【脳】「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
「脳を鍛えるゲーム」でどこまで賢くなれるか

 科学ライターのスティーブン・ジョンソン氏はあるとき、『レーブン・プログレッシブ・マトリ
クス検査』という古い知能テストを眺めていた。1930年代に考案されたこのテストでは、
異なる幾何学図形が1つのセットとして並べられており、そのセットの空白部分に当ては
まる図形を選択する。抽象的推論の能力を測ることが本来の目的だが、小さな図形を
見ていたジョンソン氏はあることに気がついた。図形を当てはめる作業が『テトリス』に
似ていたのだ。

 突然のひらめきだった。『テトリス』が知能テストにそっくりだということは、『テトリス』を
すれば知能テストの成績が上がるのではないだろうか。ジョンソン氏は昨年この思いつき
を『悪いものはいいものだ』(Everything Bad Is Good For You)という素晴らしい本にまと
めた。ジョンソン氏は同書の中で、ビデオゲームは人を賢くすると主張している。ジョンソ
ン氏によると、ビデオゲームはキーコマンドが複雑でルールがわかりにくく、さらに水の
物理的性質から人間関係まであらゆるものを動的に再現しており、かなりの認知活動が
必要になるという。そのため人を、融通のきかないロボットのようにではなく、「小さなアイ
ンシュタイン」に変えるような効果があるという。

 私はこの本を素晴らしいと思ったが、同時に次のような疑問を抱いた。ゲームが脳の訓
練になるというのなら、なぜそれを目的としたゲームが作られないのだろう?

 このアイディアの特許を取得しておくべきだった。任天堂は来月、『脳を鍛える大人のDS
トレーニング』の北米版を発売する。このゲームは東北大学の神経科学者、川島隆太教授
の研究に基づいている。川島教授によると、たとえば量子論の研究など、1つの複雑な作業
に集中している人の脳の活動を測定すると、脳の一部のみが活発に動いているという。
ところが、数学の初歩的な練習問題など簡単な問題を立て続けに解いているときは、同じ
人の脳でもあらゆる部分が活性化する。(略)

記事全文、関連ニュース等はこちらです。
Hotwired Japan/Clive Thompson 日本語版:米井香織/高森郁哉 2006年3月27日
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20060329205.html

関連ニュース
【脳】デキる脳は大脳前部など皮質の発達パターンに差 米国立衛生研などが解明 2006/03/30
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143705976/
【脳 医学】IQの高い人が晩年幸福であるとは限らない2 2006/01/14
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1137244214/
2名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:10:35 ID:shx2X+gs
ゲームができない人が馬鹿になっちゃうから
3名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:10:39 ID:wRygDgJo
2
4名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:12:07 ID:Mb3/yam+
ゲーム脳
5名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:20:31 ID:zXGbaCl8
それなんてエロゲでもおk?
6名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:22:38 ID:FBsHVdzb
セクハラの沢口教授だな
7名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:22:53 ID:o79IgTkk
ゲーム脳の論文より、だいぶと信憑性があるな
8名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:23:35 ID:JpVHlnpA
ゲームは反射神経でやってしまうからいけないんじゃなかったっけ?
9名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:36:40 ID:V0d++aun
>このアイディアの特許を取得しておくべきだった。

訳 : 知能ゲームの起源はウリニダ!


>数学の初歩的な練習問題など簡単な問題を立て続けに解いているときは、同じ
>人の脳でもあらゆる部分が活性化する。

その状態が人類の英知にどれだけ貢献するかは、別の問題。
10名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:45:43 ID:ELcSyIhh
何をもって「賢い」と定義するかが問題だな。
アインシュタインは計算が全く駄目だったらしいけど、それでも彼が天才だったという事実は変わらない。
あくまでも賢いかそうでないかは、その人の行動の価値で決めるべきであって、○○が出来たから賢いとするのは間違いだろう。
11名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:47:45 ID:xdyDoJpj
北米版だと漢字記憶ないわな。
漢字記憶くると一気に老けるんだよな漏れ
12名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:49:57 ID:3P10Y11K
オレの脳はオナニー脳。オナニーするときの
想像力は天才並に頭脳が回転している。
13名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:53:10 ID:STTUi6Ay
アブトロニックだとかみたいな機械ならな
14名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:56:47 ID:EoCS+pm1
「ビデオゲーム」って一括りに出来るもんでもないよな
15名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:59:24 ID:o79IgTkk
>>10
その価値とやらも、行動の後に付随するから
見極めるのは難しいよな。
16名無しのひみつ:2006/03/32(土) 13:59:29 ID:2dLmB6ll
欧米ではこの手の役立つゲームがカテゴリーとして認識されてるとかいう記事を
どっかで読んだ覚えがあるがなぁ
17名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:06:57 ID:os1SxlcH
おれすごいことにきがついたよ〜
知能テストと同じ問題ができるゲームを売ればいいんだ〜
類似問題をといていれば、知能テストで高得点がとれるぞ〜

参考文献
IQを問う―知能指数の問題と展開
サトウ タツヤ (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4892428248
18名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:09:00 ID:mUQYYezs
昔からパズルとか絵とか脳を鍛える本はいろいろあった。それがげーむになっただけ。
19名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:09:48 ID:nN5VIJDz
>>10
日本の教育は「テストでいい点を取れたら賢い」だからな
20名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:10:33 ID:os1SxlcH
対立仮説:17のゲームをすればIQの得点が以前よりあがる。

帰無仮説が棄却される地震があるぞ〜
21名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:17:21 ID:EnrWfM9Y
テトリスやるとゲーム脳になるんじゃなかったっけ?
22名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:20:06 ID:2dLmB6ll
ゲーム脳云々をさっさと駆逐できないところが日本の科学界の限界?
23名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:21:43 ID:gHgY3ULc
ゲーム脳の人と対談させてみてよ
24名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:37:45 ID:Su2j/+CR
漏れも小学校の頃からこの説を唱えてたのに親にはバカにされまくった(´・ω・`)
25名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:42:28 ID:lGztJwCl
アレって賢くなるゲームだったのか
26名無しのひみつ:2006/03/32(土) 14:44:01 ID:9EkvhNeS
そういうので特許取ってるから、世界がアイディアで行き詰まるんだよ
27名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:02:33 ID:khWfUCJo
DSはその仕様上、ゲーム操作の習熟度が「成績」に繁栄されるので賢くはなれませんよ。
28名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:43:51 ID:N4/Koo/6
テトリスはソ連が
幼気な子どもたちを殺人兵士に育てるために作った

とか森昭夫教授は言っていなかったっけ?
29名無しのひみつ:2006/03/32(土) 15:49:39 ID:9P4uXetI
もう入試問題集をそのまま画面に出して、点数を脳年齢とか言っちまえよ。
だれも年齢の根拠なんて言えねぇんだから。超実践的ゲームだ。
30名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:11:27 ID:KF8B+Alx
バカじゃないの。
たんに問題に適応しているのを脳が鍛えられていると言うなら、
どんなスポーツにもどんなゲームにも脳を鍛える効果がある。
その問題に適応したところで脳全体の年齢やら活性をよくできているわけじゃない。
うそっぱちだ、こんなもん。
脳科学者は全体的にバカが多いから、本気かもしれんが。
31名無しのひみつ:2006/03/32(土) 16:45:00 ID:ai2vqlqy
>どんなスポーツにもどんなゲームにも脳を鍛える効果がある。

普通にあると思うよw
32名無しのひみつ:2006/03/32(土) 17:33:40 ID:18r8L2j5
ふふふふ。君たち、脳を活性化させるには、手を使えばいいんだよ。

料理も、SEXも脳を活性化させるぞ!
33名無しのひみつ:2006/03/32(土) 18:00:18 ID:u3HuTw+g
普通に勉強してたほうが3倍くらいいいと思います。
34名無しのひみつ:2006/03/32(土) 18:04:11 ID:6WYeZ8y8
またゲーム脳か
35名無しのひみつ:2006/03/32(土) 18:04:16 ID:ghQzo1QP
勉強といいながら丸暗記してるだけならゲームしてたほうがいいかもね
36名無しのひみつ:2006/03/32(土) 18:07:59 ID:6WYeZ8y8
イヤ丸暗記で充分だろ
ゲームじゃ何の役にも立たないから
37名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:25:13 ID:QuqzOrUY
昔ファミコンであったLOLOはいいと思った。
38名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:25:49 ID:os1SxlcH
ゲームと勉強をたくさんやればいいんだよ。
39名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:32:10 ID:IftrFCin
>>37
どんなの
40名無しのひみつ:2006/03/32(土) 19:51:09 ID:QuqzOrUY
41名無しのひみつ:2006/03/32(土) 21:02:32 ID:4KNRrXMl
>>35.36
丸暗記が市民権を得ている間は、丸暗記は富や地位を得る手段としては有効。
ただし、本当に頭を使いたいなら、一日中パズルゲームでもやってたほうが、
頭の回転は良くなる。まあ、倉庫番解ける人間より教科書暗唱できる奴の方が、
偉い頭がいいと持て囃されるのが現実だけどな。悲しいかな。
42名無しのひみつ:2006/03/32(土) 21:06:10 ID:HkKnFSTO
まあ、ゲームだけやってたら駄目だわなw
でも、勉強は普通にやった上でのゲームはいいんじゃないかなぁ
43名無しのひみつ:2006/03/32(土) 21:16:56 ID:15cH/VFv
テトリスってもともとそのものずばり、抽象的推論能力を計るテストを作り替えたものだったぞ。
44名無しのひみつ:2006/03/32(土) 21:30:24 ID:B0JMrDxx
丸暗記には丸暗記なりの知識の収集という意味があるわけで。
また、丸暗記し続けることによって、擬似的に天才を演出することは可能。

たとえば、2^10を一瞬で計算できるのは天才だが、
2^10=1024と覚えておけば、天才もしくは天才を超えるスピードで答えが出せる。
(つまり、外部からは天才と丸暗記した人間との区別がつかない)

しかし、擬似的な天才は天才には絶対に敵わない。
それは、知識として吸収できるのは既知の部分だけだから。
(擬似的な天才は、未知に踏み込んだ瞬間に、天才未満に逆戻りする)
45名無しのひみつ:2006/03/32(土) 22:31:13 ID:o79IgTkk
>>30
その問題を解く過程において、脳のどの部分をどれだけ使うか
が重要なんじゃねーの?
46名無しのひみつ:2006/03/32(土) 22:34:31 ID:cer/A33t
脳トレなんて筋トレみたいなもんだろ。老化防止ならともかく、老人でもないのに脳トレしてるやつは、
鍛えた筋肉をいったい何に使うつもりなのか。

だいたい、筋トレだけしてもスポーツは上手くならん。
逆にスポーツしてりゃある程度は勝手に筋トレになる。

脳を必要としていない生活をしているからバカになるわけで、主客逆転してるんだよ。
47名無しのひみつ:2006/03/32(土) 22:35:51 ID:cer/A33t
まあでも、大人のDSトレーニングはゲームとしてよくできてるけどな。
48名無しのひみつ:2006/04/02(日) 00:51:44 ID:GyhYUYMB
>>46
その通りだとは思うが、
筋肉を有る程度鍛えることによって、普段筋肉を使わない人間でも
それなりに見栄えが良くなるように
脳を必要としない生活を送ってる馬鹿が、脳を鍛える事によって
少しはマシになる可能性もある。
鍛えて無駄って事はないと思うよ。
49名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:02:03 ID:3/o2XnA7
筋トレだけしてもスポーツは上手くならんが筋トレは必要だろ
50名無しのひみつ:2006/04/02(日) 01:27:55 ID:XvDPvmta
いまさら感
51名無しのひみつ:2006/04/02(日) 08:38:39 ID:XnuJQz5R
>>48
脳を鍛えることによって劣化を食い止められるんじゃないかと思うんだけど。
52名無しのひみつ:2006/04/02(日) 12:55:51 ID:RkC3Qgdb
健常者なら、ゲームやるより普段の生活で脳を使えよなとは思う。
もう脳がつかえなくなってしまった痴呆な人にはこういうので
とりあえずリハビリするのも悪くないかもしれないけど。
53名無しのひみつ:2006/04/02(日) 12:58:08 ID:4WQSJyZL
痴呆になってからじゃ手遅れでしょw
54名無しのひみつ:2006/04/02(日) 13:59:40 ID:OFGkLFk3
>>44
それって天才じゃなく、秀才と言わないか?
天才は天から授かった能力だろw
55名無しのひみつ:2006/04/02(日) 15:19:03 ID:zA//4Vgr
いい年こいてリストラされた元大手自動車メーカー系列整備工(高校中退、中学時代不登校)の分際で
天下国家を語るのが大好きな割には年金は未納、もうすでに5年間も定職がなく、地方公務員を退職した父親に扶養してもらっている。

駅前留学しているのが唯一の自慢で口癖は「アメリカの友達が・・・」「アメリカでは・・・・」「正義のためには・・・」「プライドが・・・」と
語り出すと止まらないのだが、アメリカ本土の土を踏んだことはまだ一度もない。父親の影響か産経新聞が愛読紙の正義感の固まりである。
 




35歳無職 年収0円





大のIQサプリ好きで子供の頃、IQがかなり高かったのを今でも誇りに思っている。

56名無しのひみつ:2006/04/02(日) 19:36:25 ID:w6xfV6pa
テトリスなんかよりぷよぷよのほうがすごいと思うんだけどな
あれうまい人だと何手も先を一瞬で予想してるらしいし
そもそもIQテスト(数学の試験なんかも)大雑把に見るとゲームみたいなもんだしな
まぁもちろん普通に勉強したほうが賢くはなるだろう。家でゴロゴロしたりネトゲしたりしてるよりはマシ程度
57名無しのひみつ:2006/04/02(日) 20:57:17 ID:hurcbLMM
まだゲーム脳のことを詳しく知らなかった時、
ゲーム脳=ゲーム理論に詳しい人orゲーム理論を日常で使いこなしている人
と解釈していた俺が来ますたよ。
58名無しのひみつ:2006/04/02(日) 21:28:25 ID:SAGHEN4Z
「米国の規制改革及び競争政策に関する 日本国政府の要望事項」
で未だにサブマリン特許が載っているということは、
アメリカの改革要望書どおりの改革を行う日本とは違い
アメリカは日本というか世界の要望を無視し続けて
未だにサブマリン特許を許しているのでしょうから、
脳を鍛えるゲームも儲かったらパテントマフィアがわいてきて
似て非なるアイデアのサブマリン特許を探し出した上で
数盲の陪審員を買収して多額の賠償金を毟り取られるという予定
になっているのでしょう。
59名無しのひみつ:2006/04/02(日) 22:59:42 ID:XswXdLqh
Q:なぜそれが目的としたゲームが作られない?

A:それが目的のゲームは詰まらない
60名無しのひみつ:2006/04/02(日) 23:22:33 ID:CWG6Eho8
運動とか全然しないと、若い奴でもボケるらしいよ。
脳も体の一部だし。
61名無しのひみつ:2006/04/02(日) 23:41:57 ID:KcusN9QR
猫も杓子も脳トレで飽きた
62名無しのひみつ:2006/04/03(月) 00:00:59 ID:GQucld1I
>>54
天から授かったのか、後から習得したのかなんて普通区別できんだろ
63名無しのひみつ:2006/04/03(月) 10:54:49 ID:1mrW4vRY
>>54
俊才とはまた別。
さっきの例で言えば、
2^10をナチュラルに一瞬で出せる=天才
2^10=1024と覚えている=擬似的な天才
計算能力を高めたことにより、2^10の計算を早くできる=俊才
64名無しのひみつ:2006/04/03(月) 11:28:07 ID:3wEHqLEz
>>44 某フォンノイマンは、向かい合わせに電車が走っている環境で鳥がその間を行ったりきたりしたときに、電車がぶつかるまでにどれぐらい進むのかっていう問題を解くのに、
ぶつかるまでの時間*鳥の速度ではなく、級数の式って言うのか?なんか式を考えて暗算で即座に返答して出題者から種明かしされて「なるほどそれは気がつかなかった」とかなんかいった逸話があるらしい。
65名無しのひみつ:2006/04/03(月) 11:43:21 ID:8GRIWSES
火星人のエピソードを持ち出されてもな。
66名無しのひみつ:2006/04/03(月) 11:45:57 ID:2e27aR1t
真のプログラマは両手で1023まで数えられる
67名無しのひみつ:2006/04/03(月) 12:02:43 ID:zFsn4NDu
あれって計算もできるの?
68名無しのひみつ:2006/04/03(月) 12:32:48 ID:ftJgg2IF
623:名無しなのに合格 :2006/03/30(木) 15:18:13 ID:mk0s2Ci9O
ゆのはなブログ
http://blog.m.livedoor.jp/onsenparadies/
自己紹介
http://pr3.cgiboy.com/S/4535325/
掲示板
http://bbs8.cgiboy.com/5R4535325/
450:優しい名無しさん :2006/03/29(水) 00:34:54 ID:frQyu7a3
+−×÷受験生のブログ5+−×÷
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1140171823/530-
受験生のブログスレで祭りになってるブログ。
管理人は家出して温泉で働きながら理三か旧帝大医学部を目指すイケメンメンヘル苦学生。
ブログ読んでると悲惨な境遇で泣けてくる。
重い精神病?に冒されてて、強制入院歴アリ。たまにマジで自殺しかねない危険な状態になる。
メアド晒して受験仲間を募集してるから、このスレ見てて優しい奴助けてやってくれ。俺も陰ながら見守るが一人じゃどうにもならん。
↓本人が立てたスレ?
【草津】温泉地に住む受験生【湯畑】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1143073863/
【湯】温泉が好きなメンヘラー【湯】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1141625984/
69名無しのひみつ:2006/04/03(月) 13:23:27 ID:S7PwxpaR
「どうせ私は…」等の極度に自虐的、自己卑下を繰り返す香具師には
関わらないほうが良い。
なぜなら奴等は決して人を褒めることは無いからだ。
70名無しのひみつ:2006/04/03(月) 17:45:31 ID:CcDGTdym
>>69
人によると思うよ。
71名無しのひみつ:2006/04/03(月) 17:54:44 ID:U5vg33en
年をとって賢くなってもね。静かに眠りにつく脳であったほうがいいような。
あくまで私見だが。
72名無しのひみつ:2006/04/03(月) 18:12:17 ID:A/HSR0Fu
ぼけを防止したり、ぼけた人を少し回復させることはできるかも知らんが、
それは普通の人をより賢くすることとは何の関係もない。
73名無しのひみつ:2006/04/03(月) 18:49:01 ID:C+zHFzHT
まあ、計算のは意味あるんじゃん?
遅いより早いほうがいいw
74名無しのひみつ:2006/04/03(月) 18:57:04 ID:GXn2JfvN
計算が速いこと=賢いこと
だから、正しい
75名無しのひみつ:2006/04/03(月) 19:53:47 ID:1mrW4vRY
パソコンと同じだな。
スペックが高い=頭が良い。
76名無しのひみつ:2006/04/03(月) 21:20:59 ID:hykTvWRL
19
テストの点がとれる+先生が喜びそーな行動をとれる人が賢いんだよ(笑)
77名無しのひみつ:2006/04/03(月) 21:56:44 ID:8kESKemo
最近レスアンカーも打てない人が多すぎないか?
78名無しのひみつ:2006/04/03(月) 21:57:40 ID:Srb+twpk
そういえば脳内麻薬を効率的に分泌するゲームとか作ってた人も居たなぁ……
79名無しのひみつ:2006/04/03(月) 23:42:14 ID:77XoOu1o
FPSやると頭がよくなるとか平気で言いそう
80名無しのひみつ:2006/04/04(火) 07:10:54 ID:VTz4kbLL
効率が良いのに越した事は無いな
81名無しのひみつ:2006/04/04(火) 08:16:02 ID:gf1UA4xz
>>72
その通りだね。
思考力というより反射的なものだけ。
いわゆる世間で役たつ頭のよさではなく、五十肩(ってこういう字?)を
直そうと肩をまわす運動を毎日やる為にちょっと楽しくしましたよって趣旨かと。
82名無しのひみつ:2006/04/04(火) 09:46:51 ID:TyqyzRos
>>77
レスアンカーも打てないのは賢くないから。
もっと「脳を鍛えるゲーム」をやれば、レスアンカーを沢山うてるだろう。
83名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:30:37 ID:9OWNawdn
川島教授がいう計算等で前頭葉が活性化してる状態と脳の発達には関係あるんですかね?
単に使っている状態とその先の発達にはひとつ壁があるような気もするんですが・・・
84名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:33:30 ID:1dYIy9Wz
>>83
年取ったら発達(?)ってのは無理じゃないかなぁ
ボケ防止とかブラッシュアップ程度でしょうねぇ

【脳】デキる脳は大脳前部など皮質の発達パターンに差 米国立衛生研などが解明
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143705976/
85名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:46:52 ID:TyqyzRos
年取ってからゲーム=ボケ防止
は錯覚

ボケたり死んだりすると脱落していく
まだボケてない人が残ってるだけ
86名無しのひみつ:2006/04/04(火) 11:53:21 ID:9OWNawdn
>>84 んーたぶん無理ってことはないと思うんだよね。
イギリスのタクシー運転手実験とかもあるし。ただ大人になるにつれてそういう刺激的な環境が与えられにくくなるということはあると思う。決まりきったパターンに押し込まれたりとかね。そのせいで発達し図らいというのはあるんじゃないかな。
87名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:04:32 ID:eGCpx/W3
虚空蔵求聞持法
御真言(マントラ)壱百万遍、御唱えします。どんな御真言かと言いますと、虚空蔵菩薩の御真言です。
  御真言はノウボウアカシャ ギャラバヤ オンアリ キャマリ ボ(ウ)リソワカと言います。

  壱百万遍を百日間で唱えるとすると一日、一座一万遍唱えます。又は五十日、七十五日間などもあります。
  五十日間で修行する方が多いようです。五十日間ですと一日、二座(二回拝む)一座一万遍で二万遍にな
  ります。一座終わるには個人差が有りますが五〜六時間程かかります。いろいろ細かいきまりがあります。


 
88名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:05:51 ID:eGCpx/W3
弘法大師空海は、その虚空の空間に入ると「五大に響きあり、十界に言語を具す(物質と精神には
  響きがあって、それぞれに言葉を用意している。声字実相義)」と述べています。

 「創造の波動として、宇宙に鳴り響いている宇宙原音に意識を合わせた行者は、その音を直ちに
  自分の理解できる言葉として聞くことが出来る」と述べています。
89名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:10:48 ID:eGCpx/W3
1969年から4年間兵役についていたデービッドは、退役後、軍隊時代のことは、楽しい思い出しかなく、他の詳しいことは思い出せない。また10歳以前の記憶も全く思い出せない。
そこで、専門家に催眠治療を受けたが、催眠術師が軍隊時代のことを質問するとトランス(催眠)状態から醒めるので、結局軍隊時代何をしていたかはわからなかった。

デービッドの退役後もよく見る、次の生々しい夢がそのヒントになると思われる。

ベトナムのとある海岸に長いテーブルが置かれている。テーブルの片側には、米軍の高官たちが座っており、向かい側には、北ベトナムの軍人が座っている。デービッドも出席している。海岸の沖合には、米軍とソ連軍の軍艦が、大砲を彼らの方向に向けて停泊している。
テーブルでは討論が行われるが、誰もそのメモをとっていないので、これに出席したデービッドは、この会議で話された内容のすべてを一言残さず記憶するために、列席させられたのではないかと思っている。(「マインドコントロールの拡張/浜田至宇」による)
90名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:35:51 ID:6Hj1iY7I
俺も若い頃は数学的思考の優劣が頭の良さの全てだと
思ったもんだが、現実には全く違うのな。
91名無しのひみつ:2006/04/04(火) 12:53:33 ID:jlds87Ir
久しぶりにモノポリーやったらお釣り計算ができなくて愕然とした。
92名無しのひみつ:2006/04/04(火) 13:47:14 ID:N46cZNZI
>>57
それいいな。これからそういう意味に修正していこうぜ
政治家にはゲーム脳が不可欠、みたいな感じで
93名無しのひみつ:2006/04/04(火) 15:10:39 ID:42vxTofu
秀才(IQ向上の訓練な単純脳)では、永遠に大人の天才に近づけないの
ぐらいワカレよw
お子様考えでは、単純的記憶や単純的処理能力こそが高能力だと勘違い
しているからこそ他人の上に立てないんだよw

単純問題は超的能力で解決できても、他人が解けないような難解な問題を
解けないのを賢いと表現するのは低脳な香具師の特徴だろ。
単純問題を正確に高速に処理するのは、コンピュータに任せておけw
大量暗記も外部記憶機能で代行しろやw
94名無しのひみつ:2006/04/04(火) 17:09:47 ID:TyqyzRos
アスペルガー症候群は賢い
95名無しのひみつ:2006/04/04(火) 18:14:02 ID:42vxTofu
以下は。アスペルガー症候群の特徴の抜粋です。
>理解の悪さ:表面的/暗示的意味の間違った解釈を含む
>友達と相互に関わる能力に欠ける
>社会的・感情的に適切を欠く行動
>固定的で無目的な傾向
>表面的には誤りのない表出言語
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fe3s-mrkm/as-sindan.htm
96名無しのひみつ:2006/04/05(水) 02:35:05 ID:XWnUUMmS
つまり、IQ高いのに2ちゃんネラーな香具師は
ほとんどがASだということになるわけだなw
97名無しのひみつ:2006/04/05(水) 14:47:06 ID:y8scWHnU
アスペルガー症候群の文章解釈の能力は乱暴に言ってエキサイト翻訳と大差がない。
隠れた文脈を読み解く能力がないし、途中で違う文脈が挿入されてる場合に気が付かない。
冗談や皮肉が理解できないのはそういう事が理由だから。
98名無しのひみつ:2006/04/05(水) 14:58:10 ID:AAtZkb/+
スレ違い
99名無しのひみつ:2006/04/05(水) 22:45:37 ID:HY8F6R7B BE:326738939-
2chやってて
書き込みの真実と虚実をあてるのが
一番の老化防止

時間がたって「あれは真実だった」「やっぱりネタだった」
の答え合わせが何とも楽しい
100名無しのひみつ:2006/04/06(木) 02:20:16 ID:ZxxR8Vms
それは断じてない。

休日に1日中2chとか苦でもないだろ。
長時間続けられるというのは、脳に負荷なんかこれっぽっちもかかってないってこった。
101名無しのひみつ:2006/04/06(木) 08:12:37 ID:/w3+3V/B
>>100
一日中2chは、きついぞ。
というか、1日中2chをやると言う生活が想像できないな。

休日でも、ネットにつないだときに、見るぐらいか・・・。
102名無しのひみつ:2006/04/06(木) 13:53:30 ID:L4utC4+1
ルービックキューブを30秒で6面そろえても、
テトリスやコラムスを異様に早く操作できても。
一桁掛け算や、一桁足し算を高速に繰り返すのもおなじ。
脳活動は確かにあがる、

しかしだ、これを賢いとは言わない。その結果生まれる物も賢いとは違う。
つまりだ、単純作業&通常作業能力がどんなに高くても賢さは上がらない。
賢者とは秀才ではなく、天才の類でオマイラとは別次元の領域ぐらい
わかれw
賢さは機械的なものではない、心の力と魂の力の相互作用で生まれるものだ。
103名無しのひみつ:2006/04/06(木) 14:00:02 ID:ZxxR8Vms
まあ、ぶっちゃけクリティカルシンキングの本でも読んだほうがよっぽど賢くなれるんじゃね。
筋力よりテクニックだろう。

あとは実践。ブログで揉め事でも起こせば最強。
104名無しのひみつ:2006/04/06(木) 14:14:30 ID:Mv1qri9c
確かに一度くらい自分のblogが炎上すれば
いろいろと経験値が上がりそうだとは思うが、、、
105名無しのひみつ:2006/04/06(木) 21:45:02 ID:AVZjf7+S
>>102
最後の一行で台無しだ…
106名無しのひみつ:2006/04/06(木) 22:37:42 ID:eCjE/0wK
>>102
>ルービックキューブを30秒で6面そろえても、
>テトリスやコラムスを異様に早く操作できても。
>一桁掛け算や、一桁足し算を高速に繰り返すのもおなじ。
>脳活動は確かにあがる、

言ってみれば、スポーツ選手がトレーニングや試合に臨む時最初にやる「アップ」に
似た効果はあるらしいぞ。
「アップ」をする事で脳味噌の負荷の掛かる作業の能率が上がるんだそうだ。
107名無しのひみつ:2006/04/24(月) 19:30:21 ID:Sz8UWpEy
>>103
一瞬、クンニリングスキングの本、に読めた。
それでも文意が通ってしまうところが藁
108名無しのひみつ:2006/05/29(月) 21:42:37 ID:dtzfqJg5
本読んだほうがいいんじゃね?
109名無しのひみつ:2006/06/06(火) 12:53:17 ID:rz2YkE3Z
さて、勉強するか・・・




ハア(´・ω・`)=З
110名無しのひみつ:2006/06/06(火) 12:56:30 ID:7X5shcx9
ゲームは15分以上やるとゲーム脳になるらしいから、

15分では大した効果はないと思うよ
111名無しのひみつ:2006/06/06(火) 15:15:38 ID:BabD1DW4
111
112名無しのひみつ:2006/06/06(火) 23:14:13 ID:36YPV57+
>>46
先進国の現代人がやってる事はそういうことばかり。
自動車でスポーツジムへ出かけるとか。
113名無しのひみつ:2006/06/11(日) 12:11:16 ID:NvjhI5VV
114名無しのひみつ:2006/09/17(日) 13:28:41 ID:5Bjjv1FW
4代目 BOB IN THE UNDERGROUND
エミュレータ、ROMに関しての質問はこちらへ

http://jbbs.livedoor.jp/game/32984/
115名無しのひみつ:2006/10/18(水) 15:56:52 ID:TbbmMw+N
こういうのやった後はスッキリして、頭が良くなった気はするが、実際どうなんだろ?
116名無しのひみつ:2006/10/18(水) 18:30:35 ID:mOt3qX13
うちの母は 文部省推薦 とうたわれているアニメを頭が良くなると思い込んでいて 幼い頃は ムーミンとかを無理矢理見せられたもんだ。
117名無しのひみつ:2006/10/19(木) 07:42:00 ID:ELImAFjX
「116の母ちゃんを鍛えるゲーム」があれば買う
118名無しのひみつ:2006/10/19(木) 08:14:38 ID:EHOrwssI
脳を鍛えるとか適当なフレーズだよな
119名無しのひみつ:2006/10/19(木) 08:47:48 ID:QHGrme6F
「脳を鍛えるゲーム」なんて、どんだけやったて役に立たないし
効果すら疑わしいつーか、はっきり分かってないんだろ

なら教科書でも参考書でも実用書でも買ってきて
勉強すりゃいいじゃんな、フツーに
その方がよっぽど役に立つ。

馬鹿っぽいレスですまんが
120名無しのひみつ:2006/10/19(木) 19:29:38 ID:oX5gcAvY
川島隆太博士のような脳研究の第一人者なら信じてもよいが、それ以外はなかなかどうだろ?
121名無しのひみつ:2006/10/19(木) 19:53:16 ID:3i4wR3w0
てか一番いいのはゲームを作るのだろw
122名無しのひみつ:2006/10/20(金) 09:31:44 ID:HAauZ6Jl
お湯と冷水に交互につけるんだ!
あとは実戦あるのみかなぁ
123名無しのひみつ:2006/10/20(金) 12:39:29 ID:WOsi4qJv
あれ?
テトリスって頭脳トレとして作られたんじゃなかった?
124名無しのひみつ:2006/10/20(金) 22:44:59 ID:aQh/pNLI
>>48
高齢者は、どんどん脳が小さくなっていく。
その中で、まいにち三味線弾いている人は、左手の部分の
脳の萎縮が小さくなっていたり、また
英語とか外国語を勉強している人は、海馬の記憶の部分の
脳が小さくなっていないと言う。

そしてこういう人すべてに共通して、脳萎縮が見られなかったのが
前頭葉の1部の部分。

こういうデータから脳は筋肉と同じように勉強したりして
鍛え続けると、脳萎縮がおこりにくくなって維持できるらしい。
125名無しのひみつ:2006/10/20(金) 23:20:23 ID:91EkOSkr
手っ取り早く賢くなれる方法は勉強することだ
126名無しのひみつ:2006/10/20(金) 23:51:12 ID:bddd00tu
人間的に賢くなれるのはその人の周りの環境による
127名無しのひみつ:2006/10/21(土) 00:01:42 ID:wWLedKpB
>>119
脳トレは知識をつける事ではなく、脳の神経伝達を強化する事が目的やろ
いくら知識があってもボケたら意味ないし、
逆に、いくら脳の動きが活発でもおバカだったら意味ない

勉強と脳トレを両方すればOK
128名無しのひみつ:2006/10/21(土) 00:10:13 ID:/fbKQW8G
佐賀  の検索結果のうち 2ch.net からの約 183,000 件中 1 - 10 件目 (0.17 秒)
129名無しのひみつ:2006/10/21(土) 00:20:12 ID:dx6NSKb3
>>128
ひどい話だw
130名無しのひみつ:2006/10/21(土) 18:05:58 ID:tNquSWEp
脳より頭きたえれよ
131名無しのひみつ:2006/10/21(土) 19:37:03 ID:F1O4k8d6
引き出しから物を取りだすスピードを上げる事は、十分有用
もちろん引き出しに物を詰める事も有用
132名無しのひみつ:2006/10/21(土) 19:42:27 ID:ID6LUzwD
しかしその能力を上げる事だけに専念するのは、人間生活にとって有用なのか
133名無しのひみつ:2006/10/21(土) 19:51:12 ID:F1O4k8d6
有用
つか専念して無駄になることなんてあんまない
134名無しのひみつ:2006/10/21(土) 20:19:53 ID:veGt61U3
知性なめんな。
135名無しのひみつ:2006/10/22(日) 11:53:56 ID:TvmkOZBJ
斜め上方向の努力
136名無しのひみつ:2006/10/24(火) 12:40:58 ID:5J8ZWXiV
テトリスは殺人ゲームだぞと偉い教授も言っているじゃないか
137名無しのひみつ:2006/10/29(日) 21:32:27 ID:9C5Zyoaf
ゲーム脳といいだしたあのバカ親父は今何してるんだろうか
138名無しのひみつ:2006/10/30(月) 13:02:01 ID:wVi2xCG4
知識より知恵のほうが役に立つ
139名無しのひみつ:2006/10/30(月) 17:26:24 ID:sAo4OW7O
>>137
ttp://ichi.skr.jp/2006/10/post_79.html
元気に講演などに勤しんでいるようだ
140名無しのひみつ:2006/10/30(月) 17:36:24 ID:dJ3913do
脳を鍛えるとは不安になることだ。
141名無しのひみつ:2006/11/01(水) 21:45:25 ID:/VA/HZ73
これをやってはっきり進歩したことは、
このトレーニングがうまくなったことだ。
142名無しのひみつ:2006/11/01(水) 22:12:36 ID:/VA/HZ73
賢くなったか調べる方法。
ヤフー無料ゲームの脳年齢チェックをやってみるといい。
脳トレと同じような年齢が出れば進歩してるんだろう。
やってみたが、最高で10代後半だった。

143名無しのひみつ:2006/11/02(木) 00:04:11 ID:baiWZuQW
でも、つまんねー、というのがゲームとしては致命的
144名無しのひみつ:2006/11/02(木) 15:39:52 ID:uKC3RaLA
面白くない事やるより、面白いと感じる事をやる方が脳にははるかに良さそうだが。
145名無しのひみつ:2006/11/02(木) 19:11:55 ID:QW0fSHst
こどもに平仮名教えたいんだけど
DSで何かいいソフト無い?
146名無しのひみつ:2006/11/15(水) 12:37:20 ID:0Q9aMhaU
つアンパンマンとあそぼ あいうえお教室
147名無しのひみつ:2006/12/13(水) 02:16:53 ID:p65x9Vdz
100マス計算のサイトどっかに張ってあったんでやってみたら
ものすごく脳みそ使った気がした
148名無しのひみつ:2006/12/21(木) 23:10:16 ID:SdEsIfgn
このゲーム、普通のバージョンと“もっと”バージョンがあるが、どう違うのかヨクワカラン
買ってみようと思っているんだけど、どっちしたらイイかねぇ。
149名無しのひみつ:2007/01/04(木) 22:23:18 ID:Tj3SKiVq
俺が初めてDSトレーニングやった時、脳年齢が実年齢よりずっと高くて
ショックだったが、それよりショックだったのは、俺の知り合いの脳年齢が
40近い年齢にも関わらず、マックスの20歳だった事。orz

100問の計算問題なんて、70秒程度で出来ちゃうし、マジでありえね。orz
150名無しのひみつ:2007/01/04(木) 22:24:49 ID:Tj3SKiVq
世の中は頭のいい奴と悪い奴の差は、恐ろしいぐらいある。
あのソフトをやると、それを痛感する。
頭の悪い奴に勉強なんて強制したら、苦痛でしかない。
151名無しのひみつ:2007/01/04(木) 23:10:36 ID:+wzbh9ap
人数数えで全問正解していい気になっていたのに
難しいほうをやってみてワロタ

あんなの無理だろw
152名無しのひみつ:2007/01/04(木) 23:51:15 ID:Jxsy0H61
来月、東京で開催される
『東北大学イノーべーションフェア2007』に、
川島隆太研究室もブースを設けるようので、
脳トレ関係の話が聞けるかもよ〜〜

日時:2月1日(木)
13:30〜19:00

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/newtopics.html#20061222n2e

詳細
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/inv2007.htm
153名無しのひみつ:2007/01/05(金) 03:00:20 ID:sV2JALmh
カールルイスが100m走る造作と、町衆小力が走るのを比較したら?
天才はゲームしてもうまいが、バカは何をやってもバカのまま。
しかし、ここで言う天才は100mが早いのであって、明日からいきなり
株で大儲けするといった事をカールルイスが出来る事とは違う。
即ち、ここで>>1が言う”賢くなれる”というのは何に対して賢くなれるか
によって、方向性が変わるはずである。 しかし、単純作業レベルの反復反射の
反応性が改善される事は悪い事ではないだろう。 仕事にだって通ずる物はある。
一方で、記憶として残しておく知識を得る時間を犠牲にしている場合、
状況判断の判断材料として知識を使用する受け皿が少なくなる事を危惧する。
この事から、両方を適度に行えばより柔軟な思考が出来ると考える。
154名無しのひみつ:2007/01/05(金) 03:07:53 ID:lBVcsEAX
偉そうなこと言ってないで早くねたほうが脳に良いよ
155名無しのひみつ:2007/01/05(金) 03:31:39 ID:bbgej/pU
おまえもな
156名無しのひみつ:2007/01/05(金) 05:00:34 ID:ZKj5KUIh
>しかし、単純作業レベルの反復反射の
>反応性が改善される事は悪い事ではないだろう。

反応の仕方が分りやすい、コントロールしやすいワンパターンな
群集を作るには適している。

157名無しのひみつ:2007/01/05(金) 08:29:50 ID:NbjUB2v9
大学受験で数学のテストを受けた人間は受けていない
人間よりも年収が高い傾向があるそうな。
数学を勉強する事により論理的思考能力が
身に付くかららしい。実際に頭が良くなって、
人生にも成功する。これって最強かもw
158名無しのひみつ:2007/01/05(金) 08:31:35 ID:clyOanhd
単純に国立・私立の差がほとんどかと・・・
159名無しのひみつ:2007/01/05(金) 08:55:34 ID:cfV3IXml
凝り固まった脳をほぐす程度だろ?

-10が0に戻るだけだと思ってたけど。
160名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:12:48 ID:tUMmnLhb
>>10
>アインシュタインは計算が全く駄目

計算て、304+494 という暗算のこと?
161名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:17:19 ID:tUMmnLhb
>>64
それはすごい話なのがすごくないのかどちらなんでしょう。

普通に考えると動きの効率からいって、簡単にとける式を考え出す方が
頭がいいといえるよね。
162名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:44:15 ID:3KgP7ssY
慣れちまったら意味無いがな
163名無しのひみつ:2007/01/05(金) 17:31:36 ID:cryQgIig
こういうゲームが好きな奴には無用の長物、嫌いな奴はやらない
という訳で全然役に立たんのだな、これが
164名無しのひみつ:2007/01/05(金) 19:11:35 ID:K8IdfEAP
脳トレゲームより麻雀の方が脳は活発に動くとTRENDYの記事
165名無しのひみつ:2007/01/05(金) 21:39:41 ID:HN+sEGqq
効果はさておき、ゲームとしてつまんねーのが致命的。
166名無しのひみつ:2007/01/09(火) 02:20:04 ID:j9CSw9Dg
最近、脳力アップと称して簡単な計算や音読などで神経細胞ネットワークが密
になるという広告を目にしますが、本当でしょうか。

嘘です。
この種の広告は、今世紀最大の詐欺として将来は非難を受けることになると私
は考えています。

http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/psyqa1119.html
167名無しのひみつ:2007/01/09(火) 02:54:36 ID:SSVZOPZo
>>166
簡単な計算で計算速度が速くなるのは本道だよ。
ただ、それで脳内がどうのってのは
どうかわからんが、ウソではないだろ
168名無しのひみつ:2007/01/09(火) 15:43:39 ID:tRSI/Tzs
ネットワークが蜜にはなるだろうけど、頭いい人はそんなこと
やってないんで、頭は切れるようにはならないね。

難しい問題といたりしているのが頭のいい人だし
169名無しのひみつ:2007/01/09(火) 16:49:39 ID:EUE7VUfD
頭を良くするって言い方は変かもな。
どっちかって言うと脳を衰えさせないみたいな言い方の方がいいキガス
170名無しのひみつ:2007/01/09(火) 18:17:35 ID:DC0BAEzi
>>166
さすが林先生はっきり言うね、そこに痺れ(ry
171名無しのひみつ:2007/01/09(火) 22:00:48 ID:SFjCYwoZ
脳トレやると脳トレ脳が発達します。
172名無しのひみつ:2007/01/10(水) 12:44:16 ID:LlGHt7D5
川島教授は、京大名誉教授(現日本福祉大教授)の久保田競の門下生。

久保田教授は「DSは前頭前野を楽しみながら活性化できるだろうと推測できる
のでお勧めするものの、確実な証明はまだなされていない」

「単純計算や漢字の書き取りや音読がアルツハイマー患者のある種の成績
を上げるのは事実と認めるが、前頭前野の機能が向上するかは未証明」

脳科学の最高権威はこんな感じに留保してるね。
(バカはなおせる脳を鍛える習慣、悪くする習慣、アスキー)

つまり研究は現在進行形でありDSの謳い文句は「未科学」的で商業主義。
173名無しのひみつ:2007/01/10(水) 14:43:28 ID:kqMuw2Kc
あぁ俺も疑問に思ってた
実際、DS等で出ている脳トレ物はそんなに効果が見込める物なの?
CMの謳い文句ばかりで実例みたいな物が全く出ないから
ずっと疑ってたんだけど

と言うか、ゲームで頭が良くなるって言うのも俺の中では頷き難い事
「ゲームで天才が育つなら今頃世界は宇宙飛行士かプロスポーツ選手しかいねーよ」
って思ってしまうんだけど
174名無しのひみつ:2007/01/10(水) 14:54:23 ID:6JRUF5sX
何を今更・・・
175名無しのひみつ:2007/01/10(水) 17:01:12 ID:LlGHt7D5
>>173 ゲームで頭が良くなる

アクションゲームでは前頭前野があまり働かず、
RPGでは働くという大まかな傾向はある。
ゲームは脳に悪いことばかりじゃないんだね、というくらい。

ところで、ある領域の脳血流が増加=領域が活性化したとは言い切れない。
むしろ活性化した=脳血管の平滑筋を緊張させる=血流減少があるらしい。
基本的なことも解決してない学問なので断定的なことは言い得ない。
176名無しのひみつ:2007/01/11(木) 03:03:26 ID:o+k6QqKv
こんな面白くねぇーことを熱心にやれるなんて人間としてどうかと思うね。
まぁ俺は見たことすらないんだけどね。
177名無しのひみつ:2007/01/11(木) 22:07:14 ID:l4H2OjzN
ゲームプログラマのはしくれとして脳トレを政治的に否定はしないけど
販促映像の「最近物忘れがひどくなっていませんか?」というのを聞くたびに
ああ、健康食品商法だなあと思う。

やりすぎる前に手を引いておいたほうがいいと思うんだが。
178名無しのひみつ:2007/01/11(木) 22:09:27 ID:l4H2OjzN
>>173
頭がよくなるというか、ものごとを理解するのに役に立つ、一種の教材になるゲームというのはいろいろある。
ボードゲームなんかでは顕著だが。

「シリアスゲーム」でぐぐられたし。
179名無しのひみつ:2007/01/13(土) 23:58:13 ID:U8LoSY48
シリアスサm
180名無しのひみつ:2007/01/31(水) 16:15:47 ID:MpeK+A1J
181名無しのひみつ:2007/01/31(水) 16:23:34 ID:455vVz4y
当たり前のことを・・・
182名無しのひみつ:2007/01/31(水) 23:22:06 ID:9p+s5nAh
>1
あるあるかっ!!
183名無しのひみつ
明日、東京で開催される
『東北大学イノーべーションフェア2007』

花形の研究室を中心に、71の研究室が参加予定!

脳トレ第一人者、あの研究室も参加!

日時:2月1日(木)
13:30〜19:00

http://www.tohoku.ac.jp/japanese/topics/newtopics.html#20061222n2e

詳細
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/inv2007.htm