【脳/スパコン/シミュレーション】Blue Gene/Lで脳の設計図作り、Blue Brainプロジェクトが一部成果を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★
 人間の脳内で活動する1万個分のニューロンの動きを三次元シミュレーションすると
1テラバイト分のデータが生成される。だが、これは何百億という脳神経細胞のアルゴリズムを
マッピングした際のデータ量のほんの一部に過ぎない。

 これが、Blue Brainプロジェクトを進める科学者Henry Markram氏の見解だ。
Blue Brainは、IBMやスイスのローザンヌ連邦工科大学(EPFL)などによる共同プロジェクトで、
認知学進展のため、人間の脳の設計図作りに取り組んでいる。

 EPFLは2005年、2年間の計画で進められているスイスの同プロジェクトのために、
高額なBlue Gene/LスーパーコンピュータをIBMから購入した。
だが、大脳新皮質の1つのコラムに配置されたニューロン1万個の活動をシミュレーションするのに
同グループが成功したのはつい最近のことだ。大脳新皮質は人間の脳内で最大の面積を占め、
高度な思考や行動をつかさどっている(通常、コラムは10万個のニューロンから成る)。

 Markram氏は米国時間5月10日に当地で開催中のCognitive Computingカンファレンスで講演し、
「これが最初の第一歩だ」と語った。
同カンファレンスはIBMのAlmaden Institute主催による2日間のイベント。

 Markram氏によると、同グループはこのプロジェクトで生成される膨大な量のデータを
視覚化ツールを使って処理し、興味深い計算結果が出ると詳しく調査するという。
Blue Brainでは、3Dシミュレーションを表示する小規模なメディアセンターを作成する目的で、
Silicon Graphicsのスーパーコンピュータも購入している。
Markram氏によると、このシミュレーションでは脳の中に座っているような感覚が味わえるという。

 「(これにより)各々のデータについて、分析用に保存すべきか否かなどを見極めることが可能になる。
非常に面白い」(Markram氏)

 同グループではさらに、データ処理用としてBlue Geneを2台追加購入できるようスイス政府に
働きかけている。だがMarkram氏によると、Blue GeneはいくらIBMが大幅に値引きしても高価だという。
十分な資金さえあれば既存技術で脳内の何百億というニューロンを計算できる、というのが同氏の考えだ。

 Blue Brainは現在までに、認知計算処理を行う2つのソフトウェアを開発している。
Markram氏の3Dシミュレーションは活動する1万個のニューロンのうちの約1割しか表示できないが、
新技術があればシミュレーションは「1000倍向上する」と同氏は語る。
たとえば、同ツールは1つの細胞を拡大表示し、脳神経細胞の正確な活動を調査できる。

ソース:CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20110307,00.htm

Blue Brain Project(英語)
http://bluebrainproject.epfl.ch/
2名無しのひみつ:2006/05/14(日) 01:49:01 ID:N+TFX6Iu
なんかよくわかんないけどすごそう
3名無しのひみつ:2006/05/14(日) 01:49:38 ID:Zy0MO6O4
一部成果ってこれか?
4名無しのひみつ:2006/05/14(日) 01:50:19 ID:Y9JPd6VP
青脳計画
5名無しのひみつ:2006/05/14(日) 01:50:22 ID:vqh1Eh7T
観測したところで統計だろ、
統計を採れば取るほど、地震の予知みたいいな観測になるだけ
6まぁいいかφ ★:2006/05/14(日) 02:06:42 ID:???
すいません、スレ立て依頼があったのを書き忘れました…
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1142089748/291
御依頼ありがとうございました。
7名無しのひみつ:2006/05/14(日) 02:29:28 ID:ixaECnK4
スイスはバーゼル大といいスイス連邦工科大といい小国なのに名門大が多いな
8名無しのひみつ:2006/05/14(日) 03:09:15 ID:donjhLe0
うほ!
人工知能がまた一歩ちかづいた!
9名無しのひみつ:2006/05/14(日) 04:06:30 ID:oPv0Xo4o
どういう風に研究提案しているんだろう
日本だと却下の嵐を受けそうで
提案そのものを自己抑制してしまいそうなテーマ
10名無しのひみつ:2006/05/14(日) 04:21:53 ID:oPv0Xo4o
ムカーシ昔ウエハ丸ごとニューロチップで株価予測なんて言う
バブル期の夢かうつつのようなテーマはあったが、あれから幾年を。
最近はど素人幹部を安直に納得させて開発投資を引き出すために
スパコンと言うと単純なカーネルループで何TFlopsとか、
単純化したベンチマークに話が流れがちでcomputing・アルゴリズムの
研究としては進歩に疑問を感じていたけど…
科学として本質的な問題が解ける/解けないの境界を
性能高向上によって乗り越えてい行くことが出来たというならば面白い。
少し真面目に調べてみる値打ちがあるかな、あるかな…
11名無しのひみつ:2006/05/14(日) 04:27:21 ID:nMaF30w8
「脳神経細胞のアルゴリズムをマッピングした」となっているが、
どうやってそのアルゴリズムの正当性を証明したのだろうか?
いくらデータ量や処理速度を増やしたとしても
アルゴリズム自体が明確でないのであれば、
意味がないと思われ...w。
12名無しのひみつ:2006/05/14(日) 04:32:49 ID:inmprcsW
ゲノム解析、宇宙地図の作成、脳の情報的構造地図の作成..奥深いな。
13名無しのひみつ:2006/05/14(日) 05:44:18 ID:APdSlGtX
【IT/脳】22.8TFスパコンで新皮質の電気化学的相互作用のシミュレーション『ブルー・ブレイン・プロジェクト』
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118412622/l50
14名無しのひみつ:2006/05/14(日) 06:01:01 ID:1x/aoaAK
プレイステーション3がゲーム業界を変えるのは間違いないでしょう
これほど素晴らしいマシン、スーパーコンピューターが今までにあったでしょうか?

なんと言っても魅力的なのはBDを使用したことによる美麗グラフィック
それだけではなく、BDが再生できるのも大きな魅力の一つです

また傾きセンサーを内臓したコントローラーも魅力の一つといえるでしょう
15名無しのひみつ:2006/05/14(日) 07:18:17 ID:donjhLe0
>>14
ゲートキーパー(´・ω・`)オツカレ
16:2006/05/14(日) 19:41:03 ID:zYokK719
>「脳神経細胞のアルゴリズムをマッピングした」となっているが、
>どうやってそのアルゴリズムの正当性を証明したのだろうか?

SOMのようなものじゃないんだろうか。
ネオコグニトロンとか、
相関行列使ったような、アソシアトロンのようなものとか。

基本的にBP以外は、widrowの学習則のようなものくらいしかないのだから、
17名無しのひみつ:2006/05/14(日) 20:30:29 ID:94eVpe4/
だるま脳に何が出来る。
18名無しのひみつ:2006/05/14(日) 20:38:43 ID:QxlTV54R
だまれ
19名無しのひみつ:2006/05/14(日) 22:20:01 ID:mcG4GfY1
だまったことをどうやってあなたに伝えればよいか
20名無しのひみつ:2006/05/15(月) 00:24:20 ID:we01TTvY
ブレインバレーktkr
21名無しのひみつ:2006/05/21(日) 02:46:53 ID:Y0KPXVuN
>>10
お舞大卒だろ
22名無しのひみつ:2006/05/21(日) 02:54:08 ID:jrP1bzgN
ワラッタ
23名無しのひみつ:2006/05/21(日) 19:51:35 ID:k1y1m9qC
  .∧ ∧
 (´・ω・)
 /(ヘ ω.)ヘ
24名無しのひみつ:2006/05/27(土) 01:15:15 ID:jRUhXZlu
  .∧ ∧
 (´・ω・)
 /(ヘ ω.)ヘ
25名無しのひみつ:2006/05/27(土) 02:31:41 ID:M3IKqfBx
>>11
ニューロン一個一個は極論すればただのオンオフスイッチ。
各ニューロンに入力される信号が1万個くらいあるんだけど
ただの化学反応なので、動作を真似るのはそう難しくないと思う。
26名無しのひみつ:2006/05/27(土) 04:35:51 ID:TFxh9CF7
>大脳新皮質の1つのコラムに配置されたニューロン1万個の活動をシミュレーション

つまりこれ、脳はそのコラムが何千と集まっていろんな**野とかの領域、
そしてそれが集まって大脳皮質、ということだろうわけで、そしてそういう中規模の領域の個々の働きが何で、
全体でのその繋がりや働きがどうで、ということを突き止めねば勿論最終的には仕方がないだろうのが、、

今やってるのはその基礎の小部品レベルをスパコンで云々、ということみたいだし、
また脳科学方面でその領域の詳しい働きが解明されたという話も聞かず、とするといずれ全体相当の何百億個で云々と言っても単に
「部品を多量に集積させれば何か結果が出るんではないか」的漠然シミュレーションぽい感じがするし、
とするとあまり文字通りに「脳の設計図」とかいう大層なものでもないように見えるわけだが、違うのか。
27名無しのひみつ:2006/05/27(土) 08:08:56 ID:JLnS9ich
>>25
接続が問題なのだ。
28名無しのひみつ:2006/05/27(土) 16:24:57 ID:pPWXrYTj
今は顕微鏡と望遠鏡しか持っていないという背景が有る。

(1)細胞1つ1つの動作は生きた細胞に電極させばわかる。
 →パソコンにたとえると、CPUの中の素子1つ1つの動作はわかるレベル。

(2)脳の各部分の活動度はPET?かなんかでスキャンすればわかる
 →パソコンにたとえると、マウスとキーボード操作したとき、
   ディスプレイに映っているものが判るというレベル。

脳の設計図=中間レベルであるCPUアーキテクチャとプログラムの動作・構造。
これを調べるには、素子を集積したCPU、のシミュレーションモデル
作ってコンピュータ解析するしかない、と。
29名無しのひみつ:2006/05/28(日) 16:06:21 ID:WmXvfbOg
ハードウェアだけをどんなに調べても、その上に乗っているソフトウェアの
ことは、ソフトウェアの中身を調べないとわからないよ。
30名無しのひみつ:2006/05/28(日) 18:02:17 ID:lbgd1fy7
んだよね。
ニューロンの働きを正確にシミュレートできたとしても、
脳内の情報処理のアルゴリズムが分かったことにはならない。
人工知能の完成までは、まだまだ道は長いだろうね。
31:2006/05/28(日) 22:29:14 ID:Q6mX1OHR
神経細胞の巨大な集まりの中で、意識はどうやって発生するの?
32名無しのひみつ:2006/05/28(日) 23:30:16 ID:NtdtkUQ6
並列動作するプロセスの中で、統一的な存在?
33名無しのひみつ:2006/05/29(月) 23:41:38 ID:Z83mNMB5
>>31
その前に意識とは何かを定義してください。
34名無しのひみつ:2006/05/30(火) 01:37:33 ID:NWteXczz
>>33
そういう言い方すると話が終わるだろ
35名無しのひみつ:2006/05/30(火) 01:47:03 ID:4VN7XR7Q
>>33
意識=石+木
36名無しのひみつ:2006/08/08(火) 23:52:07 ID:tZl+XMO8
ヽ(`Д´)ノウワァァン
37名無しのひみつ:2006/08/09(水) 04:23:20 ID:lw/d2lsK
脳が仕組みは分かっている、そこにアルゴリズムがあると勘違いしている
奴が論理立てした仕組みがあると思い込みしているだけで、
今回の実験の成果がでれば証明されるであろう。

思想改革が必要なだけだよw
38名無しのひみつ:2006/08/09(水) 05:40:03 ID:zf2lW8Rn
>>37
そんなに馬鹿ならこんな大掛かりな実験しないと思う。
39黒い翼:2006/08/23(水) 00:14:30 ID:dvUEvdx+
 「無形的方法その他証拠収集が困難な方法による犯罪被害のレポート」を検索の
検で検べてみて下さい。
40名無しのひみつ
>>39
マルチでゴミサイトに誘導しまくり死ね。