【IT】過疎・山間地でも高速インターネット 兵庫県が実用化実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リスナァφ ★:2006/04/05(水) 16:09:00 ID:??? BE:8230853-
 兵庫県は、過疎・山間地などで高速インターネットの利用を可能にするため2006年度、
無線によるブロードバンド(高速大容量通信サービス)の実用化実験に乗り出す。
民間業者が採算面から有線を利用したサービス参入をためらう過疎地域と、
都市部の情報格差解消を目指す。(畑野士朗)

 現在、都市部では光ファイバーやケーブルテレビなどを利用した高速大容量インターネット
サービスが急速に普及。いずれも有線によるサービスが中心だ。一方、過疎・山間地は、
人口が少なく地理的条件も不利なため、民間業者が事業参入を見送ってきた。

 県は、大規模な情報通信基盤として「兵庫情報ハイウェイ」を整備し、民間業者に
無償開放するなどしてきたが、過疎地ではハイウェイから先に高速大容量回線が届いていない。

 そこで県は、次世代の長距離無線通信技術とされる「WiMAX(ワイマックス)」の導入を検討。
実験を始める。

 WiMAXは、一台の基地局から半径約十キロ圏内で、毎秒七十五メガビット程度の
高速無線通信が可能。従来の無線LANの半径百メートルほどに比べ広い地域をカバーし、
中継局を設置すればさらに広域の通信が可能になる。県内の過疎・山間地などの集落を
二カ所ほど選び、自宅のパソコンに専用の端末を設置するモニター世帯を募る。

 WiMAXで直接、末端の利用者へ無線を飛ばす方式は全国でも例がないという。

 政府は一〇年度までに全国どこでも快適な高速ネットが可能な「ブロードバンドゼロ地域の解消」
を目指す。総務省は〇六年度、市町村などを対象に、地域情報通信基盤整備推進交付金を創設する。
兵庫県の実験は、全国に広がる「兵庫モデル」の確立にもつながりそうだ。

ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000015403.shtml
2らびりんす ◆6MeHUlQD/. :2006/04/05(水) 16:11:57 ID:daRbXkrF
これこそIT!!
で2げった
3名無しのひみつ:2006/04/05(水) 16:13:42 ID:wwyxEoOU
過疎地で光ファイバーは愚の骨頂。高速無線が正しい選択
4名無しのひみつ:2006/04/05(水) 16:18:27 ID:t00prZad
上手くいけば過疎の村で大量の引きこもりを引き取ってもらえそう。
5名無しのひみつ:2006/04/05(水) 16:24:16 ID:e8UtzYCd
ヒキる為の、山篭りw
6名無しのひみつ:2006/04/05(水) 16:42:00 ID:49/SCYVv
無線じゃ、ネトゲできないだろ!
7名無しのひみつ:2006/04/05(水) 16:47:08 ID:FzHuigVL
なんで?
8名無しのひみつ:2006/04/05(水) 17:14:09 ID:OtDZIToc
>>6
なんで?
9名無しのひみつ:2006/04/05(水) 17:22:13 ID:ubJTe8fi
>>6
10名無しのひみつ:2006/04/05(水) 17:32:22 ID:J/lAOGZJ
たまに接続が切れたり、帯域が足りなかったりするということかな。
11名無しのひみつ:2006/04/05(水) 19:04:51 ID:8eys7MZy
よくわかんないんだけど、個人のパソコンを中継点にできないの?
電気代安くしてつけっぱなし
12名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:07:03 ID:NiRU9puc
これまた最先端な感じだな。
ISDNが普及しすぎるとADSLの普及が遅れ、
ADSLが普及しすぎると光の普及が遅れる、その逆の現象がおきてるな。
13名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:17:20 ID:R9xHcWvm
75Mbpsってのは端末全部でってことか?
それでも今までに比べたらすごいけどな
14名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:20:52 ID:On2cemt7
光のこないマンション住民にも、WiMAXを
15名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:23:52 ID:9JawpGsz
>>11
確か、MITかどこかでそういう安価なPC+無線LAN作って、発展途上国
に寄付す(か普及させ)るという話がなかったっけ?
あれは、各PCが無線LANでバケツリレーするやり方だったはず。
ただ、暗号化しないとだだ漏れだが。
16名無しのひみつ:2006/04/05(水) 21:46:34 ID:YN4TI6j4
携帯電話の中継局に寄生しよう
17名無しのひみつ:2006/04/05(水) 22:29:13 ID:DhG1E6cw
山間部は地上波受信が困難でCATVが普及していると聞いたことがあるのだが。

>15
100ドルPCでぐぐれ。かなり進展してる模様。
18名無しのひみつ:2006/04/05(水) 23:38:07 ID:wKExTek4
>14
管理組合と相談しましょう。
19名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:07:20 ID:r74h14V2
えーっと、基地局から10km電波が飛ぶのは
まぁ、良しとして

端末にも同程度の出力を考えてるのか?
だとすれば、結構面白いかも。
20名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:53:20 ID:qRDNlW9w
UP側はどうなってるんだろな。

山間地ってAMラジオさえ入らない所とか有るが、そんなところにも届くのか?
21名無しのひみつ:2006/04/06(木) 04:12:13 ID:ttAVR1tl
どう考えても届かない
ワイマックスって奴は、過剰に宣伝されている面がある。
このネタで一儲けしようとしている勢力が欧米を中心に存在しとるんだろう。
22名無しのひみつ:2006/04/06(木) 06:53:11 ID:qRDNlW9w
down側は太っ腹に75Mbps
up側は細々とダイアルUP

down側の定額と
UP側の通信料を2重に取れて
なおかつ受けるばかりで発信できない事から
インフラは金がかからず、
田舎モノをコントロールしやすくもなる。

これが「兵庫モデル」
23名無しのひみつ:2006/04/06(木) 07:25:46 ID:ryjOm2XD
テレビの電波も届かないのにWiMAXの電波が満遍なく届くとは思えない
24名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:04:07 ID:eFxhWPSO
端末側もかなり電波出力がいるだろう10Kmも飛ばすなら
25名無しのひみつ:2006/04/06(木) 19:18:48 ID:fNUIOH0y
Kオプティコムがいいよ。
26名無しのひみつ:2006/04/06(木) 19:59:13 ID:pJ4rsG/v
うちはisdnすらきてない
27名無しのひみつ
県南と県北じゃ状況が違いすぎるからな