赤く光るタンパク質開発「細胞内のさまざまな分子の相互作用をリアルタイムで見ることが可能」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1auau...φ ★
青い光を当てると赤く光りだす新しい「蛍光タンパク質」を理化学研究所の宮脇敦史チームリーダーらが開発、
30日付の米科学誌ネイチャーバイオテクノロジー電子版に発表した。
従来の蛍光タンパク質は、当てた光の波長に近い色でしか発光せず、
波長の離れた全く異なる色で光るのは初めてという。

(詳細は下のリンクで)
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/05/2006043001003783.htm
2名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:25:16 ID:XIvfci1J
新しい蛍光タンパク質 Keima(ケイマ)
- 生体の分子間相互作用を検出する優れた技術 -
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2006/060501/index.html
3名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:29:39 ID:Gcv78u1H
>>3 ならゴールデンウィーク中止
4名無しのひみつ:2006/05/01(月) 11:48:11 ID:1ZrAsn4Z
カエデとドロンパの人か。
これ使うと青色レーザー一つで緑も赤も見られるつうことか?
5名無しのひみつ:2006/05/01(月) 13:22:08 ID:fpmUm7PN
蛋白質って汎用的にマーカーに使えるの?
目的によってはぴったりだろうけど、合わないととことん合わなさそうな。
6名無しのひみつ:2006/05/01(月) 15:08:20 ID:cQNR9anQ
桂馬か・・・
よくわかんねーが目的にものとくっつけるのは
普通に蛍光蛋白質と対象と相互作用する既知の蛋白質のフュージョンつかってるのかな?
7名無しのひみつ
もっててよかったGFP!