【脳】「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
134名無しのひみつ:2006/10/21(土) 20:19:53 ID:veGt61U3
知性なめんな。
135名無しのひみつ:2006/10/22(日) 11:53:56 ID:TvmkOZBJ
斜め上方向の努力
136名無しのひみつ:2006/10/24(火) 12:40:58 ID:5J8ZWXiV
テトリスは殺人ゲームだぞと偉い教授も言っているじゃないか
137名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:32:27 ID:9C5Zyoaf
ゲーム脳といいだしたあのバカ親父は今何してるんだろうか
138名無しのひみつ:2006/10/30(月) 13:02:01 ID:wVi2xCG4
知識より知恵のほうが役に立つ
139名無しのひみつ:2006/10/30(月) 17:26:24 ID:sAo4OW7O
>>137
ttp://ichi.skr.jp/2006/10/post_79.html
元気に講演などに勤しんでいるようだ
140名無しのひみつ:2006/10/30(月) 17:36:24 ID:dJ3913do
脳を鍛えるとは不安になることだ。
141名無しのひみつ:2006/11/01(水) 21:45:25 ID:/VA/HZ73
これをやってはっきり進歩したことは、
このトレーニングがうまくなったことだ。
142名無しのひみつ:2006/11/01(水) 22:12:36 ID:/VA/HZ73
賢くなったか調べる方法。
ヤフー無料ゲームの脳年齢チェックをやってみるといい。
脳トレと同じような年齢が出れば進歩してるんだろう。
やってみたが、最高で10代後半だった。

143名無しのひみつ:2006/11/02(木) 00:04:11 ID:baiWZuQW
でも、つまんねー、というのがゲームとしては致命的
144名無しのひみつ:2006/11/02(木) 15:39:52 ID:uKC3RaLA
面白くない事やるより、面白いと感じる事をやる方が脳にははるかに良さそうだが。
145名無しのひみつ:2006/11/02(木) 19:11:55 ID:QW0fSHst
こどもに平仮名教えたいんだけど
DSで何かいいソフト無い?
146名無しのひみつ:2006/11/15(水) 12:37:20 ID:0Q9aMhaU
つアンパンマンとあそぼ あいうえお教室
147名無しのひみつ:2006/12/13(水) 02:16:53 ID:p65x9Vdz
100マス計算のサイトどっかに張ってあったんでやってみたら
ものすごく脳みそ使った気がした
148名無しのひみつ:2006/12/21(木) 23:10:16 ID:SdEsIfgn
このゲーム、普通のバージョンと“もっと”バージョンがあるが、どう違うのかヨクワカラン
買ってみようと思っているんだけど、どっちしたらイイかねぇ。
149名無しのひみつ:2007/01/04(木) 22:23:18 ID:Tj3SKiVq
俺が初めてDSトレーニングやった時、脳年齢が実年齢よりずっと高くて
ショックだったが、それよりショックだったのは、俺の知り合いの脳年齢が
40近い年齢にも関わらず、マックスの20歳だった事。orz

100問の計算問題なんて、70秒程度で出来ちゃうし、マジでありえね。orz
150名無しのひみつ:2007/01/04(木) 22:24:49 ID:Tj3SKiVq
世の中は頭のいい奴と悪い奴の差は、恐ろしいぐらいある。
あのソフトをやると、それを痛感する。
頭の悪い奴に勉強なんて強制したら、苦痛でしかない。
151名無しのひみつ:2007/01/04(木) 23:10:36 ID:+wzbh9ap
人数数えで全問正解していい気になっていたのに
難しいほうをやってみてワロタ

あんなの無理だろw
152名無しのひみつ:2007/01/04(木) 23:51:15 ID:Jxsy0H61
来月、東京で開催される
『東北大学イノーべーションフェア2007』に、
川島隆太研究室もブースを設けるようので、
脳トレ関係の話が聞けるかもよ〜〜

日時:2月1日(木)
13:30〜19:00

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/newtopics.html#20061222n2e

詳細
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/inv2007.htm
153名無しのひみつ:2007/01/05(金) 03:00:20 ID:sV2JALmh
カールルイスが100m走る造作と、町衆小力が走るのを比較したら?
天才はゲームしてもうまいが、バカは何をやってもバカのまま。
しかし、ここで言う天才は100mが早いのであって、明日からいきなり
株で大儲けするといった事をカールルイスが出来る事とは違う。
即ち、ここで>>1が言う”賢くなれる”というのは何に対して賢くなれるか
によって、方向性が変わるはずである。 しかし、単純作業レベルの反復反射の
反応性が改善される事は悪い事ではないだろう。 仕事にだって通ずる物はある。
一方で、記憶として残しておく知識を得る時間を犠牲にしている場合、
状況判断の判断材料として知識を使用する受け皿が少なくなる事を危惧する。
この事から、両方を適度に行えばより柔軟な思考が出来ると考える。
154名無しのひみつ:2007/01/05(金) 03:07:53 ID:lBVcsEAX
偉そうなこと言ってないで早くねたほうが脳に良いよ
155名無しのひみつ:2007/01/05(金) 03:31:39 ID:bbgej/pU
おまえもな
156名無しのひみつ:2007/01/05(金) 05:00:34 ID:ZKj5KUIh
>しかし、単純作業レベルの反復反射の
>反応性が改善される事は悪い事ではないだろう。

反応の仕方が分りやすい、コントロールしやすいワンパターンな
群集を作るには適している。

157名無しのひみつ:2007/01/05(金) 08:29:50 ID:NbjUB2v9
大学受験で数学のテストを受けた人間は受けていない
人間よりも年収が高い傾向があるそうな。
数学を勉強する事により論理的思考能力が
身に付くかららしい。実際に頭が良くなって、
人生にも成功する。これって最強かもw
158名無しのひみつ:2007/01/05(金) 08:31:35 ID:clyOanhd
単純に国立・私立の差がほとんどかと・・・
159名無しのひみつ:2007/01/05(金) 08:55:34 ID:cfV3IXml
凝り固まった脳をほぐす程度だろ?

-10が0に戻るだけだと思ってたけど。
160名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:12:48 ID:tUMmnLhb
>>10
>アインシュタインは計算が全く駄目

計算て、304+494 という暗算のこと?
161名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:17:19 ID:tUMmnLhb
>>64
それはすごい話なのがすごくないのかどちらなんでしょう。

普通に考えると動きの効率からいって、簡単にとける式を考え出す方が
頭がいいといえるよね。
162名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:44:15 ID:3KgP7ssY
慣れちまったら意味無いがな
163名無しのひみつ:2007/01/05(金) 17:31:36 ID:cryQgIig
こういうゲームが好きな奴には無用の長物、嫌いな奴はやらない
という訳で全然役に立たんのだな、これが
164名無しのひみつ:2007/01/05(金) 19:11:35 ID:K8IdfEAP
脳トレゲームより麻雀の方が脳は活発に動くとTRENDYの記事
165名無しのひみつ:2007/01/05(金) 21:39:41 ID:HN+sEGqq
効果はさておき、ゲームとしてつまんねーのが致命的。
166名無しのひみつ:2007/01/09(火) 02:20:04 ID:j9CSw9Dg
最近、脳力アップと称して簡単な計算や音読などで神経細胞ネットワークが密
になるという広告を目にしますが、本当でしょうか。

嘘です。
この種の広告は、今世紀最大の詐欺として将来は非難を受けることになると私
は考えています。

http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1119.html
167名無しのひみつ:2007/01/09(火) 02:54:36 ID:SSVZOPZo
>>166
簡単な計算で計算速度が速くなるのは本道だよ。
ただ、それで脳内がどうのってのは
どうかわからんが、ウソではないだろ
168名無しのひみつ:2007/01/09(火) 15:43:39 ID:tRSI/Tzs
ネットワークが蜜にはなるだろうけど、頭いい人はそんなこと
やってないんで、頭は切れるようにはならないね。

難しい問題といたりしているのが頭のいい人だし
169名無しのひみつ:2007/01/09(火) 16:49:39 ID:EUE7VUfD
頭を良くするって言い方は変かもな。
どっちかって言うと脳を衰えさせないみたいな言い方の方がいいキガス
170名無しのひみつ:2007/01/09(火) 18:17:35 ID:DC0BAEzi
>>166
さすが林先生はっきり言うね、そこに痺れ(ry
171名無しのひみつ:2007/01/09(火) 22:00:48 ID:SFjCYwoZ
脳トレやると脳トレ脳が発達します。
172名無しのひみつ:2007/01/10(水) 12:44:16 ID:LlGHt7D5
川島教授は、京大名誉教授(現日本福祉大教授)の久保田競の門下生。

久保田教授は「DSは前頭前野を楽しみながら活性化できるだろうと推測できる
のでお勧めするものの、確実な証明はまだなされていない」

「単純計算や漢字の書き取りや音読がアルツハイマー患者のある種の成績
を上げるのは事実と認めるが、前頭前野の機能が向上するかは未証明」

脳科学の最高権威はこんな感じに留保してるね。
(バカはなおせる脳を鍛える習慣、悪くする習慣、アスキー)

つまり研究は現在進行形でありDSの謳い文句は「未科学」的で商業主義。
173名無しのひみつ:2007/01/10(水) 14:43:28 ID:kqMuw2Kc
あぁ俺も疑問に思ってた
実際、DS等で出ている脳トレ物はそんなに効果が見込める物なの?
CMの謳い文句ばかりで実例みたいな物が全く出ないから
ずっと疑ってたんだけど

と言うか、ゲームで頭が良くなるって言うのも俺の中では頷き難い事
「ゲームで天才が育つなら今頃世界は宇宙飛行士かプロスポーツ選手しかいねーよ」
って思ってしまうんだけど
174名無しのひみつ:2007/01/10(水) 14:54:23 ID:6JRUF5sX
何を今更・・・
175名無しのひみつ:2007/01/10(水) 17:01:12 ID:LlGHt7D5
>>173 ゲームで頭が良くなる

アクションゲームでは前頭前野があまり働かず、
RPGでは働くという大まかな傾向はある。
ゲームは脳に悪いことばかりじゃないんだね、というくらい。

ところで、ある領域の脳血流が増加=領域が活性化したとは言い切れない。
むしろ活性化した=脳血管の平滑筋を緊張させる=血流減少があるらしい。
基本的なことも解決してない学問なので断定的なことは言い得ない。
176名無しのひみつ:2007/01/11(木) 03:03:26 ID:o+k6QqKv
こんな面白くねぇーことを熱心にやれるなんて人間としてどうかと思うね。
まぁ俺は見たことすらないんだけどね。
177名無しのひみつ:2007/01/11(木) 22:07:14 ID:l4H2OjzN
ゲームプログラマのはしくれとして脳トレを政治的に否定はしないけど
販促映像の「最近物忘れがひどくなっていませんか?」というのを聞くたびに
ああ、健康食品商法だなあと思う。

やりすぎる前に手を引いておいたほうがいいと思うんだが。
178名無しのひみつ:2007/01/11(木) 22:09:27 ID:l4H2OjzN
>>173
頭がよくなるというか、ものごとを理解するのに役に立つ、一種の教材になるゲームというのはいろいろある。
ボードゲームなんかでは顕著だが。

「シリアスゲーム」でぐぐられたし。
179名無しのひみつ:2007/01/13(土) 23:58:13 ID:U8LoSY48
シリアスサm
180名無しのひみつ:2007/01/31(水) 16:15:47 ID:MpeK+A1J
181名無しのひみつ:2007/01/31(水) 16:23:34 ID:455vVz4y
当たり前のことを・・・
182名無しのひみつ:2007/01/31(水) 23:22:06 ID:9p+s5nAh
>1
あるあるかっ!!
183名無しのひみつ
明日、東京で開催される
『東北大学イノーべーションフェア2007』

花形の研究室を中心に、71の研究室が参加予定!

脳トレ第一人者、あの研究室も参加!

日時:2月1日(木)
13:30〜19:00

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/newtopics.html#20061222n2e

詳細
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/inv2007.htm