【地学】南極氷床の表面下にある氷底湖は氷の下にはりめぐらされた配管網によって相互につながっている?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
雪氷学 : 明らかになった南極域の配管システム

 南極氷床の表面下にある湖は、氷の下にはりめぐらされた配管網によって相互につながって
いるらしい。

 東南極の氷床下の湖を衛星により調査していたM Siegertたちは、氷底湖上の氷表面が3
メートルほど下がり、一方、そこから約290キロメートル離れた別の2つの氷底湖では表面が
隆起していることに気づいた。

 このような氷面の隆起は、厚さ3キロメートルの氷床の下を約1.8立方キロメートルの水が
16か月かけて流れたとすると説明できるのではないかと彼らは考えている。この流れは、
最も流量の多いときでロンドンのテムズ川の流量の約4分の3に相当する。

 これまで、南極域のこのような氷底湖は比較的孤立して古くから存在していたと考えられ
ていた。しかしSiegertたちは、これらの湖では水圧の上昇に応じて水がどっと流れる現象が
定期的に起こっていたのかもしれないと論じている。場合によっては、こうした流れが湖の
水をはるばる南極大陸沿岸まで運び、湖の水は海に排出されているのかもしれない。

 氷底湖の間でこのような水の急速な移動が起こっているとすれば、個々の湖に孤立した
生態系が存在する見込みは小さくなり、掘削によって1つの湖が汚染されるとそれが周囲に
拡大してしまう可能性がある。

Nature Highlight April 20, 2006
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=1307&issue=7087

雪氷学:南極の氷底湖は急速な流出によって連結している
Duncan J. Wingham, Martin J. Siegert, Andrew Shepherdand Alan S. Muir
Nature 440, 1033-1036 (20 April 2006) | doi:10.1038/nature04660
http://www.nature.com/nature/journal/v440/n7087/abs/nature04660.html

News: Lakes linked beneath Antarctic ice
Jim Giles
http://www.nature.com/nature/journal/v440/n7087/full/440977a.html

News and Views: 雪氷学:南極氷床の排水機構
Garry K. C. Clarke
http://www.nature.com/nature/journal/v440/n7087/full/4401000a.html

関連ページ
南極の氷の下には秘密の川が流れている
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1389923

関連ニュース
【温暖化】温度上昇が続く南極大陸――冬の対流圏中層での劇的な温度上昇 2006/04/03
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143996480/
【温暖化/地学】グリーンランドで氷河地震が増加傾向に 2006/03/28
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143554913/
【自然】厚さ3キロの氷の下、南極に二つの湖…NASA発見[02/07] 2006/02/07
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139291906/
【温暖化】最終氷期以降1万年にわたって揺るがなかったラルセンB棚氷の崩壊――最近の崩壊は完新世の間に起こった自然変動の限界を超える 2005/08/07
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1123349909/l50
2名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:10:20 ID:uLa9n4Vw
配管工?
3名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:10:35 ID:+Wt60BEG
韓国政府「この配管設備は我々が構築したニダ」
4名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:10:52 ID:yP780R7o
だから、配管工は・・・。
5名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:12:27 ID:IlG/2EZZ
氷床下の湖同士がつながってるくらいなら、
同様にして外界との接点があるかもしれないことを考えると
思ったほど孤立した環境じゃないのかもね。人の手が入るまでもなく。
6名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:13:28 ID:CjKpxULQ
なんか人工物みたいな訳し方だな。
もっといい訳語が有るだろ。
7pureφ ★:2006/04/22(土) 20:18:48 ID:???
>>6
関連ページ の「南極の氷の下には秘密の川が流れている」の方がよかったかも
8名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:22:02 ID:9BfCQioX
たぶん古代インカの配管工だな
東京ガスも技術指導な
9名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:37:31 ID:f5i2og+t
富士五湖のうち3つも底で繋がってるし
普通
10名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:38:56 ID:q83aKj6J
要するに、地下水脈でつながっている、ということか。
11名無しのひみつ:2006/04/22(土) 20:58:24 ID:sFA8hJZX
湖が先に出来たの?地下水脈が先に出来たの?
12 ◆lxiuyer5nk :2006/04/22(土) 21:26:53 ID:Uoeb/Cmg
>>9
そうなの?!
13名無しのひみつ:2006/04/22(土) 21:50:45 ID:w51w0AYS
で、アダムはあったの?
14名無しのひみつ:2006/04/22(土) 22:08:16 ID:yeQMN+eS
厚さ数`分の重しがのっかてるんだから
液体は隙間のあるところに染み込み
結果的に南極大陸全表面の水圧が均等になるような動きをしてしまう。

ぶあつい氷さらに積もった雪の不均衡できしんで圧力差が発生すれば
それを補正するような変動があたかも調整水脈路のように見えるんだろう。
15名無しのひみつ:2006/04/23(日) 00:19:05 ID:Mp9yqKp1
エウロパは?
16名無しのひみつ:2006/04/23(日) 00:37:16 ID:mavTpmXE
シャアがジャブローに侵入した時に使ったような奴か・・・
17名無しのひみつ:2006/04/23(日) 01:11:10 ID:6qZgC5g/
グリーンランドあたりの氷河の下でもシャーベットの川が流れてるって話がなかったっけ。
18名無しのひみつ:2006/04/23(日) 07:18:11 ID:MBq2JI5G
>>17
超高圧の環境では氷は相転移して氷Uになるんだ、

シャーベットじゃない。
19名無しのひみつ:2006/04/23(日) 11:22:22 ID:WA/q/7my
↑「コオリツー」ってどんなの?
20名無しのひみつ:2006/04/23(日) 11:29:52 ID:ZBbE6m0s
古代アトランティス人の作った水路だろ。
21名無しのひみつ:2006/04/26(水) 12:24:41 ID:LZDQxcP1
22名無しのひみつ:2006/04/26(水) 12:55:14 ID:+APoetXW
ここでヒトラーがUFOを作ってるわけだな
23名無しのひみつ:2006/04/26(水) 13:16:12 ID:U7NJBk67
アイスセカンド?
24名無しのひみつ:2006/04/26(水) 13:59:45 ID:RyEvOqtS
マリオブラザース?
25名無しのひみつ:2006/04/26(水) 15:31:49 ID:M8hJ0GCQ
水道管ゲーム?
26名無しのひみつ:2006/04/26(水) 17:01:31 ID:mIT6dwdF
珍しくガイナックスネタがでてないなw
27名無しのひみつ:2006/04/26(水) 21:26:06 ID:RB+TFf7G
>>26
もう二つもでたが?w
28名無しのひみつ:2006/04/26(水) 21:46:51 ID:M/1hbrbp
>>21
アイスナインをリニューアルする時は
名前付け直さないといけないな…時の流れ
29名無しのひみつ
ここで、川口弘探検隊が、南極の沿岸から奥地に突撃ですよ