【宇宙】海王星並みの系外惑星系をESOが発見 [060519]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆BARON/./Cs @暗黒男爵φ ★
 欧州南天天文台(ESO)は、海王星並みの質量しかない三つの惑星が回っている惑星系
を太陽系外で発見したと、18日付の米科学誌サイエンスに発表した。最も外側の惑星には
生物が生息できる環境が整っている可能性があるという。

 惑星は地球から41光年離れ、太陽よりわずかに質量が少ないHD69830と呼ばれる恒星
の周りを回っている。ヨーロッパの研究者チームが南米・チリにあるESOの高性能望遠鏡を
使い、2年以上観測を続けて発見した。

 三つは、いずれも地球の10〜18倍の質量と見積もられた。最も外側の惑星は岩と氷でで
き、質量の大きいガスで包まれていると見られ、生物がいる条件である液体の水が存在する
可能性があるという。

 ESOは「地球型惑星だとはいえない。質量が大きすぎる」と慎重な姿勢を見せているが、
「今回の発見が新たな可能性を切り開くことになるだろう」としている。

 太陽系外の惑星は数多く見つかっているが、多くは質量が地球の300倍以上ある木星並み
に大きく、主にガスでできていると見られている。しかし、近年の観測設備の高度化によって質
量が小さい系外惑星が見つかるようになり、生命が存在する可能性がある地球型惑星の発見
への期待が高まっている。

http://www.asahi.com/national/update/0518/TKY200605180389.html
見つかった系外惑星のイメージ図。海王星サイズの三つの惑星が恒星の周りを回る
http://www.asahi.com/national/update/0518/image/TKY200605180395.jpg
2名無しのひみつ:2006/05/19(金) 02:48:10 ID:2OG++2Wa
aux
3名無しのひみつ:2006/05/19(金) 02:50:36 ID:2OG++2Wa
nul
4名無しのひみつ:2006/05/19(金) 02:57:56 ID:dSm2pD1m
ESO、ええぞー! よくやった!
5名無しのひみつ:2006/05/19(金) 03:04:46 ID:4Vuwtm5L
生物っていうてもばい菌みたいなのしかおらんのんやろ(´・ω・`)
6名無しのひみつ:2006/05/19(金) 03:07:30 ID:XBD/YAc9
>>5
エイリアンがよかった?w
7名無しのひみつ:2006/05/19(金) 03:11:14 ID:B0ziQ1Wh
単細胞生物でもいたら万々歳だと思うが・・・
8名無しのひみつ:2006/05/19(金) 03:37:56 ID:evtr/NcF
海王星並み惑星で、液体の水が存在するというシチュエーションは
さっぱり想像できんな。
惑星全体が超巨大な海で、その上に分厚い大気って感じなのだろうか?

とはいえ、こいつに衛星があったら、生命はにとっては結構よさげだな。
9名無しのひみつ:2006/05/19(金) 04:01:14 ID:Wa2WmE4v
しょうがないな。ちょっと見てくる
10名無しのひけつ:2006/05/19(金) 04:13:41 ID:7mB54uyO
海王星クラスの惑星しか、地球からはわからないだけで
実際には地球型惑星はいっぱいあると思うぞ

惑星がある恒星がたくさんあって、水は宇宙のあらゆるところにあって
宇宙には生命がいっぱいいると考えると、今、地球に生命が栄えていることの説明がつくと思うぞ
11名無しのひみつ:2006/05/19(金) 04:18:01 ID:evtr/NcF
>宇宙には生命がいっぱいいると考えると、今、地球に生命が栄えていることの説明がつくと思うぞ
それ、地球の生命は説明が付くけど、地球に宇宙人がやってこないこと
の説明がつかないことになる罠。
12名無しのひみつ:2006/05/19(金) 04:26:28 ID:nbQBP//C
遠いんだよ!ひたすら!
まああとはベタに知能を持つ生命まで進化する確率は低いんでしょうなぁ
地球で38億年だっけ?
13名無しのひけつ:2006/05/19(金) 04:28:17 ID:7mB54uyO
地球に文明が興ってから何年だ? これから先、文明を何年維持できるのだろう

時間が5万年もずれると宇宙人とは遭遇できない
星同士が100光年も離れていれば遭遇できない
宇宙において5万年も100光年もたいした数字じゃない

ワープが出来ないと絶対に遭遇できない
14名無しのひみつ:2006/05/19(金) 04:35:54 ID:y3+2enLh
今すぐワープ2でこの惑星に急行し、平和条約を結ぶんだ。
クリンゴンに鉱物資源全部持ってかれちゃうぞ。
15名無しのひみつ:2006/05/19(金) 04:43:04 ID:NjjKFYul
あと1000年もすれば人類は星すらも好きなように移動できるようになってるさ
そして3000年もすれば好き勝手移動させた星から地球のような環境の星ができて生命誕生とかできてるさ
16名無しのひみつ:2006/05/19(金) 04:43:23 ID:+rxy2S6L
USO?
17名無しのひみつ:2006/05/19(金) 04:56:10 ID:evtr/NcF
>>13
銀河の大きさはたった10万光年、光速の1%を出せる文明なら、
たった1000万年で端から端まで行けちゃんだぜ?

宇宙において5万年も100光年もたいした数字じゃない。
人類が誕生するほんのちょっと前にそんな文明が誕生していれば、
既に地球だって植民されているはず。
だから、宇宙は生命に満ちているという説には、なんらかの制限なり
問題点なりがあるはずだ。
18名無しのひみつ:2006/05/19(金) 05:05:36 ID:nbQBP//C
個体の寿命考えればそんな移動を行おうとも思わないでしょ
19名無しのひみつ:2006/05/19(金) 05:27:41 ID:VGWqCE9I
通り過ぎてたりして
もしくは恥かしがりやなのかも
人見知りが強い人もいるでしょ
もしかして人類を創り出したのが地球外知性体だったりして
20名無しのひみつ:2006/05/19(金) 05:45:42 ID:tzPVKJVg
中学時代、
見上げてる星の光は昔の光で
現在の姿を見てる訳では無い
みたいな事習ったけど

こんだけ離れてると、
今現在、その星自体存在してるかどうかまでは?
21名無しのひみつ:2006/05/19(金) 06:04:57 ID:yf5TLxxn
無限に近い恒星の数に対してだって
ビッグバンからの年数・恒星の寿命・惑星を持つ確率・惑星の距離と大きさ・安定して存在できる年数・宇宙線からの保護・生命の自然発生率・高度に進化できる環境

などを考慮しても地球は奇跡だからねえ
バクテリアが一瞬だけ存在するのさえ難しい
22名無しのひみつ:2006/05/19(金) 07:07:28 ID:cVAHit0k
【宇宙】宇宙人の住む系外惑星系をUSOが発見 [060519]
23名無しのひみつ:2006/05/19(金) 08:15:51 ID:U3vpwVQJ
>>17
この銀河で地球が一番文明が進んでる可能性だって0じゃないぞ
24名無しのひみつ:2006/05/19(金) 09:50:27 ID:dSm2pD1m
>20
>惑星は地球から41光年離れ

ていうかめちゃくちゃ近いな。恒星間航行テストの有力候補にならね?
25名無しのひみつ:2006/05/19(金) 10:06:48 ID:Yf2HSFDu
>>14
ワープ2じゃ遅すぎる。
せめてワープ7以上じゃないと間に合わん。
26名無しのひみつ:2006/05/19(金) 10:47:07 ID:c0xsyZ6L
この惑星に生命が存在するかどうかを判定する方法はある。
超長基干渉計をつかって大気に酸素分子が存在するかどうか調べればよい。
27名無しのひみつ:2006/05/19(金) 10:55:46 ID:c0xsyZ6L
酸素のスペクトルで大気に豊富に存在する事が確認されたら、予算と100年?の時間をかけて探査機を送ればいい。
28名無しのひみつ:2006/05/19(金) 11:07:25 ID:wcR4C1Js
光速の1%の速度でも4100年かかるのに…

今の人類なんてスイングバイ何回もしても0.1%くらいしか出せないでしょ。
4万年後じゃ文明終わってるよ…
29名無しのひみつ:2006/05/19(金) 11:16:35 ID:NXTtIHnc
>>17
銀河の数がどんだけあると思ってんだよ・・・・
30名無しのひみつ:2006/05/19(金) 11:27:05 ID:60vxGpqf
41光年で近いと思えちゃうこの感覚が好き
31名無しのひみつ:2006/05/19(金) 11:52:21 ID:DdTSdxZv

むかし、遠い星から地球にやってきたの忘れたの?
32名無しのひみつ:2006/05/19(金) 12:40:48 ID:+rxy2S6L
>>17
限りなく光速を出せる船だったら数十年で100億光年以上彼方の深淵宇宙に行ける。
33名無しのひみつ:2006/05/19(金) 12:59:52 ID:pYu/1F/i
け け 計算が合わない!?
34名無しのひみつ:2006/05/19(金) 13:01:36 ID:Fd7vcqs8
大宇宙の隔離板、それが銀河系
他の銀河じゃワイワイ楽しくやってる。
35名無しのひみつ:2006/05/19(金) 13:17:15 ID:qXaeVYIV
違うって!スピードを出す方法だと光速が限度だし
中の人はゆっくりになっちゃうじゃないか…

そうじゃ無くて空間を縮めるの!
そうすればスピードに頼らずに光速以上に距離を稼げるだろ

マジな話し知り合いの宇宙人に聞いたから間違い無いよ
 
36名無しのひみつ:2006/05/19(金) 13:27:57 ID:FBnlUFto
よくわからんが宇宙ヤバイ
37名無しのひみつ:2006/05/19(金) 13:50:51 ID:ckw5cnNK
海王星並みの質量しかないって・・・・
そしたら地球の存在はちっぽけ過ぎますがな
38名無しのひみつ:2006/05/19(金) 14:04:03 ID:dEY0iU2t
まずは4.3光年離れたアルファ・ケンタウリ恒星系を調査しろ。
話はそれからだ。
39名無しのひみつ:2006/05/19(金) 14:04:16 ID:XO07bV2w
惑星全体の総質量って意味でんがな
40名無しのひみつ:2006/05/19(金) 14:31:16 ID:dEY0iU2t
アルファ・ケンタウルスはニ連星だ。このうち、最大のアルファ・ケンタウルスAの
スペクトルは太陽と同じG型だ。
だが、ケンタウルスAが沈めば、ケンタウルスBが昇ってくるから、
たとえ地球のような惑星があっても、永久に夜が訪れない惑星になるな。
ま、おまいら向きの惑星であることは確かだな。
41名無しのひみつ:2006/05/19(金) 15:07:00 ID:46e6rIIX
ほんと今すぐここ(地球)抜け出して一人でそこに行きたいよ
42名無しのひみつ:2006/05/19(金) 15:16:16 ID:A1X7GgmM
長門さん住んでます
43名無しのひみつ:2006/05/19(金) 15:51:57 ID:e3IiE3DT
>>40
両星の間は11AUらしいから昇るっつーほど明るくはならないんじゃマイカ?
素人考えだけど。
44名無しのひみつ:2006/05/19(金) 16:52:54 ID:LCwqCxOM

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくらHD69830の惑星に行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
45名無しのひみつ:2006/05/19(金) 18:03:43 ID:AEfKVdy9
>>26
酸素を利用しない生き物がいる可能性は?
地球にだっていますよ
>>37
質量って重さのことだよ
海王星はガス惑星だから軽いの
46 ◆Jamaica.2k :2006/05/19(金) 19:12:05 ID:Gs6wzSfb
Trio of Neptunes and their belt (PhysOrg.com:軌道とかの図解あり)
http://www.physorg.com/news67096876.html

> The astronomers' precise radial-velocity measurements allowed them
> to discover the presence of three tiny companions orbiting their parent star
> in 8.67, 31.6 and 197 days.

海王星並の質量で岩石主体の惑星、かつ公転周期が8.67日…。
いったいどんな風に生まれたのか、非常に興味深いです。
47名無しのひみつ:2006/05/19(金) 19:36:25 ID:wR6HLZrM
>>45
でもまあ酸素があれば、生物はいるってことかな?
48名無しのひみつ:2006/05/19(金) 19:39:30 ID:FNPoOHBd
ごめん、それ、オレの実家
49名無しのひみつ:2006/05/19(金) 19:42:31 ID:XO07bV2w
>>45
密度と質量勘違いしてないか?
ガス惑星だから軽いってなにをいっとるんだ
50名無しのひみつ:2006/05/19(金) 20:42:58 ID:uh9KUhLy
おれも>>45は勘違いしてると思うな。
>>1を良く読めば自分の言ったことの矛盾が分かるはず。
51名無しのひみつ:2006/05/19(金) 20:49:23 ID:wR6HLZrM
>>1
>2年以上観測を続けて
ドップラー効果での「間接的発見」かな。直接写真に撮った訳ではないね、たぶん。

しかし、観測時間が延びてくると、どんどん軽い天体が見つかりだすね。
これからが面白そう。
52名無しのひみつ:2006/05/19(金) 21:01:12 ID:PtLt+z7M
光の速度さえ出せれば、40年なんて
人間の行けない距離ではない。
53名無しのひみつ:2006/05/19(金) 21:47:31 ID:AEfKVdy9
>>49
おまいらこそ質量を体積と勘違いしてないか
ガス惑星だから密度が小さいので体積が大きくても質量は小さいと、ここまで書かないとわかりませんか
54名無しのひみつ:2006/05/19(金) 22:28:14 ID:dSm2pD1m
>53
いやだから、>>1に「いずれも地球の10〜18倍の質量」って書いてあるわけだが。
体積や密度の話がどっから出てきてるんだ。
55名無しのひみつ:2006/05/19(金) 22:52:01 ID:fNBygY9j
>>45
質量と重さの区別もできない池沼消防はすっこんでろ!(´・ω・`)
56名無しのひみつ:2006/05/19(金) 23:14:44 ID:i4o5ybvd
モーニングでやっていたHOTELで
17万年かかるってのはこれかな
57名無しのひみつ:2006/05/20(土) 00:18:40 ID:yX8CYZK+
系外銀河って人間が目にすることができる最も大きな物だよね
58名無しのひみつ:2006/05/20(土) 00:19:09 ID:W5AEV8O5
変なの湧いちゃったな>>53
59名無しのひみつ:2006/05/20(土) 01:07:48 ID:Ybf+Gjc0
そういや、質量しかわからんから、海王星並みの大質量だけど、
実は中身がびっしり詰まった太陽系には無い新しいタイプの惑星かも
しれないわけだよね。

まぁ、そんな根本的に違うようなのがあるとは思えないけど。
60名無しのひみつ:2006/05/20(土) 02:08:49 ID:JEEvB6y6
A,SO
61名無しのひみつ:2006/05/20(土) 08:53:34 ID:+ldGRZfm
( ´_ゝ`)フーン
62名無しのひみつ:2006/05/20(土) 11:22:46 ID:UDIvROX5
>59
この惑星系じゃないけど、実は去年すばる望遠鏡で発見された惑星が
「びっしりつまった」新しいタイプらしい。
日米合同観測チームの話だから記事もあるはず
63名無しのひみつ:2006/05/20(土) 18:43:44 ID:mexXpZb1
地球の全ての生命は、
地球を訪れた宇宙人の水虫菌が進化したモノ。
64名無しのひみつ:2006/05/22(月) 11:27:18 ID:qqSLicc+
とりあえず地球より海王星の方が重いから
65名無しのひみつ:2006/05/22(月) 14:37:30 ID:LxO8cxBp
>>62
小型の白色矮星でしたってオチかも
66名無しのひみつ:2006/05/22(月) 14:39:21 ID:BXZQw1RA
海に落ちたって何が落ちたの?
67名無しのひみつ:2006/05/23(火) 14:42:47 ID:VQ3gkPm/
>>17
1000万年ってアホか、1000年文明を維持するだけでも大変なのに

地球から100光年も離れてたら、双方が文明を維持してる間に、
100光年離れた地球に来るのだって、相当な困難をともなう事だよ

もしも光速を出せる宇宙船があっても100年掛かるんだよ?
光速の10%ぐらいしか出せなかったら、1000年掛かるんだよ?
その間に、どちらかの文明が滅亡してる確率の方がはるかに高いんだよ。

宇宙に散らばる他の知的生命体と確実にコンタクト取るには、
光速の壁を破る方法を発見でもしないと、難しいって事だ
68名無しのひみつ:2006/05/23(火) 20:26:51 ID:O3Fn9pIk
>>67
何を当たり前のこと言ってるんだ
地球に来てる宇宙人は光速以上に距離を稼ぐ技術を持ってるに決まってるだろ
69名無しのひみつ:2006/05/23(火) 20:31:05 ID:RCKp5H85
>>67
人間はすでに数千年以上、文明を維持してるわけだが
70名無しのひみつ:2006/05/23(火) 20:32:49 ID:62d2ll8i
>>67
会わなくても電波返ってこりゃいいだろが
ボケが
71名無しのひみつ:2006/05/23(火) 20:34:35 ID:lGv/5a5s
人類はあと何百年で亜高速飛行できるようになるのかな
72名無しのひみつ:2006/05/23(火) 21:00:48 ID:+6rtTdoZ
遠くから電波返ってきてもその頃には人類滅びてるが・・・
逆に向こうが電波送ってきてもこっちに届く以前に相手が滅びてる
73名無しのひみつ:2006/05/23(火) 21:09:19 ID:dPx3/1J5
>>67
>1000万年ってアホか、1000年文明を維持するだけでも大変なのに

大変?現在、地球では着々と記録が更新されているわけだが。
ついでに、遺跡が見つかるのも遭遇の範囲に含めれば、条件ははるかに甘くなる。

というか、文明じゃないぞ。1000万年という宇宙的には「短期間」で、
一つの「種」がその目的に向かって領域を広げていけばいいだけだ。
文明はその過程で進化したり退化したり、特定の星では滅びたりしたって
いいんだ。

さらに、人間と全然違う思考形態の生物だとか、想像しないのかね?
彼らにとっちゃ、100年なんて平気で過ごせる時間かもしれないぜ?
74名無しのひみつ:2006/05/23(火) 21:37:43 ID:T8+U15A/
高等な生物が誕生するためには、
生命は比較的短命でないといけない。
75名無しのひみつ:2006/05/23(火) 21:59:53 ID:Euba8q3o
その前に宇宙人がいたとして
寿命が地球人と同じじゃないかもしれない件下手したら10000年とかかもしれん
76名無しのひみつ:2006/05/23(火) 22:47:17 ID:mSJBqAW+
例えば宇宙人から電波で「文明ですかー?」ってメッセージが来ても、
それを検出できて返事できるようになったのって、ここ数十年の話だよね。
(電磁波に対する理解応用だけじゃなくて、常に観測して記録することも必要だし)

つまり外から見て文明があると言えるようになってまだわずか、
でもその一方でカタストロフィーを迎えかねない問題が山積み。
このまま行けば、1000万どころか1万年も持たない。

で、思った。
たぶん文明ってばらばらっと単発的にあっちこっちに現れて
ひっそりと消えていくんだな。

スレ違い・・・・残念。
77名無しのひみつ:2006/05/23(火) 23:30:38 ID:v4tHtF/O
希望的観測では宇宙には意識をもつ生命体が満ち溢れているはず。
現人類とは単純に接点をもたないだけだと思う。

物理的実体を光年単位の空間で移動させるのはどう考えても無駄だし
恒星間を移動できる知的存在ならば、すでに体はないのでは?

人類が遺伝子を自由に操作できるようになるまで遅くても後100年
その後はネットワークに個体の感覚器官を直結させかつ生殖活動も
なくなるので現在の意味での物理的な個体が消滅するのにさほど時間はかからん
その後でも人類の活動が拡大するのが自然の摂理ならば宇宙空間全体に
じわじわ広がるだろう
78名無しのひみつ:2006/05/24(水) 00:27:55 ID:kJo8ylVN
この1000年が余裕だったと思う人もいるんだね
79名無しのひみつ:2006/05/24(水) 02:44:38 ID:NQv6kVOs
まぁ文明つーても地球外文明とのコンタクトという観点から見れば
電波天文学は最低でも必要だから、やっぱ数十年だろなー。
TV電波が宇宙に広がり始めてから70年くらい経ってるから、
もしかしたらもうバレてるかもね。
その数十年にしても綱渡りだったじゃん。崖っぷちまで行ってるよ。
80名無しのひみつ:2006/05/24(水) 03:12:32 ID:xJsecf5Q
まだ宇宙生物見つかってないの?
多分、地球以外にどっかの星にはぜったいいると思うんだ!
宇宙人でも微生物でも

ただ一番科学発展してるのは地球だけどね
81名無しのひみつ:2006/05/24(水) 03:15:42 ID:xJsecf5Q
地球人もいずれ宇宙に旅立って生活すると思うけど
それを考えたら地球より以前に同じような星があったとして
同じように文明があったら宇宙人と会えておかしくないしな

やっぱ無理だな、諦めよう
82名無しのひみつ:2006/05/24(水) 08:28:39 ID:fENHk9z3
ずいぶんと脈絡の無い文章だな
83名無しのひみつ:2006/05/24(水) 15:03:53 ID:qZzwVNl7
ESOが発見なんてUSOだろ
84名無しのひみつ:2006/05/25(木) 02:42:31 ID:GaOGU2ux
いる、いないとコミュニケーションできるできない、は区別しなきゃだめだよ

人類の想像もつかないような、例えば人類の鼓動に相当する時間が
その”生き物”では百倍とか百分の一とかだったとしたら、そいつと
コミュニケーションするのはとても困難。

他にも、いるんだけどコミュニケーションできない要因として
あらゆる可能性が考えられる。
85名無しのひみつ:2006/05/25(木) 02:46:25 ID:GaOGU2ux
地球上の生物同士ですら、相互に相手を生き物と認識できる
組み合わせはごくわずかに限られる
86名無しのひみつ:2006/05/25(木) 13:41:05 ID:BDWyEdX4
もしかして宇宙人の言う文明って
電波じゃなくて、もっと別な通信が出来て初めてだったりして。
87名無しのひみつ:2006/05/25(木) 13:44:35 ID:MHyG9bJK
>>86
それは宇宙人に聞いてくれ
88名無しのひみつ
星ナビ最新号の、井田教授が書いた記事を読んだ。

>>1のソースに第3惑星は岩石と氷でできている…と書かれているが、
ハビタブルゾーンの内側ギリギリなら、氷は溶けて地表は一面海の惑星だと思う。
大気の圧力が高いだろうから、水も100度じゃ完全に蒸発しないだろうし。