【生物】昨年発見の「新種」ネズミ、化石から「既存種」と判明
1 :
ばーきゅーφ ★:
野生動物保護教会(WSC)が昨年5月、新種だと報告した東南
アジア・ラオスで見つかったげっ歯類動物が、中国で新たに見つ
かった化石との比較により、約1100万年前に絶滅したと考えら
れていた既存種だと明らかになった。米研究者が10日付の米科
学誌サイエンスで発表した。
この動物は、太くて短い足にネズミのような顔つき、リスのような
ふさふさの尾を持つ。ラオスで不正な野生動物取引を阻止する
活動を行っていたWSCの研究員が、ラオス中心部の市場で売ら
れていたところを発見し、新種として報告した。
地元で「kha-nyou(カニョウ)」と呼ばれるこの動物は当時、頭骨の
形やDNA検査の結果、数百万年前に他のげっ歯類から分かれた
種類とされ、「Laonastes aenigmamus」という名前がついた。
しかし、米カーネギー自然史博物館の古生物学者メアリー・ドーソン
さんらの研究グループが、これまでに見つかっている化石と似ている
ことに注目。詳しく比較調査した結果、特に歯やあご特徴から、カニョ
ウは約1100万年前に絶滅したと考えられていた、ネズミ目ヤマアラ
シ亜目に属する動物だと結論づけた。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200603100031.html
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
3 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 21:16:12 ID:3lrgwvHS
>この動物は、太くて短い足にネズミのような顔つき、リスのようなふさふさの尾を持つ。
けっこう可愛いんじゃね?
4 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 21:38:03 ID:/EXITnVb
>>3 リンク先の画像見たらそんなこと言えなくなった
5 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 21:39:44 ID:oaoAay4y
まわりくどい書き方だが、生きた化石ってことね
6 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 21:41:06 ID:gb+E4iHV
>昨年発見の「新種」ネズミ、化石から「既存種」と判明
で、結局のハナシ、この「ネズミ」は新種なのか違うのか、どっち?!
7 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 21:41:49 ID:iHKyC2bc
てか、新種であることには変わりないんだろ?
8 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 21:56:18 ID:/slySkVV
銀杏とかシーラカンスなどと同様に、生きた化石というわけだな。
9 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 21:59:15 ID:gK3PWAdl
新種じゃないが、
生きた化石か。
そんなものを普通に売りさばいてる
ラオス中心部の市場は最強。
10 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 22:19:11 ID:DaH7gpBj
生きた化石だろうが何だろうが、肉がついてりゃ焼いて食えるし
かわいけりゃペットにもできるだろ
ゴキブリだったらそこら辺にいるし。
12 :
名無しのひみつ:2006/03/10(金) 22:57:32 ID:VQN083JC
オーストラリアで、ブーラミスという小型有袋類も
最初は化石が発見され、その後現生種が発見されたという。
13 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 02:17:39 ID:CGC9biG1
14 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 03:10:18 ID:AOA0xh9i
ネズミね・・・DNAの多形とか・・・・人類さえ滅びれば ああそれであれでこれで次代の覇者ライクしてんのな
15 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 05:49:31 ID:Rjt9fytf
現存種としては新種ってことでいいんじゃねえのかなあ。
>9
日本の八百屋では普通に銀杏を売りさばいていますが。
16 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 06:19:40 ID:vWqKwp/A
リスはネズミだお。しかも狭義のネズミ。ネズミそのもの。
17 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 06:22:59 ID:wdJeRDT/
1100万年もたってて同一種といえるのか?
骨が似てるくらいで
18 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 06:23:22 ID:vWqKwp/A
ネズミ亜目・ネズミ上科・ネズミ科はなく。ネズミ目全体に○○ネズミがいる。
だから、ネズミ目=(狭義の)ネズミ と結論するほかない。
モグラ目などを含む○○ネズミ=広義のネズミ
19 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 10:11:23 ID:R92MEC9h
というか、生物学者は深海行かなくても、
ラオスの中心街行けば、新種が見つかるんじゃないか?
20 :
名無しのひみつ:2006/03/11(土) 16:48:33 ID:S6of+wYT
ウモッカいる!
21 :
名無しのひみつ:2006/03/12(日) 11:17:53 ID:GeyLnwWS
>>6, 7, 15
新種と思ったら、既存種だったてことジャマイカ?
「新種」は誤りってことで。
22 :
名無しのひみつ:2006/03/12(日) 15:22:00 ID:uKIYEN70
いわゆる生きた化石であるのは間違いないのだろうが、
「新種」かどうかは「不明」じゃないの。
というか、現生種と化石種が同一種であるかないかを
示すのは不可能なんじゃないのかなあ。
まあ、種をどう定義するかにもよるんだろうけど。
23 :
名無しのひみつ:2006/03/12(日) 23:44:04 ID:GeyLnwWS
...まず言葉の定義からやり直して来てください...。
ってか、古生物とか人類学って、科学ぢゃなくて歴史学の方がしっくり来るんじゃないですか?
>>23 >ってか、古生物とか人類学って、科学ぢゃなくて歴史学の方がしっくり来るんじゃないですか?
古生物学は科学の範疇。考古学は歴史の範疇。
一緒くたにしないように。
25 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 00:33:51 ID:Y+xi6wdI
あっ!
>>24素人さんだ!お手やらかに。
古生物学も考古学も、時代が少々違うだけでやってることは一緒では?
なんでそこまで科学にこだわるんですか?
26 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 00:53:27 ID:0gAxh7hm
考古学の対象は人だろ。
>>25 古生物学は現代生物学の延長。化石採集は地球科学(地質学)の延長。
これに携わる人は生物学と地質学の両方の学問を学ぶ必要があります。
対して考古学は歴史の延長。もちろんそれなりの歴史知識が必要です。
古生物学も考古学も一部時代は重複するし、作業に共通点が多いけど、
基本的には科学と歴史に別れるし、その方が都合が良いのです。
ちなみに、ティラノサウルスのスーを発見したスーザン・ヘンドリクソンは、
古代遺跡発掘等のトレジャーハンターのような仕事もやってます。
両方兼ねている人もいるわけですね。
28 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 02:50:47 ID:AWzXGUd1
つーか歴史だって非科学的じゃだめだろ
>>18 ウミネズミ(ナマコ)
>>22 19世紀の人間(現存しない)と21世紀の人間は同種なのは自明
あとは程度問題だ
29 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 02:55:59 ID:0x/sn+OT
>ラオス中心部の市場で売られていたところを発見し、新種として報告した。
おいおい
30 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 03:05:40 ID:jWAqC0dx
日本にも魚屋で売られていた貝の中から新種を発見した人がいるし
31 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 04:01:10 ID:54E9E9kY
シーラカンスも地元民が普通に食ってたしな。
32 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 11:45:07 ID:rBAvCMDj
いやシーラカンスは肉が水っぽくてマズいので、
捕れても捨ててたらすいぞ。
33 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 13:40:27 ID:NKi5f1bz
シーラカンスは食うと下痢しやすいらしい。
うちの爺さんが言ってた。
34 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 13:53:28 ID:BHrNH24n
>>1 なんか書き方が悪いけど、化石時代から進化が追える種の唯一の末裔が見つかったと言うことだろ。
これ、どう考えても新種だろ。化石時代の種から進化してないなんてありえないから。
35 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 14:02:08 ID:nrz+wThY
>化石時代の種から進化してないなんてありえない
一つ上でシーラカンスが出てるのに
36 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 14:08:34 ID:BHrNH24n
>>35 シーラカンスだって、化石種とは明らかに違う種だよ。
比較的似ているってだけ。
37 :
36:2006/03/13(月) 14:10:44 ID:BHrNH24n
まあ、化石で種の区分をつけるのは難しいけどね。
交配不能だから。
38 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 14:20:11 ID:BDwQiHko
┌─── ホモ・サピエンス
┤
└─── ピザ・サピエンス
39 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 15:01:39 ID:0iy9VkN/
シーラカンスって総称だったよな?
40 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 16:10:38 ID:s15LBpuY
シーラカンス亜綱の総称らしい。まあかなり幅広いな。
現生種はもちろん別種と分類されている。
もっとも、化石種と2億年離れているからな。
現世のシーラカンス(コモロ諸島産・Latimeria chalumunae
インドネシア産・Latimeria menadoensis )は、明らかに種、
というより属のレベルで化石のものとは異なっている。
>>1のネズミ類の場合、1100万年の間隔から推察するに、
別属か、あるいは同属の別種位の存在だと思う。少なくとも
1000万年以上も離れていて同種はありえない。
植物だとイチョウが、1億年前のものと同属とされているが、
これはレアなケース。
>>40 最も最近の化石シーラカンスは6500万年前。
まぁ充分離れているが。
42 :
名無しのひみつ:2006/03/13(月) 22:37:53 ID:Y+xi6wdI
問題)下記の○○○に当てはまる言葉を埋めよ。
昨年発見の「新種」ネズミ、化石から「○○○」と判明
43 :
名無しのひみつ:2006/03/14(火) 01:04:10 ID:0505MFwX
ネズミ算式に増えないネズミなんてネズミじゃないやい
44 :
名無しのひみつ:2006/03/14(火) 03:34:00 ID:8n/mJ5e5
なんだかなぁ
化石記録の欠落部を埋める齧歯類
2005年前半、ラオスでリスに似た新種の齧歯類(Laonastes)が発見された。今回、この
齧歯類は1100万年前に絶滅したと考えられていた哺乳類の生き残りであることが明らかに
なった。
Mary DawsonらはLaonastesの骨格を絶滅した東南アジアの齧歯類と比較し、これがは
るか昔に死に絶えたファミリーの一員であることを確認した。Laonastesが発見された際、
現存する哺乳類とは異なる全く新しいファミリーの新種であると考えられたため大きな話
題を呼んだ。しかし、この齧歯類は、「ラザロ効果」(化石記録で長期間に渡って記録が
欠落した後に突然再出現する)の顕著な例であると著者らは述べている。
哺乳類やその他の脊椎動物では、この様な現象は極めて稀であることから、東南アジアの
有史以前の「動物園」は過去・現在の生物学的多様性に関して貴重な洞察を提供してくれ
るだろうと著者らは記している。
Science Highlight 2006年 3月 10日(金)
http://www.sciencemag.jp/highlights/20060310/index.html#1 げっ歯類(Laonastes)と近代哺乳類における「ラザロ効果」
Mary R. Dawson, Laurent Marivaux, Chuan-kui Li, K. Christopher Beard, and Gregoire Metais
Science 10 March 2006: 1456-1458.
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/311/5766/1456
46 :
名無しのひみつ:
なんにせよ大昔からほとんど形が変わってない動物を発見できるってのは
かなりの大収穫なんだろうな