【脳】「先読み」をするときの脳の細胞レベルの活動を解明
1 :
◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:
将棋やチェスで必須の「先読み」をするときの脳の細胞レベルの活動を、東北大の
虫明元(むしあけ・はじめ)教授(生理学)のグループがサルの実験で突き止めた。
大脳の前頭前野にある複数の細胞が一手ごとに対応しており、課題を見た瞬間に
同時に活性化することで先読みをしているらしい。前頭前野は思考に深くかかわる
ことで知られるが、課題解決の際の活動を細胞レベルで明らかにしたのは初めて。
人工知能の開発にも役立ちそうだという。 成果は18日発行の米医学誌「ニューロン」
に掲載された。
実験では、ニホンザル2匹にコンピューター画面で簡単な迷路を見せ、3回のレバー
操作で目印をゴールに移動させる訓練をした。熟練したサルの脳に電極を取り付け、
脳の活動をみると、こめかみ周辺にある大脳の前頭前野の背外側(はいがいそく)と
呼ばれる部分の細胞がいくつも活性化した。
迷路を見せた直後は、多くの細胞が一斉に活性化した。目印移動の操作を始めると、
1手目、2手目、3手目でそれぞれ別の細胞グループが活性化した。迷路を最初に見た
時に活性化したのは、1〜3手目に対応する細胞グループすべてだったことがわかり、
同時に活性化することで3手先まで先読みしていた、と解釈できた。
それぞれの細胞グループは、さらに上下左右のどちらの方向に移動するかで細かく
分かれていることも判明。「1手目、右へ移動」「2手目、上へ移動」など操作の順序と
方向ごとに別グループになっているので、迷路を見た際にどの細胞が活性化するかを
見て、サルが実際にどう迷路を解くかを予測できたという。
虫明さんは「思考する時の脳細胞の働きが詳しくわかれば、認知症の解明や治療法
開発にも役立つはず」と話す。
東京大の宮下保司教授(大脳生理学)は「巧みな課題設定で、先読みをするときの
脳活動を細胞レベルでみることに成功した意義深い研究だ」と話している。
朝日新聞
http://www.asahi.com/science/news/TKY200605180413.html Activity in the Lateral Prefrontal Cortex Reflects Multiple Steps of Future Events in Action Plans
Neuron, Vol 50, 631-641, 18 May 2006
http://www.neuron.org/content/article/abstract?uid=PIIS0896627306002728
2 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 12:06:18 ID:w+fNVqt1
fMRIよりも有効なの?
3 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 12:13:40 ID:ejFIww3t
秋田県警 栃木県警 にもサルよりましな人が居るか先読みしてください
4 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 12:15:37 ID:+wyKkhtK
斜め読みも研究してください。
5 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 12:28:51 ID:1Pm9ljVw
この研究を、将棋やチェスの先読みと関連づけるのは、無理がありすぎ。
6 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 12:44:50 ID:c2xOzUlw
ぼけ老人の脳を解明
メモリーがひとつしかない、このメモリーもすぐ消える。
7 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 12:53:36 ID:YxQ+rIgE
将棋名人戦問題をにらんだ提灯記事w
8 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 13:04:23 ID:UagiuewV
ニュータイプへの覚醒も近いということなのか?w
9 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 13:18:20 ID:OkhCTPiB
東北大>>>>東大
10 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 13:47:19 ID:UAPEA5TE
ニュータイプ キタコレ
11 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 15:38:14 ID:c7GVBjgY
>>3 現在研究中です。発見は難しいでしょう。
>>4 解明不可能です。関わらないようにしましょう。
12 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 19:10:10 ID:VlZ36h0v
先読みニューロンが発火すると、形の変わる迷路。
13 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 19:12:34 ID:TLV4x4eR
大学教授って変わった姓や名前の人多いよね。なんでだろう?
平凡な名前の人は所詮凡愚な人生を歩まなければならないのかな?
14 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 21:35:20 ID:yqD06SKQ
>>2 サルでやってるってことは、電極刺してるはず
15 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 21:41:00 ID:XkaDzQoK
>脳に電極を取り付け、脳の活動をみる
って思いっきり書いてるじゃない。
16 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 21:58:16 ID:jRwhrYnp
だからどうしたって感じの研究だな
>>2 fMRIはすでに行き詰りかけている
将来は暗い
17 :
名無しのひみつ:2006/05/20(土) 23:43:16 ID:JAApRnVf
コディネーター キタコレ
18 :
名無しのひみつ:2006/05/21(日) 00:25:05 ID:FPOOC9sL
で、縱読みする時の能の活動はどうなんだ?
19 :
名無しのひみつ:2006/05/21(日) 02:11:44 ID:fSps/tuD
へー
で?
20 :
名無しのひみつ:2006/05/21(日) 03:36:35 ID:H0HhxCMn
サルでも3手先まで読むのにおまいらときたら
21 :
名無しのひみつ:2006/05/21(日) 09:15:18 ID:zx0vz0Rr
ニュータイプって書こうとしたら、すでに書かれてたか
22 :
名無しのひみつ:2006/05/21(日) 09:17:19 ID:h1ZzGvBN
名人の脳を調べろ
23 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/05/25(木) 14:51:03 ID:2i5OiwoU
研究チームは、機能的磁気共鳴画像化装置(fMRI)で脳の血流変化を測定し、脳のどの
部分が活動しているかを調べた。そのデータがどんな動作を表すかを解析して、脳の指令通り
にロボットを動かす。じゃんけんのグー、チョキ、パーを交互に出し続ける実験では、
85%の正答率でロボットの手を動かすことができた。
現状では、血流変化の測定などに時間がかかるため、ロボットの動きが約7秒遅れる。また、
人が装置の中で横になる必要がある。このため、頭に着けて瞬時に測定できる装置の研究も
始めたという。
両社は「人と機械をつなぐ、まったく新しい技術」と位置づけており、「ホンダ・リサーチ・
インスティチュート・ジャパン」の川鍋智彦社長は「5〜10年以内にロボット『ASIMO』を
以心伝心で動かすのが目標。脳活動の解析は、車の安全技術にも生かせる」と話す。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 相変わらず財界は脳コントロール関連技術には
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 興味シンシンな様子だね。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 経営者ってのは社員を意のままに
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 動かす事に年中腐心してますからね。(・A・ )
06.5.25 Yahoo「ロボット 人の脳活動解読、指令通りに動かす技術を開発」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060525-00000013-maip-soci
24 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/06/02(金) 01:11:08 ID:Cvfp+/4l
>>23 とらえ方がひねすぎ。
単に技術への異常なる愛情のなせる技。
25 :
名無しのひみつ: