日本の代表的論文、ネットで公開 湯川の中間子論も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★

 湯川秀樹博士や朝永振一郎博士のノーベル賞受賞論文など、科学史に残る日本人の
論文を収録した電子図書館(http://www.journalarchive.jst.go.jp)が27日から公開される。

 日本の学会が発行する理学、生物分野などの52誌、3万論文がインターネットで自由に
閲覧できる。

 収録されているのは「数物学会誌」に掲載された湯川博士の中間子論など英語論文が
ほとんどだが、粘菌に関する南方熊楠の論文、イチョウの精子を発見した平瀬作五郎の
論文などが掲載された「植物学雑誌」は日本語。もっとも古いのは1880年の「東京化学
会誌」創刊号だ。

 紙の冊子を高精細画像で保存した上で、件名や著者名で検索ができるようになっている。
論文を引用したほかの文献へもリンクされているため、後の研究にどのような影響を与
えたかも分かる。公開当初は全文閲覧無料。

 過去の学術誌の選定を行っている黒川清・日本学術会議会長は「科学という文化遺産
や先人の熱い思いを、若い人たちと共有したい」と話している。

 事業を進める科学技術振興機構は30〜50億円を投入、5年後までに500誌の電子化
を進める予定。
(2006年3月24日21時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060324i214.htm
2名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:05:04 ID:1+cLh2yA
子供の理系離れがすすんでるし
小学生でも分かるような翻訳論文のせたらいいかも
『いちねんせいののちゅうかんし』見たいな感じで
3名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:23:48 ID:PcQPItoF
すばらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:24:04 ID:XFP/LdIl
2ねんせいの つよいちから・よわいちから
5名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:28:01 ID:fuVc24Kb
>公開当初は全文閲覧無料。

いずれは有料化?
6名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:28:29 ID:QVlo62ba
>>1
中華、チョンの格好の朴李の的になるに100ペリカ
7名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:29:35 ID:QVlo62ba
>>6
追加

さらに、「この論文は半島起源ニダ!」となるに100北朝鮮ウォン
8名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:33:24 ID:qj911goQ
本当に凄い時代になった。
生きていて良かった。
9名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:35:15 ID:qj911goQ
>>5
無料のうちに「名前をつけて保存」
10名無しのひみつ:2006/03/24(金) 23:39:16 ID:qj911goQ
英語の翻訳ソフトのマトモに使えるものが欲しい。
もっとも、日本語で読んでもチンプンカンプンが
多いだろうなあ・・(鬱だ・・・
11名無しのひみつ:2006/03/25(土) 00:10:03 ID:V000Ox3u
これは、チョンとチュンが後ろで動いとるな(w
有料公開はチョンとチュンがやったりしてな。
12名無しのひみつ:2006/03/25(土) 00:11:16 ID:iHGaNOlS
というより、湯川は在日朝鮮人だったって言い出すにry
13名無しのひみつ:2006/03/25(土) 00:31:45 ID:gjhgcJun
専ブラなんだけど、猛烈な勢いであぼ〜んされてるwww
黄教授ネタか
14名無しのひみつ:2006/03/25(土) 00:34:12 ID:2tUDags+
SUGEEEEEEEEEEEEEEEE
15名無しのひみつ:2006/03/25(土) 00:44:50 ID:a6kMClcy
待ってましたよ、こういうの
16名無しのひみつ:2006/03/25(土) 00:46:19 ID:BniGXMpx
17名無しのひみつ:2006/03/25(土) 04:58:04 ID:HCo8VW1D
いやぁ、まじですごいなぁ。
Abstract しか見せてくんない某学会とか、見習えよ。
18名無しのひみつ:2006/03/25(土) 06:18:37 ID:/ZG98/UZ
お金がいるの?
19名無しのひみつ:2006/03/25(土) 07:43:03 ID:ZChQJA3K
つながらんじゃねえか
20名無しのひみつ:2006/03/25(土) 08:17:05 ID:FyUe7yZE
>27日から公開される。
21名無しのひみつ:2006/03/25(土) 09:09:43 ID:AckSrAa1
タイトルと著者しか検索できないとかだったら萎える
22名無しのひみつ:2006/03/25(土) 09:11:58 ID:M5pSCmJ1
アメリカの議会図書館なみになるのはいつだ。
23名無しのひみつ:2006/03/25(土) 09:45:35 ID:7DudlxA8
中間子たん (*´Д`)ハァハァ
24名無しのひみつ:2006/03/25(土) 10:16:05 ID:fI9/4yRv
>紙の冊子を高精細画像で保存した上で、件名や著者名で検索ができるようになっている。
これは最低限必要。

>論文を引用したほかの文献へもリンクされているため、後の研究にどのような影響を与
>えたかも分かる。
これをやるとコストがかなりかかる。
無料公開で大きなデータベースを作るなら、必要ないかも。

25名無しのひみつ:2006/03/25(土) 12:45:39 ID:bro9b9WC
何で画像データなんだろうな?

いちばん単純にtextファイルでもいいような気がするが・・・。
数式ならtexでやればいいし。
ぶっちゃけ、画像データだと全文検索が出来ないし重いんで不便だと思うが…
26名無しのひみつ:2006/03/25(土) 13:06:47 ID:+9D3uiSA
男子―中間子―女子


だっけ?
27実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/03/25(土) 13:58:41 ID:7/XQViiL
>>1
フランス語でも公開してね。
28名無しのひみつ:2006/03/25(土) 14:13:02 ID:rSEzrgAG
>>10
福井謙一先生のフロンティア軌道の論文は数式が多くてチンプンカンプンだったよ
29名無しのひみつ:2006/03/25(土) 14:14:13 ID:FyUe7yZE
>25
じゃあお前がスキャン画像→テキストに直すボランティアやってくれ。
OCR結果を校正するだけでもたいへんだぞ。
古い活字だと認識率も悪いだろうし。
30名無しのひみつ:2006/03/25(土) 14:47:34 ID:ZChQJA3K
>>25
御前バカだろ
元々のテクストがtexで書いたものでないのだから
スキャンが常識だろう
31名無しのひみつ:2006/03/25(土) 14:51:54 ID:kxvXE4v8
スキャン画像もテキストだろうと…

南方熊楠の論文を俺は読めるのだろうか…無理そうだ。
32名無しのひみつ:2006/03/25(土) 15:21:13 ID:fI9/4yRv
とにかく画像だけスキャンしまくって、500誌と言わず5000誌ぐらいのデータベースにして欲しい。
コストを論文1本あたり1000円ぐらいに抑えれば、50億円で500万本のデータができる。
33名無しのひみつ:2006/03/25(土) 17:31:45 ID:dy1ZrDH7
どっかの国がノーベル科学賞受賞のために利用しそうですね
34名無しのひみつ:2006/03/25(土) 19:20:00 ID:FyUe7yZE
しかし考えてみると、インターネットも国際航空便もなかった
19世紀末〜20世紀前半に、極東の小さな国で書かれた論文が
世界的に認められ最高の栄誉を受けることになったというのは、
これはかなりすごい話なんじゃないだろうか。
35名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:01:36 ID:bro9b9WC
>>28-29
ああそうか。人手の問題か。
馬鹿で悪かった。
36名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:17:20 ID:nU06wTlt
>>1
で、チョソがコピーして、新発見と発表。
また世界に恥晒すわけねw
37名無しのひみつ:2006/03/25(土) 20:20:45 ID:AckSrAa1
amazonみたいに商売に利用できるなら
全文検索可能なようにがんばることもできるんだろうけど
38名無しのひみつ:2006/03/25(土) 23:12:01 ID:RcZCMIDv
日本人の論文っていっても中身は英語か?

テキストで翻訳サイトつかえないと、図や絵から想像することしかできんのだが。
39名無しのひみつ:2006/03/25(土) 23:16:40 ID:efCkVyoQ BE:269452984-#
27日が楽しみでしょうがない
40名無しのひみつ:2006/03/25(土) 23:55:25 ID:L4EpTcni
検索したくても画像じゃちとつらい。OCRとかかけて欲しい物だ。
NCBIのPubmedなみのインターフェースは望むべくも無いが。

>>38
当然ほとんどは英語です。昔は分野によっては独語や仏後でも
いいジャーナルがあったらしいが。
日本語の雑誌に投稿したら、日本人にしか読んでもらえない。
データをどぶに捨てるようなもんだ。
41名無しのひみつ:2006/03/26(日) 02:00:30 ID:RxhJwACY
中間子って実際あるの?
42名無しのひみつ:2006/03/26(日) 02:47:47 ID:nhEGodpi
2ちゃんで頑張って小学生にも分かるように解説したまとめページ作ったら?
どっかの国の人が見に来るだろうけど…。
43名無しのひみつ:2006/03/26(日) 11:03:48 ID:++gANdZC
>>34
情報が入りやすすぎるのも考え物。他人の論文を
チェックしだすとキリがない。何が大切かわかっている人から
学ぶ、そういう人同士で議論する事の方が重要かと
44名無しのひみつ:2006/03/26(日) 13:57:23 ID:GCfHAzzs
で、J-STAGEの編集系は完成したのか?
開発に何年かかってんだよ。
45名無しのひみつ:2006/03/26(日) 14:19:55 ID:YO2cb+8t
中間子理論の革新性は「『力』が働くメカニズムを
明らかにした事」で正解?
46名無しのひみつ:2006/03/26(日) 14:25:35 ID:+ZW3fjAd
湯川秀樹とか朝永振一郎がスパコン使える時代に生きてたら、とか妄想しちまう。
47名無しのひみつ:2006/03/27(月) 12:10:24 ID:rPBCC2wV
>>31

本邦産粘菌類目録
南方 熊楠

植物学雑誌 Vol.22 (1908), No.260
http://www.journalarchive.jst.go.jp/jnlpdf.php?cdjournal=jplantres1887&cdvol=22&noissue=260&startpage=317
48名無しのひみつ:2006/03/27(月) 12:28:36 ID:rPBCC2wV
湯川秀樹、朝永振一郎
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/jnltop_ja.php?cdjournal=ptp1946

それにしても朝永先生、年に何本論文書いてたんだ。
Vol.1とVol.2、どっちも一人学会誌状態(^_^;)
49名無しのひみつ:2006/03/27(月) 15:51:57 ID:DGE56+Oe
反中間子砲一斉掃射!!
50名無しのひみつ:2006/03/27(月) 16:10:49 ID:V1hb0Z1H
学士、中間士、博士にすべきである。

by湯川秀樹
51名無しのひみつ:2006/03/27(月) 16:52:59 ID:rrQ2Wi+T
湯川論文とかっていままで電子ジャーナルで読めなかったの?
52名無しのひみつ:2006/03/27(月) 17:30:35 ID:QXah3urY
>>49
反中間子艦載機!
53名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:43:06 ID:r3G2PsZv
さて、使えるようになったわけだが
54名無しのひみつ:2006/03/27(月) 22:48:11 ID:aF6IS2LB
やっぱElseverで見れないとw
55名無しのひみつ:2006/03/27(月) 23:57:41 ID:qKqrOdPo
>>51
朝永論文は確実に読める。湯川論文はどうだろ。年代が年代だからなあ。
56名無しのひみつ
湯川の論文は,1919年から『Proceedings of the Physico-Mathematical Society of Japan』
という名称になったこの雑誌の,1935年第17巻48-57ページに
「On the Interaction of Elementary Particles. I.」
(「素粒子の相互作用について I.」)という題名で掲載されています。

湯川の中間子論の仕事は,阪大講師時代になされたことはよく知られていますが,
彼はそれまでに一本も論文を書いておらず,この論文が最初の論文でした。
(実は湯川は京都大学の無給副手のときに中間子論とは別の論文の原稿を書いていたのですが,
相対論にしか興味のなかった上司の玉城嘉十郎教授が金庫にしまったまま放置していたそうです。)
http://www.journalarchive.jst.go.jp/japanese/physics01-01.html