在しない。
48 :
名無しのひみつ:2006/06/24(土) 03:11:26 ID:Wkqzl8Hw
>>46 IBMは、Windows3.1の時代に1GHzの4ビットCPUの
試作に成功している。
500GHzでもこの程度を作るのは容易だろ。
その1GHzの開発はそれで中断終了したのだが、終了した
理由は、ジョセフソン素子だったのと常温の周辺素子との
速度差を埋めるインターフェースの技術が無かったからだろ。
今回は冷却の500GHzよりも常温での350GHzの方が
本来の主旨で、500GHzはデモにしか過ぎない。
システムとして動作するのならば、従来から問題となる
熱密度(発熱量ではない)のほうが大きな問題点であり。
集積度が上がるほど熱密度が上がるのを判断すべきだよな。
49 :
名無しのひみつ:2006/06/24(土) 09:52:36 ID:FA4PztgS
もしも350GHzで動くPowerPCがあるいはCellが出来たのなら、それはすごい
ことだ。
50 :
名無しのひみつ:2006/06/24(土) 13:57:22 ID:KJaCxxC+
>>49 悲しいかな、一週間で慣れちゃう。。。。。
51 :
名無しのひみつ:2006/06/24(土) 21:45:55 ID:btwjIIkv
350GHzで動くCPUを複数個搭載したPCなら人間の脳の動きをエミュレート出来るかな?
52 :
名無しのひみつ:2006/06/25(日) 03:19:03 ID:ZBRNFANd
スピード的には出来そうだけど、脳の動き(つーか意識の)アルゴリズムが発見されていないので不可能
53 :
名無しのひみつ:2006/06/25(日) 03:45:17 ID:auVpdfaL
500GHZのCPUでエロ同人ブロック崩しをやる
54 :
名無しのひみつ:2006/06/25(日) 19:53:08 ID:ixioRB9f
いまは高速化より並列化の方向だろ。
光で動く素子ならばテラヘルツ台も余裕だろうし。
LSIのLSIの間の通信速度もその一極集中の性能に追いつく伝送路が
確保できない限りまだまだ時間がかかるし。そのころには並列化でも
同程度の性能は可能になっていると予測されている。
一番の問題化は、記憶装置がパイプライン等の技術で多重アクセスしても
速度差が広がるだけ。記憶装置が大容量になれば距離も容量に比例して長くなり
応答時間も長くなる。これは高速化するほど問題化するだろう。
局所集中型はテラHzの時代には徐々に消える存在だろう。
55 :
名無しのひみつ:2006/07/01(土) 13:19:02 ID:nOPykSjG
最新CPUのダイサイズと線幅で、熱密度を下げるために素子密度を
スカスカにして何世代も前のCPUを配線したら、何GHzで動かせるんだろう?
56 :
名無しのひみつ:2006/07/01(土) 15:25:35 ID:PQ4dWJY2
>>54 >光で動く素子ならばテラヘルツ台も余裕だろうし。
根拠も無く余裕と書くのは如何なものか。
まぁ、ここは科学ニュース板だから、
それで良いのかもしれんが。
57 :
名無しのひみつ:2006/07/01(土) 16:05:13 ID:qUbTgN0U
まぁ3.4GHzの豪華ハイエンドPC一台用意するより、廉価版でストレス感じない程度のメモリ積んで
・仕事用
・Web閲覧&Winny用
・ゲーム用
・HDレコーダー&CD,DVD焼き用
・データ保存用NAS
と、必要に応じて何台も並べたほうが、遥かに快適で安全なのはわかってるので
500GHzのCPUが発売されても80GHzぐらいの廉価版を使いまくります。
58 :
名無しのひみつ:2006/07/01(土) 18:50:25 ID:hq/SmtO0
チップが500GHz出せてもその他の周辺部品がスピードについていけないんじゃないの?
59 :
名無しのひみつ:2006/07/03(月) 15:54:56 ID:XOoD61Ib
無理無理超伝導でなんかやられてもなw
すげーのはすげーけどさ。
60 :
名無しのひみつ:2006/07/04(火) 07:21:12 ID:tO2lFP5l
>>59 お前は日本語読めるのか?
この記事の凄いところは超伝導ではないところなんだが。
ひょっとして、冷やせば何でも超伝導だと思っている?
61 :
名無しのひみつ:2006/07/04(火) 07:21:50 ID:tO2lFP5l
>>59 お前は日本語読めるのか?
この記事の凄いところは超伝導ではないところなんだが。
ひょっとして、冷やせば何でも超伝導だと思っている?
62 :
名無しのひみつ:2006/07/04(火) 22:39:36 ID:IGGltjVW
このチップの電気信号は1クロックの間に何ゲートくらい進めるん?
63 :
名無しのひみつ:2006/07/04(火) 23:17:19 ID:f2NR4t9F BE:47256454-
けっきょくこれでても2ちゃんねるしか用はないんだけどな
64 :
名無しのひみつ:2006/07/07(金) 18:37:39 ID:9HYknWbi
fmaxとtr,tfの関係はいかに。
65 :
名無しのひみつ:2006/07/07(金) 19:07:28 ID:G7aiD0+o
1クロックで0.6ミリだけどちゃんと動くの?
66 :
名無しのひみつ:2006/07/07(金) 19:41:32 ID:YXsAvuK1
コレさえあれば 2 get は楽勝だぜ
67 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 02:25:09 ID:6p+rAUuj
電子が光の速度で動いても1クロックの間に600nmしか動けないな
実際には速くてもその半分というところだから300nm位か
今主流の60nmプロセスプロセッサとかだったら導線の太さの5倍の距離しか進めないわけだが…
68 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 03:11:42 ID:uZBrp+JF
>>35 >メモリーがボトルネックになってしまうような気がする
RAMBUSが何とかします。
ただし実物はライセンシーが作りますので。
69 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 03:18:03 ID:YF8zQptk
>>RAMBUS
嫌われ者だろ、技術的にすごいのなら無理なロイヤリティー設定は
独占禁止法に接触する可能性があるな
70 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 03:22:54 ID:YF8zQptk
>>67 その前に並列化技術を知っておくべき。
レイテンシーの問題だろ?
時間差で並列化が可能ならば解決できる、
問題は集積した時の熱問題だろ?
71 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 03:28:13 ID:xcOmYhuV
華氏で示されるとととまどってしまう
72 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 04:27:54 ID:ow/Xn/jO
華氏―451度ってなんだね
フィジカルキャンセラー?
73 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 06:07:36 ID:ENrcL0Dd
フライトシミュレーターを60フレームで
遊びたい
74 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 14:02:57 ID:+qv6LN0p
【日韓】韓日で科学技術協力推進、11日に当局トップ会談[07/06]
金副首相は11日に小坂文部科学相と会談し、韓日科学技術に関する閣僚級会談の
定例化や、年内に韓国で韓日中の科学技術閣僚会談を開催することなどを提案する方針だ。
定例会談に合意できれば、 核融合や宇宙などの先端分野や、共同研究と人材交流など共通の関心事項や
懸案について協議し、科学技術の協力に弾みをつけたい考え。このほか、
▼分野別専門機関間の協力強化▼科学技術の人材交流▼科学技術の文化事業協力
――なども議論される予定。
文部科学省に関するメールでの御意見・お問い合わせ窓口案内
http://www.mext.go.jp/mail/index.htm 文部科学大臣に対するメールでの御意見
http://www.kenjikosaka.com/
75 :
名無しのひみつ:2006/07/08(土) 20:03:49 ID:dm+uj6/5
GaAsCPU搭載のコンピュータが実用化したことがあったけど、
表舞台からは消えてしまった。
でも通信系では使われているからSiGeも同じ運命をたどるかも。
76 :
名無しのひみつ:2006/07/09(日) 15:09:41 ID:s8Dpu202
77 :
名無しのひみつ:2006/09/06(水) 09:55:20 ID:nJkl7vGr
ここまでクロックあげたら電気代凄い事に
なりそう...。
78 :
名無しのひみつ:2006/09/07(木) 00:28:13 ID:lbgw3TgK
で・・・いくらだ?
79 :
名無しのひみつ:2006/10/06(金) 23:41:46 ID:Iq9VBKtM
CPUの消費電力は、作動周波数の3乗に比例する。つまり周波数が半分になれば
1CPUあたりの消費電力を8分の1に落とせるのだ。だから周波数が半分の
CPUを8個使えば、消費電力はもとと同じで合計名目性能が4倍のシステムが
作れる。もしもクロックを10分の1にすれば、1CPUあたりの消費電力は
1千分の1になるので、千個のコアもしくはCPUを使うことで、トータルで
百倍の性能向上をすることが出来る。もしもクロックを100分の1にすれば
百万個のコアを寄せ集めてトータルで一万倍の性能向上を実現できるのだ。
CPUのクロックを100分の1にすると、メモリのアクセススピードがCPUの
クロックと同程度になるのでCPUにキャッシュを入れる必要もないし、
複雑な多段パイプラインも使う理由が無くなる。そうしてとても簡素な
CPU構造になるので、コアあたりのチップ面積も極めて小さくできるし、
熱をあまり出さないのだからコアを沢山集積できる。
将来、数十〜数百キロヘルツ程度で動くCPUとメモリにより、メガ単位の
CPUコアを集積したシステムがコンパクトにダンボール箱に入る程度の
サイズで、家庭用冷蔵庫程度の消費電力で実用化されるかもしれないのだ。
80 :
名無しのひみつ:2006/10/08(日) 14:07:07 ID:ej7KZIXn
>>79 CPUの消費電力は作動周波数に比例するんだけど?
>>80 >>79は「消費電力は作動周波数に比例し、作動電圧の二乗に比例する」というのを
単純に掛け合わせている気が(;^ω^)
82 :
名無しのひみつ:2006/10/09(月) 04:18:45 ID:oILUUcmF
83 :
名無しのひみつ:2006/10/09(月) 07:16:47 ID:ZI4A1CxU
これでブラクラ踏んでみたい
84 :
名無しのひみつ:2006/10/09(月) 07:21:45 ID:hW0Nyk+r
量子コンピュータの必要性がさらに遠ざかりましたね
85 :
名無しのひみつ:2006/10/09(月) 07:42:08 ID:2rxZ2JMg
量子通信ならわかるけど量子コンピュータなんてどうでもよくね?
86 :
名無しのひみつ:2006/10/09(月) 14:31:26 ID:H6MvTYaV
それより5GHzのG5出してくれよ
87 :
無知なものだが:2006/10/10(火) 22:36:33 ID:vfyC1i/4
基本的な質問だが、デジタル信号ではないふつうの緩やかな電位変化の電流でさえ
100MHzにもなれば細く曲がった電線なんか通るよりは絶縁を無視して伝わるよ。
数百GHzの鋭い立ち上がりの電気信号なんて小さな回路の中を周りに電波として飛び散って周りの電位を乱したりせずに流れてくれるはずがない
と思うけど実際には問題ないんだろなんで?
88 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 16:22:14 ID:nzJ8GwT7
デジタルだからさ。0と1の区別さえつけばよいから。
CMOSの場合、0と1の状態は、V+とV-のどちらかにトランジスタが
低いインピーダンスでショートした状態なのでノイズにも強い。
89 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 16:47:54 ID:Qlply2d/
>>87 その疑問は正しい。電位差の波形は貴方の言うとおり。
それを解決する波形のタイミング図とか、みたことない?
またGHzの周波数というのは位相がずれているだけで
その周波数で動いているわけではない。
動いても200MHz程度であとはパイプライン技術などで
パラレル処理を行っている。メモリも現状最速で50MHz程度だし。
パイプライン技術ぐらいは知っているよな?FSBの速度に騙されて
メモリがその速度でランダムアクセスできるわけではない。
PCの基盤とかみたことあるだろう?基板上は33MHz程度が
基本で、1波形に多ビットを乗せる方法などを使う。
ナスカの地上絵みたいな配線があること、時間差を調整する為に
配線は長さで調整しているぐらい。
基板上とLSI内部はまた話は違ってくる。
配線距離が1桁、2桁違うからである。
距離が違えば抵抗も少なくなり時定数も下がる。
漏れも素人だが、基本的にその概念は間違っていない。
単に先端技術を知らないだけ。
90 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 16:57:01 ID:Qlply2d/
>>87 初発程度のPen4でFSB100で2GHzならば
CPUのパイプラインは20段。CPU外部は100MHzでも
内部では時間差による20個並列動作なので2000MHzとなる。
この時期のメモリだとアクセスタイムの25MHz程度のDRAMを使っている
のでSDRAMのメモリのパイプラインは通常4段、つまり25MHz x4倍
100MHzの入出力ができることになる。最速で100MHz、最悪で25MHz
のメモリアクセス性能というと分かりやすいかもしれない。
例えたCPUも2GHzなので100MHzのFSBで20倍の並列化を
行っている為、最速2GHz、最悪100MHzの性能になる(1命令)
こんな仕組みがある為、メモリを1ビット単位でランダムアクセスした場合
は、25MHz程度まで性能が劣化する。これも性能。
91 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 17:20:25 ID:Qlply2d/
この500GHzの問題は、メモリ装置のパイプライン増やしても
メモリとCPUのギャップは差が大きすぎるという点になる。
500GHzで動く大容量のキャッシュメモリが無ければ、
どうなるか?
メインメモリが激しく足りないパソコンでメモリを使うアプリを使ってみれば
分かる、HDDにメモリスワップをしつづけ、事実上速度が異様に遅くなる。
つまり同時(常時)に使うアプリケーションのサイズと同等のキャッシュメモリ
が無い場合、キャッシュメモリはメインメモリとデータの転送ばかり行い
CPUはメモリの速度でしか動けなくなる。こうなると500GHzの
速度は意味をなさない空論の速度になる。
メモリの帯域はFSB1000というのが既にあるので、すくなくとも
50倍は並列化しなければメモリ取得失敗したときのオーバーヘッドで
CPUは停止しつづけ高速性の特徴の意味がなくなるだろう。
キャッシュメモリの大容量の集積度から考えて500GHzではDOSのような
簡単なアプリを動かすような目的ぐらいしか使えないだろう。
CPUの速度アップよりもメモリの速度アップができないかぎり。
現状主流になりつつある、多コアCPU.多CHIP−CPUの時代が来る
のは業界では普通の判断だし、高速CPUよりも安易で高性能を出せる。
ソフトウエアにしても設計の段階で多CPU仕様で作れば並列度を生かす
のは簡易になり、消費電力も激しく下がる。
今後64コアCPUとか1024コアCPUとかの時代になることは
間違いない。
92 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 17:30:21 ID:7Uqb89nO
\│/
─ ─ ヒクヒク・・・
/│\
93 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 17:34:32 ID:LJfk+5Jf
ヒルズは64k個Z80CPUを作った
94 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 19:17:50 ID:zDMHSCF/
変な事いうなよ、今の3GhzのCPUでも単一ゲートは100Ghz以上で動作する、
ラッチとかデコーダでも30Ghz以上だ、そうでなければ何も出来ない。
高度な並列化でやっと1クロックで2命令程度が実行できると喜んでいる。
95 :
名無しのひみつ:2006/10/13(金) 20:53:41 ID:FFUSfZlh
> 研究者らは、シリコンゲルマニウム(SiGe)チップを華氏マイナス451度に冷やすことで
> この速度を達成した。SiGeチップは低温の方が高速で動作する。これほどの低温状態が
> 自然に見られるのは宇宙空間のみだが、今回の実験では、液体ヘリウムなどを使って
> 人工的に超低温状態を作り上げた。
つまりこれをワークステーションとして宇宙に置いとけばいいんだな。
96 :
名無しのひみつ:2006/10/15(日) 13:47:42 ID:urts+usO
97 :
名無しのひみつ:2006/10/16(月) 08:18:40 ID:qPskZkmO
変な事いうなよ、今の3ThzのCPUでも単一ゲートは100Thz以上で動作する、
ラッチとかデコーダでも30Thz以上だ、そうでなければ何も出来ない。
高度な並列化でやっと1クロックで2命令程度が実行できると喜んでいる。
98 :
名無しのひみつ:2006/10/19(木) 18:21:57 ID:ZkUvV98I
プロセスが並行動作することが有益である
99 :
名無しのひみつ:2006/11/23(木) 01:08:09 ID:/eBXmh0C
>>79
「CPUの消費電力は、作動周波数の3乗に比例する。」は違うよ。
正確には、充放電の比率と、付加容量とクロック周波数に比例して、電源電圧の二乗に比例する。
一応ここでは、漏れ電流は除いておく。
だけどこのモデルは、非常に簡素化したモデルの場合。実際には半導体プロセスや
回路設計にとても大きく依存する。
実際の俺達の設計では、動作電源を下げてクロック周波数低下もできる限り許容するということをする。
もちろん、クロックを下げすぎると性能的に問題がでるので、負荷容量の多い時には電力を
つかって処理をして、使わないときにはチップのあるブロック自体の電源電圧を下げるか
あるいは完全にスリープ状態にするということをする。
もっともスリープ状態にすると今度はもれ電源の問題に注目することになる。
もれ電源を押さえるには、そういうセルを使えばいいが、今度は性能に問題がでてくる。
スリープモードに持っていくには、さらに専用のセルが必要だけどこれはチップの
面積を食うから、これも性能に影響がでてくる。
という感じか。
>>99 量子現象を応用した論理回路は既に実用化されていて、そんな過去の
モデルなどありえないよ。時代遅れだからカエレよ、トンデモ君
101 :
名無しのひみつ:2006/11/23(木) 06:53:11 ID:/eBXmh0C
>>100
君こそ誰さ。
少なくとも俺の言ったことは、プロセッサー設計の
初歩中の初歩の常識だってわかるはずだけどね。IntelとかAMDに聞いてみたら?
もっとも君に知り合いがいるかどうかは別だが。
俺はシリコンバレーにいるから、こっちにチップメーカーに知りあいがたくさんいる。
もちろん、半導体ベンダーやファウンダリーもね。
俺が設計しているのは次世代の携帯端末や電話に入るチップ・コア。
このチップコアは全世界で20-30社くらいのチップに入るものだ。
時代遅れどころか、日本ですら多くのチップ設計者はまだうちらの消費電力の削減の
実際のノウハウがないよ。いまだに1つの電源(VDD/VSSのみ)のチップが多いんだから。
ブロックをスリープモードにするのだって、ブロックを他のブロックから電気的に
隔離しなくちゃいけないだろう?でもスリープモードにしたって、以前の内容を保持しなくちゃ
いけないんだからさ。
日本のエンジニアでも、こういう概念はわかるけど、テープアウトしたことが無い人が
圧倒的に多い。これでも時代遅れかい?
君の「量子現象の論理回路実用化」は日本におけるリニアモーターカーみたいな
ものだな。確かに実用化したけど、だからなに?山梨あたりでなんだか実験中か?
まあ人の研究結果を鵜呑みにしていればいいよ。
君自身はテクノロジの進化に何の貢献もしていないんだろうからさ。
>>101 おまい、マヌケw
釣りの区別ぐらい読めないのかよw
103 :
名無しのひみつ:2006/11/23(木) 09:01:48 ID:/eBXmh0C
釣りってなんだい?
>>103 マジ?ネタで言っているのならいいが。マジか?
そんなこともしらんのなら2chに書き込みするなよwヴぁかw
>>104 韓国人がよくやる論破された後の釣り宣言と全く同じだね
悔しさがにじみ出てる
500GHzなんて不要。
俺のPCは256MHzだが問題なく動く。
>>105 どうみても論破とかの流れには見えないが
>>106 10MHz台と500GHz台のメモリのアクセス速度は同じスケールでアクセスタイムは
最大でも10倍の範囲の中だから砂粒の首に東京ドームみたいな頭をつけるような
話だよな。
108 :
名無しのひみつ:2006/12/02(土) 02:21:57 ID:8HBR+YCr
>>900-901 アルファベットや数字を全角で書く辞典で、
お前が完全な文系君だということがよく理解できる。
まぁよく勉強したことは誉めてあげよう。
でも文系って、科学や技術については勉強すればするほど
ピントがずれていくんだよな(苦笑)
一応、99は教科書レベルの回路設計の基礎だな。大学で習ったよ。
周波数の3乗というのは、初めて聞いた。
>>109 俺も初めて聞いた。
ちょっと
>>99氏の書き込みにとても興味があるんだが
さすが現場の方の書き込みは面白みがある。
111 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 02:13:10 ID:KEnMnoug
>89
>1波形に多ビットを乗せる方法
アナログのことではないわな。
33Mz位のベースクロックでは
やってないような気もするけど。
クロックと
半、1/4波長ずれたタイミングで
デジタル入力時の
トリガーに使っていると思ったが
信号の波は最悪、供給クロックの2倍、4倍になると思う。
ノイズ対策のためにアースラインをクロック線と
信号線一本に一本ずつつけて
2線間の電位差が入力になったり
アースラインでなく逆方向に電圧を振るペア信号線で
最小4本構成の信号高速化方法と思った。
でもこれ使う場合のクロックは
ベースクロックを3倍化した100Mz以上だと思うが。
専門家でないのでよくわからん。
それとも信号の反射に対するノイズ対策かな?
112 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 05:36:33 ID:fWbL2o0g
これは将来のHALになるのですね?
114 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 06:32:45 ID:Ajne+pq2
Intelが次世代Core 2プロセッサ 45ナノ「Penryn」ダイ画像を公開
米国時間の1月26日、Intelは45ナノメートルプロセスルール(45ナノプロセス)を採用した5種類の
マイクロプロセッサを試作し動作を確認したと発表、あわせてそのダイ写真を公開した。
かねてよりIntelは、2007年後半から45ナノプロセスによる量産を開始すると表明しており、
その計画に変更がないことを明らかにした。
この新しい45ナノプロセス(P1266と呼ばれる)により、現在の65nmプロセスに対して、
トランジスタ密度が約2倍、トランジスタのスイッチング速度が約20%向上する。
と同時に、ソースとドレイン間のリーク電流が約5分の1に、ゲート絶縁膜でのリーク電流が
約10分の1にそれぞれ削減される。
また、微細化と合わせ、スイッチング電力はおおよそ30%削減されるとしている。製造に従来と
同じバルクウェファが使える(高価なSOIウェファが要らない)ことと、トランジスタ密度が2倍に
なること(これはダイ面積の縮小を可能にする)から考えて、P1266は性能や消費電力だけでなく、
価格競争力の点でも優れたポテンシャルを持たせるものと思われる。
この次世代Core 2プロセッサファミリーについても、いくつかの情報が公開された。
まずトランジスタ数はデュアルコアで4億1000万個、クワドコアで8億2000万個とされる。
キャッシュ容量は最大12Mバイトとされているが、この数字はおそらく2個のダイを合わせた
ものだろう(ダイあたり6Mバイト、1コアで3Mバイト)。また、2006年秋のIDFで明らかにされたとおり、
約50個のSSE4命令が搭載される。もちろん、コアの動作クロックも上がる見込みだ。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/27/news013.html
>108
時点を辞典って書いちゃうあたりが理系らしいですね
PCは何時買えばいいの?
118 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 21:47:56 ID:Zb4JEFYk
個人的にはCPUのエラー回避をどうやってやっているのかを
聞いてみたい。
119 :
名無しのひみつ:2007/01/28(日) 22:31:06 ID:srruZe89
きっとアホ大工学部出身が偉そうに書いてるんだろうな・・・
500GHzもあったら、MSFSXがフルエフェクト&120フレームで動かせるな。
これは欲しい。運用経費は販売元負担なら・・。
>>120 その帯域のメモリが存在しなければ無理
データを記録するメモリをフレーム数と解像度で計算してみろよw
貼り付けするビットイメージのメモリも計算にいれろよなw
周波数が上がればなんでもできるというのは量子コンピュータ厨と同じ。
重要なのは処理対象のデータをアクセスする速度だろ。
それ以上早いものは無駄すぎる。
500GHzで動作といっても、アーキテクチャが学生演習用みたいな
チップだったら(´・ω・`)ツマラナス
5分ぐらい500MHzに見えてたからふーんって思ってた。
125 :
名無しのひみつ:2007/02/04(日) 22:07:16 ID:Xk1CaHl4
>>125 いやいや、そりゃあメモリーがネックになってるのは事実だけど、
じゃあ500Ghzが無駄かといえば、全くそんなことはないくて(w
>>126 メモリーが問題なことを必死に認めない奴が複数いた事実のほうは
どうでもいいよなw
500GHzはコスト的に無駄な可能性が高い
>>127 いやいや、基礎研究に無駄は無いわけで(w
いきなり実用開発のレベルで話してる君が気持ち悪いなぁと。
メモリーが問題なことを必死に認めない奴は、粘着だったのねw
130 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 13:25:17 ID:p2LhCKQy
キャッシュで横っ面ひっぱたくんだろ?
132 :
名無しのひみつ:2007/02/05(月) 22:27:29 ID:oDNrDvj8
500GHzでCPUを動かせる技術があれば、
同じ技術でメモリ(SRAM)を作れば良いじゃん。
なんでむきになっているの?
マザボに配線這わした時点でアウト、などと適当に予測。
130はレイテンシーの問題を全く理解していない、
>>132 >なんでむきになっているの?
半導体メーカーが苦しんでいる事実だから。無知君?
135 :
名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:07:45 ID:2k/32j57
がんばってるなあ。敵味方の境界線曖昧にして。
まあ開発費に数千億円かけるんだから、
日本の過疎気味の掲示板荒らすなんて
予算がいくらでも付くよね!
IBMも必死だってことだな、過去にもジョセフソン素子で失敗しているからな。
>>134 レイテンシーが向上したメインメモリーが
普及していないことは、それほど要求がないことだと
気がつかない?
実際、計算負荷がかかるプログラムは
分散処理で対応するし、その場合
キャッシュやバッファ、キャッシュ制御命令が
効果を発揮するので、レイシティはある程度隠蔽できる
必要なのはメモリーバンドとなっているのが
現実なんだよ。
今あるプログラムを単純に高速に実行するためには
確かにレイシティの向上が必要だと思いますが
ソフトウエアーの再設計を含めたことで回避可能なことを
莫大なメインメモリーのコストをかけるメーカーはない。
この辺が
半導体メーカーが苦しんでいる事実だから。無知君?
>>137 シッタカもここまで来るとすごすぎw復習してきましょう
>>137 スーパーコンピュータにはメインメモリがない。
140 :
名無しのひみつ:2007/02/06(火) 07:11:18 ID:8JIlPh1C
要するに、俺みたいな貧困層には関係の無い話でつね?
>>137 使っている用語がどう見ても素人にしか見えないw
142 :
130:2007/02/06(火) 11:49:12 ID:PPw0ukp6
>>134 >130はレイテンシーの問題を全く理解していない、
レイテンシーと音引き使うところで、素人丸出しだな。
>>137 >今あるプログラムを単純に高速に実行するためには
>確かにレイシティの向上が必要だと思いますが
>ソフトウエアーの再設計を含めたことで回避可能なことを
>莫大なメインメモリーのコストをかけるメーカーはない。
お前も「ソフトウエアー」に「メモリー」かよ。自演か?
じゃなくて、メモリを食わないプログラムは今でも高速に走るし、メモリをバカ食いするプログラム
はどうやったってレイテンシは避けられないから、ある程度のチューニング(これが、CPUとGP
Uで違うのがFUSIONの問題)はできてもあとはソフトで対応するしかないってこと。
なお、無駄な機能満載でわざと速度を落としまくってるウィンドウズを高速化するってのは、本末
転倒だから、どうでもいいことだ。
>>139 >スーパーコンピュータにはメインメモリがない。
シッタカもここまで来るとすごすぎw復習してきましょう
「ベクトルスパコンにはベクトルレジスタはあってもベクトル用キャッシュメモリはなく、メインメモ
リしかない」が正解。その結果、キャッシュのみならずメインメモリに広いバンド幅が要求される
ベクトルスパコンは衰退してるわけ。
>>142 自分の説明不足を感情的に示しているにしかすぎない、
つまらんなw
144 :
名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:22:12 ID:IclS7kge
146 :
142:2007/02/07(水) 18:05:56 ID:7VUcf8La
図星だったか。
しっかし、レベル低いスレだ。
少ないデータをガチャガチャぶん回すって事で
オセロの深さ優先探索に最適。
将棋やチェスは幅優先とかやるからちょい違うか?
RISCでソフトウエア側に放り出されたLogやら三角関数やらの浮動小数点演算が
再びCPU内部の命令として取り込まれる様になるか?
500GHzの68882で数百クロックかかる命令と
1GHzの68030がちょうどいいコンビになるか?
150 :
名無しのひみつ:2007/02/08(木) 02:56:51 ID:kQw999IH
>>146 荒らすなよ、何人も釣って何がたのしいの?
どこかの記事を鵜呑みにして客観的にものをみれない愚かものが
チンカスレベルの長文で恥を晒すのみていると気持ち悪くなるな。
しかも目立ちがリでageてるし。
こりゃすごい。
IBM社員が必死になっているような雰囲気にしかみえないねぇ。