【量子力学-光学】NICTが東大生産技研と共同で量子カスケードレーザのテラヘルツ帯発振に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆NAO/2MXDEk @NAOφ ★
独立行政法人情報通信研究機構(以下NICT、理事長: 長尾 真)は、東京大学生産技術研究所と共同で、
テラヘルツ帯「量子カスケードレーザ」を開発し、日本で初めてテラヘルツ帯でのレーザ発振に成功しまし
た。
この成果により、作製が困難とされていた小型でコストを抑えたテラヘルツ帯における"レーザ光源"実現
見通しが得られ、実用化へ近づきました。
なお、この量子カスケードレーザは、NICTの光デバイス技術センターで開発した高品質な半導体結晶成
長技術により実現したものです。

<背景>
現在、ユビキタス社会における周波数有効活用の新領域としてテラヘルツ帯【0.1THz〜10THz(T:テラは1012
を表す)】が注目を集めています。また、この周波数領域は、生体医療診断・環境モニタリング・劇物/毒
物検出などへの応用も検討されています。しかし、テラヘルツ帯で動作する従来のレーザ光源は、装置が
非常に大きく、かつ高価なため、コンパクトな光源開発が切望されています。
一方、NICTは、中赤外領域(30THz)における装置の小型化開発に既に成功し、さらに理論的に発光周波
数の下限に制限のない「量子カスケードレーザ」のテラヘルツ帯への応用にも取り組み、デバイス研究お
よび装置開発を進めてきました。

<今回の成果>
NICTは、ガリウムヒ素/アルミニウムガリウムヒ素系の半導体材料を用い、半導体の厚さを精密に制御し
ながら数百層あまりの多層膜を作り、電子の流れを巧みに制御できる量子カスケード構造を作製しました。
そして、この量子カスケード構造を内部に持つ導波路の一方の端面に高反射ミラーを有する「ファブリー・
ペロー型レーザ素子」を作製し、この素子を用いて3.4THzでのレーザ発振に成功しました。これにより、テ
ラヘルツ帯においても小型でコストを抑えたレーザ光源を作製できることを証明しました。

<今後>
今後は、テラヘルツ帯での5年以内の実稼動を目指し、実用化のキーポイントとなる結晶成長技術を改善
した良質な結晶の作製、またレーザ構造およびデバイスプロセスの最適化によるレーザ特性の向上など
を図り、室温での連続発振の早期実現と、実証実験を進めます。
                                              報道発表 平成18年3月6日
ソース:NICT = 独立行政法人情報通信研究機構
(´・ω・)つ【http://www2.nict.go.jp/pub/whatsnew/press/h17/060306-1/060306-1.html#yogo
依頼主
(´・ω・)つ【http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1118578184/947
2名無しのひみつ:2006/03/06(月) 22:08:54 ID:Q0pANgl3
なななな、なんだってぇええええーーーーーーーー!!!!(・ω・)?
3http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1141089429/1:2006/03/06(月) 22:09:35 ID:iCaX+ucI

⊂⌒ヽ          (⌒⊃
  \ \  /⌒ヽ  / /    ┌──────────
 ⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃ < みなさん、こんにちは!どうぞよろしく!
     \ \_,,,,_/ /     └──────────
      (  《φ》  )
       ヽ_,*、_ノ  
   ///
 ///
4名無しのひみつ:2006/03/06(月) 22:16:17 ID:MHH7VCV2
やっと机の上に置けるサイズになるのけ
5名無しのひみつ:2006/03/06(月) 22:26:01 ID:eWD8BlUE

赤外線じゃね?
6名無しのひみつ:2006/03/06(月) 22:26:57 ID:+R6zvSfI
>>1【0.1THz〜10THz(T:テラは1012を表す)】
【0.1THz〜10THz(T:テラは10の12乗を表す)】
だべ?
7 ◆NAO/2MXDEk @NAOφ ★:2006/03/06(月) 22:36:26 ID:???
>>6
どうも累乗表記になっていたようです。すんません。

>>1
本文加工修正
・テラヘルツ帯【0.1THz〜10THz(T:テラは1012を表す)】
=>テラヘルツ帯【0.1THz〜10THz(T:テラは10^12を表す)】
8名無しのひみつ:2006/03/06(月) 23:10:23 ID:9AYfvdjH
なるほど、そういうことか。
簡単、簡単。
9名無しのひみつ:2006/03/06(月) 23:15:39 ID:cxWHdwUL
すまん、何に使えるのこの装置?
10名無しのひみつ:2006/03/06(月) 23:50:30 ID:P9y7ZBXR
テラヘルツと言ったら、東北大の伊藤研だろ。
11名無しのひみつ:2006/03/06(月) 23:50:39 ID:QTQjIRc2
>>9
透視
12名無しのひみつ:2006/03/06(月) 23:53:33 ID:CQWVMq3a
フォトリソの工程でつかえないの?
13名無しのひみつ:2006/03/06(月) 23:57:20 ID:P9y7ZBXR
テラヘルツ波で医療検査へ応用できないかな。ホラ、服着たままで検査できたら楽じゃない?
14名無しのひみつ:2006/03/07(火) 00:05:34 ID:59dlDqXD
うはwwwwwおまwwwwテラヘルツwwwww
15名無しのひみつ:2006/03/07(火) 02:16:33 ID:kzUjuu/i
>>12
使って何のメリットが?
16名無しのひみつ:2006/03/07(火) 04:18:07 ID:2kUwR90l
5インチドライブユニットに組み込めるまで小型化すれば
次々々々世代DVDあたりに利用できるかもしれない
17名無しのひみつ:2006/03/07(火) 04:30:35 ID:Ku6sM5q9
全く理解不能。ここまでわからない文章もそうそうあるもんじゃ無い。
18名無しのひみつ:2006/03/07(火) 06:06:03 ID:kzUjuu/i
>>16
だから、使って何のメリットがあるんだよ!?
19名無しのひみつ:2006/03/07(火) 11:56:58 ID:ZbhSAyU8
>>16
計算してみたら分かると思うけど
3.4THzって可視光よりもだいぶ下
とっても赤外線な感じ
青とか紫外よりスポットが絞れないからフォトリソグラフィにも次世代光ディスクにも使えない
20名無しのひみつ:2006/03/07(火) 12:22:03 ID:2kUwR90l
え?
いち、じゅう、ひゃく、せん、・・・・30万km、3億m、3000億mm、・・・

・・・orz
THzってすげー波長短そうな印象なのにOTZ

つーことはむしろ、レーザーの波長が伸びたという発見なんだねこれは。
21名無しのひみつ:2006/03/07(火) 19:37:45 ID:JlwxXe8q
「日本で初めて」だけじゃん。
22NAO ◆NAO/2MXDEk :2006/03/07(火) 21:50:37 ID:fcY4eSX2
>>21
しかし、それはその技術が日本のモノになったと言う事。
後の産業転用を見越せば、それで良いんです。
23名無しのひみつ:2006/03/07(火) 22:16:54 ID:4DzxoXAE
激しく腹がテラヘルツ
24名無しのひみつ:2006/03/07(火) 23:43:17 ID:v0a/a+bU
光ファイバーでロスが少ないとか?
25名無しのひみつ:2006/03/08(水) 00:16:31 ID:tp2zK+c3
所詮はベル研の猿真似です。
26名無しのひみつ:2006/03/08(水) 01:24:37 ID:OUkvdu45
テラヘルス
27名無しのひみつ:2006/03/08(水) 02:21:37 ID:gPVFlfqj
>>25
あなたが応用特許をとればいいだけのこと
28名無しのひみつ:2006/03/13(月) 15:12:02 ID:e4DLYwoi
半導体の分野では短波長だから、逆方向
29名無しのひみつ:2006/03/13(月) 16:19:02 ID:s15LBpuY
むしろこの技術の延長で半導体マイクロ波レーザーを作れるようになると
なにか面白いことになりそうな気がしないでもない。
30名無しのひみつ:2006/03/13(月) 17:50:18 ID:WzhTRXwC
どこかで読んだけど電波兵器"勢"号ってホントにあったの?
マイクロ波を照射して飛行機の電気系統・点火系統を破壊するみたいだけど…
31名無しのひみつ
>>29
×マイクロ波レーザー
○メーザー

ですね。