【環境】チェルノブイリ事故、その20年後と原子力発電の将来

このエントリーをはてなブックマークに追加
155名無しのひみつ
小型の増殖炉を100も200も作って県庁所在地とか市庁舎のあるところの
地下に設置して運転する。そうすれば、数年のうちにどれかがいずれ事故を
起こすだろうが、小型なので、その地域限定の大災害に留まり、日本を脱出
するほどの規模にはならないで済む。そうして、やはり現在の増殖炉は
危険だったということが判明して、利用計画は停止される。
 たくさんあると、いろんな失敗や大小の事故の知見が得られて、それを
もとに改良を加えるということがはるかによく行える。1基しかないのじゃ、
ろくに実験も出来ないし、進歩が遅れるよ。
156J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/04/30(日) 21:14:16 ID:3EAcK2TW
しかし高速増殖炉は1基あれば日本の原子炉の燃料は賄えるからなぁ。
15770:2006/04/30(日) 22:46:54 ID:eL9NvrRs
>>155
 それがねえ、小型化することで炉の自然安全が増加すんのが多いのよ。
 だから、危険がもっと低くなる。

>>156
 問題は再処理・燃料再製造過程を経由しないといけない。
 
158名無しのひみつ:2006/04/30(日) 22:59:30 ID:WjMj1d9E
小型化で都心に炉をバンバン作って、廃棄物もまとめて一緒に管理してくれ
159J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/04/30(日) 23:03:24 ID:3EAcK2TW
東京にも大阪にも原子炉あるけどね。
大型じゃないと効率悪いよ。
160名無しのひみつ:2006/04/30(日) 23:17:11 ID:+N+DrQ5m
>>155
@効率悪い
A一括管理がめんどい
B臨海にしか作れない
16170:2006/04/30(日) 23:18:08 ID:eL9NvrRs
>>159
 中小型炉がシンプルな構造である場合、モジュールで束ねても良いと思うが。
 それに、大型炉建設のための電力需要見こみが外れた場合、大型炉での事業上の損失はでっかいんじゃないかな?
 債券発行してその発電所の事業原資に充当する計画だと、償還が非常にしんどくなるはず。
(あれ、どっから調達すんだろ?さすがの電力でも手持ちでできるとは思えないが)
 大型炉の怖いところは、巨額の融資を必要とするので、計画に問題が出ると損失がでかい。
 出来る限り手ごろな現有資産の範囲で事業を始め、需要増加にあわせて、増設できるほうが良いと思うが?
 中小炉のほうが予想外れ時の損害も小さくて済むし。
162名無しのひみつ:2006/05/01(月) 01:08:19 ID:qWydJb51
>>159 東京にも大阪にも原子炉あるけどね。

都内はどこに?ちゃんとテロ対策されてるの?
163J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/05/01(月) 01:17:15 ID:oevVnuRE
>>161
そんな事して安全性は大丈夫かね?
結局今みたいにまとめた方が安全だ。
16470:2006/05/01(月) 07:03:57 ID:P5CpoZl2
>>163
 中小化で受動安全が強くなるあるいは超安全化しうることのほうが、安全としては遥かに有意義だと思うがどうか?
 まとめたきゃ、中小原子炉群を一箇所において、まとめて管理すれば良いだろうて。
 このまま大型炉ばっかでいくと、大型需要見こみをでっち上げ続けることになりそうでさ。
165J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/05/01(月) 10:02:46 ID:oevVnuRE
誰が動かすのさ。高度な知識を持つ要員が確保できないだろう。
出力あたりのコストもかかるし廃炉時の放射性廃棄物も小型炉の方が多くなる。
小型炉にするなら炉心温度を上げないと効率悪すぎだから軽水炉では無理。
16670:2006/05/01(月) 12:31:48 ID:P5CpoZl2
>>165
 そこは仰る通り、軽水炉では無理ですね。
 ただ、熔融塩炉・高温ガス炉ガスタービン(MH−HTR・PBMR)では、中小モジュール炉による方法が開発しうる。
(次順位として、SFR(Na高速炉)、LFR(鉛高速炉)、SCWR(超臨界圧水炉)も可能性がある)
 しかも、中小炉→大型炉とスケールアップして研究開発するのが普通だから、成功すれば早期の研究開発費の回収も可能となりうる。

 それでも、軽水炉の場合は、今のような大型炉以外に無いですな。
 一応、軽水炉でも232Thをある程度使うことで、効率は1割上がると聞いてはいるが...